動画で見たい方はこちら!
千葉大学とは
千葉県にある2つある国公立のうちの一つです。
千葉大学のレベルについては、学部にもよりますがMARCHレベルといえます!
千葉県の総合大学で、学生数は1万人を超えています。
学部について
どんな学部があるかはこちら!
学部 | 学科 |
文 | 行動科学、歴史学、日本・ユーラシア文化、国際言語文化学 |
国際教養 | 国際教養 |
法政経 | 法政経 |
教育 | 小学校、中学、小中、英語教育、特別支援教育、乳幼児教育、養護教諭、英語教育A、英語教育B |
理 | 数学・情報数理、物理、生物、地球科学 |
工 | 建築学、都市環境システム、デザイン、機械工学、医工学、電気電子工学、物質科学、共生応用化学、情報工学 |
園芸 | 園芸、応用生命化学、緑地環境、食料資源経済 |
医 | 医 |
薬 | 薬、薬科学 |
看護 | 看護 |
国際教養学部については、卒業までに1回の留学が必須になっています。
法政経学部は、2年生への進級時に法学コース、経済学コース、経営・会計系コース、政治学・政策学コースの各コースに分かれます。
男女比はこのような形になります!
学部 | 男女比 |
文 | 男性:39.5% 女性:60.5% |
国際教養 | 男性:37.6% 女性:62.4% |
法政経 | 男性:69.3% 女性:30.7% |
教育 | 男性:35.8% 女性:64.2% |
理 | 男性:78.2% 女性:21.8% |
工 | 男性:80.6% 女性:19.4% |
園芸 | 男性:48.9% 女性:51.1% |
医 | 男性:75.3% 女性:24.7% |
薬 | 男性:46.7% 女性:53.3% |
看護 | 男性:3.3% 女性:96.7% |
園芸学部と薬学部の男女比は同じくらいですが、医学部、工学部、理学部といった理系の学科に関しては男子が多くなっています。法政経学部も男子が多く、残りの学部は女子が多くなっています。
所在地について
キャンパスは、メインキャンパスである西千葉キャンパス、柏の葉キャンパス、松戸キャンパス、亥鼻キャンパスの4つです。
各キャンパスの学部とアクセスについてはこのような形になっています。
キャンパス | 学部 | アクセス |
西千葉 | 国際教養、文、法政経、教育、理、工 | 千葉駅から一駅で2分 |
亥鼻 | 医、薬、看護 | 千葉駅からバスで15分 |
松戸 | 園芸 | 新京成線松戸駅から徒歩15分 |
柏の葉 | 実験、研究用の農場や果樹園 | 柏の葉キャンパス駅から徒歩5分 |
西千葉キャンパスは、非常にアクセスが良いです!また、東京ドーム8.5個分と広大なキャンパスとなっています。
亥鼻キャンパスが医療系のキャンパスです。
就職について
2019年に3人以上が就職した有名企業をピックアップしてみました!
企業名 | 人数 |
千葉銀行 | 15名 |
東日本旅客鉄道 | 6名 |
日本調剤 | 6名 |
虎の門病院 | 6名 |
ベネッセコーポレーション | 5名 |
トヨタ自動車 | 3名 |
読売新聞社 | 3名 |
日立ソリューションズ | 3名 |
大和証券 | 4名 |
(国)東京大学医学部附属病院 | 4名 |
上記の表をみると、千葉銀行に就職する方が非常に多くなっています。
また、日本調剤の6名は薬学部、虎の門病院の6名は看護学部の学生です。
ベネッセコーポレーションは学部関係なく就職できているようです。
この他にも良い企業にたくさん入っています!
偏差値と倍率
共通テストの得点率と偏差値はこちら!(河合塾さんのデータより)
学部 | 共通テスト得点率 | 偏差値 |
文 | 68〜77% | 57.5〜60.0 |
国際教養 | 71% | 62.5 |
法政経 | 68〜77% | 57.5 |
教育 | 55〜72% | 50.0〜57.5 |
理 | 64〜79% | 55.5〜62.5 |
工 | 67〜78% | 55.0〜65.0 |
園芸 | 62〜73% | 50.0〜60.0 |
医 | 86〜89% | 67.5〜70.0 |
薬 | 79% | 62.5 |
看護 | 64% | 55.0 |
基本は55〜60くらいの大学です。工学部の偏差値が高くなっていますが、後期の建築が高くなっているため、このような数値になっています。工学部も同じように55〜60ぐらいの偏差値だと考えて大丈夫です!
