大学受験を考えて志望校を決める際に、偏差値を参考にする人が多いのではないでしょうか?偏差値60の大学で学びたい場合、現在の自分の学力と、偏差値60までのレベル差を把握しておくことはとても大切です。この記事では、偏差値60とはどのようなレベルなのかや、偏差値60レベルの大学学部名、また偏差値60を達成するためにどうやって勉強したらよいのかを解説していきます。
動画でみたい方はこちらから
目次
偏差値60ってどのくらいのレベル?
学校の難易度について話す際、「偏差値いくつ」という言い方をよくしますが、偏差値60とはいったいどのくらいのレベル感なのでしょうか?
そもそも偏差値とは?
偏差値とは、集団の中での成績が、平均値よりもどれだけ上下に離れているかを表す数値です。たとえば、100点満点のテストで40点を取ったら、結果が悪いと落ち込むかもしれません。しかし平均点が30点であれば、平均点より10点高いことになります。このように、点数だけでは測れない立ち位置を測るために使われるのが、偏差値です。受験においては、「学力偏差値」を用いますが、平均点が偏差値50を示す正規分布に従って求められます。グラフにすると下記のようになります。
正規分布では上のように山形のグラフになり、結果が正規分布であるほど偏差値の信頼性は高くなると言われています。平均点を偏差値50とするため、「偏差値50の人」が50%ともっとも多くなるわけです。偏差値50から上下に離れていくにつれて、割合が減っていくのが分かります。偏差値30や70など、極端に低かったり高かったりする場合は、割合がとても少なくなります。偏差値を求める際には、平均点以外に「標準偏差」も必要です。標準偏差とは、受験者の得点のばらつき具合を数値にしたものです。受験者のほとんどが平均点近くの場合と、高得点から低得点までばらつきがある場合では標準偏差も異なります。共通テスト(旧センター試験)については、大学入試センターが平均点と標準偏差を発表しているので、自分の点数が分かれば偏差値も計算できます。
それでは、具体的に偏差値を求めてみましょう。偏差値を求める計算式は以下の通りです。
偏差値の計算式 |
偏差値=(点数-平均点)÷標準偏差×10+50 |
たとえば、平均点40点、標準偏差10のテストで55点を取ったとします。その場合の偏差値は、(55-40)÷10×10+50=65となるため、偏差値は65です。また、テストで70点を取ったけれど、平均点が80点、標準偏差が10とします。その場合の偏差値は、(70-80)÷10×10+50=40なので、偏差値は40となります。テストの点数だけ比べると、55点と70点なので70点のほうが成績が良いように感じますが、平均点と標準偏差を知ることで偏差値が算出でき、正確な立ち位置が分かります。
▼関連リンク
【不安】成績が伸びる勉強できていますか?
偏差値60は全体の上位何パーセントくらい?順位はどのくらい?
偏差値60とは、受験者全体の上位何%くらいなのでしょうか?正解は約16%、およそ6人に1人です。下記の表は偏差値ごとのパーセンテージを表したものになります。
偏差値 | 上位何%か | 何人に一人か |
80 | 0.10% | 741 |
79 | 0.20% | 536 |
78 | 0.30% | 391 |
77 | 0.40% | 288 |
76 | 0.50% | 215 |
75 | 0.60% | 161 |
74 | 0.80% | 122 |
73 | 1.10% | 93 |
72 | 1.40% | 72 |
71 | 1.80% | 56 |
70 | 2.30% | 44 |
69 | 2.90% | 35 |
68 | 3.60% | 28 |
67 | 4.50% | 22 |
66 | 5.50% | 18 |
65 | 6.70% | 15 |
64 | 8.10% | 12 |
63 | 9.70% | 10 |
62 | 11.50% | 9 |
61 | 13.60% | 7 |
60 | 15.90% | 6 |
59 | 18.40% | 5 |
58 | 21.20% | 5 |
57 | 24.20% | 4 |
56 | 27.40% | 4 |
55 | 30.90% | 3.2 |
54 | 34.50% | 2.9 |
53 | 38.20% | 2.6 |
52 | 42.10% | 2.4 |
51 | 46% | 2.2 |
50 | 50% | 2 |
45 | 62% | 1.6 |
40 | 84% | 1.2 |
35 | 94% | 1.06 |
30 | 98% | 1.02 |
このように偏差値は、自分の立ち位置を測るために役立ちますが、受けるテストによって偏差値は大きく変わることを理解しましょう。たとえば日本全国の高校生が受ける一般的な模擬試験と、東京大学を受験する生徒が受ける模擬試験では、同じ偏差値60が出た場合でも、後者の方が優秀と言えます。その理由は、東京大学用の模擬試験では、学力が高い人が母集団を構成する可能性が高いからです。
偏差値60は大学共通テスト試験でいうと何点くらい?
