四日市校
教室情報・アクセス
- 対象
- 既卒生 高校生 中高一貫校の中学生 偏差値35~70まで様々な生徒が通学されています。
- 対象エリア
- 四日市市、鈴鹿市、亀山市、桑名市、川越町、朝日町
- 受付時間
- 13:00 ~ 21:50(日月除く)
- 開校時間
- 9:00 ~ 21:50(祝日含む毎日)
- TEL
- 059-355-5066
- 住所
- 三重県四日市市鵜の森1丁目2 番19 号 マルキビル 4F
- 最寄り駅
- 近鉄四日市駅 西出口 徒歩1分
アクシブアカデミー
四日市校とは
直接入学なら入会金無料(2024年8月末まで)
アクシブアカデミー四日市校は、近鉄四日市駅から徒歩1分の逆転合格をコンセプトにした大学受験専門の個別予備校です。
毎日朝9時~夜9時30分まで利用できる高校生・浪人生専用の自習室を完備しており、集中して勉強に取り組める環境を整えております。アクシブアカデミーは学習習慣を改善し、効率良い学習方法を提案する学習コーチングスクールです。
コーチと志望校の選定をし、トレーナーの先生と毎日の計画を立て、今の自分がなにをすべきなのかを明確にし、必要に応じて個別授業を行い、大学受験合格を目指します!!
また、四日市校では地元の名古屋大学、名古屋市立大学、名古屋工業大学や、MARCH、南山大学等の難関大学を目指せるよう、東京大学や名古屋大学、三重大学など難関大学のトレーナーと一緒に受験をサポートできるよう、準備を進めております。
また、日々の学校での授業や定期テストの対策も行なっております。
四日市で予備校をお探しの方は是非アクシブアカデミー四日市校にお任せください!
来年こそは難関大学に合格を目指す既卒生
そろそろ受験に向けて受験勉強を始めようという新高3生
定期テストの点数をアップさせたい新高2生
早めに対策して指定校推薦を目指す新高1生
など一人ひとりに合わせたサポートを行うアクシブアカデミーが春のスタートを応援します。
ぜひ、このキャンペーン期間にお越しいただき、志望校合格を実現しましょう!
ただ授業を受けるだけでは、合格できません。受験戦略と学習管理であなたの努力の効果を何倍にも変えていきます。
もっと知る
四日市校の
生徒の声・合格実績
MORE >四日市校の口コミ
Googleビジネスプロフィール引用大学生活楽しんでくださいね!
(Translated by Google)
Thank you for your review.
Please enjoy your university life!
四日市校の施設案内
四日市校の施設案内①
エレベーターで4Fに上がった後、左側の扉からお入りください。
四日市校の施設案内②
自習室です。毎日朝9時~夜9時半まで使用できます。
四日市校の施設案内③
指導ルームです。ここで個別指導を行います。感染防止用にアクリルパーティションを設置しています。
四日市校の施設案内④
休憩テーブルです。ここで食事をする事ができます。
四日市校
教室長あいさつ
コーチ 大谷優太
こんにちは!アクシブアカデミー四日市校の大谷です。
私はこれまで、多くの生徒さんと一緒に学び、成績向上や目標達成に向けたサポートを行ってきました。
勉強だけでなく、生徒一人ひとりの個性や学習スタイルに合わせた指導を大切にしています。
どんな悩みや不安があっても、共に乗り越えていけるよう全力でサポートしていきますので、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。
保護者の皆様ともコミュニケーションを取りながら、安心してお子様をお任せいただける環境を整えていきます。
よろしくお願いします!
無料体験・相談・資料請求はこちらから
\ 四日市校のトレーナーをご紹介いたします /
四日市校の
トレーナー陣
ヤマグチ先生 南山大学経営学部経営学科
- 出身・在学中大学
高校
四日市南高校大学
南山大学経営学部経営学科
- 指導のこだわり
高校時代は文系で暗記科目が得意でした。大学の受験は数学も使って入ったので、文系で数学を使うか迷っている人はぜひ相談など気軽に話かけてください!
- 指導科目
- 英文法 英文読解 英作文 英語スピーキング 数学1A・2B 現代文 古文 漢文 日本史
ノノムラ先生 三重大学医学部医学科
- 出身・在学中大学
高校
大学
三重大学医学部医学科
- 指導のこだわり
現役時代は医学部に落ちてしまい、他の学部に通いながら受験勉強をしていました。そのため、浪人中はいろいろと悩むことが多かったです。是非、勉強だけでなく生活面での悩みも相談してください。
- 指導科目
- 英文法 英文読解 英作文 英語スピーキング 数学1A・2B 数学3 物理・物理基礎 化学・化学基礎
ミウラ先生 三重大学工学部
- 出身・在学中大学
高校
川越高校大学
三重大学工学部
- 指導のこだわり
- はじめまして!高校時代は、バスケ部のキャプテンをしていました。そのため、高校三年生の春までは勉強に集中することができませんでした。ですが、気持ちを切り替え勉強に集中したところ、4月の模試から共通テスト本番までで、点数が約250点ほど上がりました。一年生の頃から、もっと計画的に勉強していれば、、、と少し後悔しています。これを読んでくださっているそこのあなた!後悔しないためにもアクシブアカデミーで一緒に勉強しませんか?体験だけでもお待ちしています!
- 指導科目
- 英文法 英文読解 数学1A・2B 数学3 物理・物理基礎 化学・化学基礎
U先生 三重大学医学部医学科
- 出身・在学中大学
高校
桑名高校大学
三重大学医学部医学科
- 指導のこだわり
- はじめまして。三重大学の医学部医学科で、医師になるための勉強をしています。受験勉強は適切な手順でしなければ、単調かつ莫大な暗記学習になってしまいがちです。しかし、決まった手順で理解を深めていけば、無理なく理解しきれるように出来ていますので、一緒に学習を進めていきましょう!
- 指導科目
- 英文法 英文読解 英作文 数学1A・2B 数学3 物理・物理基礎 化学・化学基礎
四日市校のブログ
【直前1週間で伸ばせる科目とその対策】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
試験直前の1週間は、「最後の伸び」を期待できる重要な期間です。この短期間で効率よく成績を伸ばすためには、重点的に取り組む科目と具体的な対策を知ることが大切です。今回は、短期間で結果が出やすい科目と、その対策法をご紹介します!
