ブログページ | 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校 https://axivacademy.com 学習時間に着目したアクシブアカデミーは2ヶ月でスマホ体質を学習体質に変えます! Fri, 23 Jul 2021 05:52:14 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.2.4 https://axivacademy.com/wp-content/uploads/2020/06/cropped-square-32x32.png ブログページ | 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校 https://axivacademy.com 32 32 コロナウイルスで学校休校の今だから考えたいオンライン授業・在宅授業の活用法 https://axivacademy.com/axiv_blog/athome.html Sun, 01 Mar 2020 04:57:58 +0000 https://axivacademy.com/?p=157765 こんにちは、アクシブアカデミーです。 今回は学校休校になった高校生を含む学生たちの勉強サポートができたらと思い記事を書い...

The post コロナウイルスで学校休校の今だから考えたいオンライン授業・在宅授業の活用法 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
こんにちは、アクシブアカデミーです。

今回は学校休校になった高校生を含む学生たちの勉強サポートができたらと思い記事を書いています。

コロナウイルスの影響で突如休校になり「勉強をどうやっていいか分からない」と悩んでいる高校生も多いと思います。

勉強ができないと悩む高校生に向けて、いくつかの民間企業も無料の勉強動画を配信し、休校で勉強をどうしていいかわからない高校生に向けて勉強をサポート等を行っております…が、どう活用していいか分からない高校生もいると思います。

参考:コロナウイルスによる「学校休校」の高校生へ在宅での勉強のススメ

 

今回はオンライン授業や在宅でICT教材を使う際の活用法や注意事項についてご紹介します。

 

【目次】

1 オンライン授業の活用法

2 動画授業の活用法

3 アクシブアカデミーではアクシブオンラインのサービスを提供しています

4 まとめ 勉強で悩んだら弊社にお問い合わせください

 

 

1 ライブ授業の活用法

では早速ライブ授業の活用法についてご紹介します。ライブ授業とは、多くの授業では、「何時に〇〇を配信します」と予め決めてあり、定刻になれば授業配信をするものです。実際に生の授業を見ながら、わからないところがあれば、コメント欄でコメントしたり、面白ければスタンプを押したりするなどの動画配信サービスをしている会社もあります。これにより、ライブ授業を見ながらコメント欄を見ると、自分以外の人がコメントしていたり、スタンプを押しているのが見られる場合があります。自分と同じような疑問をかんじていた人がいるんだと感じ、「自分以外にもこの動画を聞いて頑張っている人がいるんだ」と感じやる気が湧いてくる学生もいるでしょう。

 

例えば、アオイゼミというライブ授業を配信するサービスがあります。株式会社葵が2012年より運営する、日本最大級の生放送授業を行うインターネット学習塾で、ライブ授業の他に、教材がすでにアップロードされ、授業で受けた単元の復習ができたり、タイムラインで質問ができたりするそうです。

 

動画授業に比べ、生の授業なので、学校の授業のように、決められた時間に授業するため、授業についていくために、予習をして臨んだり、分からなければ質問してみたり(アオイゼミの場合はチャットで質問できるそうです)、できます。

 

学校が休校になり、生の授業を受ける機会が減ってしまう高校生もいるでしょう。アオイゼミのようなサービスを使ったり、ライブ授業(生の対話式の授業)を受ける中で、授業の前に予習して受けてみる練習であったり、わからない部分をどう質問するか考えた上で、質問してみる等の練習をしてみると良いと思います。

 

まとめると

  1. ライブ授業とは、予め決められた時間に授業をするもの。パソコン等の通信機器を上手に使って行われることが多い。
  2. ライブ授業では、学校の授業のように、生徒との対話もチャット等を通して行われます。そのため、質問することも可能である場合が多いです。
  3. ライブ授業では、予習してみて受けてみる練習ができたり、緊張感のある形で授業が受けられる可能性が高い。

です。

 

2 動画(オンライン)授業の活用法

続いてオンライン授業の活用法です。オンライン授業および動画授業は、好きな時間に学習できます。そのため、夜中であっても早朝であっても、パソコンなどのオンライン教材につなげるものさえあれば、いつでもどこでも学習できます。例えば、スタバ等のフリーWi-Fi等を提供しているカフェで動画を見ることなどもできます。そのため、リラックスできる環境を整えた上で学べる可能性があります。

 

また、オンライン授業で提供している動画の講師(先生)は大手予備校・塾での豊富な指導経験があり、わかりやすい授業が多いと言われています。そのため、一人でもさほど躓かず新しい単元でも学習できるそうです。また、オンライン授業では、聞き逃したところ、一度説明を聞いてよくわからなかったところは前に戻って聞き直すことができます。またノートに多くの字数を要するような部分では、動画をとめてノートを写したり、考えを整理することができるので、自分の理解のスピードに合わせて学習することができます。

 

まとめると

  1. いつでもどこでも、オンライン教材とアクセスできる状態であれば学習できます。例えば夜中でも早朝でも学習できますし、パソコン等を持ち歩けば、Wi-Fiが完備されたカフェであったり、家以外の場所でも勉強できます。
  2. オンライン授業はわかりやすく授業できる先生ばかりなので、一人で勉強してもわかりやすく勉強できます。
  3. 動画であれば、授業の動画をとめてノートを写したり、先生が言っていることをもう一度聞いたりなど自分のペースで学習できるため、自分の理解のスピードに合わせて勉強できます。

です。

 

3 アクシブアカデミーではアクシブオンラインのサービスを提供しています

さて、アクシブアカデミーでは、アクシブオンラインというサービスを提供しています。アクシブオンラインでは、授業だけでなく、質問対応や進路指導、勉強のスケジュールや戦略等をオンラインで教えてもらえるサービスです。無料のビデオチャットツール等を用いながら、1対1の個別授業を受ける事ができます。生徒たち一人ひとりの習熟度に合わせて授業が行われています。

オリジナルの映像授業も見放題ですので、家にいてもしっかり学習できます。また、参考書や映像授業の選定をして、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成するので、学習効率が飛躍的に上がります。

加えて、大学受験や大学情報も豊富であるため、大学受験の戦略の相談をしたり、受験情報を聞くことができます。また、アクシブオンラインでは、本部で教材分析がなされているため、一人ひとりにあった教材を提案しています。中にはアクシブでオリジナルで作られた教材を提案させていただく場合もあります。

 

まとめると

  1. 授業だけでなく、進路指導、勉強スケジュール等が自宅にいてもこれらのサービスが受けられます。
  2. アクシブオリジナル映像授業は見放題。
  3. 参考書や映像授業の選定を行い、一人ひとりに合わせた最も効率の良い勉強方法を知ってもらえます。
  4. 1対1の授業が行われ、生徒の習熟度や目標に合わせて一人ひとりにあった指導が受けられます。もちろん授業中に質問もできます。
  5. 大学受験や大学情報も豊富にあるため、これらの最新の情報も教えてもらえます。
  6. 教材は一人ひとりにあった教材を教えてもらえます。中には、アクシブでオリジナルに作られたわかりやすい映像授業などもあり、こちらも利用することができます。

です。

 

私たちアクシブアカデミーではアクシブオンラインの2週間の無料体験を実施予定です。コロナウイルスの影響で勉強のリズムが崩れてしまいそうで悩んでいる高校生はぜひご相談ください。

 

アクシブオンラインの体験授業はこちら!

 

4 まとめ 勉強で悩んだら当塾にお問い合わせください

ここまでオンライン授業やライブ授業等の活用法や例についてご紹介してきました。コロナウイルスで外に出歩いて勉強できない今だからこそ、在宅での勉強法を工夫し、勉強する環境を整えましょう。アクシブアカデミーではアクシブオンライン以外にも勉強法や受験についての相談も随時行っております。何か受験や勉強法でお困りの方はご連絡ください。

 

※現在多くの塾が閉められているケースも耳にします。アクシブアカデミーではこれらの状況を踏まえ、前々からオンライン等で授業をできる準備を進めてまいりました。そのため、オンラインでも授業が行なえます。学校が休校になりどう勉強していいかわからない方も、ぜひオンライン授業も検討してみてください。

The post コロナウイルスで学校休校の今だから考えたいオンライン授業・在宅授業の活用法 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
コロナウイルスによる「学校休校」時に使える民間の教育サポート7選|高校生へ在宅での勉強のススメ https://axivacademy.com/axiv_blog/absent.html Sat, 29 Feb 2020 06:55:01 +0000 https://axivacademy.com/?p=157742 こんにちは! アクシブアカデミーです。 今回はコロナウイルスにより、学校休校になり、勉強する場所を失った高校生に向けて在...

The post コロナウイルスによる「学校休校」時に使える民間の教育サポート7選|高校生へ在宅での勉強のススメ first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
こんにちは!

アクシブアカデミーです。

今回はコロナウイルスにより、学校休校になり、勉強する場所を失った高校生に向けて在宅での勉強のススメについてご紹介します。

 

 

【目次】

1 コロナウイルスによる休校における民間のサポート

2 学校休校における在宅勉強サービスの普及

3 アクシブでもオンライン予備校のサービスがあります

4 まとめ

 

 

1 コロナウイルスによる休校での民間のサポート

2019年12月頃から中国で広がっている新型コロナウイルス。コロナウイルスの広がりはとどまることを知らず日本にも広がっております。日本でもコロナウイルスに感染している人が急増していたり、重症化しているケースもあります。

 

日本でも、2月末に、コロナウイルスの感染を防ぐためにも、小中高および特別支援学校に対して、学校休校等を教育委員会にお願いしています。臨時休業をお願いした理由として、集団で過ごす学校現場において、学校にいる生徒や教師、また学校を出入りする職員等の中で誰かが感染すると集団感染してしまうリスクがあるとして、一旦3月2日以降、学校休校とするように各教育委員会に依頼したという経緯がありました。

 

コロナウイルスによる民間のサポートとして、オンラインやユーチューブを使った在宅でできる勉強サービスを期間限定で無料で使用できる、などのサポートが立ち上がっています。学校や塾に行けず勉強をする場所を失った子ども達に対して、ネット教材やICTを用いた教材を用いて勉強する機会を作るようなサポートが広がり始めているのです。

 

2 学校休校における在宅勉強サービスの普及

ではここから具体的に紹介してまいります。

 

①Z会

2月28日〜4月30日まで、Z会の教材の中でも、Z会Asteria総合探究講座の探究学習のアーカイブの一部をYouTubeにて無料で公開されています。2020年度からはじまる共通テストにむけたコンテンツの1つとなっていて、思考力・判断力・表現力を育むような教材となっているようです。

 

参考:zkaipr

 

②N高のオンライン授業

3月1日から、N高で導入しているオンライン学習アプリをすべての人に無償で提供すると発表しています。教材が使えたり、勉強や問題を解く際につまずいた問題等を質問するQ&Aのサービスがあります。また、大学受験の勉強だけにとどまらずウェブデザインやプログラミングのコースなど幅広いコースがあります。

 

参考:N予備校

 

③Classi

有名講師陣による、中学から高校の学習範囲1000以上の単元をカバーする動画を見ることができます。学校での勉強の復習に使用できます。

 

参考:新型コロナウイルスの影響で学校活動を休止する全国の高校へ一部サービスを無償提供

 

このようにコロナウイルスの蔓延によって、学校が休みにはなりましたが、ICT等を用いた無料サービスが受けられる可能性もあります。

 

④アオイゼミ

中学生及び高校生向けにライブ映像配信サービスの提供をしているアオイゼミでは、2月28日から3月末までアオイゼミの通常は有料会員のみが見放題の授業動画を無料で見られるようにするそうです。アオイゼミでは、学習の進捗を各受講者同士が、アオイゼミの中で使っているSNSで報告し合ったり、ライブ授業の際にスタンプをおしたり、チャットで質問できたりと、生徒同士や生徒と講師がコミュニケーションがとれる部分が特徴のサービスです。授業も非常にわかりやすいと評判です。

参考:アオイゼミ

 

※余談ですが、スタディサプリと呼ばれる、月額1980円(税抜き)×登録月数、プラスで講座のテキスト代などのお金はかかるものの、神授業見放題とよばれ有名な勉強の動画配信サービスもあります。※弊社では、スタディサプリの使用方法や講座の解説をBlogで紹介しています。良ければご覧ください。

参考:スタディサプリ

 

勉強サポート以外でも、期間限定ではありますが、サービスを提供している会社もあります。

 

①Inspire High

13歳から19歳限定のオンラインコミニティで、第一線で活躍されている方の生き方を90分のライブ配信で見ることができます。24歳起業家の辻愛沙子さん、現代アーティスト松下徹さん、詩人の谷川俊太郎さんなどの生きかたなどが見られるそうです。

参考:【NEWS】休校中の中高生、先生方へ。Inspire Highの動画アーカイブをご活用ください。

 

②TerraTalk(テラトーク)

