お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

【大学受験】受験勉強はいつからやるべき?時期ごとの勉強法のポイントを解説


この記事では、受験勉強はいつから始めるのがいいのか、疑問を感じた方に、目安としての勉強開始時期を提案いたします。受験対策の時期として、多くの学生はいつから対策しているのか、またその結果、どうだったのでしょうか。受験勉強の開始が遅くなってしまった場合に、挽回策はあるのか、また、どのように学習を進めればいいのか、について順序立てて話を進めています。丁寧に解説していきますので、最後までお付き合いください。

受験対策は高校3年生からでは遅い?

みなさんは受験対策をいつからはじめるのがいいと考えているのでしょうか。個人差があるため、効率よく勉強できる方はいいかもしれませんが、一般的には、早く始める方が良いとされています。このセクションでは、過去の受験生が勉強を始めた時期を参考に、あなたが勉強を始める時期を検討するための材料を提供していきます。

受験対策を始めるのは高校3年生からが多い

過去の受験生が、受験勉強を始めた時期として、高校 3 年生の春からが最も多かったという統計があります。ただし、回答者の多くは、受験勉強の開始時期が遅かったと後悔しています。このことから、受験勉強を開始するのは、高校3年生からでは遅いため、前倒しで開始するのが得策だと言えます。

そもそも受験は他の受験者との競争になるため、同じような時期から受験勉強を開始する場合、基本的な学力が高いか、効率がいいなど、有利な点がないと差をつけることが難しいです。早めの受験対策を意識し、環境を整えていくことが、受験成功のポイントの一つだと考えます。

受験を想定した各学年時の心構えと勉強法

受験日から逆算して、どのように学習していくか計画を立てることが、無理なく無駄なく学びを進めるコツだと思います。勉強期間が長ければ、より有利に進めることができます。このセクションでは、各学年での受験に対する心構えと、おすすめの勉強法や環境の整え方について解説していきます。

高校1年生の時期

高校1年生から受験を意識しているだけで、他の学生に対するアドバンテージは大変高くなります。自然に学校での授業態度や宿題への姿勢などに現れてくるため、基礎学力が付いてくると思います。とはいえ、受験を意識するあまり、レベルを超えた難しい問題に取り組まないといけないわけではありません。

2年生、3年生での応用課題に対応するためには、1年生で学習する基礎がしっかりしていないと理解が進みにくいこともあります。わからない箇所を放置せず、しっかり理解し、積み上げて、基礎を固めることを意識した勉強がおすすめです。

高校2年生の時期

高校2年生では、地域トップクラスの進学校などでは、周りの学生も受験を意識した会話や取り組みが見えてくることで、自然に受験勉強を始めるという学生も多くなってきます。学校側のサポートや啓発がある場合もみられます。一方で、周りの友人が遊んでばかりで勉強していないように見える環境では、自分もまだ早いと判断し、受験勉強への取り掛かりが遅れてしまうこともあります。

受験対策時期のところでも述べましたが、多くの学生は高校3年生から受験勉強を開始します。受験という競争で、いい結果を出したいのであれば、周りの環境や言葉に惑わされず、早めの受験勉強開始をおすすめします。

具体的な勉強方法としては、2年生になると、基礎学習を前提とした応用的な課題が見られ始めます。ここでつまずいてしまうと、その後のより難しい課題への対応が困難になってしまいます。応用課題の理解には、基礎の理解が不可欠です。2年生であっても、必要に応じて1 年生に学習した内容を振り返り、再度基礎学力を獲得した上で、応用課題への挑戦がおすすめです。

高校3年生の時期

高校3年生になると、周りの学生も多くは受験勉強を開始し、クラス全体が受験を意識した雰囲気になってくるかもしれません。高校では、特別進学クラスを設定したり、休みの日に補習を設けたり、協力・サポートしてくれる場合もあります。この時期になると、他の学生と差別化するには、学習の効率化が有効です。基礎をしっかり固め、後戻りのない学習により、知識を積み上げることができれば、よい結果につながるでしょう。

具体的な勉強方法としては、受験する大学により、大学入試共通テストと大学個別の一般選抜のそれぞれを意識した対策を進めていく必要があります。また、場合に応じて、一般選抜に加え、学校推薦型選抜や総合型選抜などの方法も検討してください。各大学の出題傾向について把握し、ある程度の見込みを付けるのも時には効果的です。

高校3年生から受験対策を始める場合

ここまで高校の学年別の勉強方法について解説してきましたが、高校3年生まで受験勉強してこなかった場合、取り返しがつかないのでしょうか。結論から言うと、取り返しがつかない、ということはありませんが、不利な状況であり、選択の幅は狭くなる可能性はあります。ただ、効率的に学習を進めることで、挽回の可能性はあるため、以降で解説する時期ごとの過ごし方を参考し、あきらめずに勉強に取り組んでもらえればと思います。

春の過ごし方

夏休みを控えた時期でもあるため、そこからでも遅くない、と考えてしまいがちです。繰り返しになりますが、受験は他の受験生との競争でもあり、春の時期に夏休みを当てにしてあまり勉強しない学生もいる一方で、しっかり学習を進める学生もいるはずです。自分が学習していない時期に学習しているライバルを追い越すためには、相応の挽回策が必要です。受験勉強が必要だと気付いた時点で、次の休みを当てにすることなく、できるだけ早く取り掛かるのが得策だと考えます。

学習プランとしては、これまで受験勉強をしていなかったのであれば、基礎学力や勉強習慣がついていないことも考えられます。1日の中での勉強時間の確保や、勉強をする環境の整備、家族の協力など、学習・環境共に基礎固めを進めつつ、学力向上に取り組んでいきましょう。