伸ばしやすい科目と対策法
① 英語:単語力の強化
→ 試験に出やすい単語や熟語を集中して復習しましょう。過去問で繰り返し出題される単語を重点的に押さえると、短期間でも得点に直結します。
② 理系科目:公式と典型問題の確認
→ 数学や理科では、頻出の公式や典型的な問題を徹底的に解き直しましょう。特に、「このパターンがきたらこう解く」といった解法を体に染み込ませることが重要です。
③ 社会:暗記項目の仕上げ
→ 日本史や地理では、年号や地名などの細かい暗記項目を集中的に復習しましょう。一問一答形式の教材を活用すると効果的です。
1週間の効率的な学習スケジュール
朝:暗記科目
→ 頭が冴えている時間に英単語や社会の暗記を進める。
昼:演習科目
→ 数学や理科の問題演習を解きながら、試験のペースを意識する。
夜:総復習
→ 朝・昼に取り組んだ内容を確認して、知識を定着させる。
まとめ
直前の1週間で伸ばすためには、的を絞った学習が鍵です。特に、得点に直結する暗記や公式の確認を徹底しましょう。この期間の努力が、試験本番の自信に繋がります!
アクシブアカデミーでは、1人ひとりの弱点を分析し、最適な学習計画を提案しています。受験直前の対策が気になる方は、ぜひご相談ください!
無料のカウンセリングも実施しているので、少しでも興味のある方は、下記予約ボタンよりご連絡ください。
予約
【試験会場で緊張しないためのメンタルトレーニング!】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
試験会場に入ると、緊張で頭が真っ白になったり、普段の実力が発揮できなかったりすることがありますよね。でも、事前にメンタルトレーニングをしておくことで、試験当日も落ち着いて臨むことができます。
今回は、緊張を和らげるための具体的なトレーニング方法をご紹介します!
「緊張を和らげる3つのトレーニング」
① イメージトレーニング
試験当日の流れを具体的にイメージし、成功している自分の姿を思い描きましょう。ポジティブなイメージを持つことで、自然と自信が高まります。
② 深呼吸の練習
緊張を感じたら、鼻から深く息を吸い、口からゆっくり吐く呼吸法を試してみてください。
このリズムを繰り返すと、副交感神経が優位になり、リラックスできます。
③ ルーティンを作る
試験前に決まった行動を習慣化することで、心が安定します。
例えば、試験前に軽いストレッチをしたり、好きな音楽を聴いたりするのも効果的です。
まとめ
試験会場で緊張しないためには、事前準備と心のトレーニングが大切です。
落ち着いて行動するための対策を取り、最高のパフォーマンスを発揮しましょう!
アクシブアカデミーでは、勉強だけでなく、試験本番で実力を出し切るためのアドバイスも行っています。
少しでも興味のある方は、無料カウンセリングも実施していますので、下記予約ボタンよりお気軽にご相談ください!
予約
【受験生が陥りがちな『自分を責める癖』の解消法】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験勉強の中で、「思うように進まない」「ミスを繰り返してしまう」といった壁にぶつかり、自分を責めてしまうことはありませんか?そのようなネガティブな思考にとらわれてしまうと、自己効力感(自分が成功できるという信念)が低下し、モチベーションや効率が下がる原因になります。今回は、「自分を責める癖」を解消するための方法を心理的な効果も交えてお伝えします!
『自分を責める癖』を解消する3つの方法
① 原因ではなく対策に目を向ける
失敗したとき、「どうしてこんなミスを?」と原因を考えるのではなく、「次はどうすれば防げるか?」と対策を考える視点を持ちましょう。これは心理学でいう「解決志向型アプローチ」に近い方法です。問題解決に意識を向けることで、不安を減らし行動意欲を高める効果があります。
行動変容理論によれば、過去の失敗に焦点を当て続けると「学習性無力感」に陥る可能性があります。しかし、具体的な対策を考えることで、行動をコントロールしている感覚が生まれ、結果が改善することにつながります。
② 小さな成功を振り返る
「何もできていない」と感じるときでも、日々の勉強でできたことを思い出してみましょう。昨日解けなかった問題が解けた、単語を10個覚えた、そうした成功体験が自信につながります。
心理学でいう「ポジティブ・リインフォースメント(正の強化)」の考え方に基づいています。小さな成功体験を認識することで脳が「達成感」を得られ、さらに学習意欲が湧きます。また、「自己肯定感」の向上にも効果的で、自分の成長を実感できるようになります。
③ ポジティブなセルフトークを心がける
「ダメだ」と否定するのではなく、「これから改善していけばいい」と自分を励ます言葉をかけてあげましょう。思考のクセを少しずつポジティブに変えるだけで気持ちが楽になります。
この方法は「認知行動療法(CBT)」でよく用いられるアプローチです。ネガティブな考えを意識的にポジティブなものに変えることで、ストレスを軽減し、自信を高める効果があります。また、ポジティブなセルフトークは「自己効力感」を強化し、行動を起こすエネルギーを与える重要な技術です。
まとめ
自分を責める時間を対策に変えることで、効率的に前進できます。心理学的なアプローチを活用して、焦らず着実に成長を実感していきましょう!
アクシブアカデミーでは、受験勉強中の悩みや不安を一緒に解消するサポートを行っています。困ったことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!
無料のカウンセリングも実施していますので、下記の予約ボタンからお問い合わせください。
予約
「試験直前にやるべき!最終チェックリスト」
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
いよいよ試験本番が目前に迫ってきましたね。
この時期は焦りや緊張が強くなる一方で、最終調整をする絶好のタイミングでもあります。
今回は、試験直前にやるべき「最終チェックリスト」をご紹介します。
最終チェックリスト
① 過去問の総復習
解き直すことでミスを再確認し、同じ間違いを防ぐ意識を高めましょう。
特に間違えた箇所に集中すると効率的です。
② 持ち物リストを確認
受験票、筆記用具、時計、お弁当、上着などの準備を忘れずに。
試験会場での不安を減らすためにも前日に全て整えておきましょう。
③ 健康管理と生活リズムの調整
十分な睡眠を取り、朝型の生活を徹底しましょう。
試験当日に頭がクリアな状態で臨めるよう、体調を万全に整えることが最優先です。
④ 暗記科目の最終確認
細かい知識や公式の確認は、短時間で集中的に行うと効果的。
直前ノートや要点集を活用してください。
⑤ 心を整えるルーティン
緊張を和らげるために、深呼吸やお気に入りの音楽でリラックスする時間を作りましょう。
試験当日はいつも通りの自分を意識して臨むことが大切です。
まとめ
試験直前は焦らず、準備したことを最大限活かせるように整える時間です。
最終チェックリストを活用して、自信を持って試験に臨んでください!