大学共通テスト(旧センター試験)で何点くらいの得点を取ると、偏差値60になるのでしょうか?はっきりした数値は公表されていませんが、平均点から換算すると、だいたい8割の得点で偏差値60と言われています。ちなみに、最新の2022年度共通テスト本試験の平均点は以下のようになっています。
- 国語→110.26点
- 英語R→61.80点
- 英語L→59.45点
- 数学1A→37.96点
- 数学2B→43.06点
- 日本史B→52.81点
- 地理B→58.99点
- 世界史B→65.83点
- 化学→47.63点
科目ごとでばらつきはありますが、大学入試センターは6割くらいの点数が平均点となるように問題作成を行っています。
それでは、偏差値60を取るためには、各科目でどのくらいの得点を目指せばよいのでしょうか?一般的には、およそ8割の得点で偏差値60に達すると言われています。実際にどうなのか、検証してみましょう。例として、大学入試センターが公開している平成31年のセンター試験の情報を見ていきます。
上記の平成31年度の平均点一覧ページに、上記科目のうち国語と英語に関しては標準偏差が発表されています。国語の標準偏差が36.77で、英語の標準偏差が43.59です。前述した偏差値の求め方の式を使って計算すると、国語は(X-121.55)÷36.77×10+50=60となり、X=159となります。正確には、偏差値は60ではなく60.2となりますが、200点満点のテストなので8割の得点(160点)とほぼ同じですね。英語も同様に計算すると、(X-123.40)÷43.59×10+50=60で、X=167となります。200点満点中167点なので、偏差値60をクリアするには83.5%の得点が必要です。8割より少しだけ高くなっていますが、おおよそ、8割の得点を目指すというのは間違っていないと言えるでしょう。
偏差値60前後の大学は?
河合塾の入試難易予想ランキング表をもとに、下記で偏差値60前後の大学を一部ご紹介します。同じ大学でも学部によって偏差値が異なりますので、今回は「経済・経営・商学系」を取り上げました。
偏差値60前後の国立大学
下記のように、偏差値60の国立大学では、九州大学や東北大学、北海道大学などの旧帝大がランクインしています。
- 偏差値60の大学―経済・経営・商学系学部
日程 | 東日本 | 西日本 |
前期日程 | 横浜市立大学国際商学部 東北大学経済学部 東京都立大学経済経営学部 北海道大学経済学部 | 九州大学経済学部 名古屋市立大学経済学部 大阪市立大学商学部 |
中後期日程 | 千葉大学法政経学部 | なし |
- 偏差値62.5の大学―経済・経営・商学系学部
日程 | 東日本 | 西日本 |
前期日程 | 筑波大学総合選抜文系 北海道大学総合文系 | 名古屋大学経済学部 神戸大学経済学部、経営学部 |
中後期日程 | なし | なし |
偏差値60前後の私立大学
同じ学部内でも、学科によって偏差値60を上回る、あるいは下回る場合もありますが、河合塾の難易度予想ランキングで偏差値60として記載されている大学は下記のとおりです。
- 偏差値60の大学―経済・経営・商学系学部
東日本 | 西日本 |
学習院大学経済学部 國學院大学経済学部 成蹊大学経済学部、経営学部 成城大学経済学部 中央大学経済学部、商学部、国際経営学部 東京理科大学経営学部 法政大学経済学部、経営学部 武蔵大学経済学部 明治学院大学経済学部 立教大学経済学部 | 関西学院大学経済学部 立命館大学経営学部 |
東日本ではGMARCHレベルの大学に加え、国学院や明治学院、成城、成蹊大学などもランクインしています。西日本では関関同立レベルの大学がおおよそ偏差値60です。
偏差値60を超えるためにはどれくらいの勉強時間が必要?