生徒たちの、英語の発音や表現の出来を診断し、「語彙」「発音」「流暢さ」「文法」の項目で、英語力を総合的に評価してくれるアプリであるTerraTalk(テラトーク)が、3月2日から3月31日まで無料でアプリを使用できそうです。

こちらは休校となった中学校・高校が対象となるため、個人での登録はできないため、各学校に委ねられている部分があります。このアプリを使える人は、今後の英語の民間試験対策のきっかけにもできるかもしれずラッキーだなと感じます。

参考:TerraTalk

 

3 アクシブでもオンライン予備校のサービスがあります

ここまで、他社の無料サービスについてご紹介しました。急に学校が休みになった高校生に向けて私たちアクシブアカデミーでも、高校生や勉強の機会が上手に得られない人に向けてサービスを提供しています。

 

今回はその1つである、アクシブオンライン予備校についてご紹介させてください。

 

アクシブオンラインでは、各生徒さんの習熟度や性格等を細かく把握して、志望校合格等の生徒一人ひとりの目標に合わせて苦手分野を克服するようなプログラムを作りました。また、塾に通う時間的な余裕がない生徒、塾が近くにない生徒にむけて、オンラインで個別指導を行っております。今回コロナウイルスで塾に通えない【繁華街を通るのが怖い学生等も含む】生徒さんにも、生徒さんが安心して在宅で勉強をサポートしてもらえる体制になっています。また、質疑応答はラインやビデオチャット等で行えるため、困ったときは相談できる体制をとっています。実際の授業だけでなく、生徒さんがどのように志望校合格のために勉強計画を立てればいいかなども相談できる体制ですので、単に既習内容を復習する等のありきたりのサポートではなく勉強の仕方なども教えてもらうことができます。

 

さて、私たちアクシブアカデミーではアクシブオンラインの2週間の無料体験を実施予定です。コロナウイルスの影響で勉強のリズムが崩れてしまいそうで悩んでいる高校生はぜひご相談ください。

アクシブオンラインはこちら

 

 

4 まとめ

ここまでコロナウイルスで学校に行けなくて勉強ができなくなりそうな高校生に向けて民間で行っているサービスを紹介してまいりました。私たちの会社でもアクシブオンラインサービスだけでなく、勉強や受験で悩む高校生の無料相談も実施しているので何かありましたらお気軽にご連絡ください。

 

 

The post コロナウイルスによる「学校休校」時に使える民間の教育サポート7選|高校生へ在宅での勉強のススメ first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
コロナウイルスによる休校で悩む高校生へ|自宅学習のすすめ https://axivacademy.com/axiv_blog/coronavirus.html Sat, 29 Feb 2020 06:37:41 +0000 https://axivacademy.com/?p=157726 こんにちは! アクシブアカデミーです。 皆様はコロナウイルスの影響は大丈夫だったでしょうか? 37.5分の熱が出たり体調...

The post コロナウイルスによる休校で悩む高校生へ|自宅学習のすすめ first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
こんにちは!

アクシブアカデミーです。

皆様はコロナウイルスの影響は大丈夫だったでしょうか?

37.5分の熱が出たり体調不良を感じたら無理せず休んでくださいね。

今回はコロナウイルスで学校が休校になり、「どう勉強していいかわからない」と悩む高校生に向けて記事を書いています。

 

【目次】

1 コロナウイルスでなぜ休校に??

2 コロナウイルスで休校になった高校生へ ①勉強スケジュールを作ろう

3 コロナウイルスで休校になった高校生へ ②定期テストの振り返りをしよう

4 コロナウイルスで休校になった高校生へ ③アクシブでは無料体験サービスをしています。

5 まとめ

 

 

1 コロナウイルスでなぜ休校に??

コロナウイルスについて、今年(2020年)に入り少しずつ、私たちの生活を脅かしています。中国で2019年12月以降に新型コロナウイルスに関連した肺炎患者が少しずつ報道され、日本にも広まってきています。2月には日本でもコロナウイルスが疑われる患者の死亡が確認されたりと私たちの命をも脅かす大変な病気が広がっているのです。

 

ではなぜコロナウイルスによって学校が休校になってしまったのでしょうか?

それは、感染防止のためという意見が大半です。今までもスペイン風邪が流行した際、学校を休校にした地域では感染が広がらなかったため、コロナウイルスも同じように学校を休校にすることで、少しでも感染拡大を食い止めようという動きなのだとおもいます。

 

休校期間は自治体判断 自宅で学習、部活自粛―文科省、感染防止で全国通知

 

しかしながら、全国一斉の休校に伴って、子ども達の日中の居場所の問題や、日中子ども達を学校や幼稚園に通わせている保護者様からは、子どもたちを安全に預かってくれる場所が休みになったことで、仕事をどうするか(有給取得する保護者様もいるようです)という問題になっています。

 

それだけではありません。新高校3年生は、来年度から共通テストが導入されたり、受験勉強がスタートしたりなどという大事な時期です。その時期に学校に行けないことで学習する機会が損なわれてしまう可能性があるのです。

 

そんな大事な時期に私たちはどうすればいいのでしょうか?

次の章では、コロナウイルスで学校休校になった高校生に向けてアドバイスをいくつか書いていきます。

 

 

2 コロナウイルスで休校になった高校生へ ①勉強スケジュールを作ろう

コロナウイルスで休校になった高校生に伝えたいことは、勉強スケジュールを作ることです。

学校が休みになったことで、日中は自由な時間ができた高校生もいるでしょう。夏休みのように塾が空いていない塾もあったり、中にはコロナウイルスの影響から塾等もしまっている可能性もあり、中々勉強のエンジンがかかからないかもしれません。

 

とはいえ、学校が休みになってもやるべき勉強内容が減るわけではありません。また、来年度以降の入試日程がコロナウイルスの影響で延期されるかも現状報道がないため、基本的には学校が休校になっている間も、入試までのカウントダウンは続いています。加えて、学校が休校解除され、学校に行けるようになっても、勉強するリズムを失ってしまっていると、学校にうまく適応できず、学校に行くだけで疲れてしまったり、予習復習のリズムがうまく作れない可能性があります。

 

では、どうすればいいのでしょうか?それは、自分の空いている時間を把握した上で、自分が今勉強する必要のある科目をリストアップして、空いている〇〇時〜〇〇時はどの科目を何ページすると決めるのが良いと思います。

 

一週間の予定part1.xls – Sheet1

 

今回参考になるようにスケジュール表のフォーマットを作成しました。次に使い方を説明します。

  1. 自分が空いている時間(可処分時間)に色を塗ります。
  2. 自分が空いている時間の中で、勉強をする時間を決めます。勉強すると決めた時間以外は、リラックスする時間や親御さんのお手伝いをする時間など自由に使うと良いと思います。
  3. 自分が勉強すると決めた時間に、勉強すべきことの優先順位を立てて、勉強予定を記載します。
  4. 実際に一週間実行します。
  5. 一週間実行したあと、自分が立てた計画がどれだけできたか振り返りを行います。

 

思わぬ休校により、思いがけず休みになりましたが、この休み期間をうまく使って勉強のスケジュールを立て→実行することを繰り返すことで、今後受験生となった時に、どう勉強の計画を立てればよいのかという見通しも立ちやすくなると思います。まずは気軽に練習と思って勉強計画等を立ててみると良いと思います。

 

※私たちアクシブアカデミーでは、勉強する内容や勉強法について無料相談も行っております。もし勉強したいけれど、勉強何していいかわからない等、スケジュールをどう立てていいかわからない等ありましたらご相談ください。

 

3 コロナウイルスで休校になった高校生へ ②定期テストの振り返りをしよう

続いて、コロナウイルスで休校になった高校生にできることとして、定期テストの振り返りをすると良いと思います。2月末頃に定期テストを受けた高校生も多いでしょう。定期テストに向けて勉強をした人はテスト結果や勉強スケジュールと見比べて自分がやると決めたものができたのか振り返ると良いでしょう。

勉強計画が妥当だったのか、勉強計画を実行し切ることができたのか、勉強をしている時集中して取り組めていたのかどうか時間のある今だからこそ振り返るとよいでしょう。それだけではありません。定期テストの問題の多くは教科書で書かれたことを元に出題されているケースが大半です。そのため、基礎をしっかり固めるためにも、定期テストの問題を解き直すと良いと思います。

 

4 コロナウイルスで休校になった高校生へ ③アクシブでは無料体験サービスをしています。

さて、急に学校が休みになった高校生に向けて私たちアクシブアカデミーでは、皆様の勉強の助けになるサービスを2週間無料体験できるようにしました。

そのサービスとは、「アクシブオンライン予備校」です。

 

アクシブオンラインでは東大生など難関大に在学中の学生たちが、厳しい研修等を受けた後、講師となります。講師たちは、無料のWEB通信機器を使ってパソコン等を通して、1:1の個別指導を行います。パソコンを通して先生と対話しながら授業が行われますし、勉強内容だけでなく、勉強スケジュールの立て方等も講師が考えてくれるそうです。また完全1対1で授業が行われるため、生徒一人ひとりの躓いた部分から一緒に先生と対話しながら理解できるようになり、問題が解けるようになる仕組みだそうです。

 

また、アクシブオンライン予備校では、アクシブオンラインのオリジナル映像授業も準備しております。またアクシブでは教材等の分析も豊富になされているため、生徒一人ひとりの状況や強み弱みに合わせて最適な教材を提案しています。

 

参考:【大学受験の英語授業動画】15分で変える関係詞・接続詞!これを見れば関係詞と接続詞が理解できる!

 

※こちら参考に、アクシブアカデミーで実際に使われている教材のショートバージョンを載せています。良ければご覧ください。

 

さて、私たちアクシブアカデミーではアクシブオンラインの2週間の無料体験を実施予定です。コロナウイルスの影響で勉強のリズムが崩れてしまいそうで悩んでいる高校生はぜひご相談ください。2週間で勉強するリズムがつかめたり、勉強するモチベーションがあがる可能性があります。学校に行けず、また塾等によってはお休みになっていて勉強する場所がなくて困っている高校生も、アクシブオンラインのようなWEB等をつかった勉強をすることで、自宅にいながら受験勉強等ができると思います。塾頭に通学するために繁華街を通り、コロナウイルスの集団感染を恐れながら通塾する必要もなく、自宅で安心して勉強できるサービスです。ぜひご活用ください。

 

※弊社では、アクシブオンラインがどういうものなのか等の説明も無料で行っております。気になる方はぜひご連絡くださいね。

 

 

5まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございます。コロナウイルスによって思わぬ形で高校生にも影響が出ています。不安になる気持ちもあると思いますが、正しい情報を得つつ、毎日勉強を続けながら勉強のリズムが作れるように勉強を頑張ってください。私たちアクシブアカデミーではアクシブオンラインの2週間無料体験等のサポートや受験勉強や勉強法などの無料相談も実施しているのでよければご連絡ください。

 

The post コロナウイルスによる休校で悩む高校生へ|自宅学習のすすめ first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
できる限りの対応で受験生をフォローいたします(新型コロナウイルスの対応について) https://axivacademy.com/axiv_blog/kyukotaiou.html Fri, 28 Feb 2020 11:13:40 +0000 https://axivacademy.com/?p=157684 アクシブアカデミーは新型コロナウイルスの影響による高校の休校措置による生徒の学力低下を最小限に抑え、受験生・在校生を最大...

The post できる限りの対応で受験生をフォローいたします(新型コロナウイルスの対応について) first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
アクシブアカデミーは新型コロナウイルスの影響による高校の休校措置による生徒の学力低下を最小限に抑え、受験生・在校生を最大限フォローするためにできる限り通常運営を行う予定にしています。

ただし、政府・厚生労働省の指針・要請に合わせて、順次対応していく所存でございます。また、影響が大きいエリアの校舎に関しましては校舎判断で休校などもございます。詳細は各校舎にお問い合わせいただけると幸いです。

通塾をお控えになる生徒への対応

感染リスクを考え通塾をお控えになるご家庭へは高校の休校期間中の学習スケジュール策定面談及びお子様の学力維持についてはビデオチャットシステムによるリアルタイムのビデオチャットシステムでサポートをしていく所存です。

アクシブアカデミーは数年前よりビデオチャットシステムによるオンライン授業を導入しており、多数の経験がございます。隣に座っているのとほとんど変わらない形でのサービス提供ができると考えておりますので、ご安心いただけると幸いです。

この期間にお子様の勉強時間が減ってしまいますと今年はもちろんですが、来年以降の受験生の学力に大きな影響がございます。そうならないようにできる限りのフォローを実施していき、高校が休校中でも通常期以上の学力向上を目指していきます。

ビデオチャットシステムによる授業に必要なご自宅の設備

・カメラ付PC

・マイク付きイヤホン(スマホに標準でついているものでOK)

・Wi-Fi環境(有線環境を推奨)

・生徒がいつも使っているスマホ

をご用意いただければと思います。現状も生徒にはスマホに学習スケジュールが明記されているアプリを入れていただいているかと思います。通常の面談と同様にそちらをご覧いただきながらビデオチャットシステムにより面談を実施させていただきます。

新規入学をご検討中のみなさまへ

休校していない校舎に関しては通常通り入学説明を実施させていただきます。ただし、このタイミングで外出を控えられたいというご家庭も多いかと思いますので、そのようなご家庭にはビデオチャットでの入学説明も実施させていただきます。入試まで1年を切っている来年度の受験生に関しましてはできる限り早い相談をいただけることが受験成功となると信じておりますので、そのような対応を取らせていただこうと考えております。

詳しくは校舎にお問合せ下さい。

受験相談だけでもお受けいたします

高校の進路面談などを実施される予定をされていた時期かもしれませんが、休校中は通われている高校での対応は難しいかと思います。もし、大学受験にご不安でしたら校舎にお越しいただければ、お子様に合わせた受験相談を実施させていただきます。

 

今後、新型コロナウイルスのさらなる感染拡大がないことを祈りつつ、塾生やこれから受験を戦っていく受験生をできる限りフォローしていければと考えております。



The post できる限りの対応で受験生をフォローいたします(新型コロナウイルスの対応について) first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
センター試験の前日・当日の過ごし方! https://axivacademy.com/axiv_blog/the-day-before.html Wed, 15 Jan 2020 12:09:18 +0000 https://axivacademy.com/?p=156946 こんにちは。 アクシブアカデミーです! センター試験直前ですね。 このLINEを見ている方は受験生も多いと思いますので、...

