
田原校
教室情報・アクセス
- 対象
- 既卒生 高校生 中高一貫校に通う中学生
- 対象エリア
- 田原市 豊橋市
- 受付時間
- 13:00 ~ 21:50(日月除く)
- 開校時間
- 7:00 ~ 21:50(祝日含む毎日)
- TEL
- 0531-37-5165
- 住所
- 愛知県田原市田原町新清谷102-1 田原プラザ2F
- 最寄り駅
- 成章高校徒歩12分、田原駅 徒歩10分
アクシブアカデミー
田原校とは
サービス内容としては①難関大生との1:1の個別授業②徹底的な学習管理③個別に合わせた受験戦略④1年中開放している高校生・浪人生専門の自習室⑤受け放題の映像授業
大学受験を目指すために必要な授業や環境が全て整っています。
E判定からの大逆転、偏差値40台でも半年でMARCHに合格など多くの実績もあります。
高校生・浪人生専用の自習室は午前7時から使え、田原市で最も学習環境の良い予備校を目指しており、成章高校をメインとして、田原市に住む生徒に多く通っていただいています。
もちろん志望校合格が一番ですが、その生徒の人生をよくすることを一番に考えた予備校を目指しており、将来の夢などの進路の話も毎月行っています!



ただ授業を受けるだけでは、合格できません。受験戦略と学習管理であなたの努力の効果を何倍にも変えていきます。
もっと知る
田原校の
生徒の声・合格実績
MORE >田原校の口コミ
Googleビジネスプロフィール引用大学でも新しい目標に向かって突き進め!!?
(Translated by Google)
Concentrate from summer and pass the national public school! ! ! Good job! ! ! !
Push towards new goals in college! ! ?
またいつでも遊びに来てね〜?
(Translated by Google)
I came to the study room every day and did my best! ! !
Come and visit us anytime ?
合格おめでとう!!!!!
(Translated by Google)
I went to the study room every day and did my best!
Congratulations on passing! ! ! ! !
計画表を有効活用してよく頑張りました!!!
(Translated by Google)
It was easy for me to support you because you can consult with me about various things! !
You did a great job using the planning table effectively! ! !
この努力を忘れず大学生活もいろんなことにチャレンジしよう!
(Translated by Google)
You came to cram school without rest every day while doing club activities!
Don't forget this effort and challenge various things in college life!
これからも悩んだ時はいつでも相談しに来てください!!
(Translated by Google)
It must have been hard at times, but you did it well! !
Please feel free to come and talk to me whenever you have any problems! !
(Translated by Google)
I came first thing in the morning on Saturdays and Sundays and worked hard! Work hard towards your dreams even if you become a university student or a member of society!
(Translated by Google)
We talked a lot about what we wanted to do in the future and whether the university was good or not! I'm glad I was able to take care of the short paper too! It was a short period of time, but I am happy that I was able to go to the university I wanted to go to. But it's a start from here, so I'm working hard towards my dreams! Please come and visit us again.
(Translated by Google)
Even though I said I didn't want to study, I made sure to set aside enough time to study and did my best! Preparing for the essay was quite difficult, but I'm glad I got the recommendation! Let's do our best at university!
田原校の施設案内
⑤授業ブース
授業用ブースです。こちらのPCからトレーナーと接続し、授業・面談を行います。トレーナーの空き時間には質問対応も受け付けています!
④自習室
広々とした空間に席の自習用ブースがあります。高校生・浪人生専用の自習室となっており、静かな環境で自習していただけます。365日開放しています!
①外観
ファミリーマートさんの2階にあります。小腹が空いた時に活用できるので安心!同じ階にはアクシブしかないので静かです。
②入口
こちらが入口です。日曜日もオートロックで自習室が利用できます!
③エントランス
入り口を入ると、ちょっとした休憩スペースや、面談スペースも用意されており、説明会や生徒との進路面談などで使用します。
田原校
教室長あいさつ

コーチ 吉田広貴
大学受験は人生の一番の分岐点です。
どこに進学するかで人生が細かく決まっていきます。
・自分の将来の夢は何か。
・夢を叶えるためにはどこの大学に行く必要があるのか。
・志望校に行くためにはどうやって勉強をしていかなければならないのか。
これらをすべて考えるのはとても難しいことです。
アクシブでは、大学受験の相談はもちろんのこと、高校生の進路の相談も承っています。
相談のみでもかまいません!気軽に問い合わせください!
高校生の将来を全力でサポートします!

無料体験・相談・資料請求はこちらから
\ 田原校のトレーナーをご紹介いたします /
田原校の
トレーナー陣
ダイスケ先生
東京大学理科一類- 出身・在学中大学
高校
三重県立四日市高等学校大学
東京大学理科一類
- 指導のこだわり
私は地方の公立高校出身で,東大に合格した先輩とのつながりも無く情報が少ない中で,試行錯誤しながら 受験勉強を進めてきました。その中で最も大事だと感じたのは,自ら計画を立てそれを実行することです。 生徒が自分専用の計画を立て,合格までの道のりに光を灯すためのお手伝いをしていきたいと考えています。 勉強を教えて「分かった!」と言っていただけることが私にとって何よりの喜びです。生徒が勉強を理解し, 学ぶ楽しさを感じることが出来るように,誠心誠意のサポートをして参ります!
化学が一番の得意科目で、最難関大の問題でも対応できる自信があります!特に有機化学が大好きで, 受験期は他の教科の息抜きとして構造決定の問題を解いていました。また,理系ではありますが国語も 得意科目ですので,他教科の勉強に忙しい理系受験生の立場に寄り添いながらの指導が可能です。
<コーチからの一言>
理科の知識が豊富な頼れるトレーナー!
核心をついたわかりやすい解説で生徒から大人気!
文系科目も得意なので、国公立志望の方は全科目しっかり対策していけます!