アクシブアカデミーでは、受験の最後まで全力で皆さんをサポートします。
受験に関する不安や疑問があれば、下記の予約ボタンより、お気軽にご相談ください!
予約
【1月の勉強計画!弱点克服と自信をつける方法とは!?】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
1月に入り、受験もいよいよラストスパートですね。この時期は、これまでの勉強の総仕上げをしつつ、弱点を克服して自信をつけることが大切です。そこで、効率よく勉強するためのポイントをご紹介します!
1月に注力すべき3つのポイント
① 弱点をリストアップし、優先順位を決める
自分が苦手な分野を洗い出し、点数に直結するものから優先的に取り組みましょう。問題集や模試の復習を通じて、「もう一度確認するべき箇所」を明確にしていきます。
② 成功体験を積むための演習を取り入れる
過去問や予想問題を解き、時間内に正答を導けるように練習します。「解ける」感覚を繰り返すことで、試験本番への自信が生まれます。
③ 規則正しい生活でコンディションを整える
夜更かしや不規則な生活は、思考力や集中力を低下させます。朝型にシフトし、試験本番と同じ時間帯に頭が働くように体を調整しましょう。
まとめ
1月は、弱点克服と成功体験を意識して計画を立てることで、最後の追い込みが効率よく進みます。日々の積み重ねが本番での力になりますので、自分を信じて取り組んでください!
アクシブアカデミーでは、個々の状況に合わせた学習計画のアドバイスや受験対策をサポートしています。
受験でお悩みの方は、下記の予約ボタンからお気軽にご相談ください!
予約
【倫理科目の効果的な勉強法】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
倫理は大学受験において重要な科目の一つですが、その範囲の広さや抽象的な内容に悩む受験生も多いでしょう。
今回は、倫理科目の効果的な勉強法についてご紹介します。
①基本的な概念を理解する
倫理の勉強の基礎は、哲学者や思想家の基本的な概念を理解することにあります。
重要な哲学者と思想家:
→プラトン、アリストテレス、カント、ニーチェ、孔子、孟子などの主要な哲学者や思想家の思想を把握しましょう。
→それぞれの哲学者が何を主張し、どのような背景でその思想が生まれたのかを理解しましょう。
教科書や参考書を活用する:
→教科書や参考書を使って、各哲学者や思想家の基本的な概念を体系的に学びましょう。
→図や表を使って、異なる思想を比較し、整理すると理解が深まります。
②問題演習を行う
倫理の試験対策には、過去問や模試を解くことが非常に有効です。
過去問を解く:
→過去問を解くことで、出題傾向を把握し、どのような形式で問題が出されるかを理解します。
→解いた問題は、必ず解説を読んで理解を深めましょう。
論述問題に慣れる:
→倫理では、論述問題が多く出題されます。練習として、重要なテーマについて自分で論述を書いてみましょう。
→論述の際は、論理的に一貫した文章を書くことを心がけましょう。
倫理科目の勉強には、基本的な概念の理解、問題演習が不可欠です。
アクシブアカデミーでは、これらの力を効率的に伸ばすための個別指導を行っています。
倫理の勉強にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください!
無料のカウンセリングも行っておりますので、ご興味がある方は是非、下記の予約ボタンよりお問い合わせください。
予約
【最適な学習スペースの整え方について!】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験勉強を効率的に進めるためには、適切な勉強環境を整えることが非常に重要です!
勉強環境が整っていると、集中力が高まり、学習効果が向上します。
今回は、最適な学習スペースを作るためのポイントをご紹介します。
①整理整頓されたデスク
勉強する場所が散らかっていると、集中力が妨げられることがあります。
必要なものだけをデスクに置き、不要なものは片付けましょう。
整理整頓された環境は、精神的にもリラックスでき、勉強に集中しやすくなります。
ポイント:
・デスクの上は使用する教科書や参考書、ノート、筆記用具だけを置く!
・毎日勉強を始める前に、デスク周りを整理する!
②ノイズの少ない環境
静かな環境は、集中力を高めるために必要です。
可能であれば、騒音が少ない場所で勉強するようにしましょう。
ポイント:
・ノイズキャンセリングヘッドホンを使用する
・可能であれば、周囲の人に勉強時間を知らせて協力してもらう!
③適度な温度と空気の質
勉強する環境の温度や空気の質も集中力に影響を与えます。
部屋が暑すぎたり寒すぎたりすると、集中しにくくなります。
また、空気がこもっていると、頭がぼんやりしてしまうことがあります。
適度な温度と新鮮な空気を保つように心掛けましょう。
ポイント:
・室温を適度に保つ(20〜25℃が理想)
・定期的に換気を行う
・空気清浄機を使用する
最適な学習スペースを整えることで、受験勉強の効率を大幅に向上させることができます。
整理整頓されたデスク、静かな環境、適度な温度に保って、最高の学習環境を作りましょう!
アクシブアカデミーは、大学受験専門のため、高校生や浪人生しかいないため、自習室も静かで勉強に集中しやすい環境が整えられています!
皆さんの学習を全面的にサポートしているので、勉強に集中できない人や、学習習慣を作りたい方は、校舎までご連絡ください。
無料のカウンセリングもありますので、ご興味のある方は、下記の予約ボタンよりお問い合わせください。
予約
【スマホとの上手な付き合い方!受験勉強の集中力を高める方法!?】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験勉強は毎日コツコツと積み重ねて習慣化することが何より重要です!
しかし、いつの間にかスマホを使って、気付けば時間がワープしていませんか?
スマホは便利なツールですが、使い方を間違えると集中力を奪い、勉強の大きな妨げになります????
今回は、スマホとの上手な付き合い方を通じて、受験勉強の集中力を高める方法を3つご紹介します!
①スマホの使用時間を管理する
・アプリの利用制限を設定する!
スマホには、アプリの使用時間を制限する機能があります。
iPhoneなら「スクリーンタイム」、Androidなら「デジタルウェルビーイング」機能を使って、SNSやゲームアプリの利用時間を設定しましょう!
全ては志望校合格のためです????
・勉強時間中は通知をオフにする!
勉強中にスマホの通知が来ると集中力が途切れてしまいます。
勉強時間中は「おやすみモード」や「通知オフ」機能を活用して、勉強に集中できる環境を作りましょう!