The post センター試験の前日・当日の過ごし方! first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
こんにちは。
アクシブアカデミーです!
センター試験直前ですね。
このLINEを見ている方は受験生も多いと思いますので、
センター前後の注意点を送っておきますので、
しっかり確認して実践してください。

【前日】※センター以外でも可

・いつものルーティンで寝ましょう。試験前日だからと変えなくて大丈夫です。
・前日は身体を動かすと寝つきは良いので、実践してみましょう。(ジョギングとか軽めの運動)
 アクシブ調べでは前日身体を動かした方が合格率が高いみたいです。
・前日とかちょっと前から新しい問題は解かなくて良いです。
 今までやったものを完璧に!が基本です。
・遠方での受験でホテルに泊まる場合は、家族に電話してください。
 (気持ちを落ち着かせるため)
 「今までサポートありがとね、頑張って来るね」なんて言われたら保護者泣いちゃう!

【当日】

・おしゃれはせず、制服で行きましょう(ここで頭を使わなくて良いです。)
・時計は忘れないように!前日カバンにつけておく(毎年絶対だれか忘れます)
・試験会場には開始1時間前には着いておきたい。
・トイレの場所確認。試験前にトイレの鏡を見ましょう。そうすることで客観的になれます。
・当日採点しないように(2日目もある人)
・友達とこの科目どうだった?等の会話をしない
・英語はほとんどの人が1から順番に解く人がいないので、マークミスには注意してください。
・過去問と問題傾向が変わったとしても焦らない(条件はみんな同じ)
 毎年変わるもんだと覚悟しておいた方がいい

【アクシブYoutube予備校】チャンネル登録もよろしく!

入試前日気をつけること
https://www.youtube.com/watch?v=Z-2wLIbK-Ls
入試当日気をつけること
https://youtu.be/YNPbNLOYrlU

【センター直後】

・教室LINEに自己採点結果報告(月曜には学校でもう一度採点ミスないか確認してやる)
・1/22までにセンター点数次第で出願するかどうか検討しないといけないものを急いで塾で相談
 (1/22の合格判定システム見てからで間に合うものはそれを見て決める判断)
・先生との面談日時を決めておく
・受験がセンターだけで受験が終わるわけではないので気持ちを切り替える
 センター終わったら気が抜けて勉強に身が入らない人が多いです
 ここからまだまだ伸びます
みんなの頑張りは見て来ていますので、
あとは思う存分実力を見せつけてやってください!
The post センター試験の前日・当日の過ごし方! first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
進研模試の使い方 模試を受ける人も受けた人も 使える4つの活用法 https://axivacademy.com/axiv_blog/%e9%80%b2%e7%a0%94%e6%a8%a1%e8%a9%a6%e3%81%ae%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%80%80%e6%a8%a1%e8%a9%a6%e3%82%92%e5%8f%97%e3%81%91%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%82%82%e5%8f%97%e3%81%91%e3%81%9f%e4%ba%ba%e3%82%82.html Sun, 17 Nov 2019 09:03:36 +0000 https://axivacademy.com/?p=156172 「これから進研模試を受けます…。どんな心がまえで受験すれば良いでしょうか?」   「進研模試が返ってきました。...

The post 進研模試の使い方 模試を受ける人も受けた人も 使える4つの活用法 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
「これから進研模試を受けます…。どんな心がまえで受験すれば良いでしょうか?」

 

「進研模試が返ってきました。どうやって模試を復習すればいいですか?」

 

あなたは模試を受験することになり、「模試を受けるチャンス」をどう活かすか悩んでいませんか?

 

もしくは、あなたは模試返却後、模試を使い方や利用方法に悩んでいませんか?

 

この記事ではあなたのお悩みを軽くする為に、進研模試を受ける前のあなたに対して受験の心構え等をお伝えします。

 

また、進研模試を受けたあとのあなたに対しても、模試の使い方についてお伝えします。

 

この記事が「模試の使い方の悩み解決」の一翼を担えれば幸いです。

 

【目次】

1 進研模試とは?
2 進研模試の使い方 ①模試を受験する前にできること
3 進研模試の使い方 ②模試を受験した後にできること
4 まとめ

 

1 進研模試とは?

 

進研模試(ベネッセ総合学力テスト)は全国の主に大学受験を希望する高校生が受験する模試のことです。進研模試は時期に合わせて、テスト範囲を決めているため、地域差がなく受験生の今の学力を正確に測ります。

 

進研模試は学校単位で模試を申し込むため、高校の方針によっては進研模試が受けられない可能性があるそうです。具体的には超進学校ではベネッセ模試を受験しなかったという話を友人から聞きました。そのため、東大等の最難関校を受験する高校生が使える模試ではないかもしれません。

 

しかし、進研模試は多くの高校生が受験する模試です。そのため、全国の同い年の学生が今どれくらい勉強ができるのか?それに対して自分はどれだけできているのか?比較する場合にも利用できるなど進研模試の使い方はさまざまあるのです。

 

2 進研模試の使い方 ①模試を受験する前にできること

 

さて早速模試の使い方についてご紹介します。

模試を受験する前にできる、模試の使い方として例えば3つあります。

 

①受験する際の模試の目標を決める。

 

模試を受験する際に、目標を決めましょう。

 

進研模試には、『進研模試デジタルサービス』と呼ばれるサービスがあります。

進研模試デジタルサービスとは、進研模試を作っているベネッセが長年の受験データをもとに、受験合格者と模試の点数の関連を分析をもとに行っているサービスです。

具体的には、大学の第一志望校を登録すると、志望校合格に対して、各模試に対して何点とれば合格確率が上がるのか測ることができます。

 

『進研模試デジタルサービス』などをうまく活用しつつ、自分は模試を受ける際にどれくらいの得点が必要か考えることで、勉強の見通しを立てられるかもしれません。

また、模試の得点を決める際、改めて自分の得意分野苦手分野は何か考える1つのきっかけになると思います。

 

②模試の出題範囲を確認する。

 

次に模試の出題範囲を確認しましょう。

どの内容が出題するのか予め知っておくことで、自分は模試に向けて何を勉強すべきか明確にすることができると思います。

 

参考:ベネッセ模試 範囲

 

③模試の出題範囲を確認の上、学習スケジュールを立ててみる。

 

模試の出題範囲を確認後、模試にむけて学習スケジュールを立ててみましょう。

 

◯模試までに○○の単元をマスターする。

◯模試までに○○の科目の典型問題を50問解く。

 

このように明確に、模試までにやることを考えてみましょう。

 

模試にむけて学習スケジュールを立てるメリットとして、2つあります。

 

1つめには、模試の出題範囲の勉強をすることで、模試で確実に得点できるように準備できます。

 

2つめには、模試に向けて行った学習スケジュールが妥当なものなのか検討できます。

というのも、模試に向けて学習スケジュールを考え、学習を実行。そして実際に模試を受けてみて、自分が模試のために勉強したものが意味があったか(学習スケジュールが成績向上に貢献したか?)検討することができます。

 

これらの理由のためにも、学習スケジュールをたて、模試に向けて勉強をすることには意味があるように感じます。

 

3 進研模試の使い方 ②模試を受験した後にできること

 

次に進研模試を受けた後にできることを一緒に考えていきましょう。

 

①進研模試当日に、問題用紙に書いた答えと照らし合わせて自己採点してみましょう。

 

模試当日ないしは、試験と近い時期に自己採点をしてみましょう。

 

模試を受けた時の手ごたえや、自分があやふやな状態で解答したのか、それとも自信を持って解答したのかという点も考慮にいれつつ自己採点をします。模試をすぐに自己採点すると、自分が模試をうけた時の気持ちをよく覚えていられるため、その後復習する際に、たとえ問題ができなかった場合も、どれができてどれができなかったか分析する際の基準に役立ちます。

 

②模試で自己採点後、自分ができたこと、できなかったことを整理しましょう。

 

模試について、以下のような形で問題を整理してみてください。

 

①自分で解け、正解した問題を○

②自分で解いてみたが自信がなかった。自分で解いてみたが、時間が異常にかかった。△

③自分では解けなかった。勘でやっただけで何もわかっていない。 ×

 

これらのような形で問題を整理してみましょう。

 

③×や△の部分を、どうして解けなかったのか振り返りましょう。

 

×や△の部分をどうして解けなかったのか振り返りましょう。

 

具体的には、模試の×がついた問題は以下が考えられます。

 

◯ケアレスミスや、問題文を勘違いして解いてしまったようなうっかりミス

◯公式や定理など必要事項を暗記できていなかったためのミス

◯解き方すらわからなかったためのミス

 

また△がついた問題はなどの理由が考えられます。

 

◯計算問題や長文を読むこと自体に時間がかかってしまったため、解く時間が異様に長くなった。

◯解き方があっているかわからなくて、慎重に解いてしまった。

 

×や△になった原因を分析することで、今後の模試や検定試験、実際の受験に活かすことができます。

 

④模試ノートを作成しましょう。

 

最後に模試を解きなおしましょう。

 

『え、なんで同じ問題をもう1回解くの?』と疑問に思われる方もいるかもしれません。

 

しかし、模試で出題される問題は典型問題(よく入試で出る問題)である可能性が高いです。

 

そのため、入試問題を攻略する意味でも、模試を解きなおし、解き方の方針等を今一度整理してみましょう。

 

4 まとめ

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。今回は進研模試の復習方法や使い方について解説しました。最後にこの記事をまとめます。

 

①進研模試とは、多くの大学等に進学希望をする高校生が受ける大きい模試の1つです。

②進研模試は模試を受ける前に、勉強スケジュールを立て、目標ぎめ等をするとよいでしょう。

③進研模試の使い方として、効果的な復習法の1つに模試ノートを作成することが考えられます。

 

進研模試を受験し、模試の結果を見た人の中には、「自分ちゃんとやったのに結果でなくて…。」と模試の結果に一喜一憂する人もいるかも知れません。

 

しかし、模試の結果は参考程度に、自分のできなかった部分を復習し、これからどうしていこうと考えるきっかけにすると良いかも知れません。

 

模試の使い方がわからないとお悩みのあなたは、アクシブアカデミーでも無料相談を実施しています。勉強法など悩みましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

※弊社では一般的な模試の使い方についても紹介しています。よければご参照ください。

The post 進研模試の使い方 模試を受ける人も受けた人も 使える4つの活用法 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
英語外部試験導入が延期!? 受験生や高校生へのメッセージ https://axivacademy.com/axiv_blog/english-outside.html Sat, 02 Nov 2019 10:50:54 +0000 https://axivacademy.com/?p=156032 こんにちは、アクシブアカデミー です。   昨日、11月1日に2021年入試(現高2生から)の大学入学共通試験...

The post 英語外部試験導入が延期!? 受験生や高校生へのメッセージ first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
こんにちは、アクシブアカデミー です。

 

昨日、11月1日に2021年入試(現高2生から)の大学入学共通試験における

英語外部(民間)試験導入が延期になりました。

 

今日は、今話題(私たち塾業界と高1・2だけ?!)の

大学入学共通テストや英語外部試験について今どうなってるのか

お伝えしていこうと思います。

 

【目次】

1.大学入試共通テストとは?(11月1日より前の想定)
2.英語外部(民間)試験導入が延期?最新の情報をご紹介
3.【では今の高1高2は何をしたらいいの?】
4. まとめ

 

1.大学入試共通テストとは?(11月1日より前の想定)

 

まず、そもそも大学入学共通テストって今までと何が変わるの?