- 指導科目
- 英文法 英文読解 英作文 数学1A・2B 数学3 現代文 古文 漢文 物理・物理基礎 化学・化学基礎 地理 面接
シュンタ先生
愛知教育大学 英語専修- 出身・在学中大学
高校
成章高校(愛知県)大学
愛知教育大学 英語専修
- 指導のこだわり
現在は愛知教育大学で英語教育について学んでいます。中学生の頃は勉強の仕方が分からず良い点を取ることが全くできませんでした。そこでアクシブアカデミーに出会い、効率的な勉強方法を教えてもらったことで劇的に成績が良くなりました!
高校では部活を重視しながらも勉強も両立して行っていました!3年生になると文転というイレギュラーな事柄もありましたが、アクシブのおかげで無事志望校に合格することができました!
楽しく授業や面談しましょう!部活や文転など様々な相談にも乗れます!目標とする大学に向けて一緒に頑張りましょう!
<コーチからの一言>アクシブ生として大学受験を経験し、無事志望校合格を果たしました!文転を経験しているため、文理問わず勉強方法や参考書について豊富な知識があります!
また教育学部出身で情に厚く、生徒のために自ら参考書や大学の分析をして個人に合わせた指導をしているため、最短距離での合格が可能です!
- 指導科目
- 英文法 英文読解 英作文 英語スピーキング 数学1A・2B 現代文 古文 漢文 世界史 現代社会 面接 志願理由書
サヤ先生
一橋大学経済学部- 出身・在学中大学
高校
時習館高校(愛知県)大学
一橋大学経済学部
- 指導のこだわり
こんにちは!愛知県立時習館高等学校出身、現在一橋大学経済学部に所属しています、山本紗也です!スポーツは基本的にバスケをやってきましたが、高校二年の時から二年間だけラグビーをやっていました!
受験期は基礎固めが不十分で、本当に苦労しました。自分に合った勉強方法と、それに全力で取り組む自分を信じてあげられたことが勝因だと考えています!
楽しく全力でサポートしていきます!よろしくお願いします!
<コーチからの一言>
なんとなくで読んでしまいがちな英語も現代文も、核心を持って気をつけるべきポイントを教えてくれます!
数学を得意科目としているため、文系で数学を苦手としている子におすすめ!
浪人経験もあるため、生活習慣の相談やモチベーション管理などもバッチリです!
- 指導科目
- 英文法 英文読解 英作文 数学1A・2B 現代文 古文 漢文 世界史 日本史 倫理 政治経済 小論文 志願理由書
ケイシン先生
東京大学医学部- 出身・在学中大学
高校
福井県立藤島高校大学
東京大学医学部
- 指導のこだわり
受験期間中は良い成績が取れないことも多く、何度も心が挫けそうになりましたが、そんな中で合格を勝ち取りました!
数学、物理、化学は基礎から入試レベルの応用まで対応できます。受験生時代は、考え方を根本から理解することと、「一度間違えた問題はその類題も含めて二度と間違えないようにする」を特に意識して勉強をしていました。英語は長文問題や英作文、和訳、リスニングにも対応できます!また、英検準一級も取得しています。
各科目の質問以外にも、勉強法や学習計画の立て方、進路についての悩み相談などにも、自分の体験を踏まえつつ対応できると思います。受験は辛いこともありますが、合格した時の喜びや達成感はそれらを全て吹き飛ばすくらいのものがあります。生徒の皆さん、成績アップ、志望校合格に向けて、一緒に頑張っていきましょう!
<コーチからの一言>
生徒1人1人に優しく、話しやすいトレーナーです!
図などを使って、視覚的にわかりやすく説明してくれます!
医学について学んでいるので、医療系の進路の相談などもできる心強い先生です!
- 指導科目
- 英文法 英文読解 英作文 英語スピーキング 数学1A・2B 数学3 現代文 古文 物理・物理基礎 化学・化学基礎
田原校のブログ
社会40ページ!!!新課程の共通テスト地歴公民の変更がやばすぎた
今回は新課程の共通テストの試作問題を解説します。どのような変更点があるのか、気になる方はぜひご覧ください。
▼ページ数・内容
・問題量は40ページかつ資料問題が多くなっています。確実に時間がかかるようになっており、対策が必要になります。
▼探究科目
・AとBという括りから歴史総合・日本史探究に変更されます。科目数も10科目から6科目に変わります。
▼時間割
時間割イメージも公表されており、1日目の朝イチから実施されるのは変更ありません。制限時間も同じく1科目60分です。
共通テストになってから、思考問題や資料問題が多くなりました。共通テスト対策には、教科書と資料集の2つを使って勉強することが大切になります。
↓詳しい内容はこちらからご確認できます↓
詳細
共通テストも内申点も不要?!国立推薦!すごい受験ができる国立大学!!信州大
今回はすごい受験ができる国公立大学である信州大学を紹介します。
▼信州大学 繊維学部 学校推薦型選抜
→選抜方法は2〜4の基礎学力問題と面接
→浪人生OK、成績の基準なし
・テストの内容は基礎的内容
→難易度は教科書レベル
試験は11月下旬。この科目数と難易度であれば、一般選抜の対策しつつ受験可能。
テストは基礎的な内容なので
私立を考えていた人もワンちゃんあります。もちろん面接あるので志願理由書を時間かけて練っておくことがおすすめです
↓詳しい内容はこちらからご確認できます↓
詳細
国公立なのに共通テスト2教科!医学類にも行ける!すごい受験ができる国立大学!!金沢大
今回は共通テスト2教科で受験できる国公立大学である金沢大学を紹介します。
▼文系科目
共通テストは英語必須で200点、国語から理科で残り100点ずつを2つとって200点
二次は英語200点と総合問題400点
▼理系科目
共通テストは数学と英語のみ。二次は物理か化学を選択。物理化学の配点が高いので理科が得意な人は有利。
国公立大学によっては科目数を少なく受験することができます。全科目が難しいという人にはおすすめです。また、金沢大学は融通も聞くので、私立志望の人も受験することができます。
↓詳しい内容はこちらからご確認できます↓
詳細
試験時間延びすぎじゃない??新課程2025年共通テストの時間が発表!
