お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

アクシブ本部ブログ

日本史攻略のstrategy|日本史の勉強法

こんにちは!

アクシブアカデミーです。

アクシブアカデミーの講師の勉強法を取材して記事にしてみました。

 

勉強法は多々ありますので一つの参考にしてもらえればと思います!

 

1. はじめに

 日本史を学習するにあたって、はじめに知っておいてほしいことがあります。それは、「日本史は暗記科目である」ということです。暗記が苦手だと思う生徒もたくさんいると思いますが、入学試験で日本史を使う人も多いはず、、、泣

ということで、今回は特別に日本史の学習法を私なりに提案したいと思います。このブログを見たひと全員が日本史の学習に役立たせることができるように心から祈っております。

 

2. ありがちな勉強法(オススメしません)

 日本史が苦手な生徒が口を揃えて言う言葉、それは「用語が多すぎて覚えれない、まぢ無理」「覚え方がほんま分からへん、なんか良い覚え方ないん?」などです。確かに入試の日本史で高得点を叩き出すためには膨大な歴史用語を頭に叩きこむ必要があります。そこで、暗記が苦手な生徒に限って、次のような勉強法で乗り切ろうとします。

 

・教科書をただなんとなく読むだけ

・一問一答だけの勉強

・復習を疎かにし、次々と新しい時代の勉強を進める

 

などが挙げられます。これらの勉強法では一時的には覚えられるかもしれませんが、記憶が定着せずにすぐ忘れてしまいます。なので、入試本番までになるべく忘れずに最大限の力を発揮できるように次の項目で効果的な勉強法を提案します。

 

3. オススメの勉強法

 では実際にどのような勉強法で日本史を乗り切れば良いか、それを以下に示します。

 

・とにかく書いて覚える

・一問一答に加えて模試や入試形式の問題集で実践力を養う

・覚えたい時代を集中して覚えたうえで次の時代にトライ

 

です。それでは、1つずつ見ていきましょう。

 

とにかく書いて覚える

 「とにかく書いて覚える」これは、なによりも大事であると私は考えています。筆者の私も受験シーズンはとにかく勉強では書いて覚えていました。このことは、日本史だけではなく、どの教科も書くことをオススメしたいです。なぜ書いて覚えるのか、それは、身体をなるべく使ったほうが脳ミソに定着しやすく印象に残りやすいからです。覚えたい事柄を読むだけでは、確かに楽に一通り目を通すことができるかもしれませんが、その分楽に頭から事柄が過ぎ去っていきます。しっかりと一度触れた歴史の項目を頭から逃さないようにするためには、とにかく書いて覚えましょう。身体を使って覚えようとするのは確かに体力を使うかもしれませんが、労力を使った分だけ頭に日本史が染み付いていくと信じて勉強を進めていきましょう。このことについて、野球を例に取り上げて軽く見てみます。野球が上手くなるためにはプロ野球選手のプレーを見ているだけでは不十分ですよね?実際に技術を向上させるためには見るだけではなくて、プロ野球選手のプレーを参考にしながら自分自身でなぞるように練習をしなくてはなりません。勉強もそれと同じで、見るだけではなくとにかく書く!!!これを徹底して行なってください。何回も同じことを言いましたね、ここまで言えば伝わるはず。皆さん実践していきましょう。

書いて覚える際に、

 

☆青ペン書きなぐり勉強法 https://anki-study.com/using-blue-pen-for-memorization/

 

も参考にしてみてください。必ず効果があるはずです!!!