夏休みの過ごし方

夏休みは、基本的には授業がなく、十分に学習時間を確保できます。一方で、学習の計画がきっちりできていないと、漫然と取り組んでしまい、思うように学習が進まないケースも考えられます。夏休み前に整えた学習習慣・環境をベースに、授業がないために自由になった時間をうまく学習計画に取り入れ、できるだけ効率的に学習が進められるよう、計画を立て直すことをおすすめします。

学習プランとしては、この時期には基礎学力がついている前提での、応用問題や大学入試共通テスト、志望大学の個別試験の対策問題を視野に入れておきたいところです。応用問題につまずいたときに質問できる先生や仲間、基礎を振り返ることができる参考書や自分のまとめノートなど、想定されるつまずきへの事前準備ができていると、予定通りの学習につながると思います。

夏休みは1日の学習時間が長く取れますが、時にはリフレッシュできるよう、ある程度の余裕がある計画ができていると、意欲も向上する場合があるため、検討するといいかもしれません。

秋以降の過ごし方

秋の時期ともなると、クラス全体が受験を意識した雰囲気になっているかもしれません。やることは、これまでと大きく変わりませんが、受験本番までの期間がいよいよ短くなってくるため、計画を見直し、当日に間に合うようなものにしておくことで、精神的にも安定すると思います。これまでの学習の成果が出せるよう、短時間でポイントを振り返りやすいノートの作成や、お気に入りのアプリなど、気持ちを整える助けになるツールがあるといいかもしれません。

また、当日に体調を崩して実力が発揮できないということがないように、体調管理や睡眠の確保など、自分自身をしっかり管理することも受験対策の一つです。

代表3科目の勉強ポイント

ここまでで、時期別の学習に対する心構えや学習方法の概要について解説してきました。このセクションでは、代表的な科目に対して、具体的な勉強ポイントを紹介していきます。受験対策の参考にしていただければと思います。

国語

国語は、現代文、古文、漢文の3ジャンルに分かれます。古文や漢文は、まずは基本的なルールを覚えれば、構造的には現代文と同じです。よく出題されるキーワードや、文章の読み方について、基礎をしっかりと学習し、何を伝えたい文章なのか、読み取るスキルを強化していきましょう。

現代文はセンスがないと高得点が取りにくいといったイメージがありますが、基礎を固めたうえで、設問される傾向を把握していくことで、着実に得点ができる科目の一つです。イメージであきらめて苦手科目としてしまわず、地道に学習を進め、点数をあげていきましょう。

英語

英語は、英単語の習得と、文法の理解が重要です。これらの基礎知識がないと、長文読解に対応できず、苦手科目となってしまうことがあります。単語を理解・解読できれば、英文での難解な文章はあまり出題されないため、楽しく読み進めることができます。

単語を覚えるコツとしては、単純に覚えようとすると、数も多く対応が難しい場合もあるため、声に出したり書いたりして工夫するほか、関連する単語と組み合わせて覚えると、把握できる単語量を増やせます。英文法についても、構造のルールがあるので、しっかりと理解し、また理解したことを確かめる意味でも、家族や友人に説明してみると、ポイントの整理につながり、おすすめです。

数学

数学は、特に苦手意識がある方が多いのではないでしょうか。他の科目に比べ、基礎から積み上げで理解ができていないと、応用問題が来たときに対応できず、場当たり的な回答では得点が困難なことも要因かもしれません。逆に言えば、苦手意識があるライバルが多い中で、しっかりと得点ができる科目にしてしまえば、差別化につながります。

正解した問題についても、解き方や解説をしっかりと読み込み、自分の中での解答パターンを増やしておくことで、実際のテストの際に、解答の幅が広がるため、落ち着いた対応から高得点への期待ができます。基礎をしっかり積み上げて対策を進めることで、論理的思考力が強化されます。社会人になってからも重要なスキルであり、受験を機会に習得してしまいましょう。

まとめ

本記事では、受験対策のおすすめ時期と、時期に応じた学習方法について解説しました。受験対策の時期としては、できるだけ早い方がライバルに差をつけられること、対策が遅くなってしまった場合には基礎を固めたうえで計画的に挽回を進めること、志望する大学の出題傾向をつかみ、効率的な学習を意識することなどをポイントとして紹介していきました。代表的な科目について、具体的な学習方法をピックアップして、あなたの学習計画の参考になるように意識して作成しています。本記事があなたの役に立つ内容となっていれば幸いです。

◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)の概要

「生徒の人生を真剣に考え、全力でサポートする」

「変わりたい。」を叶えるを実現するために、今までの常識にとらわれない、新しい形態の予備校を運営しています。私たちは、生徒自らが夢や目標を定め、なぜ勉強が必要かを理解できるように正しい情報を提供し、進路指導に時間をかけて受験戦略を立ち上げ、受験で必要な全科目に対して学習計画を練り、進捗管理を行っています。最高の「環境」「指導」「ツール」を提供すべくWebやiPadを活用し、全国のどの地域からでも受講できるように遠隔での指導を行っています。東大の隣にオフィスを構えており、指導チームを中心に、受験に精通した経験豊富な専属スタッフが受験まで1:1でサポートします。

https://axivacademy.com

◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)へのお問い合わせこちら

私たちといっしょに「質の高い学習時間」を伸ばしませんか?

30秒で簡単!まずは資料請求・お問合せくださいお問い合わせ&資料請求はこちら

【無料】受験相談と体験授業も実施中無料受験相談&無料体験授業に申し込み

●アクシブアカデミー公式LINE登録で書籍無料プレゼント!! →LINE友達登録はこちらから

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