ってのが高校生は一番気になりますよね。

 

もしかしたらそもそもまだセンターも受けたことないから

今までとの違いとかはあんまり気にならないかもしれないけど、

どんな試験(問題が出る)かは把握しておかないと受験に向けて対策しづらいのです。

 

さて、早速大学入試共通テストについてご説明します。

現在わかっている時点での概要をまとめると下記の内容となります。

 

<大学入学共通テストとは>

[名前が変わる!]

・現在実施されている「センター試験」の位置付けとして、代わりに「大学入学共通テスト」になる(センター試験はなくなる)

 

[問題形式]

・現在実施されている「センター試験」と同様、ほとんどはマーク式問題だが、数学と国語に記述式問題が3問ずつある

 

・より資料から読み取る力、などが増える予定

 

[英語4技能評価に資格・検定試験を活用]

・英検をはじめとする英語の外部試験で「聞く」「読む」「話す」「書く」を総合的に扱う試験の点数を大学入試に使用する

 

やっぱりまず気になるのは「記述問題が出る」ってことですよね!

なんでそんなものを入れるのかというと、文部科学省のホームページには下記があります。

 

「記述式問題の導入により、解答を選択肢の中から選ぶだけではなく、自らの力で考えをまとめたり、相手が理解できるよう根拠に基づいて論述したりする思考力・判断力・表現力を評価することができます。また、共通テストに記述式問題を導入することにより、高等学校に対し、「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を促していく大きなメッセージとなります。大学においても、思考力・判断力・表現力を前提とした質の高い教育が期待されます。併せて、各大学の個別選抜において、それぞれの大学の特色に応じた記述式問題を課すことにより、一層高い効果が期待されます。」

 

だそうです。まとめると、

  • ちゃんと「他人に伝えられる力」って大事だよね
  • 「他人に伝えられる力」を身につけられるように、小中高でも一方的な詰め込み授業ではなくて、生徒に発言や意見を書かせるようなさせるような授業をしてね
  • それぞれの大学個別の入試でも「他人に伝えられる力」を勉強せざるおえないように記述問題を出してね

 

他人に正確に自分の伝えたいことを伝える力って確かに大事なのはわかるよね?

それを育てられる力を育てられるテストにしようってことですね。

っていう「国の方針はどうでもいい!」「結局記述ってことは入試が難しくなる?」

って人が多いと思うのでそこの話を。

 

センターは選択問題のみだったけど、「一から自分で回答書かないといけないのか〜」というのは結構プレッシャーというか難しそうだよね?

 

でもね、選択肢って解く人が迷うようにややこしく作るし、余計な先入観の入らない記述問題の方が案外簡単だってことも結構ある。記述だと「このポイントが書いてあれば○点」などの「部分点」もあるけど、選択肢の問題は正解以外は0点になっちゃうよね。

 

だから記述問題が入ることをネガティブにとらえずに、落ち着いて対策を取っていけば大丈夫ですよ!

 

しかしなんと、2020年度の共通テストでは記述問題は出題されないことになりました。

令和元年12月に、共通テストの記述問題において、2020年度は延期すると発表しました。その理由として、採点ミス解消などの難しさを述べています。

参考:共通テスト記述式 延期へ

 

【最新情報】センター試験から共通テストへ 何が変わるのか

詳しくは上記の記事に書かれているのでよければご覧ください。

 

2.英語外部(民間)試験導入が延期?最新の情報をご紹介

 

次に英検をはじめとする英語の外部試験で「聞く」「読む」「話す」「書く」を総合的に扱う試験の点数を大学入試に使用するようなった話をご紹介します。

 

英語の外部試験が導入された理由として、

今までのセンター試験だと「聞く(リスニング)」「読む(マーク式)」だけのテストだったけど、「聞く」「読む」「話す」「書く」が必要ですよねという話です。

 

まあ言ってることはわかるけど受験生としたら負担が増えるから嫌だよね。笑

 

でも、昨日延期になりました。

 

【11月1日の発表内容】

①来年度からの英語民間試験の導入はなし(延期)

②試験の仕組みを抜本的に見直し、5年後の令和6年度の実施に向けて改めて検討

③文部科学大臣の下に新たに検討会議を設置し、今後1年を目途に結論を出す

④<再来年1月に初めて行われる大学入学共通テストでは今のセンター試験と同じく「読む力」と「聞く力」の2つの技能を測定

⑤民間試験を活用する一部の大学を受験する場合は受験生が個別に試験を受ける必要がある
>現状通り英検などを使用する受験を受ける場合は個人での申込、受験が必要

 

上記4.での注意点としては、「今のセンター試験と同じく2技能を測定」とありますが、

現状の問題形式が下記のようなものが想定されています。

 

・文法を直接問われる問題は出題されないが、発音アクセント等は出題される可能性がある。

 >英文解釈のために基本的な文法力は必要だが細かい文法事項暗記の時間は減らすべき

 >リスニングのためにも正しい発音暗記は必要

 

・長文読解ではグラフ、ブログ、案内状などの資料を交えた問題が頻出

・長文の読むべき文章量が現センター試験よりも増える

 >正確に量を読む力が必要

 

・筆記(リーディング)・リスニングの配点が100点:100点(1:1)

 >今までのセンターは筆記200点、リスニング50点の4:1

 

・リスニングは問題形式は変わり、問題数増、放送文章量増、時間同じ

 >総合的に難易度やや難になるのと、配点が増えるので対策時間を今より取るべき

 

ただ、上記の英語の問題形式や配点の変更案は、

英語外部試験導入をすること前提の大学入学共通テスト案だったので、

まだ上記問題形式や配点は変更する可能性があると私は思っています。

(現状のセンターの問題形式に近いものに戻すことも有り得る?)

 

もしかしたら英語だけでなく、国語の記述問題についても、なくなるかもと言う噂はあります。

とにかく、まだ固まっていませんし、そもそもいつになっても変わらなという可能性もあります。まだはっきりとした情報がわかっていないのです。

 

3.【では今の高1高2は何をしたらいいの?】

 

「どうなるかわからないから受験勉強はまだしない」というのはありえないですよね?

 

では現状で何をやっておいたら良いか。

英語についてお話すると、英検やるといいです。

「え?英検使わなくなるかもしれないのに?」と思う方、甘いです。笑

 

まず英検2級合格を目指しましょう。

その理由は、2つ。

  1. 英検2級合格程度の英語力はどの大学でも必要
  2. すでに英検を活用した入試は始まっており受験の選択肢が増える

と言うことでとっておいて損はないです。

もちろん受験料などはかかってしまいますが、そこはご家庭でご相談を…。

 

ただ、その採点基準は大学により様々なので気をつけてくださいね。

たとえば、

・受験資格が得られるのみ(点数は関係ない)

・英検準1級を持っていれば満点、

 2級を持っていれば8割、…など

 級によって得点が得られる

・スコアを点数換算する(合格だけではダメ)

など、です。

 

そして、英検だからと言って、英検合格が目的ではなく、

受験合格が目的であれば、参考書もわざわざ英検向けのものを買う必要はないんです。

十分市販の単語帳など、学校で使っているもので対応できるものが多いです。

過去問、リスニング、2次(面接)対策は必要ですが…。

 

というような情報は、アクシブアカデミーで詳しく正確な情報をゲットしてくださいね!

まずはお話だけでも。きっと有意義な時間になると思います。

ちなみにアクシブの塾生なら英検の2次対策として面接の練習までできますよ〜!

 

アクシブでは英語の民間試験についてまとめた記事がいくつかあります。良ければご覧ください。

 

英語民間試験導入見送り?!|20年度入試の活用法について

英語民間試験、活用できる?|国公立大学編

 

 

4.まとめ

ここまでよんでくれてありがとう!!

 

今回は難しい話かも知れなかったけどどうかな?

 

アクシブアカデミーでは、無料で受験相談にのれるので、

この部分がわからないよーという部分があったら遠慮なく声をかけてくれたら嬉しいです。

 

最後に今回の内容をまとめてみよう。

 

① 大学入試共通テストでは、「記述問題」等を出題し、生徒たちの思考力や表現力などもテストで図ります。

② 大学入試共通テストで以前決められていた、英語の外部試験導入は延期されました。

③ 英語外部(民間)試験導入が延期されましたが、英検2級取得をおすすめします。

 

教育改革がすすむなか、何が正しい情報なのかわからず不安になるかもしれません。

 

「何を勉強すればいいの?」

 

とお悩みを抱える方に対して、私達アクシブアカデミーでは無料で受験相談を行っています。気になる方がいましたらお気軽にご相談ください。

 

[参考資料]

【大学入学共通テスト 平成30年度試行調査_問題、正解等】

 

【大学入学者選抜改革について 文部科学省ホームページ 高大接続改革】

 

【大臣メッセージ(英語民間試験について)】

 

The post 英語外部試験導入が延期!? 受験生や高校生へのメッセージ first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
日本史攻略のstrategy|日本史の勉強法 https://axivacademy.com/axiv_blog/nihonshi_strategy.html Fri, 23 Aug 2019 12:13:53 +0000 https://axivacademy.com/?p=155326 こんにちは! アクシブアカデミーです。 アクシブアカデミーの講師の勉強法を取材して記事にしてみました。   勉...

The post 日本史攻略のstrategy|日本史の勉強法 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
こんにちは!

アクシブアカデミーです。

アクシブアカデミーの講師の勉強法を取材して記事にしてみました。

 

勉強法は多々ありますので一つの参考にしてもらえればと思います!

 

1. はじめに

 日本史を学習するにあたって、はじめに知っておいてほしいことがあります。それは、「日本史は暗記科目である」ということです。暗記が苦手だと思う生徒もたくさんいると思いますが、入学試験で日本史を使う人も多いはず、、、泣

ということで、今回は特別に日本史の学習法を私なりに提案したいと思います。このブログを見たひと全員が日本史の学習に役立たせることができるように心から祈っております。

 

2. ありがちな勉強法(オススメしません)

 日本史が苦手な生徒が口を揃えて言う言葉、それは「用語が多すぎて覚えれない、まぢ無理」「覚え方がほんま分からへん、なんか良い覚え方ないん?」などです。確かに入試の日本史で高得点を叩き出すためには膨大な歴史用語を頭に叩きこむ必要があります。そこで、暗記が苦手な生徒に限って、次のような勉強法で乗り切ろうとします。

 

・教科書をただなんとなく読むだけ

・一問一答だけの勉強

・復習を疎かにし、次々と新しい時代の勉強を進める

 

などが挙げられます。これらの勉強法では一時的には覚えられるかもしれませんが、記憶が定着せずにすぐ忘れてしまいます。なので、入試本番までになるべく忘れずに最大限の力を発揮できるように次の項目で効果的な勉強法を提案します。

 

3. オススメの勉強法

 では実際にどのような勉強法で日本史を乗り切れば良いか、それを以下に示します。

 

・とにかく書いて覚える

・一問一答に加えて模試や入試形式の問題集で実践力を養う

・覚えたい時代を集中して覚えたうえで次の時代にトライ

 

です。それでは、1つずつ見ていきましょう。

 

とにかく書いて覚える

 「とにかく書いて覚える」これは、なによりも大事であると私は考えています。筆者の私も受験シーズンはとにかく勉強では書いて覚えていました。このことは、日本史だけではなく、どの教科も書くことをオススメしたいです。なぜ書いて覚えるのか、それは、身体をなるべく使ったほうが脳ミソに定着しやすく印象に残りやすいからです。覚えたい事柄を読むだけでは、確かに楽に一通り目を通すことができるかもしれませんが、その分楽に頭から事柄が過ぎ去っていきます。しっかりと一度触れた歴史の項目を頭から逃さないようにするためには、とにかく書いて覚えましょう。身体を使って覚えようとするのは確かに体力を使うかもしれませんが、労力を使った分だけ頭に日本史が染み付いていくと信じて勉強を進めていきましょう。このことについて、野球を例に取り上げて軽く見てみます。野球が上手くなるためにはプロ野球選手のプレーを見ているだけでは不十分ですよね?実際に技術を向上させるためには見るだけではなくて、プロ野球選手のプレーを参考にしながら自分自身でなぞるように練習をしなくてはなりません。勉強もそれと同じで、見るだけではなくとにかく書く!!!これを徹底して行なってください。何回も同じことを言いましたね、ここまで言えば伝わるはず。皆さん実践していきましょう。

書いて覚える際に、

 

☆青ペン書きなぐり勉強法 https://anki-study.com/using-blue-pen-for-memorization/

 

も参考にしてみてください。必ず効果があるはずです!!!