偏差値60を超えるための勉強時間は受験生によって異なります。効率良く勉強できれば、短い勉強時間でも偏差値を上げることは可能です。一方で、中学の知識も含めて勉強を進める場合は、より多くの勉強時間が必要となります。ここではあくまで目安として、偏差値60を超えるための勉強時間を紹介します。
- 平日:3時間程度(高校の授業以外で)
- 休日:8時間程度
先述の通り偏差値60になるには上位15.9%に入る必要があります。それを超えるためにはこれぐらいの勉強時間は必要となります。もちろん時間をかければ必ず偏差値が上がっていくかというとそうではありません。基礎〜標準レベルまでは基本的な知識をみにつけたり解法を覚えていくことで偏差値は上がりやすいですが、偏差値50〜60からは偏差値が上がりにくくなる場合があります。それは「身につけた知識を使って考えて解く」ということが求められる発展的な問題も解けるようになる必要があるからです。特に重要なのは今自分に足りない内容を考えて勉強を進めるということです。勉強時間を確保し、自分にあった勉強方法で効率よく学習していくことが偏差値60を超えるためには必要です。
偏差値60を目指すための勉強法は?
偏差値60を目指すための勉強法ですが、もともとの学力によって、かかる時間も勉強法も変わってきます。
分かりやすい例で、受験者1000人のテストを考えてみましょう。いまの成績が偏差値50の場合、ちょうど真ん中なので、1000人中500番目と考えてください。偏差値60は上位約16%なので、160番目くらいですね。その場合、成績を上げて340人を抜くと500位→160位に上がります。1000人中340人を追い抜くということは、全体の3分の1を抜くわけで、そう簡単にはいきません。
しかし、偏差値56の人が60にあげる場合は、もともと上位27%(270位)あたりのところにいるので、270位→160位と110人を追い抜けば達成できます。科目の理解度も偏差値50より56の人のほうが進んでいるでしょうから、偏差値60を目指すのが目的であれば、偏差値50の人よりも少ない勉強時間で済むでしょう。先ほど例に出したセンター試験は、現在は共通テストに代わり、平均点の違いも今後出てくる可能性がありますが、センター試験同様に8割の得点で偏差値60くらいになると言われています。各大学の勉強法を解説し始めるとキリがないため、今回は50万人以上が受験する共通テストを基準にして、「偏差値60を目指す勉強法」についてお伝えします。
基礎を確実に身に付ける
共通テスト(旧センター試験)では、難問は出題されません。そのため、基礎力が身についていれば、偏差値60の基準となる8割の得点を取るのは難しくないでしょう。ただ、「徹底的に、確実に」基礎を身に付けることが必須です。なんとなく理解していて、得意な単元もあるけれど苦手な単元もある、というあやふやな状態では、平均点の6割を取るのが精いっぱいかもしれません。基礎力を確実に身に付けるためには、「苦手単元をなくす」ことが重要です。試験で問われる分野はある程度決まっているので、その中で苦手単元があると得点力が不安定になります。少なくとも、試験に出る分野に関してはすべて苦手をつぶす。もちろん、受験まで時間がある場合は、全単元で苦手をなくすよう学習しましょう。
応用問題は不要
具体的には、基本、標準、応用と3レベルある問題集であれば、応用問題まで無理して手を出す必要はありません。基本問題と標準問題がどちらも完璧にできる状態であれば、偏差値60を上回る成績も出せるようになります。偏差値50に届かない人は基本問題が、偏差値55あたりから上がらない人の多くは、標準問題で時々間違えるのではないでしょうか?「できる」と思っている問題を、本当に時間内に全問正解できるのか?ここが偏差値60に到達できるかの違いです。手持ちの教材を使い、基本問題と標準問題の見直しをぜひしてみましょう。理解があやふやな分野があったら、徹底的にそこを埋めていく。地道に繰り返していってください。
