お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

学校推薦型選抜とは?公募制・指定校制の違いなど仕組みを解説!


大学入試には、一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜という主に3つの受験方法があります。なかでも近年増えているのが学校推薦型選抜で、受験を意識している方の中には耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

当記事では、学校推薦型選抜とは何か、他の受験方法と何が違うのか、そして具体的な選考方法や受験対策について解説していきます。

 

学校推薦型選抜とは?

学校推薦型選抜とは、その名の通り学校(在籍する高校)からの推薦に基づいて実施される受験方法です。高校の成績や課外活動の実績などを踏まえて評価したとき、推薦基準を満たしている生徒に対して校長が推薦書を作成します。

もちろん、ただ推薦してもらえれば合格というわけではなく、小論文や面接など、大学によって個別の審査方法が用意されています。推薦入試の制度は大学によって異なるため、志望校の応募要項は必ずチェックしましょう。

推薦型選抜は原則、他校と並行して受験することができません。推薦型選抜は11月~12月頃に実施されることが多いため、もしも合格できなかった場合には、一般選抜の受験に切り替えることも検討しましょう。

学校推薦型選抜と総合型選抜・⼀般選抜との違い

ここからは、⼤学⼊試の総合型選抜と一般選抜との違いをみていきます。

 

総合型選抜との違い

総合型選抜は、学業成績や課外活動について評価される点で、学校推薦型選抜と共通しています

しかし、総合型選抜の場合には高校からの推薦書が不要である点、大学が定めるアドミッション・ポリシー(求めている学製像)に沿っているかが評価対象である点が異なっています。

さらに、学校推薦型選抜が11月~12月という期間で実施されるのに対し、総合型選抜は時期が大学によってまちまちで、9月~翌年の2月までの間に実施されます。

 

一般選抜との違い

一般選抜では、共通テストや個別学力試験によって選抜されますが、学校推薦型選抜では高校の成績などによる書類審査が重視されます(※学校推薦型選抜でも共通テストや個別学力試験を課す大学もあります)。

また、学校推薦型選抜は受験する期間が11月~12月頃と一般選抜よりも早く受験できますが、原則一校しか受験できません。

一方で一般選抜では、1月~3月に受験するのが一般的で、複数の大学・学科を並行して受験することができます。

 

学校推薦型選抜の種類は2つ

学校推薦型選抜の種類は、「公募制」と「指定校制」の2つあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

【公募制】

「公募制」では、大学の提示している出願条件を満たしており、高校からの推薦があれば受験できる制度です。指定校と違い、どこの高校であるかの制限がありません。

 

【指定校制】

「指定校制」では、大学が指定した高校であることが条件となっており、基本的には私立大学が扱っている制度になります。希望者が多い場合には、校内で選考が行われます。大学が信頼している高校から、優秀な生徒を推薦してもらうために設けている制度だと理解しておくとわかりやすいでしょう。

 

学校推薦型選抜の出願条件・評価基準は?

学校推薦型選抜の出願要件には、評定平均を指定されるのが一般的です。

評定平均とは、一般的に高校1年生~高校3年生1学期(出願するまで)の間に履修した、全科目の成績(※5段階)を平均したものを指します高校で履修した全科目の成績を合計して、科目数で割ると評定平均を計算することができます。もし自分の評定平均をより正確に知りたい方は、高校の先生に相談してみると間違いがないでしょう。評価基準は大学によって異なりますが、例えば「評定平均が4以上」「全体の評定平均が4以上、かつ英語が4.5以上」など、特定の教科を指定して条件を課している大学もあります。評定平均の選抜基準を、前年度よりも厳しくする大学もあります。そのため、できるだけ余裕をもって好成績を維持するように心がけましょう

 

学校推薦型選抜の選考⽅法は?

学校推薦型選抜で受験する場合、高校からの推薦を受けたあと、大学によって個別の選考が行われるのが一般的です。ここでは、書類選考、小論文、面接、プレゼンテーションについて解説していきます。

 

【書類選考】

学校推薦型選抜で必要な書類には、主に下記の3つがあります。

①調査書…高校の成績や生活態度をまとめたもの
②推薦書…学校が推薦する理由を記述したもの
③志望理由書…受験生が志望動機をまとめたもの。エントリーシート、自己推薦書などと呼ばれることもある。

具体的に志望校でどんな書類選考があるのかは、各大学の募集要項などで事前に確認しておきましょう。

 

【⼩論⽂】

大学から与えられたテーマに基づいて記述するものと、長文を読んで記述するものに分かれます。テーマ・長文の内容は、時事問題であるケース、受験する学科の専門分野にまつわるケースなどがあります。

 

【⾯接】

面接で尋ねられる質問の例としては、「本学を志望した理由はなんですか?」「本学に入学したらやりたいことを教えてください」「本学の印象を教えてください」などがあります。大学の特徴や独自の制度をしっかり理解したうえで面接に挑むようにしましょう。

 

【プレゼンテーション】

プレゼンテーションでは、わかりやすく論理的な説明ができるような構成を意識して行うことが重要です。「高校時代に最も頑張ったこと」「大学を志望する動機」「将来の夢」などがテーマになることが多いようです。また、学部に特化したテーマを課される場合もあります。

 

国公⽴⼤学と私⽴⼤学での選考⽅法の違い

学校推薦型選抜の国公立と私立大学の違いについてみてきましょう。

国公立大学では、指定校制はほぼ扱われておらず、公募制が一般的です。大学入学共通テストを課す大学も多く、5教科7科目の受験を指定しているケースも少なくありません。受験科目を把握していない方は、早めにチェックしておくようにしましょう。私立大学では、指定校制と公募制の両方を取り扱っていることも多く、高校の成績や課外授業の成績なども国公立より重視される傾向があります。