②スマホ依存を防ぐための習慣づくり
・勉強場所をスマホの届かない場所にする。
スマホをついつい触ってしまう習慣を防ぎましょう。勉強場所をスマホの届かない場所にするか、スマホを別の部屋に置いておくと良いでしょう。
・スマホ使用のルールを決める
自分自身でスマホの使用ルールを決めましょう。例えば、勉強が終わった後のリフレッシュタイムだけスマホを使うようにするなど、メリハリをつけることが大切です。
③スマホを活用した効率的な勉強法
・タイマー機能で集中力を高める!
スマホ依存が減ってくれば、逆にスマホを効果的に使ってみましょう!
スマホのタイマー機能を使って、ポモドーロ・テクニックを実践してみましょう。25分間集中して勉強し、その後5分間の休憩を取ることで、集中力を維持しやすくなります!
スマホを上手に管理することで、受験勉強の集中力を高めることができます。便利なツールを効果的に使いこなして、志望校合格を目指しましょう!
アクシブアカデミーでは、2週間に1回の「戦略授業」の中で、スマホの利用時間を確認します!
日常の生活習慣の質を上げることで、勉強可能時間を最大化し、効率的に志望校合格まで到達することができます!
スマホをついつい見てしまう????
学習習慣がなかなか身につかないと困っている人は、一度アクシブアカデミーの校舎までご連絡ください!
無料のカウンセリングもありますので、ご興味のある方は、下記の予約ボタンよりお問い合わせ下さい????
予約
【受験生必見!タバタ式トレーニングで得られる効果とは?】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験勉強に励む中で、運動不足やストレスを感じていませんか?
そんな時には、短時間で効果的のある運動を取り入れて、心身ともにリフレッシュしましょう!
今回は、タバタ式トレーニングについてご紹介します!
タバタ式トレーニングは、高強度インターバルトレーニング(HIIT)の一種で、20秒間の高強度運動と10秒間の休憩を1セットとし、これを8回繰り返す4分間のトレーニング方法です。
受験生がタバタ式トレーニングを実施することで得られる効果として、
・記憶力UP
・長時間の勉強に必要な持久力UP
・エンドルフィンの分泌を促し、ストレスを軽減
などがあります!
タバタ式トレーニングの具体的なメニューについて、一例を挙げたので参考にしてください!
①プッシュアップ(20秒)→10秒休憩
②プランク(20秒)→10秒休憩
③マウンテンクライマー(20秒)→10秒休憩
④ダイヤモンドプッシュアップ(20秒)→10秒休憩
以上の動作を8セット繰り返します。
タバタ式トレーニングは、短時間で効果的に心肺機能を高め、筋力を強化し、ストレスを解消する優れた方法です。
受験勉強の合間に取り入れることで、運動不足を解消し、健康的な生活を維持しながら勉強に集中することができます。
ぜひ試してみてください!
アクシブアカデミーでは、日々の学習計画を組み立てるだけでなく、勉強効率を最大化するために、勉強法のほか、生活習慣に対してもアプローチをします!
志望校合格へ向けて、「戦略授業」を通してプロコーチが徹底的にサポートをしていくので、学習計画が立てられない????勉強に集中できなくて困っている人でも、安心して任せてください!
無料のカウンセリングもありますので、ご興味のある方は、下記の予約ボタンよりお問い合わせ下さい????
予約
【毎日の勉強に取り入れたい!効果的なストレッチ法!】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験勉強に励む皆さん、長時間の勉強で肩や腰が疲れていませんか????
今回は昨日ご紹介した投稿の中から、体の疲れを取ってリフレッシュし集中力を高めるために簡単にできるストレッチを紹介します!
毎日の勉強に取り入れて、効率よく学習を進めましょう!
①首のストレッチ
長時間の勉強でこりやすい首の筋肉をほぐし、リラックスさせます!
手順:
・頭を右側にゆっくりと倒し、左の首筋を伸ばします。このとき、左手を腰に当て、右手で頭を優しく押さえます。
・反対側も同様に行います。それぞれ15秒ずつキープします。
②肩甲骨ストレッチ方法
肩や背中の筋肉をリラックスさせ、血流を改善します!
手順:
・両手を背中の後ろで組み、肩甲骨を引き寄せるようにして胸を開きます。
・この状態で10〜15秒キープします。
・その後、肩を前に出すようにして背中を丸め、肩甲骨を開きます。
・この状態で10〜15秒キープします。
③腰のストレッチ方法
長時間の座位で硬くなりやすい腰の筋肉をほぐします!
手順:
・椅子に座ったまま、片方の足首を反対側の膝の上に乗せます。
・背筋を伸ばし、前にゆっくりと倒れて腰を伸ばします。
・15秒キープした後、反対側も同様に行います。
これらのストレッチを勉強の合間に取り入れることで、体の緊張をほぐし、リフレッシュすることができます☺️
継続的に行うことで、勉強効率を高める効果が期待できます。ぜひ試してみてください!
アクシブアカデミーでは、自学自習時間の効率化に向けて、様々な工夫をしています。
受験勉強では、志望校や併願校についての深い知識と、複雑化する受験方式を理解し、受験戦略に基づいた学習計画を立てることも重要ですが、学習時に集中力をどれだけ維持できるかもポイントになってきます!
プロコーチと行う「戦略授業」を実施して、今回ご紹介したストレッチと組みわせて、学習効率を最大にして、志望校合格に向けて頑張っていきましょう!!
少しでも興味のある方は、校舎までご連絡ください!
無料のカウンセリングもありますので、ご興味のある方は、下記の予約ボタンよりお問い合わせ下さい????
予約
【受験勉強と自律神経の関係!ストレス管理とパフォーマンス向上法とは!?】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験勉強の中で、ストレスや緊張が高まることは避けられません。。。
こうした精神的な負担は、自律神経に大きな影響を与え、勉強の効率や集中力に悪影響を及ぼすことがあります????
今回は、受験勉強と自律神経の関係について解説し、ストレス管理とパフォーマンス向上のための具体的な方法をご紹介します!
自律神経は、私たちの体の様々な機能を無意識のうちにコントロールする神経系です!
主に交感神経と副交感神経の2つがあり、これらがバランスを取りながら働くことで、体の状態を安定させています。
→交感神経:活動時や緊張時に働き、心拍数や血圧を上げるなどの役割を果たします。
→副交感神経:休息時やリラックス時に働き、心拍数や血圧を下げ、体をリラックスさせます。
受験勉強と自律神経の関係
受験勉強中は、長時間の集中やプレッシャーによって交感神経が優位になりがちです。
これにより、以下のような症状が現れることがあります!