一問一答に加えて模試や入試形式の問題集で実践力を養う

 「一問一答に加えて模試や入試形式の問題集で実践力を養う」については、簡単ですね。一問一答だけではだめな理由、それは本番の入試では一問一答形式の問題はほとんど出ないからです。一問一答では、インプットした知識をアウトプットし、確かな知識として頭から引き出す手段としては最も簡単で成果が目に見えやすいという利点があります。なので、実践問題に取り組む前に一通り一問一答の問題集でどこから出されても答えることができる状態にしておくが良いと思います。ただ、一問一答では答えに行き届くまでのリード文が1パターンで、問い方が異なれば答えは同じでも解答できないという現象に陥ることも多々あるでしょう。そういったことを防ぐために一問一答に取り組んだあとは、模試や入試形式に即した実践問題集にトライしてみましょう!!!そうしているうちに「こんな問われ方もあるのか」などの新たな気づきも出てくると思います。一問一答で知識を確認し、本番でビックリしないように実践問題に慣れるというサイクルを繰り返し、頭に日本史を叩き込みましょう!あくまでも解答し、また、復習するときは「書いて覚える」です。

 

覚えたい時代を集中して覚えたうえで次の時代にトライ

 ラストの項目ですね、ラストは「覚えたい時代を集中して覚えたうえで次の時代にトライ」です。これは盲点になりがちですね。受験シーズンになり、一通り原始から現代までの日本史を総ナメした後の勉強法をここでは伝授したいと思います。

日本史の総仕上げをする際には、一週間の計画で例に挙げると、

 

・月曜日 「古代(飛鳥・奈良時代)」

・火曜日 「古代(飛鳥・奈良時代)」「平安時代」

・水曜日 「平安時代」「鎌倉時代」

・木曜日 「鎌倉時代」「室町時代」

・金曜日 「室町時代」「江戸時代」

・土曜日 「江戸時代」「明治時代」

・日曜日 「明治時代」「大正時代」

のように時代ごとに勉強を進めることをオススメします。さらに、お気づきでしょうか?そう、必ず前日に取り組んだ時代を次の日にも復習することがなによりもここではミソになってきます。絶対に前日に取り組んだ内容を次の日にも取り組むようにしてください。エビングハウスの忘却曲線の話を今までにお聞きしたことはありませんか?忘却曲線の内容をここで引用すると、

 

20分後:覚えた内容の42%を忘れる

1時間後:覚えた内容の56%を忘れる

1日後:覚えた内容の74%を忘れる

1週間後:覚えた内容の77%を忘れる

1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる

 

です。な、な、な、なんと、に、に、に、20分後に42%も覚えた内容が忘れてしまうなんてとんでもないですよね。これは、さすがに参った。

ここで、何が言いたいのかと言うと、復習のタイミングをしっかりと考えてやるということです。一度取り組んだ内容は、しばらく放置するのではなくてすぐに復習し、さらには定期的に記憶を呼び起こすために復習のメンテナンスを計画していれてやることがここではミソになってきます。では、実際にどのようなタイミングで復習をしてやるのがよいのかというと、これも引用すると

 

【オススメの復習タイミング】

1日後、4日後、7日後、11日後、15日後、20日後

 

だそうです。なので、覚えたい時代は集中的に取り組み、さらに復習し記憶定着のメンテナンスを行った上で新たな時代にチャレンジするようにしてみてはいかがでしょうか?人間は忘れる生き物です。こればかりは仕方ありません。入学試験という高い壁をぶち破るために、忘れている状態で立ち向かうのではなくて覚えている状態で勝負できるようにしておきましょう!

 

4. 終わりに

 至らないところは多かったかもしれませんがここまで大まかにどのように日本史を勉強すればよいのかを示してきました。筆者が思うに、日本史ほど点が取りやすい科目はないと考えています。やればやるだけ必ず自分の力になり、本番では努力の成果が実りやすい教科が日本史であると言い切れます。しかし、努力をしなければ、頭の中には歴史用語や流れが全く入っていない状態ですので極めて0点に近い点数を取ってしまう恐れがあるのも日本史の怖さであると言えます。そうならないために、日本史を敬遠するのではなく、とにかく今すぐに日本史に取り組みましょう!どうやって覚えるのかは皆さんもう分かっていますね?「書いて覚える」ですよ。ノートやルーズリーフやいらない裏紙に雑な字でも結構ですのでとにかく覚えたい事柄は文字に起こして覚えるようにしましょう!皆さんの健闘を心からお祈りしております。

The post 日本史攻略のstrategy|日本史の勉強法 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
センター国語を8割以上得点するために大切なこと https://axivacademy.com/axiv_blog/%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e5%9b%bd%e8%aa%9e%e3%82%92%ef%bc%98%e5%89%b2%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e5%be%97%e7%82%b9%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%aa%e3%81%93.html Mon, 29 Oct 2018 08:42:45 +0000 https://axivacademy.com/?p=153620 アクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介! 今回のテーマは「センター国語を8割...

The post センター国語を8割以上得点するために大切なこと first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
アクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介!

今回のテーマは「センター国語を8割以上得点するために大切なこと」

H先生 お茶の水女子大学 文教育学部芸術・表現行動学科舞踊教育学コース

現代文

→むしろ漢字や意味以外で落とさないことを目指してください!

文章の構造を理解して筆者の主張なのか反論なのか援護なのか、どことどこが同内容なのかを理解するのが第一です。

きちんと読む部分と流し読みするところで緩急をつけて読むのも大事です!

あとは模試などの選択肢に文句をつけられるくらい文章や選択肢の論理を精査しましょう。(センターの過去問はあまりありませんが、模試はたまになんじゃこりゃ!というものがあって、あのときの謎はまだ解けていません……)

古文

→センターに限りませんが、①登場人物の把握②主語に気をつける③古文常識・単語に尽きます。 リード文も活用して、登場人物を把握、そして上下関係をみます。

その後に敬語を手がかりにしながらそれぞれの文の主語は誰なのか意識しながら読みます!あとわからないところは知識不足のせいです。がんばりましょう!

K先生 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻

時間配分と解く順番に気をつける。現代文は過去問を何度も解いて、癖を知る 本文に書いてないことを書いてある選択肢が間違いなので、それを探す。

一発で分からなければ、選択肢の要素ごとに本文に書いてある内容かどうか○×△で評価し、比較して正解を決めた。

K先生 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生産環境生物学専攻

まずは自分に最適な時間配分を身につけること。

現代文は相性もあって波が出やすいと思うので、古文漢文を安定して得点できるようにしましょう 古文、漢文は単語、文法、句法といった基本事項を確実にインプットしたらあとは演習あるのみだと思います。

センターの国語は一番安定して取りづらい科目だと思うので、8割以上取れたらほぼ満点みたいなものだと思います笑。

いい意味で気楽に臨みましょう。

K先生 東京大学教養学部文科三類 入学 東京大学医学部健康総合科学科 卒業 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 文化・人間情報学コース 在学

センター国語で8割とるつもりはありませんでした。。笑

古漢はなんとかなるけど、現代文はどうにもならなかったです。実際、センター本番の全失点の8割は国語の失点です。笑

できるだけ点数を取るために、古漢の単語やイディオムは徹底的に暗記し、センターレベルとされるものは全て頭に叩き込みました。

現代文は、とりあえず時間内に解き終えることを目標にして、出来るだけ急いで解くくらいです。あとは模試の解説とかを読んで、考え方を学ぶように努力はしました。

国語、特に現代文は、準備できることに限りがあるので、戦略としては、他の確実に取れる教科で確実に点数を稼ぐ方が安全だとは思います。

The post センター国語を8割以上得点するために大切なこと first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
センター数学を8割以上得点するために大切なこと https://axivacademy.com/axiv_blog/%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e6%95%b0%e5%ad%a6%e3%82%92%ef%bc%98%e5%89%b2%e4%bb%a5%e4%b8%8a%e5%be%97%e7%82%b9%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%aa%e3%81%93.html Mon, 29 Oct 2018 08:34:18 +0000 https://axivacademy.com/?p=153618 アクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介! 今回のテーマは「センター数学を8割...

The post センター数学を8割以上得点するために大切なこと first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
アクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介!

今回のテーマは「センター数学を8割以上得点するために大切なこと」

H先生 お茶の水女子大学 文教育学部芸術・表現行動学科舞踊教育学コース

とにかくスピード勝負です。

問題集の難しめの問題よりセンターは難しくないことが多いので 二次で数学を使わない人は特にセンターの過去問を早めに始めることをおすすめします。

とにかく量を解きながら、時間をかけて解いたらどれくらいかかるのか・自分がその単元でなにをわかっていないのか…ということを明らかにしながら解いていくと、だんだん解けるようになってくると思います!

センター数学は特にポイントが意外に少ないので、そのポイントを整理することが必要です。 また、大問ごとに目安を決めて、時間をかけすぎて他の「解けるはずの問題」で時間がなくなることがないようにしましょう!

あとはきちんと解くためにはあまりやらないほうが良いんですが、センターは穴埋めなので本当に困ったら空欄をアルファベットでおいて、方程式を作って無理やり解くということもできます笑 あとは演習です!!!!

T先生 東京大学教養学部教養学科地域文化研究分化アジア日本研究コース

数学をセンター試験でしか利用しない人はまず問題の形式と頻出分野を理解し、必要な箇所を勉強すればいいと思います。

実際に問題を解くに際しては、基本的な公式を暗記しておくことが大前提です。公式に当てはめるだけで答えが出る問題もありますし、センター試験の問題はそれぞれが連動しているので最初に誤った解を出すとそれ以降全てずれていきます。

前半部分で絶対に間違えないように解けるだけの正確性を追求しましょう。 次の段階としては、公式を頭に入れた上でどの公式を用いるのが適切なのかを判断できるようになることです。

学校や塾の基本的な問題集を繰り返していくことでそれができるようになっていくと思います。

K先生 東京大学教養学部文科三類 入学 東京大学医学部健康総合科学科 卒業 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 文化・人間情報学コース 在学

人によるとは思いますが、私は、国公立二次や私大のための勉強をしていれば、特別に対策をしなくても全く問題なかったです。スピードは大切なので、普段から計算などは早く処理するように心掛けているといいかもしれません。

私はクリスマス頃からはセンターに切り替えて、二次や私大の勉強は一切しませんでした。直前期に徹底的にセンター形式の問題を解き続けることで、すんなり準備できるのではないかと思います。

K先生 東京大学文科一類 東京大学法学部第一類(総合コース)

センター数学は時間が勝負になります。いかに時間を上手に使うかが、大切になります。

まず、1つの大問に固執しないことです。センター数学は、各大問のはじめの2,3問(ア行の問題)は簡単に解けるものです。

一方各大問の最後の方の問題は、答えを出すのに時間がかかるものです。計算の途中で煮詰まったら、そこに無駄に時間を費やすのではなく、手を付けていない大問のはじめの問題は確実に解きましょう。点数アップに繋がります。

次に、計算処理能力のスピード自体のアップをしちゃいましょう。難易度の高いひねりが利いている問題はなく、解き方のフローを示しているのがセンター試験です。

こういう問題は…「基本対称式を使う!」「相加相乗平均を用いればいいんだ」「Bnを置いて、B1を考える」などのように、次に頭をつかうべき段階への移動をできるだけ短く行うために、色んな問題を解いておいて、解き方を身体に定着させることが意外と大事です。

最後に、センターならではの豆知識ですが。センター数学でも、ほんの少しだけ選択肢問題があります。その時は、答えを探すよりも、選択肢を当てはめて、成り立つかどうか確かめたほうが、意外と早かったりします。試してみてください!

The post センター数学を8割以上得点するために大切なこと first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
センター英語を8割以上得点するために大切なこと https://axivacademy.com/axiv_blog/center_80.html Mon, 29 Oct 2018 02:20:12 +0000 https://axivacademy.com/?p=153255 アクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介! 今回のテーマは「センター英語を8割...

The post センター英語を8割以上得点するために大切なこと first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
アクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介!