 

学校推薦型選抜の⼀般的なスケジュール

学校推薦型選抜のスケジュールを、公募制と指定校制でそれぞれ解説していきます。あくまでも一般的なスケジュールになりますので、正確な情報を知りたい方は、志望校の募集要項などを確認してみましょう。

 

公募制の⼀般的なスケジュール

6月:募集要項配布

8月~10月:願書配布

10月:大学入学共通テストの申請(大学入学共通テストがある場合)

11月:出願・選考

12月:合格発表(大学入学共通テストがない場合)

1月:大学入学共通テスト(大学入学共通テストがある場合)

2月:合格発表(大学入学共通テストがある場合)

 

指定校制の⼀般的なスケジュール

6月:募集要項配布

7月~10月:高校の推薦枠が発表、推薦者を選考

11月:出願・選考

12月:合格発表

 

学校推薦型選抜の対策は?

ここからは、学校推薦型選抜の対策について見ていきましょう。

高い評定平均をとるために、苦手科目を減らす

学校推薦型選抜の場合は成績が重視されるため、評定平均目安としては4~5を目指しましょう。国公立大学のなかでも難関大を受験する場合、また指定校推薦で希望者が多い大学を受験する場合、できるだけ多くの科目で5をとっておく必要があります。特定の教科だけ評価が低いと、面接で突っ込まれる可能性があるので、できるだけまんべんなく高い成績を出すのが無難でしょう。また、出席日数なども評価の対象になりますので、苦手科目でもしっかり出席するように気をつけましょう

 

実施時期が早いため、書類準備は早めに行う

志望理由書や小論文など、課題がある場合には早めに準備しておきしょう。6月頃に募集要項が発表されるので、必要な書類についてはあらかじめ目を通すようにすることが大切です。

 

その他の受験対策

小論文、面接の対策、プレゼンテーションの対策について解説していきます。

 

【小論文の対策】

過去にどんな問題が出されたのか傾向を分析しておきましょう。小論文の課題は、時事問題や専門分野が出されるケースがあります。例えば、上智大学法学部国際関係法学科の推薦型入試の小論文では「近年の国際社会について期待される法の役割について、具体的な例を挙げつつ論じなさい(2000字)」という問題が出題されました。小論文はできるだけ高校の先生、塾や予備校の先生など第三者に添削してもらうのが良いでしょう。

 

【面接の対策】

面接の対策としては、大学独自の取り組み、カリキュラム、アドミッション・ポリシーなどを事前に調べ、その大学ならではの特徴を理解したうえで質問に答えられるようにしておきましょう。ハッキリわかりやすい言葉で答えられるように、高校や塾、予備校の先生と練習できると良いでしょう。

 

【プレゼンテーションの対策】

プレゼンテーションの練習をするときには、自分で動画を撮って内容がわかりやすいか、ハッキリ喋ることができているかなどをチェックできるとよいでしょう。第三者にも聞いてもらいながら、内容をブラッシュアップするとよいでしょう。プレゼンテーションの内容は、高校時代に頑張ったことや、学部の専門分野に特化したものを指定されることが多いです例えば、修道大学人間環境学部では、2022年度のプレゼンテーションで「SDGs の 17 の目標のうち、環境等に関連するものを取り上げ、それらに対する課題や取り組みについてあなたの意見をまとめなさい」というテーマが出題されました。

 

学校推薦型選抜の対策に困ったら…アクシブアカデミーがおすすめ

学校推薦型選抜をするけど「自分だけで対策できるか不安」「まだ高1だけど今からできる対策が知りたい」という方は、アクシブアカデミーがおすすめです。各生徒にパーソナルトレーナーがつくため、あなたに合った適切なアドバイスをしてもらえます。また、推薦型選抜は高1~高3にかけて良い成績を維持しなければならない長期戦です。アクシブアカデミーは、自学自習のやり方を身につけることに重きを置いているため、効率よく長期的に好成績を維持したい方にピッタリといえるでしょう。もし学校推薦型選抜で受験したいという方は、個々人のサポートが充実しているアクシブアカデミーにご相談ください。

 

◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)の概要

「生徒の人生を真剣に考え、全力でサポートする」

「変わりたい。」を叶えるを実現するために、今までの常識にとらわれない、新しい形態の予備校を運営しています。私たちは、生徒自らが夢や目標を定め、なぜ勉強が必要かを理解できるように正しい情報を提供し、進路指導に時間をかけて受験戦略を立ち上げ、受験で必要な全科目に対して学習計画を練り、進捗管理を行っています。最高の「環境」「指導」「ツール」を提供すべくWebやiPadを活用し、全国のどの地域からでも受講できるように遠隔での指導を行っています。東大の隣にオフィスを構えており、指導チームを中心に、受験に精通した経験豊富な専属スタッフが受験まで1:1でサポートします。

https://axivacademy.com

◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)へのお問い合わせこちら

私たちといっしょに「質の高い学習時間」を伸ばしませんか?

30秒で簡単!まずは資料請求・お問合せくださいお問い合わせ&資料請求はこちら

【無料】受験相談と体験授業も実施中無料受験相談&無料体験授業に申し込み

●アクシブアカデミー公式LINE登録で書籍無料プレゼント!! →LINE友達登録はこちらから

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