一問一答に加えて模試や入試形式の問題集で実践力を養う

 「一問一答に加えて模試や入試形式の問題集で実践力を養う」については、簡単ですね。一問一答だけではだめな理由、それは本番の入試では一問一答形式の問題はほとんど出ないからです。一問一答では、インプットした知識をアウトプットし、確かな知識として頭から引き出す手段としては最も簡単で成果が目に見えやすいという利点があります。なので、実践問題に取り組む前に一通り一問一答の問題集でどこから出されても答えることができる状態にしておくが良いと思います。ただ、一問一答では答えに行き届くまでのリード文が1パターンで、問い方が異なれば答えは同じでも解答できないという現象に陥ることも多々あるでしょう。そういったことを防ぐために一問一答に取り組んだあとは、模試や入試形式に即した実践問題集にトライしてみましょう!!!そうしているうちに「こんな問われ方もあるのか」などの新たな気づきも出てくると思います。一問一答で知識を確認し、本番でビックリしないように実践問題に慣れるというサイクルを繰り返し、頭に日本史を叩き込みましょう!あくまでも解答し、また、復習するときは「書いて覚える」です。

 

覚えたい時代を集中して覚えたうえで次の時代にトライ

 ラストの項目ですね、ラストは「覚えたい時代を集中して覚えたうえで次の時代にトライ」です。これは盲点になりがちですね。受験シーズンになり、一通り原始から現代までの日本史を総ナメした後の勉強法をここでは伝授したいと思います。

日本史の総仕上げをする際には、一週間の計画で例に挙げると、

 

・月曜日 「古代(飛鳥・奈良時代)」

・火曜日 「古代(飛鳥・奈良時代)」「平安時代」

・水曜日 「平安時代」「鎌倉時代」

・木曜日 「鎌倉時代」「室町時代」

・金曜日 「室町時代」「江戸時代」

・土曜日 「江戸時代」「明治時代」

・日曜日 「明治時代」「大正時代」

のように時代ごとに勉強を進めることをオススメします。さらに、お気づきでしょうか?そう、必ず前日に取り組んだ時代を次の日にも復習することがなによりもここではミソになってきます。絶対に前日に取り組んだ内容を次の日にも取り組むようにしてください。エビングハウスの忘却曲線の話を今までにお聞きしたことはありませんか?忘却曲線の内容をここで引用すると、

 

20分後:覚えた内容の42%を忘れる

1時間後:覚えた内容の56%を忘れる

1日後:覚えた内容の74%を忘れる

1週間後:覚えた内容の77%を忘れる

1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる

 

です。な、な、な、なんと、に、に、に、20分後に42%も覚えた内容が忘れてしまうなんてとんでもないですよね。これは、さすがに参った。

ここで、何が言いたいのかと言うと、復習のタイミングをしっかりと考えてやるということです。一度取り組んだ内容は、しばらく放置するのではなくてすぐに復習し、さらには定期的に記憶を呼び起こすために復習のメンテナンスを計画していれてやることがここではミソになってきます。では、実際にどのようなタイミングで復習をしてやるのがよいのかというと、これも引用すると

 

【オススメの復習タイミング】

1日後、4日後、7日後、11日後、15日後、20日後

 

だそうです。なので、覚えたい時代は集中的に取り組み、さらに復習し記憶定着のメンテナンスを行った上で新たな時代にチャレンジするようにしてみてはいかがでしょうか?人間は忘れる生き物です。こればかりは仕方ありません。入学試験という高い壁をぶち破るために、忘れている状態で立ち向かうのではなくて覚えている状態で勝負できるようにしておきましょう!

 

4. 終わりに

 至らないところは多かったかもしれませんがここまで大まかにどのように日本史を勉強すればよいのかを示してきました。筆者が思うに、日本史ほど点が取りやすい科目はないと考えています。やればやるだけ必ず自分の力になり、本番では努力の成果が実りやすい教科が日本史であると言い切れます。しかし、努力をしなければ、頭の中には歴史用語や流れが全く入っていない状態ですので極めて0点に近い点数を取ってしまう恐れがあるのも日本史の怖さであると言えます。そうならないために、日本史を敬遠するのではなく、とにかく今すぐに日本史に取り組みましょう!どうやって覚えるのかは皆さんもう分かっていますね?「書いて覚える」ですよ。ノートやルーズリーフやいらない裏紙に雑な字でも結構ですのでとにかく覚えたい事柄は文字に起こして覚えるようにしましょう!皆さんの健闘を心からお祈りしております。

◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください

・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など

このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!

無料カウンセリングのお申し込みはこちら
 

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