模擬試験の復習が重要
定期的に受ける模擬試験ですが、テスト終了後はどのように過ごしていますか?試験が終わった解放感でのんびりしてしまい、テストは後日結果を確認して終わり。という人は要注意です。模擬試験は、自分の現在の実力を確認するだけが目的ではありません。間違えた問題を復習し、次は必ず正解できるようにすることが重要なのです。前述したように、偏差値60に届かない人は基本問題や標準問題の失点がどこかにあるでしょう。模擬試験でその弱点を見つけて、ひとつひとつ得意に変えていくことで、確実に力が付きます。
その際に、問題ごとの正答率を参考にしましょう。多くのテストでは、それぞれ何%の人が正解したか表示されています。人によってどの科目を重点的に伸ばしたいかや、勉強にかけられる時間によっても異なりますが、一般的な話をすると、偏差値60を目指すのであれば正答率30%以上の問題は得点できるようにしたいところです。模擬試験は多数の人が受験するため、各社も力を入れて問題を作成します。せっかく良問が目の前にあるわけですから、無駄にせずにしっかりと復習し、偏差値60を目指してください。
過去問を分析し戦略的に勉強する
ここからは、受験までの残り時間が限られている高校3年生にとっては特に重要な部分です。志望校が確定している人であれば、志望校の受験科目に力を入れて勉強していることでしょう。共通テスト(旧センター試験)でも同様です。それでは、共通テスト(旧センター試験)でどのような問題が出るかはご存知ですか?まだ、共通テストが実施されてから日が浅いため、センター試験の過去問を参考に対策を立てることになります。
過去問を分析することで、たとえば数学IAであれば数と式、2次関数は標準的な問題がよく出ることが分かります。逆に、立体図形はほとんど出題されないなど傾向が見えてくるでしょう。国語は200点のうち、現代文100点、古文50点、漢文50点とバランスよく出題されます。漢文は、志望校によっては出題されないため勉強しないつもりの人もいるかもしれません。しかし、センター試験では毎年出題されることを考えると、受験日までの残り期間や現在の実力によって、どこまで勉強するかを考える必要があります。問題集が解けるようになったから、目指す大学やセンター試験の過去問で8割の得点が取れるわけではありません。目標とする試験でどんな問題が出るかを確認、分析し、頻出分野に力を入れて勉強しましょう。
勉強スケジュールを立てて実行する
志望校や共通テスト(旧センター試験)の問題傾向を理解すると、現在の学力から何をどれだけ勉強したらよいか?が見えてくるでしょう。試験日までにやることが決まったら、勉強計画を立てて実行します。この際に、必ず予備時間を設けておきましょう。必ずと言っていいほど予定に入っていない出来事が起こったり、やる気が出なかったり、勉強内容が難しくて思ったように進まなかったりということが起こります。たとえば、週末の土日のどちらかに予備日を設けておけば、平日に予定していてできなかった分の勉強ができます。このようにして、1週間単位で計画を立てて週末に遅れを取り戻す。月曜日からはリセットして、新たに勉強をはじめる。というような流れができるとよいですね。立てた計画の8割を実行できれば上出来と言われます。最初はうまくスケジュールが立てられないかもしれませんが、試行錯誤しながら自分に合った勉強計画を立ててください。
まとめ
この記事では、下記について解説してきました。
- 偏差値とは、集団の中での成績が平均より上下にどれだけ離れているかを数値化したもの
- 偏差値60は、上位16%くらい。およそ6人に1人
- 偏差値60前後の大学紹介(国公立大学と私立大学)
