お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

大東亜帝国とは?偏差値やランキング序列


首都圏には多数の私立大学がありますが、似たような偏差値群にある大学をまとめて、グループ化した呼び方をしています。

この記事では、大東亜帝国(だいとうあていこく)の大学についてお伝えしていきます。

 

大東亜帝国とは

大東亜帝国とは以下の大学群の頭文字をとった呼び方になります。

 

大:大東文化大学

東:東海大学

亜:亜細亜大学

帝:帝京大学

国:国士舘大学

 

大東亜帝国のキャンパスは東京都に位置していて、比較的有名な大学群となっています。

また、東京の大学群として有名なものには

早慶上理やMARCH、日東駒専などがありますが、大東亜帝国はこれらの大学群の中では最も入りやすいと言われています。

 

しかし、これらはおおよその偏差値でみた大学群となっているため、学部によっては上位とされている大学群よりも偏差値や入試難易度が高いこともあります。

入学を検討する際には自分が志望する学部の情報を大学別に詳しく調べていくようにしましょう。

大東亜帝国の偏差値

大東文化大学

 

学部共通テスト得点率偏差値
文学部50〜7237.5~47.5
経済学部58~6937.5∼42.5
外国語学部47~6837.5~42.5
法学部52~7037.5~40.0
国際関係学部49~6037.5~40.0
経営学部54~6737.5~40.0
スポーツ・健康科学部40~6937.5~42.5
社会学部63~7042.5~45.0

 

東海大学

 

学部共通テスト得点率偏差値
国際学部5837.5~40.0
経営学部6140.0~42.5
観光学部5640.0
情報通信学部5240.0~42.5
政治経済学部51∼5635.0~47.5
法学部5337.5
文学部50~6540.0~50.0
文化社会学部54~6540.0~47.5
教養学部5440.0~42.5
児童教育学部5442.5∼47.5
体育学部53~7035.0~42.5
健康学部5037.5~40.0
理学部46~5037.5~45.0
情報理工学部52~5937.5~45.0
建築都市学部42~6035.0~45.0
工学部45~6135.0~42.5
医学部60~8647.5~65.0
人文学部4837.5
海洋学部35~6535.0~52.5
文理融合学部47~5135.0~40.0
農学部41~5135.0~40.0
国際文化学部52~5440.0~42.5
生物学部46~5335.0~37.5

 

亜細亜大学

学部共通テスト得点率偏差値
経営学部50~6235.0~42.5
経済学部54~5940.0∼42.5
法学部51~5540.0
国際関係学部53~5837.5~40.0
都市創造学部46~5135.0

 

帝京大学

 

学部共通テスト得点率偏差値
医学部8765.0
薬学部6140.0
経済学部56~6637.5~40.0
法学部61~6440.0
文学部66~6940.0~45.0
外国語学部59~7237.5~50.0
教育学部62~6740.0~45.0
理工学部43~5037.5
医療技術学部45~6635.0~50.0
福岡医療技術学部40~5337.5~40.0

 

国士館大学

 

学部共通テスト得点率偏差値
政経学部61~6445.0~50.0
体育学部55~6335.0∼45.0
理工学部5740.0~42.5
法学部6745.0
文学部64~7237.5~50.0
21世紀アジア学部6635.0~37.5
経営学部69∼7245.0~47.5

 

各大学の特徴は? 

大東文化大学

スポーツが強いことで有名で、8学部20学科がある総合大学です。

建学の精神は「東西文化の融合を図り、新たな文化の創造をめざす」です。

全ての学部の1,2年生と、国際関係学部、スポーツ・健康科学部は埼玉県の東松山にキャンパスがあり、やや都心からは離れます。教員一人当たりの生徒数が少なく、キャリア設計がしやすいという特長がありあます。

 

東海大学

1943年に静岡県に開設した航空科学専門学校を前身とし、1946年に東海大学として設置されました。全国7か所にキャンパスを構える「文理融合」の総合大学で、23学部62学科が設置されています。メインキャンパスは神奈川県の平塚市にあり、他に海洋学部が特徴的です。海洋学部は、静岡県清水市に設置されています。

 

亜細亜大学

亜細亜大学の入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)は、「基礎的な知識・技能を有し、本学の教育理念に共感し、建学の精神を体得しようとする志を持つ学生」となっています。

キャンパスは東京都武蔵野市にあり、全ての学部の学生さんがそちらで学びます。

また、建学の精神から積極的に国際交流を図っており、外国人教員の比率は全国で8位です。 

 

帝京大学

板橋、八王子、宇都宮、福岡、霞ヶ関の全国5カ所のキャンパスに10学部33学科を擁する総合大学です。帝京大学では、以下を教育の指針とし、人材の育成に取り組んでいます。

 

実学:実践を通して身につける論理的な思考

国際性:学習・体験による異文化理解

開放性:必要な知識・技術に対する幅広い学び

 

また、公務員採用試験にも力を入れていて、資格の大原と提携した講義の設定があり、八王子キャンパスにて受けることができます。

国士館大学

1917(大正6)年に私塾「國士館」として「活学」を講ずる教育道場として創立されました。

「誠意・勤労・見識・気魄」を涵養(かんよう)し、もって道義日本を建設し、世界の平和と進運とに貢献する有為の人材養成をすることを教育指針に掲げています。

7学部、14学科で構成され、3つのキャンパスは全て東京都にあります。

また、全学部で教員免許を取得することが可能であり、幼稚園から高校まで取得できるという、珍しい特徴を持っています。

まとめ

いかがだったでしょうか。大学群としては一つに呼ばれていても、特徴や偏差値を見ると大きな違いがあります。特に設定の少ない学部の受験を考えている方は、早い時期から情報を集め、受験戦略をたて、優位に進めていきましょう。

◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください

・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など

このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!

無料カウンセリングのお申し込みはこちら

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