・ストレス増加
・集中力低下
・疲労感
⭐️ストレス管理とパフォーマンス向上の方法⭐️
①リラックスする時間を確保する
副交感神経を活性化させるためには、リラックスする時間が必要です。
以下の方法を試してみましょう。
→深呼吸:ゆっくりと深呼吸を行うことで、副交感神経が刺激され、リラックス効果が得られます。
→瞑想やマインドフルネス:瞑想やマインドフルネスを実践することで、心身の緊張を解きほぐすことができます。
②規則正しい生活を送る
生活リズムを整えることで、自律神経のバランスを保ちやすくなります。
→6〜8時間の質の良い睡眠を確保しましょう。寝る前のスマホ使用は厳禁です!
→栄養バランスの良い食事を摂ることで、体調を整え、自律神経の働きをサポートします。
③適度な運動を取り入れる
適度な運動は、ストレスを軽減し、心身のリフレッシュに役立ちます。
→ウォーキングやジョギング:軽い有酸素運動は、リラックス効果が高く、ストレス解消に効果的です。
→ストレッチ:勉強の合間にストレッチを取り入れることで、体の緊張をほぐし、リフレッシュできます。
受験勉強中のストレスや緊張は、自律神経に大きな影響を与えます。
しかし、リラックスする時間を確保し、規則正しい生活を送り、適度な運動を取り入れることで、自律神経のバランスを保ち、勉強の効率を向上させることができます!
アクシブアカデミーでは、自学自習の効率を最大化させるために、日々の生活習慣から改善していきます!その中で、スマホのスクリーンタイムの確認や、睡眠時間の確保などを考慮した学習計画を作成します????
受験生の皆さんが最高の体調を維持しつつ、志望校合格まで、プロコーチが支えていくので、少しでも気になった方は校舎までご連絡ください!
無料のカウンセリングもありますので、ご興味のある方は、下記の予約ボタンよりお問い合わせ下さい????
予約
【大学受験を控えた高校生へ!成功するための塾活用法!】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
大学受験に向けて、皆さんはどのように勉強を進めていますか?
複雑化する受験制度の全てを理解して、戦略を立てた計画を立てることは大変ですよね????
今回は、受験の負担を少しでも減らすために塾をどのように活用すればいいのかをお話しします!
塾を活用して、効率的に志望校合格を目指しましょう⭐️
受験に特化した塾選びでは下記3つのポイントを重視しましょう!
①逆算計画
志望校の入試日から逆算して、どの時期にどの科目をどれだけ勉強するか計画されていることが重要!
受験のプロである塾の先生と一緒に現実的なスケジュールを作成するのがおすすめです。
定期的に進捗をチェックし、必要に応じて計画が修正されるかもポイントです。
② 個別指導
塾の個別指導を活用して、自分の学力や理解度に応じたカスタマイズされた学習プランを作ってもらいましょう!
これにより、弱点を補強し、得意科目はさらに伸ばすことができます????
③実践的な対策
志望校の過去問を徹底的に分析し、出題傾向を把握しましょう!
これに基づいた演習を行うことで、実践的な対応力を鍛えます!
現在は受験制度が複雑化し、受験情報の格差がそのまま志望校合格につながってきます!
闇雲に勉強時間を伸ばしても、受験の日程という期日があるので、無駄を省き、効率的に受験勉強に注力する必要があります!
だからこそ、塾をうまく活用して、志望校合格まで最短距離で勉強に集中しましょう!
アクシブアカデミーでは、勉強法や個人にカスタマイズされた学習計画、その修正なども含めて、プロコーチが志望校合格までしっかりと対応します!
無料のカウンセリングもありますので、ご興味のある方は、下記の予約ボタンよりお問い合わせ下さい????
予約
【学びの自律性をサポート!自己決定理論で効果的に勉強しよう!】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験勉強をする際には、必ず志望校という目標を決めて計画を立てることが重要です!
また、自分のモチベーションを維持することも受験という長期イベントを戦い抜く上では大事なポイントになってきます。
疲れたから1日サボってしまうと、その次の日も。。。
このような負のスパイラルに入ってしまう前に、対処する必要があります!
「自分の人生は自分で決める」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
これは、自己決定理論やモチベーション理論と呼ばれるものがベースにある考え方です!
今回は「自己決定理論」をもとに、学びの自律性をサポートし、効果的に勉強する方法についてお話しします。
そもそも自己決定理論とは、人間の行動が内発的動機づけと外発的動機づけによって影響されると説明する理論です。
特に内発的動機づけは、行動自体が楽しい、または満足感を得られるために行動することで、持続的な学習意欲を高める力があります。
自己決定理論によれば、以下の3つの基本的心理的欲求が満たされることで、内発的動機づけが高まります。
具体的な方法も併せて紹介します!
①自律性(Autonomy):自分の行動を自分で選び、コントロールできる感覚。
→選択肢を提供する!
→毎週の学習目標を自分で決める習慣!
②有能感(Competence):自分が有能であり、課題を効果的にこなせるという感覚。
→学習者がどこで上手くいっているか、どこを改善すればよいかを明確に伝える!
→難易度を調整し、学習者が達成感を感じられるようにスモールステップでの目標を設定する!
③関係性(Relatedness):他者とのつながりや、社会的な絆を感じること。
→コミュニケーションを重視し、定敵的に面談を行い、生徒の悩みや疑問に答える時間を設ける!
自己決定理論に基づいて学びの自律性をサポートすることで、学習者の内発的動機づけを高め、より効果的な学習が可能になります。
自律性、有能感、関係性を支援する環境を整えることで、学習者が主体的に学び、持続的な成果を得ることができます!
アクシブアカデミーでは、2週間に1回「戦略授業」をプロコーチと実施しますが、その中で、生徒と一緒に学習計画を組み立てていきます!
最初は、計画の立て方も勉強法も分からなかった生徒も慣れてくると、計画を自ら考えるだけでなく、より効率的な提案をしてくれるようになります!
今回紹介した「自己決定」を積み重ねることで、内的動機付けを意識して勉強に向かうので、主体的に学習計画を実行してくれるようになります!
無料のカウンセリングもありますので、ご興味のある方は、下記の予約ボタンよりお問い合わせ下さい????
予約
【受験生必見!社会相互作用で学習効果を高めるコツ】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験生の皆さん!一人で勉強するのも大事ですが、実は他の人との交流が勉強にとても役立つことを知っていますか?