高2が受験する共通テストの試験時間割イメージが公表されました。大きな変更点を紹介します。
▼文系科目
国語の試験時間が10分増えました。現代文が3題になって110点、古文漢文で90となっています。
▼理系科目
理科基礎も理科も同じ時間になって、午前中にまとまります。数学が午後からになり、最後に情報と続きます。
数1A・数2Bどちらも70分へ増加します。
今回の公表された施策問題をみると、正芸時間が延びていない科目も分量が多くなっています。
そのため、どの科目も時間に追われるので、対策が必要になります。
模試や同じ時間帯で練習するなど、試験慣れをすることが大切です。
↓詳しい内容はこちらからご確認できます↓
詳細
増えすぎ。。新課程共通テスト英語の試作問題がエグい!!
2025年度共通テスト英語の試作問題が発表されました。どこの大問に入るかは言及がありませんが、英語RはA問題とB問題の2つが公表されました。
▼A問題
授業中の生徒のスマホ使用に関して5人の意見を読みとって、エッセイのアウトラインを作る問題。
▼B問題
英語の授業で書いた文章に先生がコメントを書いている形式で、文や語句でなにを補うべきかなどの問題。
形式に大きな変更点はありませんが、A問題の語彙数がなんと約1300語
両方とも4技能の「ライティング」を意識した問題となっていました。共通テストで4技能が測れないため少しでもライティングを意識した内容となっています。
▼総語数
2023年 49問 約6100語
2022年 48問 約6050語
2021年 47問 約5500語
2020年 54問 約4400語
※センター試験 発音アクセント文法問題あり
2年連続6000語超え。1問1分30秒ほどで解くことになります。
今回はリーディングもリスニングも形式としては大きな変更点はありませんでしたが、総語数が年々増えて、速く英文を読み取る必要がでているため、普段から共テレベルの英文を読むときに最低でも1分間で120語、目標は150語に設定しましょう。
↓詳しい内容はこちらからご確認できます↓
詳細
まさかの横書き!?新課程の共通テスト国語がやばい!!
2025年から新課程共通テストに変わります。国語では問題数が増え、横書きの文章も登場します。今回は新課程共通テスト国語の傾向を紹介します。
▼傾向1 新しい問題
・新学習指導要領「現代の国語」「言語文化」の内容で
現代の生活に関わる題材について図やグラフを読み取る問題が追加されます。
▼傾向2 配点と制限時間
図やグラフを読み取る問題が第3問に入り、評論文45点、小説45点、図やグラフの読み取り20点、古文45点、漢文45点の合計200点、制限時間90分に変更されます。10分時間が延びます。
今回は第3問で「第A問」「第B問」の2種類の試作問題が公表されました。
「気候変動が健康に与える影響」と「言葉遣いへの自覚」のレポートについて。
新しい問題は設問数は5問で今の半数くらいで、語数も少ないけど、対策がなかなかできずに時間がかかると思います。そのため今のうちから他の大問の回答速度をあげておく必要があると思います。なかなか評論文は時間が詰めれないので、特に古文漢文を対策しておくのが良いと思います。
↓詳しい内容はこちらからご確認できます↓
詳細
高2・高1必見!試作問題を知らないとマズイ!!新課程共通テストの変更点!
2025年から新課程共通テストに変わります。出題内容も変更になるので、しっかりと確認することが重要です。今回は新課程共通テストの施策問題の傾向を紹介します。
▼英語
・大問1つの長文語彙数が約1300語!今までで最長の語彙数!
・ライティングを意識した問題構成
▼数学
数ⅡBが数ⅡBCに。時間は60分から10分増え70分。
▼国語
・第3問に現代の生活に関わる題材について図やグラフを読み取る問題が追加!
▼理科
・二つの異なる時間帯で実施していたものを一つの時間帯の中で実施。
▼地理歴史、公民
・読み取り問題などが増え、ページ数が増加。歴史総合、世界史探究の試作問題は40ページ!
▼情報
時間60分、配点100点で出題教科に追加
今までの傾向だと問題は試作問題通りでもないので、ここまで厳しくならないかもしれないです。確実に全体的に量が増えて、思考問題が増加します!共通テストの対策に時間がかかると思うので、早めから受験勉強をはじめ基礎問題を早めに完成させるのがポイントです!
↓詳しい内容はこちらからご確認できます↓
詳細
【志望校選びで意識するべき3つのこと】
こんにちは!
田原校専属トレーナーの瀬古です!
今回は志望校選びで意識して欲しいことについて紹介します。
①「行ける大学」より「行きたい大学」
大学を選ぶとき、ついつい今の成績と照らし合わせて自分の偏差値に見合った大学から志望校を決めてしまいがちですが、これでは大学に入った後にモチベーションを維持することが難しくなります。志望校選びの段階から行けそうな大学を探すのではなく、まずは大学でどんなことをやりたいか、そのためにはどんな大学に行けばいいかを考えて欲しいと思います。
「行ける大学」より「行きたい大学」というセリフは、学力で諦めずに、より高偏差値の大学を志望してもらうためによく使われていますが、学力が十分にあってなんとなく有名な大学に行こうとしている人にもぜひ意識して欲しいです。なんとなく行けそうな大学を志望してしまうと、例え東京大学に合格したとしても、学問に関してやりたいことや目標が見つからず、大学生活のモチベーションを保つことが難しくなってしまいます。
②合格判定は現時点での可能性
特に現役生の方は、受験勉強を進めていくにつれて合格可能性の判定がE→D→C……とどんどん良くなっていくことが多いです。5月や8月の模試で良い判定が取れなくても、それは現時点での合格可能性。実際入試に挑むのは1月や2月の自分ですから、まだまだ諦めるのは早いです。成績が伸びないと不安にはなりますが、そこで悩む時間を勉強に充てて成長を目指していきましょう。
ただし、本番が近づいてきた10月頃の模試の判定は実際の合格可能性とかなり関係が強いです。そこできっちり良い判定を取れるようにしておくと、ある程度自信をもって入試に挑むことができます。成績が伸び悩んで焦っている人は、まずこの時期の模試で良い判定を取ることを目標にしてみましょう。
③大学のリサーチを忘れずに
特に高2生の方に意識して欲しいのがこちら。大学のホームページを見たり、オープンキャンパスに行ったり、実際にその大学に通っている先輩に話を聞いてみたりして、自分が気になっている大学の実情がどんな感じか、どんな学問を勉強するのかをしっかりリサーチしておくことをお勧めします。大学のカリキュラムを見るとどんな講義があるかを知ることができ、学部学科選びの参考になると思います。また、キャンパスの立地や周りの様子を知り、キャンパスライフのイメージをしてみるのも大事です。高1や高2のうちに様々な大学を調べ、大学のイメージが分かった上で志望校を選ぶと、合格後のキャンパスライフを十分有意義なものにできるのではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか。
どの大学に進学するかによって自分の将来が決まってくるので、
悔いのない志望校選びをしましょう!!