- 共通テスト(センター試験)で8割の得点が偏差値60の目安
- 共通テストで偏差値60を目指すには、基礎力が大切。応用問題は不要
- 模擬試験を効果的に活用する
- 過去問の分析をして、出る範囲を集中して勉強する
- 戦略的にスケジュールを立てる
偏差値60を達成するためには、正しい学習法で継続して勉強することが欠かせません。しかし、現在の実力や得意科目、苦手科目、志望校によっても、どの科目、どの分野に力を入れるべきかが変わってきますし、使用する参考書や問題集も各自異なります。大学受験まで限られた時間の中で、自分の勉強方法が正しいのか確認せずに学習を続けるのはリスクが高いと言えるでしょう。偏差値60を目指し確実に達成するためには、自分自身の努力はもちろん大切ですが、大学受験の専門家からアドバイスを受けることをお勧めします。個別指導の塾や予備校では、ひとりひとりの学力と志望校を照らし合わせ、最短距離で合格に必要なアドバイスが行われます。個別サポートを受けながら、志望校に合格するよう着実に学習していきましょう。
アクシブアカデミーでは、科目の指導以外にも教材の選定、カリキュラムの策定、理解度チェック、自習室などの学習環境、受験校の選定など受験生一人一人にサポートをしています。共通テスト・国公立2次試験・私立大学とそれぞれ志望校に合わせた対策も行っています。受験生の方は予備校詳細について確認してみてください。
▼アクシブアカデミーについて
【少しでも気になったあなたは】
偏差値60まで到達するには一人ひとりに合わせた対策が必要
偏差値60まで到達する方法も紹介してきましたが、確実で効率よく到達するには受験生一人ひとりにサポートを行うことが重要です。受験科目に対して、どのような学習計画で勉強を進めていくのかを決めて、その計画どおりに理解できているかを確認しながら勉強をしていくことが大切です。
アクシブアカデミーでは、1:1の個別授業でそれぞれに合わせた学習計画を提供しています。さらに、理解できていない点をしっかりと洗い出して、受験生に合わせた対策を実施しています。
・一人ひとり合わせた学習計画
・1:1の個別授業でわからないことは質問
・受験の願書提出サポート
・夢や目標に合わせた受験校提案
受験生が勉強に集中できるよう徹底的なサポートを実施しているアクシブアカデミー。無料の受験相談も実施しておりますので、志望校選びに悩んでいる方はぜひ一度お問い合わせください。
◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)の概要
「生徒の人生を真剣に考え、全力でサポートする」
「変わりたい。」を叶えるを実現するために、今までの常識にとらわれない、新しい形態の予備校を運営しています。私たちは、生徒自らが夢や目標を定め、なぜ勉強が必要かを理解できるように正しい情報を提供し、進路指導に時間をかけて受験戦略を立ち上げ、受験で必要な全科目に対して学習計画を練り、進捗管理を行っています。最高の「環境」「指導」「ツール」を提供すべくWebやiPadを活用し、全国のどの地域からでも受講できるように遠隔での指導を行っています。東大の隣にオフィスを構えており、指導チームを中心に、受験に精通した経験豊富な専属スタッフが受験まで1:1でサポートします。
◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)へのお問い合わせこちら
私たちといっしょに「質の高い学習時間」を伸ばしませんか?
●30秒で簡単!まずは資料請求・お問合せください →お問い合わせ&資料請求はこちら
●【無料】受験相談と体験授業も実施中 →無料受験相談&無料体験授業に申し込み
●アクシブアカデミー公式LINE登録で書籍無料プレゼント!! →LINE友達登録はこちらから