今回は、学習効果を高める「社会相互作用」についてお話しします!
社会相互作用とは、人と人が関わり合い、お互いに影響を与え合うことです。
勉強においては、学校の先生や友達、家族、そして塾の先生との交流がこれに当たります。
皆さんも勉強を教えあったりすると、一人で勉強するよりも理解が深まった経験があると思います!
この交流が学習効果を高める大きな力となります????
社会相互作用のやり方はとっても簡単!
①スタディグループを作る
同じ目標を持つ仲間とスタディグループを作り、定期的に集まって勉強しましょう。
お互いに質問し合い、教え合うことで理解が深まります!
②学習塾やオンラインリソースを活用する
学習塾は、受験勉強という同じ目的を持つ人たちが集まる場所なので有効活用しましょう!
また、現在は、オンラインでのディスカッションフォーラムや勉強アプリも充実しています。
これらを活用して、受験生と交流し、情報を共有しましょう!
③フィードバックを受ける
教師や塾の先生から定期的にフィードバックを受けることも重要です!
自分の弱点や改善点を知り、効率的に学習を進めることができます。
社会相互作用は、受験勉強において非常に大きな力となります。
学校の先生や友達、塾の先生との交流を積極的に取り入れ、効果的な学習を目指しましょう!
アクシブアカデミーでは、2週間に1度の「戦略授業」や科目指導で、生徒自身に問題を説明してもらい、プロコーチが学習の習熟度を分析しています。
生徒自身に説明してもらうことで、今回紹介した「社会相互作用」を上手く利用しているため、生徒の理解の向上につながっています!
勉強の成果があまり出ていない????勉強時間がなかなか増えなくて困っている人は、アクシブアカデミーの校舎までお越しください。
無料のカウンセリングもありますので、ご興味のある方は、下記の予約ボタンよりお問い合わせ下さい????
予約
【やる気が出ない日に試したい『5分ルール』の効果】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
「今日は何もやる気が起きない…????」そんな日を経験したことはありませんか?特に受験勉強が長期戦になる中で、やる気が出ないと焦りを感じることもありますよね。そこで活用してほしいのが、「5分ルール」というシンプルな方法です。このルールを使えば、小さな一歩からやる気を取り戻せるかもしれません!
『5分ルール』とは?
5分ルールとは、「まず5分だけ何かに取り組んでみる」というものです。短い時間であっても行動を起こすと、脳が活性化し、やる気が生まれる「作業興奮」という効果が期待できます。一度スタートを切れば、そのまま続けられることも多いのがこのルールの魅力です。
実践方法
① 小さな目標を設定する
例えば、「数学の問題を1問解く」や「英単語を5個覚える」など、取り組む内容を具体的にします。目標が小さいほど気軽に始められます。
② 環境を整える
勉強道具を机にセットしておく、スマホを手の届かないところに置くなど、集中しやすい環境をつくることが大切です。
③ タイマーで5分を測る
時間を決めることで、「5分だけならできる」と自分を説得しやすくなります。終わったら、続けるか休憩するかを自分で判断しましょう。
まとめ
やる気が出ない日でも、5分ルールを使えば小さな行動を積み重ねることができます。まずは一歩を踏み出す習慣を身につけることが、勉強の継続につながります。
アクシブアカデミーでは、こうした学習の工夫や勉強計画のサポートも行っています。受験勉強に関する悩みがあれば、ぜひ一度ご相談ください!
無料のカウンセリングも行っておりますので、ご興味がある方は是非、下記の予約ボタンよりお問い合わせください????
予約
【どう選ぶ?大学受験に最適な参考書の見つけ方!】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験勉強で、参考書を使っている人は多いと思います!
しかし、参考書の数が多すぎて、どれを選べば良いか分からない人も多いですよね????
適切な参考書を選ぶことは、受験成功の大きな鍵となります!
今回は、大学受験に最適な参考書の選び方について詳しく解説します!
︎参考書を選ぶ上でのポイントは3つ︎
・自分の学力レベルに合った参考書を選ぶ
・科目ごとに最適な参考書が異なることを理解する
・受験生や教師のレビューを参考にする(ただし、バイアスがかかっている情報に注意)
⭐︎参考書の具体的な選び方⭐︎
①自分の目標とする大学の出題傾向を調べる
→目指す大学の過去問を分析して、どの科目がどのように出題されているかを確認!
②模試や学校のテストで自分の弱点を把握する
→弱点が明確になれば、それを強化するための参考書を選ぶことができます!
③書店で実際に手に取ってみる
→中身を見て、説明が理解しやすいか、例題が豊富かなど、自分に合ったスタイルのものを選びましょう!
参考書はただ多く持っているだけでは意味がありません。。。
自分にとって「使える」参考書を一冊でも持つことが、効率的な学習につながります!
しかし、適切な参考書を選ぶためには多くの時間と労力が必要です!
アクシブアカデミーでは、受験戦略や年間計画表だけでなく、自学自習の効率を上げるために、参考書分析を行う専門チームがいます!
東大生が入ったチームによる分析は、参考書の細かな学習時間や特徴のほか、効果的な勉強法も含めて分析しています!
一人ひとりに合った参考書と効果的な勉強法を組み合わせることで、生徒の学力がしっかりと向上するため、志望校合格までの近道につながります!
興味のある方は、ぜひアクシブアカデミーの校舎へお越しください!
無料カウンセリングも行っていますので、下記予約ボタンからお気軽にお問い合わせください????
予約
【受験直前!12月の勉強法と心構え!】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験生の皆さん、12月に入り、試験日がいよいよ近づいてきましたね。
この時期、焦りや不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
直前期は時間が限られているからこそ、効率的な勉強法と前向きな心構えが重要になります。
今回は、その具体的な方法をご紹介します!
12月の勉強法と心構え
① 基礎の徹底
→ 志望校の過去問を解くのも大切ですが、基礎が曖昧なままだと応用力が発揮できません。
これまで使ってきた問題集や参考書を見直し、苦手分野を潰しましょう!
② 時間の管理
→ 時間は限られているので、勉強計画を細かく立てましょう。
「〇〇までに△△を終える」と具体的な目標を設定し、一日一日の進捗を確認しましょう!
③ ポジティブな心構え
→ 受験直前はメンタルが揺れがちですが、「自分はこれだけやってきた」と努力を認めることが大切です。
小さな成功体験を積み重ねることで自信をつけましょう!
これらを実践することで、直前期でも集中して学習に取り組めます。
焦らず、自分のペースを大切にしてください!