詳細
【夏期講習始まりました!】
高1高2生は大学受験対策のスタートにおすすめの夏期講習!
https://axivacademy.com/lp-23summer
国公立・早慶・MARCH・関関同立に合格する方法教えます!
アクシブアカデミーの夏期講習は「受験戦略」「カリキュラム」「科目指導」全てを完全個別でサポートします。今から始めて難関大学に合格を目指せます!
高1高2ならこの夏からしっかり勉強に取り組めば
最難関国公立を狙うことも可能ですし、定期テストで過去最高点を目指せます!
さらに、夏期講習は1ヶ月25%オフでお得です!
新高1高2生は33,000円〜
新高3生は49,500円〜
既卒生は57,750円〜
夏期講習だけの受講には入学金は不要です!
講習終了後に入学する場合は入学金が必要となります。
<夏期講習の1ヶ月間のサービス内容>
・受験までの年間カリキュラム作成(高1生の場合は翌年度まで)
・現状把握と志望校決定のための初回カウンセリング
・毎週の1:1個別授業(プランにより回数は変動します)
・担任プロコーチによる戦略授業
・全科目質問し放題
・30分単位で毎日の勉強カリキュラムを作成
<対象>
高1,高2,高3,既卒生(4月から高校生になる中学3年生も可能です)
<申込期間>
8/31まで
お申し込みは以下のURLからお問い合わせできます!
https://axivacademy.com/contact
合わせて谷花音さんの合格インタビューも参考にしていただければと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=IGrvihW6P-w
ご連絡お待ちしております!
詳細
【東大生の科目別定期テストの勉強方法】
こんにちは!田原校トレーナーの瀬古です。
今回は定期テスト対策の仕方について解説していきます。推薦などを用いて志望校合格を目指す方は、定期テストでしっかり点数を取ることが重要です。しかし、受験勉強と定期試験の対策方法は少し異なります。また、一般受験をする場合でも、定期試験は直近に学習した内容の実力確認や定着の場として有効なことがあります。定期テストを最大限活用するためにどうすればいいか紹介していきましょう。
①英語
入試と定期試験で最も対策が異なるのが英語、特にコミュニケーション英語などの英語長文です。定期試験では教科書の本文がそのまま出題されることが多いため、高得点を狙うには教科書の本文を精読するのが最も近道となります。ひたすら音読を繰り返す、本文の単語や重要な文法事項を徹底的に覚えるなど、本文を丸暗記する勢いで教科書に向き合うと、高得点を狙いやすいです。また、文法問題でも、出題範囲となっている部分の問題を繰り返し解くことが重要です。これは一般入試をする場合でも同じですね。
②国語
国語も教科書本文がそのまま出題されることが多い科目です。こちらも教科書を繰り返し音読するなどしておきましょう。試験中に一から読んでいると、時間が足りなくなって問題が解ききれないことがあります。教科書の内容が頭に入っていれば、いきなり問題を見た後、解答に必要な箇所に絞って読むだけで済むため、大幅な時短となります。また、現代文であれば本文中の漢字や語句の意味を確認する、古文であれば品詞分解や現代語訳をする、漢文であれば書き下しや句形の確認、現代語訳をするなど、事前に対策できることがたくさんあります。精読ができなければ速読もできない、とよく言われています。精読の練習の機会として、定期試験対策は十分に活用できます。
③数学
個人的に、最も定期試験対策する価値がある科目は数学だと思います。どんな数学の問題も、定期テストで出題されるような典型問題の組み合わせであったり、典型問題を解く時と同じ考え方を使っていたりするからです。普段の学習で使うような「教科書併用問題集」の試験範囲に該当する部分を、ひたすら繰り返し解くようにしましょう。問題を見ただけで解答の方針が思い浮かぶくらい徹底的に繰り返して解くことが重要です。典型問題の解法がすぐに思いつくようになっておかないと、よほどの天才でない限り難しい問題は解けるようにならないと考えています。
④理科、社会
理社は国数と比べて暗記の比重が大きい科目です。(特に社会。)定期試験は、直近で習った内容がきちんと暗記できているか確認する絶好の機会となります。定期試験のたびに試験範囲の暗記事項をマスターしていくことで、復習したり、受験に向けて再度思い出したりするときの負担を減らすことができます。また、理科の場合は数学と同じように、典型問題を瞬時に解法が思いつくくらいに繰り返し解いておきましょう。数学、理科どちらにも言えますが、難問であってもそれを典型問題に帰着していくことが正解へのルートとなることが多いです。
⑤実技科目
家庭、保健体育などの実技科目も、定期試験で筆記試験が課されることがあるでしょう。もし推薦などを活用する場合は、これらの科目の成績も重要となってきます。参考書などが存在しない分対策が難しいですが、教科書をしっかり読んで太字など重要事項を暗記すれば十分であることが多いです。教科書まとめを制作するのも有効です。また、これらの科目は普段一切学習しない分、試験直前になって大慌てで準備すること
詳細
【4月から取り組むべき勉強】
今日は、「4月から取り組むべき勉強」について学年別に解説していきます。
皆さんは、入学や進級からしばらく時間が経ち、新しい生活やクラスにも慣れてきたところでしょうか。そんな今こそ、これからの勉強計画について考える絶好のチャンス。今年度最初の試験でいいスタートを切りたい皆さんや、受験のことを意識し始めた皆さんにぜひ注目していただきたいです!