今回のテーマは「センター英語を8割以上得点するために大切なこと」

T先生 東京大学教養学部教養学科地域文化研究分化アジア日本研究コース

最初のステップとしては単語と文法に尽きると思います。

センター試験で頻出の単語を重点的に収録した単語帳なども発売されているので1年生のなるべく早い段階から単語は頭に入れたほうがいいです。

文法に関しても、文法問題として独立したセクションが存在し、全体の配点の10%ほどを占めているのでなるべく早い段階から満点を狙えるように仕上げておきましょう。

こうして単語1500時程度とセンター文法で満点近く取れるだけの文法力が身につくとある程度長文も読めるようになり、自然と8割くらいなら取れるようになると思います。

それ以上の段階になるといかに早く正確に読めるかが重要になるのでこれはひたすら繰り返し読んで慣れるだけだと思います。

K先生 東京外国語大学 言語文化学部 西南ヨーロッパ第2フランス専攻

配点の高い長文をしっかり解き切ることです。長文は一問落とすだけでかなりの痛手になります。

センターの長文はそこまで長くないので速読ができなくても、読解力が身についていれば時間内に問題は解けます。

あと、問題文だけじゃなくて、選択肢を吟味することが大事です。

センターはマークだから、正解は一つで、それ以外の選択肢には必ず間違っているところがあります。

「この選択肢が正解!」って決めつけずに、「この選択肢だと思うけど他の選択肢のここは絶対違うから、この選択肢が正解だ!」て解くと勘違いのミスが減って点数が伸びるんじゃないかなーって思います。文は読めてたのに勝手に決めつけて間違えたときって、自己採点してるときに一番後悔するんですよね。そんなミスはなくしましょう。

いつも長文が読み終わらないって人は、先に長文、次に文法、最後に発音アクセントみたいな順番を一回試してみてください。長文は時間をかければ取れる問題が多いけど、文法は知っていなきゃ解けない問題がいくつか出るし、そういう問題で悩んじゃう気持ちはめちゃくちゃわかるけどもったいない気もするけど、他の問題を解いたほうが絶対にいいと思います。

T先生 中央大学 商学部 商業・貿易学科

大胆に長文から解くことをおすすめします。

僕は10月末の模試で文法問題は満点でしたが、長文を読む時間が足りなかったのでミスを連発してしまいました。文法問題でいくら点数が良くても長文に比べたら配点は低いので長文で満点を狙いに行ったほうが、より点数を稼ぐことができます。

センター当日長文は1ミスに抑えることができたので、高得点を取ることができました。(リスニングはボロボロ、、、、、、)

M先生 東京外国語大学 言語文化学部 マレーシア語専攻

長文が配点が大きく、1つ落とすだけでも大きなダメージになるので長文はとにかく正確に読み進めるようにしました。

センターは四択問題なので、正解に見える選択肢があっても他の選択肢をできるだけしっかり切って答えていました。

最初は時間がかかるけど演習をたくさんすれば選択肢を切るのも速くなって確実に点数を稼げると思います。長文を読んでいてどうしても読めない文章があったとき、そこばかり読んでいてもわからないものはわからないです。

続きの文章を読めば分かるかもしれないし、その文章がわからなくても問題は解けるかもしれないので、わからないところにあまりこだわり過ぎない方が気持ち的にもいいと思います。

それは文法やアクセントの問題も同じで、わからない問題にいくら時間をかけてもわからないので1/4の確率にかけて何かにマークしましょう。そこは運。満点狙いじゃなかったらそうやって時間を稼いで他の問題に回したほうが点数は取れると思います。

K先生 東京大学文科一類 東京大学法学部第一類(総合コース)

長文を読むことに慣れてスピードを上げることだと思います。私は、英語が苦手だったので、ひたすら定められた時間内に、英文を一度だけで正確に内容把握する、ということを意識していました。

センター英語は選択肢問題で、長文は正誤も文章の順に聞かれて、文章の途中でも回答できるものになるので、一度で多くの情報を頭に入れることが出来たら、問題はスラスラ解けるようになると思います。

この練習をしていれば、イディオムも自然に覚えていくと思います。長文をミスしなければ、180は下ることないと思います。 小さなところで言えば、ずっと問題を解いていると疲れてくるので、解く順番も工夫したりしました。発音やイディオムは頭を使わずに解けるので、最後に回したりなど、自分にあった解き順を見つけてください。

H先生 お茶の水女子大学 文教育学部芸術・表現行動学科舞踊教育学コース

まず、センター英語のポイントは、速く正確に!です。そんなのどの問題もだよ!と言われれば確かにそれはそうですが、センター試験は本当に基礎なので特別難しい問題は出ません。

そこで大事なのが、自分の得意or苦手・適切な時間配分を考えることです。これは模試などでとにかく試してみるしかないです。

私は大問3→文法→長文読解の順で苦手だったので、この順番でやっていました。

だいたい長文に一問15分は残すようにして、目安の時間配分を決めながら飛ばしたりいったりきたりして解いていました。自分の一番やりやすいやり方を見つけましょう!

模試や過去問は言ってみれば練習なので色々試してみると良いと思います! 長文読解はとにかく日本語を通さずに英語を英語のまま理解できるようにすることです。

訳すときは後ろから!などとよく言いますが、それはつまり一回日本語を介しているということなのでいちいちやっていたら時間がかかります。

日本語は部分を組み合わせて全体像をはっきりさせるパズルのような言語、英語は大まかな枠からクローズアップしていく望遠鏡のような言語です(と、私は思っています!笑)。

だったら英語圏の人の言語理解の方法に寄り添ってみたら良いんじゃないでしょうか!?たとえば、 She didn’t want to eat this cake. という文章で考えてみると、 彼女は→望まなかった→(なにを?)→食べることを→(なにを?)→このケーキを といったように、軽く自問自答していくことで、読みながら単語or句の関係性を同時に理解するつまり同時に文構造の理解をすることができます!

めんどくさ!とか当たり前じゃん!とか思った人もいるかもしれませんが、個人的に私はこういう自分のやり方を見つけて、演習をつんでいったら読むのがすごく速くなりました。

あくまで上の読み方は例ですが、英語を英語の理解方法で読む(つまりこれがイコール「前から読む」)と速くなるはずなんです。文法は落とすなと言われることが多いかもしれませんが長文は配点が高いので、絶対に落とさないようにしましょう! こういう工夫と後は基礎中の基礎の単語とか文法を落とさないようにすることです。

The post センター英語を8割以上得点するために大切なこと first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
センター英語が100点未満から2カ月で149点までアップした話 https://axivacademy.com/axiv_blog/100_149up.html Wed, 17 Oct 2018 01:58:52 +0000 https://axivacademy.com/?p=153533 こちらはこの夏1人の生徒の劇的成績アップの話です。講師が1:1で英語の成績アップを目指し、2カ月間奮闘した奮闘記でもあり...

The post センター英語が100点未満から2カ月で149点までアップした話 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
こちらはこの夏1人の生徒の劇的成績アップの話です。講師が1:1で英語の成績アップを目指し、2カ月間奮闘した奮闘記でもあります。

 

入学したときのAさんの様子

私(東京外大在学中のD先生)がAさんを指導したのは2ヶ月間です。

第一印象は「あれ?ほんとに受験生かな?」でした。勉強をやる気があるのか、志望校に受かる気はあるのか、まず志望校決まってる?という感じでした。

指導するにあたって、受験での必須教科である英語を集中的に勉強し、勉強する習慣をつけつつ受験生になって貰おうという狙いのもと、8.9 月は英語のみの計画を組みました。

最初の月間・週間面談ではモチベーション確認と細かな勉強計画を設定

最初の月間面談は「勉強やる気ある?」から始まり、「あんまりない」「なんで塾に来たの?」「親に言われた」というやり取りが続きました。また、家で勉強できない、学校の授業もあまり聞いていない、課題がやばいという情報をゲットしました。

週間面談では、ノルマを細かく決め、毎日ぎりぎりできるかどうかというくらいの計画を立てました。やることが無いと勉強しないかなと思ったからです。

このような面談をし、毎日塾に来ること、勉強時間を確保することを約束させました。

英語はまず英文法から

英語を集中的にやるということで、まず英文法からスタートしました。映像授業「革命を起こす英文法」「難関大英文法」の2つを中心に、NextStageで復習と言う形にしました。その後、英文解釈へ突入、基礎技術100を初めました。基礎技術100は個別授業を入れながら進めました。個別授業では、少しずつ構文を取り、訳すのがうまくなっている様子が見て取れました。また、andの並列関係が苦手であり、個別授業の際はそちらに注意して指導をしました。

また、個別を行っている期間の週間面談では、「少しずつコツが掴めてきました。」「この文法のときの訳し方がわかりません」と生徒からいってもらい、次回の個別の際にその点が分かるよう解説をしました。

英文法の次は英文解釈へ

基礎技術100の後は長文を解き進めるための準備となるパラグラフリーディングのストラテジーを読破し、実戦問題へと入りました。

基礎技術を行っている途中から、「最近学校の授業が分かるようになりました」「勉強やらなきゃって思うようになりました」など、勉強に対して前向きな言葉が出て来るようになりました。

100点未満だったのが149点偏差値62.5を獲得

上記のように英語の王道の勉強方法をしっかり行った結果、最終的に英語の過去問で、149点 偏差値62.5を取ることが出来ました。

The post センター英語が100点未満から2カ月で149点までアップした話 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
東大生の成果の出る過去問の解き方 https://axivacademy.com/axiv_blog/%e6%9d%b1%e5%a4%a7%e7%94%9f%e3%81%ae%e6%88%90%e6%9e%9c%e3%81%ae%e5%87%ba%e3%82%8b%e9%81%8e%e5%8e%bb%e5%95%8f%e3%81%ae%e8%a7%a3%e3%81%8d%e6%96%b9.html Wed, 03 Oct 2018 08:22:34 +0000 https://axivacademy.com/?p=153492 アクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介! 今回のテーマは「東大生の成果の出る...

The post 東大生の成果の出る過去問の解き方 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
アクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介!

今回のテーマは「東大生の成果の出る過去問の解き方」

T先生 東京大学教養学部教養学科地域文化研究分化アジア日本研究コース

時間内に問題を解くことがまず第一です。その次にその回答を第三者に採点してもらうことと、可能であれば塾や学校の受験のプロの先生に解説してもらうとよい思います。

そのためには実際のテストと同じ時間が確保できる時に取り組むといいと思います。特に直近の問題は貴重なので無駄にしないためにもそのような形式で行うべきだと思います。

解説に関しては、赤本の解説欄を自分で眺めて理解するには限界があることと、似たような問題が出てきたときに対応できるようにするためにも人から教わる方がいいと思います。

何がどこから分からなかったのかを事前に自己分析しておいてそこを重点的に聞くといいと思います。また、受験のプロに教わることのメリットとしては、プロは問題の難易度を理解しており、いわゆる捨て問題がどれなのかなどテクニック的な部分も教えてくれることです。東大に受かるには満点を取る必要はなく、取れる人もいないので、どういう問題をどれくらい拾えばいいのか分かるので個人的にはプロに教わることをおすすめします。

採点に関しては、東大は全て記述なので部分点をいかに多く積み重ねて行くかが鍵にななります。私は東進にいて、現役東大生に採点してもらい得点も出してくれる講座を履修していたので何をしたら加点されるのか明確にわかって役に立ちました。

K先生 東京大学教養学部文科三類 入学 東京大学医学部健康総合科学科 卒業 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 文化・人間情報学コース 在学

適当に解かないこと。

特に数学は、答えを出すだけで終わらせず、完璧な解答を書くことが大切だと思います。採点官が思わずマルにしたくなる綺麗な解答だね 、とよく言われていたのですが、実際、「ちゃんと書く」ことで良かったことはたくさんあったと思います。 理系的な論理思考と、文系的な記述力の両方が求められるのが国公立だと思います。

読む人に伝わる解答が書けない人は、(えげつない天才は除いて、)結局理解しきれていないんじゃないかなあ。

K先生 東京大学文科一類 東京大学法学部第一類(総合コース)

答案をしっかり再現することです。分からなくて答えを見て答えを理解したつもりでも、その後しっかり、解答用紙に反映できるかはまた別です。

意外とこの過程が難しいです。 まず、時間を計って解いてみる。時間が経ったら、時間内に解けなかった問題を解答を見る前に解いてみる。このとき、あと何分あれば解くことができたのか、記しておくと、復習のときに役立ちます。

そして、答え合わせして、解説を読み、間違いを洗い出す。最後に、答えを見ずに、自分の言葉で答案が再現できるか書くこと。この流れが大事だと思います。世界史の一問一答と国語の漢字と英語の一部問題を除いて、このやり方でしっかりと反復性を持った解き方がおすすめです。

そして、文系科目の話ではありますが、知識だけでなく背景まで読み取って解答を作りましょう。東大の問題は、知識をなぞるような問題ではなく、導き出される知識をどのように論理的に組み立てて、何を伝える解答にするのか、それを見る問題です。

そこには、知識の定着が前提となります。完成するのに英国数に比べて時間のかかる社理は、知識が当たり前になるくらい、早めに手を付けておきましょう。

K先生 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻

もう一度同じような問題が出てきたときに必ず満点が取れるように復習をした。

試験力と学力の差を埋めるために何をすべきか考えた(時間配分・解く順番・ケアレスミスのなくし方) 解けなかった問題が解けなくてもしょうがない問題なのか、そうでないのかはっきりさせる 実際の試験時間より短い時間で解いた。

記述系の問題は自分で採点した後学校の先生にも採点してもらった。特に現代文は第三者の目が大事だと思う。 本番と同じ時間帯に解いた。

The post 東大生の成果の出る過去問の解き方 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
難関大生の1日の勉強時間 https://axivacademy.com/axiv_blog/day_studytime.html Wed, 03 Oct 2018 05:34:02 +0000 https://axivacademy.com/?p=153488 逆転合格が得意な大学受験の塾・予備校のアクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介...

The post 難関大生の1日の勉強時間 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
逆転合格が得意な大学受験の塾・予備校のアクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介!

今回のテーマは「難関大生の私の1日の勉強時間」です!