アクシブアカデミーでは、勉強計画の見直しや苦手分野克服のアドバイスを行っています????
受験直前の対策をお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
無料カウンセリングも実施していますので、少しでもご興味のある方は下記の予約ボタンよりお気軽にお問い合わせください????
予約
【受験の記憶力アップに!自己説明効果の使い方】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
高校生の皆さん、試験勉強は順調に進んでいますか?
知識を覚えることは大変ですが、記憶を長持ちさせる方法があれば、もっと効率的に学習できますよね????
今日は、そんな記憶の定着を助ける「自己説明効果」についてお話しします!
自己説明効果とは、学習した内容を自分なりに言葉に出して説明することで、より深く理解し記憶に残りやすくする効果のことです。
特に試験前の復習に非常に効果的ですよ!
自己説明のやり方はとっても簡単!
①学習した内容を自分の言葉で説明してみる
→教科書やノートの内容を見ずに、今日学んだことを自分なりに説明してみましょう。わからない部分があれば、それが復習すべきポイントです!
②疑問を持ちながら学ぶ
→学習する際は、なぜそうなるのか?どうしてこの公式が使われるのか?といった疑問を持つことが重要です。その疑問に自分で答えてみることで、理解が深まります。
③関連付けて考える
→新しく学んだ情報を、既知の知識や日常生活と関連付けて考えてみましょう。これにより、情報が脳に定着しやすくなります。
自己説明をすることで、ただ覚えるのではなく、「理解して記憶する」ことが可能になります。
これにより、試験の際にも情報を思い出しやすくなります!
最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れてくるとスムーズにできるようになります。
自分が学んだことをしっかりと自分のものにして、試験に臨んでみてくださいね!
アクシブアカデミーでは、受験戦略や年間計画表だけでなく、自学自習の効率を上げるために、6つの勉強法をベースに指導しています。
その中に、「自分語化」という考え方がありますが、今回ご紹介した「自己説明効果」をうまく組み合わせた勉強法を使っています。
興味のある方は、ぜひアクシブアカデミーの校舎へお越しください!
無料カウンセリングも行っていますので、ご興味のある方は、下記の予約ボタンよりお気軽にお問い合わせください????
予約
【冬の寒さに負けない!受験生の体調管理法】
四日市市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験生の皆さん、寒さが厳しい冬を乗り越えるには、体調管理が何よりも大切です!この時期、体調を崩すと勉強の効率が落ちるだけでなく、大切な試験に影響する可能性もあります。
万全の体調で試験当日を迎えるために、今からできる対策を取りましょう????
冬の体調管理で大切な3つのポイント
① 規則正しい生活リズム
→ 寒い季節でも睡眠時間をしっかり確保し、体の免疫力を高めることが重要です。
② 適度な運動とストレッチ
→ 血行を良くして体温を維持することで、風邪を引きにくくなります。
勉強の合間に体を動かしてみましょう。
③ 食事と水分補給
→ バランスの良い食事と十分な水分補給で、体力と集中力をキープしましょう。
特にビタミンCやタンパク質を意識して摂ると効果的です。
これらを実践することで、体調を崩さずに冬を乗り越え、勉強に集中できる環境を整えることができます。
健康が一番の土台ですから、自分の体をいたわりながら計画的に学習を進めていきましょう!
アクシブアカデミーでは、受験生一人ひとりのスケジュールや学習環境に合わせたサポートを行っています????無料のカウンセリングも行っておりますので、ご興味がある方は是非、下記の予約ボタンよりお問い合わせください!
予約
【受験生の心得!?時間管理と心理学のコツ!】
四日市の皆さん、こんにちは!
アクシブアカデミー四日市校です。
受験は多くの学生にとって大きな挑戦です!
成功するためには、ただ学問を理解するだけでなく、効率的な時間管理や心理的な側面もマスターすることが求められます。
時間管理については、下の4つがポイントです。
① 計画を立てる:一日の勉強時間を計画に入れて行動しましょう!
カレンダーなどを使って、毎日の目標を明確にするのがおすすめ????
② 優先順位を設定する:全ての科目が同じ重要度を持つわけではありません。どの科目が苦手か、どの科目の得点比率が高いかを考え、優先順位をつけて勉強しよう!
③ 短期目標と長期目標を設定する:長期的な目標を持つことはモチベーションを維持するのに役立ちますが、達成可能な短期目標を設定することで、日々の進捗を感じることができます!
④ 休憩を取る:長時間勉強することも重要ですが、適切に休憩を取ることで、集中力を保ち続けることができます。
短い休憩は脳の疲労を回復させ、効率を上げます!しっかり休もう!
心理的なコツは下の3つです。
① ポジティブな思考を持つ:ポジティブな思考はストレスを減らし、学習効果を高めます。自分に言い聞かせることで、ネガティブな感情や不安から距離を置くことができます!
② ビジュアライゼーション:成功した自分を想像することで、目標に対する意欲が増します。試験の場面や合格通知を受け取る瞬間を思い描こう!
③サポートを利用する:家族や友人、先生方との良好な関係を保つことで、学習のプレッシャーを分散させることができます。
これらの時間管理の技術と心理的なコツを活用して、受験の挑戦を乗り越えましょう。成功への道は自分自身の努力と心構えにかかっています!
受験は、知識を試すだけでなく、戦略で合否が大きく変わります!だからこそ、自分自身で難しいと感じるところは、塾のサポートや学校の先生を頼ることで、受験勉強に集中できる環境を作っていきましょう!
アクシブアカデミーでは、2週間に1度の「戦略授業」を通して、学習の可視化を行うだけでなく、目標の達成状況に応じて、計画を適宜修正し、志望校合格までの道のりを明確にします!
今、勉強で悩んでいる????長期計画の立て方が分からない方も安心して校舎までお越しください!
無料のカウンセリングもありますので、ご興味のある方は、下記の予約ボタンよりお問い合わせ下さい????