【1年生】
高校受験を経験した方は、つい1か月ほど前には毎日受験に向けて勉強していたことと思います。今、そのように毎日コツコツ勉強する習慣は残っていますか?やっと受験を乗り越えたのにまた勉強?と思ってしまうかもしれませんが、今基礎の勉強をおろそかにすると、2年後の自分が非常に困ります。勉強習慣が無くなってしまっている人は、短い時間からでも良いので、毎日勉強するクセを取り戻しましょう!
このときオススメなのは、国数英の徹底的な基礎固め。古文単語や漢文句形、数学の基本問題や英単語、熟語、英文法など、繰り返し取り組んでしっかり頭に定着させましょう。ここで得た確実な基礎は、大学受験にも必ず役に立ちます。
【2年生】
多くの方は文理選択を終え、受験で使う理社科目の学習が始まっていると思います。これらの科目は、現役合格を考えるとわずか2年でマスターしなければなりません。したがって、3年生になってから遡って基礎を理解しなおす時間はほとんど無いと考えてよいです。
それならどうすべきか?授業の段階でしっかり理解しておけばよいのです。予習→授業→復習のサイクルを意識して、2年生の段階で受験にも活かせるような基礎理解を目指しましょう。勉強時間に関しては、1年次の勉強時間+30分~1時間を目標にしてみると良いと思います。
【受験生】
部活の引退も近づき、本格的な受験勉強が始まることを実感している人が多いことでしょう。この時期にぜひやっておきたいことはこの2つです。
①現在位置の確認
共通テストや第一志望の大学の二次試験の過去問にチャレンジし、今の自分の実力を確認しておくのがオススメです。やみくもに受験勉強するよりも、今の自分の苦手分野や、志望校の過去問でよく問われている分野を十分理解して勉強する方が、明らかに効率的です。このとき、過去問が全然解けなくても心配する必要はありません。合格を決めるのは今の学力ではなく試験を受けるときの学力です。コツコツ勉強して今解けなかった問題が解けるように成長していきましょう。
②基礎の抜け、漏れの確認
受験勉強を始めるとすぐ応用問題に取り組みたくなりますが、基礎が不安定なまま応用に取り組んでも太刀打ちできません。また後になって基礎知識の漏れに気付くと、遡るのには非常に勇気がいります。最後のチャンスだと思って、今一度基礎知識を完全無欠にしておきましょう。
年度始めは新たな習慣を身に着ける最高のチャンスです。志望校合格に直結する習慣を、ぜひこの機会に身につけましょう!
アクシブアカデミー では、大学受験や勉強の無料相談も受け付けています!!
志望校がなかなか決まらない。。。英語が伸びない。。。もっと効率的に勉強がしたい。。。
これらでお悩みの高校生の方、気軽にご連絡ください!!
下記の問い合わせボタンからご連絡お待ちしております!
詳細
【古文の勉強方法】
こんにちは!
アクシブアカデミー田原校の折戸です。
今日は、「古文の勉強法」について解説していこうと思います。古文は、特に共通テストでは他教科と比べても配点が少ないこと。また、現代文と同じように感覚で解けるものだと思えてしまうことから、勉強を疎かにしてしまいがちな科目です。しかし、古文は1問の配点が大きいため、点数を安定して取ることが非常に重要になります。
最初に、何をすれば伸びるのか要素に分けて解説していきます!
【古文の要素】
①単語
まずは単語帳を学習しましょう!英語の長文と同様に単語が分からないと、そもそも古文は読み進められません。分量は一般的には300語と英語と比べると多くはありません。古文単語は、「いとほし」や「あからさまなり」など現代の語と似ており、なんとなく読めてしまいそうですが、実際はそれぞれ「気の毒だ」、「ほんのちょっと」という意味も持っています。また、これ以外にも意味が存在するため、しっかり学習しておくことで、文脈によって意味を正しくとらえることが可能になります!
②文法
次に文法です!文法は主に、用言の活用、助動詞、敬語、副詞、助詞になります。文法を習得するコツは歌やリズムで覚えていき、それからアウトプットをすることです。学校の古文の授業では、特に助動詞と敬語は先生に聞かれることが多いと思います。学習した助動詞などは他の生徒が答える前に心の中で答えるなどして授業を有効活用していきましょう。繰り返しアウトプットすることが古典文法の基本です。試験では文法事項がそのまま問われることもありますが、最終的には文章を文法に従ってすらすら読めるようになることが重要です。
③長文読解
単語と文法が備わったら長文読解です!単語と文法が備わっているのに長文が読めないことがあります。その1つが「主語の省略」です。古文では主語が省略がよく起こり、学習者は登場人物の誰が何をしているのか分からなくことがあります。そういった読解力も身に着けた上で、最後は実践です!長文演習で、身に着けた単語、文法、読解を実践し、何度も読み解きながら慣れていきましょう。
④古文常識
+αの学習として「古文常識」をオススメします!文章を読めた気になっても、現代とは異なった常識や文化がある古文では読み違えてしまうことがよくあります。例えば、「女の人が夢に出てきた」という描写では、「自分がその人のことを好きだ」と捉えがちですが、ある話では「その人が自分を好きだ」と捉えています。+αと言っても、古文の文化や常識を習得しておくことは間違いなくメリットです!!
アクシブアカデミー では、大学受験や勉強の無料相談も受け付けています!!