H先生 お茶の水女子大学 文教育学部芸術・表現行動学科舞踊教育学コース

部活の練習がある日は2時間くらい塾に行ってから練習。

練習のない平日は塾で6時間くらい。

練習のある休日は7〜8時間。

練習のない休日は13時間くらい。

練習は週3か4で実技の試験前は増やす感じでした。

私の場合は移動時間が短かったので、覚えにくい単語や直近でやった文章でわからなくて困った単語を携帯のアプリで復習という程度でした。

学校ではがっつりは勉強しませんでした。(ちょこちょこ集中力が切れるのが嫌いでやりにくいので完全に息抜き) 気分で勉強する場所を変えていましたが、移動時間に集中力が切れるので1日に練習以外ではしごはほぼしませんでした。

T先生 東京大学教養学部教養学科地域文化研究分化アジア日本研究コース

平日は学校終わり次第16時半ごろから塾で勉強を開始し19時ごろまで塾にいました。

帰宅後20時半ごろから再開し、24時まで自宅で勉強していました。合計すると5時間ほどです。

休日は朝9時から塾に行き、夕方まで滞在していました。帰宅後19時には勉強を自宅で再開し、24時まで行なっていました。合計すると12時間ほどです。

塾にずっといると嫌になるし、自宅にずっといても嫌になるので勉強時間の半分ずつを塾と自宅で分散して行うようにしていました。

K先生 東京外国語大学 言語文化学部 西南ヨーロッパ第2フランス専攻

平日は学校で16時30分から19時までやり、その後塾に行って22時まで勉強していました。

帰宅後は暗記科目を中心に1時間ほどやっていました。休憩をちょくちょく取りながらやっていたので、合計して5時間半くらいです。

休日は午前中は家でやって、午後から22時まで塾に行ってました。朝苦手だったせいで、午前中はあまり時間が取れなくて…。午後からが勝負でした。 家で集中できない人間だったので、学校と塾の自習室でずっとやってました

T先生 中央大学 商学部 商業・貿易学科

秋からは学校が午前中で終わったので、チャリでアクシブに通ってました。平日は休憩時間含めて8時間、休日は12時間を心掛けていました。

授業終わり友達と昼ごはんを食べて駄弁ったあとに塾に行くというルーティーンを守っていました。

M先生 東京外国語大学 言語文化学部 マレーシア語専攻

平日は学校が終わって塾に直行して夜の11時まで自習室に籠もっていました。勉強時間としてはだいたい6-7時間です。

でもずっと自習室に籠もっていても疲れるので、半分くらいの時間で塾の周りを音楽聴きながら散歩したり、友達とご飯食べ行ってリフレッシュしてました。

休日は12時間以上はやっていました。朝は弱かったけど頑張って8時に起きて午前中は図書館に、午後は塾に場所を変えていました。夜は遅くても1時までには寝るようにしていました。

夜遅くになると集中力も切れるので、やること決めて無理しないようにしていました。

最初は10時間ですら勉強するのが大変だったけど毎日継続してると慣れてきます。気分がいいときは最長で15時間くらいやってました。

長時間勉強すると効率悪いって言う人もいて、言いたいこともわかっていたけど、自分はアプリで勉強時間をずっと記録していて、受験のときにそれ見て自信持てたのでよかったのかなって思ってます。

K先生 東京大学教養学部文科三類 入学 東京大学医学部健康総合科学科 卒業 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 文化・人間情報学コース 在学

<現役>

平日 2時間 休日 4時間 全然本気で勉強していなかったです…ちゃんと集中して勉強していた時間は、この程度しかないと思います。 しかも好きな教科ばかりをやっていました。

でも実は、この頃好きな教科をとことんやったり、物理の先生に会いにいって好き勝手実験したりしてたのが、浪人時の学力の基礎にはなっていたかもしれません。

周りには受験をしない友達もいて、流されていたなーと思います。

<浪人>

12時間以上 他の浪人生よりも受験勉強のスタートが遅かった分、12時間を下回る日はなかったです。

8:30から予備校の授業が始まり、お昼は勉強しながら食べられるもの、夕方におやつ休憩を入れて、21時まで。

家が大好きで、勉強を一切持ち込みたくなかったため、浪人してからも家で勉強したことはありません。

N先生 法政大学 経営学部 市場経営学科

私は夜12時を超えたら、その日の勉強は終了と決めていました。そのかわり、朝は5時に起きて、朝ごはん前に1時間ほど勉強をしていました。

試験は朝から始まるのでこの生活リズムをつくっておいて良かったなと思います。学校への移動の時間は基本寝ていました。(片道30分)机に向かって勉強しないと集中出来ないタイプだったので、車での時間は寝て、学校についたら勉強するようにしていました。

あと、学校での休み時間は、お昼休みは勉強できるように3限後に早弁していました。

K先生 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生産環境生物学専攻

基本的に毎日6時に起きて、朝ごはんを食べる前に勉強時間を作っていました。ここでは前日の夜などに入れた暗記モノなどの復習に使っていました。

そこから朝ご飯を食べて、 平日は学校のあとは塾に行き、大体だ夕方4時から夜10時くらいまで勉強に当てました。

そこから家に帰って夜ご飯を食べて、寝る前に暗記モノを読むなりして寝るっていう感じでしたね。休憩時間とか入れると、だいたい6時間くらいですね。

休日も同様に朝を過ごして、あまり家で勉強できないタイプだったので塾に直行しました。朝一で塾に突入して、夜10時くらいまで勉強という感じでしたね。ご飯食べたり休憩したりする時間も考えたら、だいたい11時間くらい勉強していました。

 

The post 難関大生の1日の勉強時間 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
今から始めてセンター8割とれる日本史・世界史の勉強法 https://axivacademy.com/axiv_blog/nihonshi_sekaishi.html Tue, 25 Sep 2018 00:06:55 +0000 https://axivacademy.com/?p=153382 逆転合格が得意な大学受験の塾・予備校のアクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介...

The post 今から始めてセンター8割とれる日本史・世界史の勉強法 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
逆転合格が得意な大学受験の塾・予備校のアクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験や受験テクニックをご紹介!

今回のテーマは「今から始めてセンター8割とれる日本史・世界史の勉強法」

O先生 お茶の水女子大学 文教育学部芸術・表現行動学科舞踊教育学コース

当たり前ですがセンターは四択です。二択まで絞れたとしても、確実に正解だという選択肢がわからなければ意味がありません。

ある程度流れと重要単語が頭に入ったら、あとは、この単元ならどんな四択でも絶対正解してやるぜ!という得意分野を作るといいと思います。完璧を目指さず、メリハリをつけて勉強するということです。

私自身、高3の9月に文転して、センター世界史を本格的に勉強し始めたのが11月末くらい。その時点で世界史B全範囲のうち4割は未学習の状態でした。この4割を完璧にインプットするよりも、2年生の世界史Bの授業で習っていた6割の範囲に時間を割く方が効率よく高得点を狙えると思いました。

もちろん、未学習だった4割にも2、3回は目を通し、覚えられそうだと感じたところは何回も復習して覚えましたが、授業で習っていて流れがなんとなく分かっている内容のほうが、得意分野にはしやすかったです。

反対に、これは何回やっても覚えられなさそうだな、(私なら文化史とか)と感じたところは潔く捨てました。 授業なんて全然聞いてなかった…!という子も、参考書を開いてみたら、解説がすんなり頭に入ってくる単元とか、逆に何を言ってるのか全然わからない単元とか、色々あると思います。なんかよくわからないけどここの話は分かりやすいな、面白いなってところをちょっと深く勉強してみるといいです。

多分もっと面白くなります。なぜこの国とこの国が争ったのか、とかこの人は何が欲しくて争いをふっかけたのか、とか「理由」を探ってみるのがオススメです。日本史・世界史って結局は人間の歴史だから、ある人間の考えが理解できたり、逆に全く共感できなかったりするんですよね。

そして、そこに面白さを見出せると思うんです。国家だって人間の集合体だから、国でも個人でも、行動選択の理由を知ると人間性が見えてきて楽しくなります。私は、フランス革命のあたりが一番好きだったんですけど、勉強すればするほどナポレオンが愚か過ぎて、いやなんでそこでその行動を選ぶんだよ〜〜?!私だったら絶対やらないわ〜〜などとツッコミをいれながら勉強していました。笑(ナポレオンを尊敬してる人がいたらごめんなさい…)そういう楽しく覚えられて強みになる分野をたくさん作ってください。

繰り返しますが、本番が迫ってきたら、どれだけ全体に目を通すかよりも、どれだけ得意分野を増やすかです。全部勉強したはずなのに全部の答えに自信がないというのが一番もったいない!ひたすら起こった事柄と関係する人物名を覚えていくのはつまらないので、その事柄が起こった「理由」を調べましょう。

多くの人にとって、これは面白さを見出すためにやらなければいけない努力かもしれませんが、この努力をすれば、日本史・世界史が人間味あふれる身近な科目だと感じられるようになり、得意分野を増やす手助けになるはずです!

H先生 お茶の水女子大学 文教育学部芸術・表現行動学科舞踊教育学コース

センターは特定の時代や地域だけわかっていても正答率は上がらないので、とにかく同時代の違う地域の出来事や似たような出来事など、共通点を意識しながら覚えると良いと思います!

世界史が一番苦手だった身としては、変に丁寧に工夫して覚えようとするより、世界史のあるあるパターンに則って(悪役っぽい人がでてきたら誰か反抗するとか)「あーはいはい次はこうなるんでしょ!」とか「えー!意外にこうなの〜!?」とか思いながら勉強するとちょっと楽しくなります。

でも細かいところは暗記するしかないのでひたすら喋ったり、あとは誰かに説明しようとすると覚えていないところが明らかになるのでそういうのもいいと思います。 量が多すぎて文字だけだと覚えづらいので、イメージをもつこと、たとえば国ごとのなんとなくの人間のイメージをもって頭の中で動かして覚えるのはありだと思います!でも人によりけりなので、一番やる気が出るやり方でやったほうがいいです。

限界的な話をすると、知り合いで早稲田の国教に行った人で、日本史の点数を本番前5日で5割から9割に上げた人がいるので、もう秋だ!といって焦って流しすぎて頭に入らないより、きちんとキリの良いところで確認しながら丁寧にやるべきです。(焦らなさすぎるのもだめですが…。)

T先生 東京大学教養学部教養学科地域文化研究分化アジア日本研究コース

時代の流れを意識しながらやれればベストですが、歴史科目がセンター試験しか必要でないのであれば単語とその内容と時代を覚えていればいいと思います。

その際に特に忘れてはいけないのは年号も一緒に覚えることです。歴史の大まかな流れからは判断できなくても、センター試験は4択なので選択肢にある出来事や人物が活躍した年号や時代を覚えていれば単発的に回答することは可能です。

二次試験で記述が必要な人は便覧を見て視覚的に流れを覚え込むといいと思います。

M先生 東京外国語大学 言語文化学部 マレーシア語専攻

センター日本史は単語だけ覚えていても問題はなかなか解けないです。時期の並び替え問題も、正誤問題も、問題になっている出来事が何故起こって、その結果どうなったのかという流れを気にすると間違っている選択肢を切る事が出来ます。

日本史は時間が足りないということはあまりないと思うので、正解だと思う選択肢があってもしっかり他の選択肢も見比べた方が正確に答えを出せると思います。自分は文化史が苦手でした。

内容も地味で、その上覚えなきゃいけない事は多いですが、資料集などの絵や写真が載っている参考書を時代ごとに眺めながら、この時代は何が起こったからこういう絵や像が作られたんだ!と自分の中で勝手にイメージして覚えていました。勝手に想像するかはともかく絵や写真をしっかり見て特徴を気にしておくことは大事だと思います。

The post 今から始めてセンター8割とれる日本史・世界史の勉強法 first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
高3秋からの受験勉強で大切にしていたこと https://axivacademy.com/axiv_blog/akikara_jyuken.html Tue, 04 Sep 2018 22:04:57 +0000 https://axivacademy.com/?p=153119 アクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験をご紹介! 今回のテーマは「秋からの受験勉強で大切にしていたこ...

The post 高3秋からの受験勉強で大切にしていたこと first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
アクシブアカデミー本部で働く東大生・難関大生による受験経験をご紹介!