予約
新型コロナウイルス感染症の対応
四日市校の開校時間
- 月曜日
- 9:00 ~ 21:50
- 火曜日
- 9:00 ~ 21:50
- 水曜日
- 9:00 ~ 21:50
- 木曜日
- 9:00 ~ 21:50
- 金曜日
- 9:00 ~ 21:50
- 土曜日
- 9:00 ~ 21:50
- 日曜日
- 9:00 ~ 21:50
受験相談や入塾面談、電話対応に関しては火~土14:00〜21:50となります。
校舎カレンダーにより休校の場合もございます。
四日市校の
合格・成績アップ実績
合格実績
2024年度
国公立大学 5名
名古屋工業大学 工学部 生命応用科学科 1名
三重大学 人文学部 法律経済学科 1名
三重大学 医学部 看護学科 1名
信州大学 人文学部 人文学科 1名
九州工業大学 工学部 工学3類 1名
早慶上理 1名
関関同立 4名
南愛名中 14名
産近甲龍 10名
早慶上理
慶應義塾大学 商学部 商学科 1名
関関同立
立命館大学 生命科学部 応用科学科 2名
立命館大学 理工学部 機械学科 1名
関西大学 環境都市工学部 建築学科 1名
南愛名中
南山大学 1名
愛知大学 4名
名城大学 4名
中京大学 5名
産近甲龍
近畿大学 3名
龍谷大学 7名
通学圏内の私立大学
愛知学院大学 2名
鈴鹿医療科学大学 4名
大同大学 3名
中部大学 3名
名古屋学院大学 4名
名古屋商科大学 1名
藤田医科大学 2名
通学圏外の大学
東京女子大学 1名
2023年度
国公立大学 5名
三重大学 人文学部 文化学科 1名
富山大学 経済学部 1名
愛知教育大学 教育学部 心理コース 1名
大阪教育大学 小中教育学部 美術・書道 1名
福岡教育大学 教育学部 特別支援教育教員養成 中等教育 1名
関関同立 3名
立命館大学 政策科学学部 政策科学学科 2名
立命館大学 文学部 日本文化学科 1名
通学圏内の大学
南愛名中 17名
南山大学 2名
愛知大学 7名
名城大学 2名
中京大学 6名
愛知学院大学 3名
愛知淑徳大学 3名
愛知工業大学 2名
朝日大学 1名
金城学院大学 1名
皇學館大学 1名
修文大学 1名
鈴鹿医療科学大学 3名
中部大学 4名
名古屋外国語大学 1名
名古屋学院大学 4名
名古屋経済大学 2名
名古屋商科大学 1名
日本福祉大学 1名
四日市看護大学 1名
通学圏外の大学
近畿大学 2名
龍谷大学 1名
麻布大学 1名
追手門学院大学 2名
関西国際大学 1名
北里大学 1名
帝京大学 1名
東海大学 1名
桃山学院大学 5名
※四日市校、桑名校の合格実績になります。
成績アップ実績
受験生
・高3 5月5教科偏差値53.7から、三重大学に逆転合格!
・入会1年で5教科総合46.4から、E判定の愛知教育大学に逆転合格!
・入会1年で文系偏差値43.8から、E判定の中京大学に逆転合格!
・入会4ヶ月で英語偏差値39から、龍谷大学に逆転合格!
・入会4ヶ月で文系偏差値36.3から、E判定の名古屋学院大学に逆転合格!
・四日市南高校クラス最下位から、南山大学に逆転合格!
高1、高2
・入会1年で高1 進研模試 総合偏差値52.6が高2 高2共通テスト模試で5教科62.5にUP!
・入会1年で高1 文系偏差値51.6が高2 全統共通テスト高2模試で5教科63.4にUP!
四日市校の
よくある質問
- 四日市校はどこの高校の生徒が多いですか?
四日市校ではあらゆる高校の生徒が通っております。四日市南高校、川越高校の生徒が多いです。学力レベルは偏差値40台も、偏差値60以上の生徒もいます。個別対応なのでどの高校でもどの学力レベルでも対応できるようになっておりますので、高校が近かったり、近鉄四日市駅を利用する方、ご自宅が近い場合は通いやすくなっています。
- 四日市校はどんな大学を目指す生徒が多いですか?
- 名古屋大学、名古屋市立大学、名古屋工業大学を中心に、国公立を目指す生徒が多いです。ですが、毎月の教室長面談で生徒さんの将来に向け、最善の提案をさせていただいておりますので、偏差値にかかわらず自分にあった大学だと思える大学への進学を目標としています。
- 四日市校の自習室はありますか?
- 毎日朝9時~夜9時30分まで利用可能な高校生・浪人生専用の自習室があります。自習室には使用のルールがあり、私語厳禁です。また、室内には空気清浄機があり、明るく綺麗で静かな環境で勉強していただけます。
- 四日市校に実際に見学に行くことはできますか?
- はい。可能です。教室見学以外にも、ご希望に応じて受験相談・無料体験を実施させていただきます!受験以外にも勉強でのお困りごとなどなんでもご相談ください!四日市校では火曜日〜土曜日の14時〜21時50分の間であれば、いつでも受付しております。お気軽にご来校ください
- 四日市校のコーチやトレーナーはどんな先生ですか?
四日市校トレーナーは名古屋大学、三重大学をはじめとした難関大学合格者で、生徒一人ひとりに真摯に向き合って指導してくれます。授業では熱く、面談では笑い声が聞こえるようなメリハリのある先生たちです。生徒がどこでつまずいているのかをしっかり分析し、常に的確なアドバイスができるよう準備してくれています!遠隔指導では東京大学の先生の指導も受けられますので、安心です。
- 四日市校はどのような雰囲気ですか?
- 四日市校は広々とした明るい雰囲気の校舎です。 授業スペースや飲食スペースからは笑い声が聞こえることも! 勉強や休憩と、メリハリのある校舎となっております。 コーチとも話しやすい雰囲気でなんでも相談でき、アットホームな雰囲気です。
四日市校の近隣の高校
四日市西高校、桑名西高校、 暁高校、海星高校
高田中学、暁中学、四日市メリノール学院、鈴鹿中学
四日市校は
どんなところにあるの?
- 近鉄四日市駅から徒歩1分の好立地です。 駅のホームから見えるので、とてもわかりやすい場所です。 現役生は学校帰りに通いやすく、浪人生も毎日通うのが苦ではないと思います。 アクシブは毎日勉強しに来てもらうことを目指していますのでできるだけ来てもらいやすい立地に教室があります。 ファミリーマートがすぐ近くにあり、ちょっとした買い物にも便利です。
四日市校までの道案内
\ お気軽に来校ご予約、お問い合わせください/
無料カウンセリング
お申し込み
- 方法
- 方法
- 方法
HPから無料カウンセリング
即日〜2営業日までに担当者より確認のメールもしくはお電話をさせていただきます。
日曜日・月曜日は各拠点の担当者が休暇をいただいていることが多く、その場合火曜日に連絡となりますのでご了承ください。