志望校がなかなか決まらない。。。英語が伸びない。。。もっと効率的に勉強がしたい。。。
これらでお悩みの高校生の方、気軽にご連絡ください!!
下記の問い合わせボタンからご連絡お待ちしております!
詳細
【2023年度 田原校合格実績】
2023年度受験生の主な実績です!
難関大や国公立の合格者が多数出ていますのでご確認ください!
アクシブアカデミー では、大学受験や勉強の無料相談も受け付けています!!
志望校がなかなか決まらない。。。英語が伸びない。。。もっと効率的に勉強がしたい。。。
これらでお悩みの高校生の方、気軽にご連絡ください!!
下記の問い合わせボタンからご連絡お待ちしております!
詳細
【紹介キャンペーン料金増量中!】
【英単語の暗記における日本語理解の大切さ 】
こんにちは、アクシブアカデミーのトレーナー、和氣葵です。
突然ですが、質問です。
皆さんは「above all」という単語の意味が分かりますか?単語帳や熟語帳にはほとんど必ず載っている重要単語です。正解は「とりわけ」という意味です。正解した受験生は自信を持ってください。
では質問を変えます。皆さんは「とりわけ」という言葉の意味が分かりますか?今回は首をかしげている受験生が多そうです。正解は「特に、何よりも」という意味です。今回も正解した受験生はもっと自信を持ってください。
これらの質問を通して僕が伝えたかったことは、英単語の意味を覚えるという事は、その単語の意味を理解し、言葉として認識しなければならないという事です。電話番号やWi-Fiのパスワードを覚えることと英単語を覚えることは同じ暗記でも全く違うのです。英単語の場合は、「above all」=「とりわけ」だけでなく、「とりわけ」=「特に、何よりも、全てを上回って」のところまで理解をする必要があります。
普段指導をしていて、英単語の日本語訳は暗記しているが、その日本語訳の意味を理解していない生徒が非常に多いと感じます。英語を訳すとは、日本語に変換することではありません。英文を日本語に変換するという作業をすることで英文の内容を理解することを指します。日本語訳の理解を疎かにしていると、どれほど英単語を暗記しようと、読解問題が解けるようになりません。読解問題は本文の内容を理解していないと解けないようになっているからです。
ではいったいどうすればいいのか。答えは簡単です。日本語の意味も調べましょう。「suspect:容疑者」と書いてあったら容疑者の意味も調べてください。意外と知られていないのですが、容疑者とは犯人のことではありません。調べることで、その英単語への理解が深まると同時に、思い出として残るため、非常に定着度があがります。調べる手段はインターネットで十分です。対して時間もかからないのでどんどん調べましょう。
以上が英単語を暗記する時の日本語理解の大切さでした。受験勉強として英語を勉強しているとついつい忘れてしまいがちですが、英語も日本語と同じ言葉です。言葉はコミュニケーションのツールだけでなく、世界を見るための物差しでもあります。英語の物差しを使いこなすためには、まずは日本語の物差しを理解して使いこなす必要があるのです。その為には、日本語の意味を正しく理解しなおすことが、とりわけ大切なのです。
受験相談など問い合わせは以下のリンクから!!!!
詳細
【IELTSについて】
こんにちは!アクシブトレーナーの折戸です。
今回は、英語の外部試験IELTSについて紹介します。IELTSは英検やTOEICとは、試験内容も用途も異なりますので、それを今から解説していきます。
①「IELTS」とは?
IELTS(International English Language Testing System)は英語圏の国々に留学、就労、または移住するための英語力を測定する、イギリス発祥の英語試験です。イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認められており、アメリカでも TOEFLに代わる試験として入学審査の際に採用する教育機関が3,400を超え、英語力証明のグローバルスタンダードテストとして世界中で受験者が増え続けています。
②形式
日本各地の指定のテスト会場にて受験する従来型の方法。
・ライティング(60分)
・リーディング(60分)
・リスニング(40分、解答転記時間10分含む)
・スピーキング(11~14分)※試験官との面接
試験結果は、試験日から13日後に発表されます。
③「IELTS」のメリット
1:国際通用性が高い
海外移住や留学をする際に役立ちます。140ヵ国、合計11,000以上の機関が認定。アメリカやイギリスなどへの留学や研修の英語力証明をはじめ、イギリス、カナダ、オーストラリアなどへの海外移住に最適なテストです。また日本国内での入試でも採用が広がってきておりその通用性の高さを証明しています。日本では、英検やTOEICの方が有名ですが、欧米ではTOEICや英検はほとんど使えません。
2:Face to face
本当に使える英語は、コミュニケーション力が大切。 だからIELTSテストのスピーキングは面接官との対面式を採用しています。1対1のFace to Faceのスピーキングテストは英語力を試す最も効果的な方法です。
3:大学受験にも使える
IELTSは、大学受験と留学の両方に有効なテストです。日本の中学校・高校で広く受験が奨励されている英検は、日本国内の大学受験においては結果の活用が進んでいます。しかし、日本の大学に留学後、海外へ留学したいと考えた際には、取得済みの英検の結果では自らの英語運用能力の証明になりません。TOEICも同様です。この点、IELTSは大学受験も海外留学も広く対応できる試験であり、中学生や高校生が早いうちから受験することで、大学受験だけでなくその後の海外留学を視野に準備を進めることができます。IELTSの結果は2年間有効なので、タイミングが合えば大学入試で使用したものを海外留学への応募の際に流用することも可能です。
④まとめ
以上、IELTSについて解説しました。自分がIELTSを受けるべきか、もしくはTOEICやTOEFLなど他の試験を受けるべきなのか判断して、早速資格試験対策をはじめましょう。英語の資格試験には、長い対策期間が必要です。早く学習を始めるに越したことはないので、今日から学習を始めてみましょう!特に海外留学や移住を検討している方は、ぜひIELTSを選択肢に入れてみてください!
詳細
【冬季講習の申し込みがスタート!】
1ヶ月の冬季講習がスタートしました!