全体をみると、園芸学部が少し低くなっています。
続いて倍率はこのような形になっています。
学部 | 一般入試の平均倍率 |
文 | 3.8倍 |
国際教養 | 3.0倍 |
法政経 | 3.1倍 |
教育 | 1.7倍 |
理 | 3.9倍 |
工 | 3.4倍 |
園芸 | 3.2倍 |
医 | 3.8倍 |
薬 | 3.8倍 |
看護 | 2.9倍 |
倍率は3〜4倍くらいです。教育学部は1.7倍と少し低めになっています。
ちなみに学費は国公立のため64万円くらい、入学金が28万円で私立に比べると安いです!
攻略法
配点について
共通テストの英語ですが、リーディングとリスニングの配点が80点と20点で、4:1という形になっています。また、二次試験にはリスニングがないため、リーディングを中心に勉強していくという方針が良いと思います!
全体的な配点について文系、理系とみていきます。
<文系>
共通テスト配点 | |
英語 | 200点 |
国語 | 200点 |
数学 | 200点 |
理科基礎2つ | 100点 |
地歴公民(倫政のみ)2つ | 200点 |
合計900点を圧縮され450点になります。450点+二次試験の得点で合否が出ます!
二次試験は、教育学部については総合問題があり複雑になっていますが、それ以外の学部は基本的に英語、国語、社会または数学という形になっています。
例えば法政経学部では・・・
二次試験の配点 | |
英語 | 300点 |
国語 | 300点 |
数学 | 300点 |
共通テスト450点+二次試験900点の合算で合否判定が行われます。
<理系>
共通テスト配点 | |
英語 | 200点 |
国語 | 200点 |
数学 | 200点 |
理科2つ | 200点 |
地歴公民(倫政のみ)2つ | 100点 |
同じように合計900点を圧縮し、450点にします。
二次試験について、例えば工学部デザインコースでは・・・
二次試験の配点 | |
英語 | 300点 |
数学 | 300点 |
物理 | 150点 |
化学 | 150点 |
こちらも、共通テスト450点+二次試験900点の合算で合否判定が行われます。
文系も理系も基本的にこのような形で合否判定が出ます!
前期は二次比率が55〜70%と高くなっているため、二次試験の勉強に力を入れるべきです。
理学部や教育学部は専門の科目によって配点にばらつきがあるため、配点の高いものに特化した対策が必須となります!
例えば、数学・情報数理学科の場合・・・
共通テスト配点 | ※配点が半分 |
英語 | 200点→100点 |
国語 | 200点→100点 |
数学 | 200点→100点 |
理科2つ | 200点→100点 |
地歴公民(倫政のみ)2つ | 100点→50点 |
二次試験の配点 | |
数学 | 600点 |
理科1つ | 150点 |
英語 | 150点 |
数学に関していうと、共通テストの100点と二次試験の600点を合算して700点となります。例えば、地歴公民は50点のため、数学とは配点に14倍の差が出てきます。
どの科目を二次試験で使うのか配点をしっかりと確認し、高い配点の科目の対策を行うことが重要です!
その他のポイント
募集要項をみると「教育学部、工学部、医学部、看護学部の4つに関しては、個別学力検査等の得点が受験者の平均点に満たない教科・科目があった場合には、不合格とすることがある」とあります。
つまり、得意科目を伸ばすのは良いですが、苦手科目があまりにもできないと不合格になってしまうので注意が必要です!
さらに、英検を2級以上とってCSEスコアをしっかりと取っておくと二次試験に加点される学部があるので募集要項をチェックしておきましょう!
推薦入試に関しては、共通テストを使うもの、使わないもの両方あるため募集要項を確認し、一般入試に支障がなければ狙っていくのもありです。
まとめ
千葉大学の入試では二次試験の対策が重要です。
共通テストも含めてどの科目を中心に勉強していくか、しっかりと考えて対策していきましょう!
試験内容がどのようなものなのか、どうやって対策をしていったらいいのかに関してはAXIVでも無料受験相談を承っていますので、ぜひ相談に来てください!!