今回のテーマは「秋からの受験勉強で大切にしていたこと」

T先生 東京大学教養学部文科二類 東京大学教養学部教養学科地域文化研究分化アジア日本研究コース

秋からは苦手な科目に時間を割くのはやめました。

私の場合は国語と数学が苦手だったので塾の映像授業と手に入った過去問を解ききることだけを考えてやっていました。それ以外の参考書、テキストに関してはあまり使っていなかったような覚えがあります。反対に、得意な科目に関してはさらに多くの時間を割くことに力を注ぎました。

感覚的には苦手科目:得意科目が1:3くらいです。また、秋以降には大手予備校の大学ごとの実践模試が連発するのでそこで成績を残すことだけを考えていました。

そのため学校の定期テストや宿題はほとんど考えず大学に向けての勉強だけ考えていました。秋の終わりからは本格的に過去問を解くことに集中しました。

東大は過去問が豊富で25年分くらい入手できるのでこの時期からやる必要があったと思います。

また、国立大学を受験する人にはセンター試験も必要だと思いますが、これは夏までに本番で必要とする点数に近いレベルまで点を取れるように仕上げ、秋以降はあまり考えないようにしました。

形式を忘れないように週に一回ほどは時間を取りながら勉強しておき、1月に入ったころから再開し、本番一週間前はセンター試験モードに入りました。

K先生 東京外国語大学 言語文化学部 西南ヨーロッパ第2フランス専攻

英語が難しい大学を多く受ける予定だったので秋以降はとにかく英語を読みまくりました。

自分が受ける大学の過去問題はもちろんだけど、それ以外にもいろいろな大学の赤本を学校から持ってきて毎日毎日読み続けました。

そうやっていると自分の家にだんだん読み終わった赤本が自分の家に積まれていくんだけど、それを見て英語の自信が湧いたのを覚えてます。

読んでいるとき意識していたことは、流し読みになっていなくて内容がきちんと理解できているか、読解速度、あと単語です。

分からなかった単語は読みながらリストアップして、その日のうちに絶対に覚えていました。 秋以降は夏休み前と違って演習に取り組んでいくことがめちゃくちゃ増えます。だから、集中力が持続して勉強できる時間と、休憩する時間の区別をしっかりすることが大切だと思います。

特に俺にとってはご飯の時間がいい息抜きになっていました。いつも同じ塾の友達と時間合わせてコンビニ行ってご飯食べていたんだけど、勉強の話なんか全然しなくてほんとに受験生かってくらい盛り上がって喋って笑ってました。

毎日この時間だけはちゃんと息抜きできて、そのおかげで勉強へのモチベーションが下がらなかったり、集中してできていたんだと思います。

一番大事にしていたことは、基礎の確認です。

ずっと演習問題とか、世界史だったら年号から、教科書に乗っていないような単語まで暗記しようとしていたんだけど、それでもどの教科も基本単語とか文法とか絶対に抜けちゃいけない部分ていうのがあって、そこが抜けていると感じたときにはすぐに確認、暗記し直していました。

少しでも思い出せないことがあるとすごく不安になって勉強に手が付かなくなってしまうので、気になったことはすぐ確認が大事だと思います。

H先生 お茶の水女子大学 文教育学部芸術・表現行動学科舞踊教育学コース

受験校の過去問を中心に、英国(二次試験の受験科目)の記述の特訓です。

8月の模試で目標に届かなかったので、かなり焦っていました! しかも私の場合、第一志望より併願のほうがレベルが高いといったことになっていたので、早めに第二志望の対策をするために第一志望の過去問は9月と10月で10年分終わらなきゃいけなかったんです‼

だからといって過去問は限られた年数分しかないので、基本的に問題にかかる時間の2倍は復習の時間をとって、受験大学の出題の癖の分析やそれに対する自分の得意不得意の把握などもやっていました。(ちなみにセンターレベルはたまにⅡBをやって確実にするのと世界史がとにかくひどかったので記述以外はほぼ世界史をやっていました。マークがある程度安定していたのがかなり救いでした。)

秋以降で大切なのは、夏に上げた点数を絶対に落とさないことです!!

過去問も増えてきて一つ一つ時間のかかる勉強なのに、学校が始まってとにかく時間がないので学校の休み時間に塾で終わらなかった問題の解き直しをするといいと思います。(本当にわからないときは友達に教えてもらったりすると、息抜きにもなります!)

あと、センターでしか使わない副教科はとにかく時間がもったいないので学校の授業をめちゃくちゃ聞いて復習に使っていました!

学校によって違うと思いますが、授業がまだちゃんとある人は、寝てしまうのが一番損です!笑

息抜きも必要なんですが、やらなきゃというのと夏が終わってしまったという焦りでとにかく必死だった記憶しかないです…。

でも塾の校舎に高校の友人が多かったので、行き帰りに少し話しながら帰るのは息抜きでした!

美味しいものを食べながらやったりして、とにかく時間と体力を無駄にしないような息抜きの仕方を考えられるといいと思います。

あと、今思えばすごい必死だったなと思うこととしては、実技の練習で疲れてしまうことが多かったので、どうしても寝そうなときは少し賑やかな休憩スペースで立って勉強していました…。

周りにはそういう子が多かったので意外といいんだと思います…笑

秋は夏で燃え尽きた子と先が見えて焦る子にはっっっっっきりわかれて、かつどちらが最終的に受かっていくかは本当に予想通り綺麗にわかれていたので、とにかく時間を無駄にしないこと!それに尽きます‼‼

M先生 東京外国語大学 言語文化学部 マレーシア語専攻

秋からは二次試験の勉強、特に記述の勉強を中心にしていました。

冬はセンターの対策を、センター後は私立の対策もしなきゃいけなくて、記述の練習をする時間が足りないと思い、秋は記述ばかりやっていました。

自分は外国語を大学で学びたかったのもあり、受験校はどこも英語の配点が高かったので英語中心にやっていました。

二次試験の勉強をするとき、自分が受ける大学の過去問はもちろんですが、出題傾向や出題分野の似ている大学の過去問も解きました。

二次の過去問を解く上で大切にしていたことは、周りの先生を上手く利用することです。記述問題は自分で採点するのが難しいので、必ず学校の英語の先生や塾の先生に採点してもらって、間違えた問題は納得行くまで説明してもらいました。

また、どんな問題を解くときも絶対に時間を測って、時間内に解く練習をしました。自分は性格上試験になると緊張してテンパるのは分かっていたので、過去問は制限時間よりも短い時間を設定して解いていました。

各大問ごとに何分時間をかけていいのかを自分の中で決めたり、どの問題から解くのか考えたり、試験の作戦も練るのも大事だと思います。他に、自分の受けた大学では英作文の問題やリスニングのテストがありました。

英作文は、記述問題と同じで自分で採点できなかったので、学校にいるネイティブの先生に採点してもらっていました。もちろん英語で質問して英語で説明してもらってました。秋からのしんどい時期に数少ない楽しい時間でした。

リスニングは、短期間でどうにかなるものではないと思っていたので秋ぐらいから本格的に勉強を始めました。毎日決まった時間、リスニング教材や過去問をやったりネイティブの先生からもらった音源を利用していました。

他に大切にしていたことは、夏までに積み上げたものを無駄にしないことです。文法や単語や熟語はやっぱりやらないと忘れていくので、過去問を解いていても空いた時間には文法書や単語帳は絶対に読んでいました。

でもあまり時間は取りたくなかったので、スピード上げて短時間に一気に読み直すようにしていました。 メンタルの部分で、自分の高校では10月と11月に模試を毎週のように受けて毎週結果が返ってきていました。

判定はほとんどDやEばっかりで正直メンタルやられそうでしたが、志望校変えると甘えてしまうと思ったので一度も変えませんでした。

本番取れればいいやって思っていい意味であまり模試の結果は気にしすぎない方がいいと思います。

K先生 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 文化・人間情報学コース

とにかく、過去問以外の新しいものには手を出さないことにしていました。市販のものよりも学校や塾の教材の方が使い慣れていたし、下手に他のものに手を出して不安になるのが怖かったからです。

秋以降はアウトプット中心になっていくので、その中で出来なかった問題や不安に思った事柄について、自分の手元のテキスト・問題集で復習をして、もう一度解いてみて…の繰り返しだったと思います。受験が近くなり、焦るあまりにあれこれと新しい本を買う人がいますが、私は「これが一番いい!」「こっちの方が合格しやすい!」みたいな噂は信じていませんでした。

信頼できるものなら、なんでも良いから徹底的にやること。テキストには、過去問などで得た知識や情報を全て書き込んで、自分だけのものにしていくことを大切にしていました。

スケジュール感としては、9月から国公立・私大の過去問を解きつつ、不足していると思う教科・単元のインプットを並行して行い、12月後半からセンター対策、センター後に二次試験対策の最終確認という感じです。

センター対策とその他の勉強とは一緒の時期にはやってなかったと思います。 気持ちの面では、集中を切らさないために、好きな教科(数学・物理)と嫌いな教科(国語・社会)を交互にやって、萎えないように…というのは気をつけてました。

逆に、何かがあって落ち込んだり不安になったら、好きな教科だけやる日もあったような記憶があります!特に国語は現代文が嫌いだったので、集中力の高い午前中に解いて、先生に提出してしまうと、「自分偉い!」という気持ちになっていました笑

K先生 東京大学文科一類 東京大学法学部第一類(総合コース)

優先順位を定めて勉強することです。部活の引退や高校生活最後の行事が終わって、受験に本腰を入れる時期になってくると思います。そんな中今まで、あまり受験勉強に力を入れてなかったら、秋の模試の結果が悪くて、落ち込むかもしれません。

でも、それはある意味当たり前のことです…!浪人生などに比べたら、勉強時間が少ないのは当たり前ですから。だからこそ、秋から入試まで、大切なのは、「どの科目に」「どれくらいの時間を割くか」決めることです。

そのためには、私はまず、自分が受験に必要な科目の自己分析を行いました。数学はかなり得意で問題を解くのが楽しかったので、一日1時間、リフレッシュ代わりに。古文がいまいちなのは、古語不足によるものだったので、通学中や寝る前に古語をやる。英語と世界史が苦手だったので、毎日どちらも演習から暗記までそれなりに時間をとって、優先順位を高くしてました。

他には、週に一度、日曜日に調整日を設けて、その週で出来なかったことは、調整日で間に合わせるようにしてました。そして、余った時間は優先順位が高い科目(私の場合、世界史と英語)をやっていました。

あまりモチベが上がらない時は、人目がある場所(寝ないところ!、カフェや学校のラウンジ)に、スマホを持たないで勉強道具と筆記用具だけ持っていくのがおすすめです!

あとは、さんざん書いておいてあれですが、ネットや周囲の人たちが、勉強法やらモチベアップやら色々なアドバイスがあると思います。しかし、全てに惑わされてはいけないです。「めっちゃ優秀な人がやっていた勉強法」は必ずしも「自分にあった勉強法」ではありません。

これもあくまでおすすめなので、自分にとって一番効率の良い勉強法を導き出すのが一番です!

N先生 法政大学 経営学部 市場経営学科

英語はある程度固まっていたので、秋からは苦手だった世界史と数学に多くの時間を割いていました。

世界史はやらないとすぐに忘れてしまったので、今日はこの時代と決めて毎日一問一答をやっていました。一問一答だけやっていると流れが分からなくなってしまったので、そこは流れ図をつかって補っていました。

数学は青チャートを繰り返しやっていました。11月ごろはセンターの予想問題集を定期的に解き、時間配分など練習していました。

予想問を解いていく中で、自分の苦手をみつけて、そこを埋めていくようにしました。

K先生 東京大学大学院 工学系研究科 建築学専攻

秋は体調を崩しやすい季節なので、手洗いうがい・早寝早起きをとにかく徹底しました。

それぞれの科目が佳境に入ると思うので、もう一周ずつ基本・標準レベルの問題集を説いた。

併願校を決定した。 特別秋から勉強方法や態度を変えるようなことはしていない。毎日決めたことをやる。

The post 高3秋からの受験勉強で大切にしていたこと first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
9月29日~30日は休校いたします https://axivacademy.com/information/%ef%bc%99%e6%9c%88%ef%bc%92%ef%bc%99%e6%97%a5%ef%bd%9e%ef%bc%93%ef%bc%90%e6%97%a5%e3%81%af%e4%bc%91%e6%a0%a1%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99.html https://axivacademy.com/information/%ef%bc%99%e6%9c%88%ef%bc%92%ef%bc%99%e6%97%a5%ef%bd%9e%ef%bc%93%ef%bc%90%e6%97%a5%e3%81%af%e4%bc%91%e6%a0%a1%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99.html#respond Thu, 28 Sep 2017 08:35:15 +0000 http://axivacademy-tokyo.com/?p=489 こんにちは! アクシブアカデミー東京千川校です。   アクシブアカデミーでは基本的に毎月29日以降は休校となり...

The post 9月29日~30日は休校いたします first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
こんにちは!

アクシブアカデミー東京千川校です。

 

アクシブアカデミーでは基本的に毎月29日以降は休校となります。

 

9月は29日、30日が休校となります。

 

自習室などがご利用できませんので、ご了承ください。

 

また、お電話でのお問い合わせはお受けできませんので、

問合せフォームもしくはLINEにてお願いできればと思います。

 

よろしくお願いいたします。

The post 9月29日~30日は休校いたします first appeared on 【公式】アクシブアカデミー|大学受験の1:1個別予備校.]]>
https://axivacademy.com/information/%ef%bc%99%e6%9c%88%ef%bc%92%ef%bc%99%e6%97%a5%ef%bd%9e%ef%bc%93%ef%bc%90%e6%97%a5%e3%81%af%e4%bc%91%e6%a0%a1%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99.html/feed 0