3週間分の料金で1ヶ月通学いただけます。
3種類プランがあり、授業の回数とお値段が変わります!
以下が詳細になります。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【冬季講習 1,2年生】
プレミアムプラン 週3回 計12回 ¥66,000(税込) ¥22,000割引
スタンダードプラン 週2回 計8回 ¥49,500(税込) ¥16,500割引
ライトプラン 週1回 計4回 ¥33,000(税込) ¥11,000割引
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2年生については、いよいよ受験生のスタートです!
この時期に学習習慣や学習方法を掴めるかどうかが志望校合格への道です!
また志望校が決まっていないなどの無料受験相談も承っているので、お気軽にご連絡ください。
1年生は期末テスト対策として頑張りましょう?
問い合わせは以下のリンクから!!!
詳細
【中間テストの反省をしよう】
こんにちは!アクシブトレーナーの橋本です!
10月も後半になりだいぶ肌寒くなってきました…
そして中間テストも終わり、もうすでに返却されたのではないでしょうか。成績が良かった人や勉強したことを発揮できた人、点数が悪かった人や勉強したのにいい点数を取れなかった人など様々いると思います。
そこで今回は期末テストに向けて中間テストの結果をを踏まえた上での成績のあげ方について紹介していきたいと思います!
まずいちばん大切なことは今回のテストをしっかり分析することです。低かったテストほどもう見たくもないと思うかもしれません。しかしそのようなテストほどのびしろはあります。まずどのような問題で間違えてしまったのかをしっかりと把握しましょう。
つぎに間違ってしまった問題の中から、自分が目標とする点数を取るためにはどの問題を取れていなければいけなかったのかを把握します。このような分析を踏まえて自分のやるべきことを洗い出しましょう。やみくもに勉強しても点数は上がりません。なにをすべきかはっきりさせたうえで期末の勉強に取り組んでみてください!
アクシブアカデミー では、大学受験や勉強の無料相談も受け付けています!!
志望校がなかなか決まらない。。。英語が伸びない。。。もっと効率的に勉強がしたい。。。
これらでお悩みの高校生の方、気軽にご連絡ください!!
下記の問い合わせボタンからご連絡お待ちしております!!
詳細
【自習室は365日ご利用いただけます】
アクシブアカデミー田原校では自学自習をサポートするため、自習室を365日開放しています!
朝の7時から22時まで開放しているため、勉強場所に困ることはありません!
校舎見学なども実施しておりますので、
お気軽にお問合せください!!
詳細
【阪大生から教わる物理の勉強方法】
こんにちは!アクシブトレーナーの鈴村です!今回は私が受験時代に得意としていた物理の勉強法について紹介していきます!
高校物理には大きく分けて、力学、熱力学、電磁気学、波動、原子の5つの分野があることはご存じでしょうか?ここからは、その中でも特に重要な力学と電磁気学について、それらの重要事項や気を付けるべきポイントなどを説明していきます。
①力学
まずは高校物理の主役、力学です。ほとんどの学校や塾でまず初めに学習する分野であり、また大学入試でも力学が問われないことはないと言ってもよいでしょう。それゆえに、この力学分野をしっかりと固めて得点源にできるか否かは受験全体の成否にもおおきく関わってきます。
力学で重要なものは、なんと言っても運動方程式です。力学には平面上の運動、慣性力、円運動、万有引力、単振動など様々な単元が出てきますが、それらの運動はすべて運動方程式ma=Fで記述されます。運動方程式ma=Fを軸として、慣性力や万有引力ではFの項の表し方を、円運動や単振動では加速度aの表し方を学んでいるのです。
また、力学的エネルギー保存則と運動量保存則という、力学の二大保存則を使いこなせるようにもしましょう。そのためには、力学的エネルギーと運動量がどのようなもので、それぞれの保存則が成り立つのはどのような時であるかを理解しておかなければなりません。
②電磁気学
続いては、力学と並ぶ高校物理のツートップ、電磁気学です。この分野の厄介なところは目に見えないものを扱うということであり、このことに頭を悩ませている受験生も少なくないのでしょうか。そこで重要になってくることが、図を描くということと、用語の定義や式の意味を理解するということです。
なぜ図を描くことが重要であるかというと、見えないものでも図に描いて状況を整理すれば、何が起きていて何を考えれば良いかということを把握しやすいからです。図を描いてその時の状況を正確に書き込む、そして何か状況に変化が生じたら、手間に感じるかもしれませんが、その都度新しい図を描き情報を整理しなおすということを意識しましょう。
また、用語の定義を理解しておくことも他分野以上に重要になってきます。例えば電位V=Edという式は“一様な”電場でしか用いることができません。また、電場は向きを持つベクトル量ですが、電位は向きを持たない大きさだけのスカラー量です。こういった用語や式の定義や意味などを理解することで、それらを使いこなして電磁気学を得意分野にすることができるようになります。
アクシブアカデミー では、大学受験や勉強の無料相談も受け付けています!!
志望校がなかなか決まらない。。。英語が伸びない。。。もっと効率的に勉強がしたい。。。
これらでお悩みの高校生の方、気軽にご連絡ください!!
下記の問い合わせボタンからご連絡お待ちしております!
詳細
新型コロナウイルス感染症の対応
田原校の開校時間
- 月曜日
- 7:00 ~ 21:50
- 火曜日
- 7:00 ~ 21:50
- 水曜日
- 7:00 ~ 21:50
- 木曜日
- 7:00 ~ 21:50
- 金曜日
- 7:00 ~ 21:50
- 土曜日
- 7:00 ~ 21:50
- 日曜日
- 7:00 ~ 21:50
受験相談や入塾面談に関しては火曜〜土曜の13:00〜となります。


田原校の
合格・成績アップ実績
合格実績
<2023年度の合格実績>
偏差値10以上アップを実現した生徒が多数!
大幅な合格者数増を実現!
難関大学の合格数が昨年の1.64倍である349名と大幅アップ!
昨年比で国公立大学2倍・MARCH1.5倍・関関同立2倍!
難関大合格数 349名
国公立大学 40名
早慶MARCH 32名
成成明学獨國武 14名
四工大 16名
日東駒専 25名
関関同立 88名
産近甲龍 105名
南愛名中 29名
成績アップ実績
<アクシブ生、合格の軌跡>
【2023】
●高3 5月全統共通テスト模試で得点率66.2%から大分大学医学部医学科に合格!
●高3 5月全統共通テスト模試で偏差値55.8(得点率64.1%)から東京工業大学に合格!
●高2 1月全統共通テスト模試で偏差値49.3から名古屋大学に合格!
●高3 5月全統共通テスト模試で偏差値50.1から横浜国立大学に合格!
●高3 5月全統共通テスト模試で偏差値41.0から三重大学に合格!
●高3 5月全統共通テスト模試で偏差値42から兵庫県立大学に合格!
●高3 5月全統共通テスト模試で偏差値38から中央大学に合格!
●高2 11月ベネッセ記述で偏差値46.6から法政大学に合格!
●高3 5月全統共通テスト模試で偏差値52.9から同志社大学に合格!
●高3 5月全統共通テスト模試で偏差値50.2から関西学院大学に合格!
●高2 2月全統共通テ模試で偏差値47から倍率17.5倍の総合型選抜で慶應義塾大学に合格!
●高3 5月全統共通テスト模試で偏差値41.6から総合選抜で立命館大学に合格!
【2022】
●高2 10月駿台全国模試で偏差値54.6から一橋大学に合格!
●高3 5月駿台全国模試で偏差値56.3から筑波大学に合格!
●高3 5月全統共通テスト模試で理系総合偏差値42.1から信州大学に合格!
●偏差値57の高校から早稲田大学現役合格!
●高3 スタディサポート第1回で偏差値52から慶應義塾大学に合格!
●高3 5月英語偏差値44.0から本番英語7割を取り立命館大学に合格!
●現役時の共通テスト物理20/100から浪人して明治大学合格!
●5月全統文系3科目偏差値52.0から関西・同志社・立命館大学8戦8勝
●8月から文転し本格的に勉強始めて関西学院大学・関西大学に合格!
●部活終わりの8月から勉強はじめて5月全統共テ模試偏差値42.8から関西大学/岡山県立大学合格!
●5月全統共通テスト模試英語47/100から同志社大学合格!
●6月進研模試E判定から関西学院大学合格!
●9月の駿ベネ共通テスト模試で英語偏差値32.5から近畿大学に合格!
アクシブは偏差値+10以上を実現し志望校に続々合格しています!
田原校の指導実績
田原校の
よくある質問
- 田原校はどのような雰囲気ですか?
- 自習室をはじめ、広々とした明るい雰囲気の校舎です。そして進路や学習面などの相談事も気軽にできる自由な雰囲気も持ち合わせています。生徒が毎日通いたいと思えよう、学習環境を一番に考えた校舎を目指しています!
- 田原校のコーチやトレーナーはどんな先生ですか?
- 田原校では、東京大学をはじめとした難関大生が専属トレーナーとしてつき、遠隔で授業を行っていきます。 どの先生も大学受験に関してはプロフェッショナルであり、 問題の解法や視点を優しくかつ分かりやすく教えてくれます!
- 田原校に実際に見学に行くことはできますか?
- もちろんです。教室見学以外にも、ご希望に応じて受験相談・無料体験を実施させていただきます!受験以外にも進路などお困りごとなどなんでもご相談ください!火曜日〜土曜日の13時〜21時の間であれば、いつでも受付しております。お気軽にご来校ください!
- 田原校の自習室はありますか?
- 高校生,浪人生専用の自習室が365日休みなしでご利用いただけます!!朝7時から夜10時まで開放しているので勉強場所に困ることはありません。生徒さんはアクシブに毎日来て、できるだけ多くの時間を確保してもらってます!
- 田原校はどんな大学を目指す生徒が多いですか?
- レベルは難関大から中堅私立まで、場所は関東から関西にかけてなど多種多様です! 毎月のコーチ面談で志望校に向けての最善の提案をさせていただいておりますので、進路についてはいつでも相談できる環境にあります。
- 田原校はどこの高校の生徒が多いですか?
- 主に成章高校ですが、豊橋南,時習館の生徒も通ってもらっています。どの高校からでもウェルカムですので、お気軽にご相談いただければと思います!
田原校の近隣の高校
田原校は
どんなところにあるの?
成章高校徒歩12分
- 成章高校から徒歩12分と学校帰りに毎日寄って勉強することができます!たくさんの生徒が毎日来てもらえるように自習室も多く取っておりますので、たくさんの生徒が塾で勉強してもらえればと思っております。
駐車場・駐輪場も近くにたくさんあります
- 共同の駐車場や専用の駐輪場があります。お迎えもしやすく一人でも来やすい場所です!
コンビニもすぐ近くにあります
- アクシブアカデミーの下はファミリーマートですの少しお腹がすいたときなども活用できるので安心して通っていただけます。
田原校までの道案内
-
最寄り駅はこちらの三河田原駅です。 三河田原駅から正面のララグラン側に道を渡り、左に進みます。 ララグランをすぎて橋の手前を右に曲がり川沿いを進みます。 パチンコ屋(カラフルな建物のパチンコオータさん)が見えたら、左へ曲がり橋を渡ります。 橋を渡ったら右に真っ直ぐ進みます。 信号のある交差点で正面の横断歩道を渡ったら、ファミリーマートさんの2階にあるのがアクシブアカデミー田原校です!
\ お気軽に来校ご予約、お問い合わせください/
無料カウンセリング
お申し込み
- 方法
- 方法
- 方法
HPから無料カウンセリング
即日〜2営業日までに担当者より確認のメールもしくはお電話をさせていただきます。
日曜日・月曜日は各拠点の担当者が休暇をいただいていることが多く、その場合火曜日に連絡となりますのでご了承ください。