浜松市の浜松駅徒歩3分にある大学受験専門アクシブアカデミー浜松校です。
皆さんはデザインと聞いてどんなことをイメージされますか?
造形やアートなどの美術系、インテリアや空間などの建築系、WebやCGデザインなどの情報系など色んなデザインが思いつくと思います。
今回はデザイン系の学部はどんなことをするのか、そして実技なしで受験できる大学を紹介していきます。
「デザインには興味あるけど、分野が広すぎてよく分からない・・・」という方必見です!
目次
デザイン学部の受験戦略
デザイン学部は「美術」「情報」「建築」に分かれる
実はデザイン学部はやることが大学によって異なり、大きく分けると、「美術」「情報」「建築」の3つに分けることができます。「美術」系では造形、現代アート、演劇・舞台芸術などを学びます。「情報」系ではアニメーション、映画、グラフィック学科などを学びます。「建築」系では建築・設計、インテリア、都市空間などを学びます。
デザイン学部は文系理系どっち?実技は必要?
以下の国公立大学を例に挙げて詳細について見ていきます。
デザイン学部は文系理系どっち?
結論からいうと、デザインの中でも情報や建築を専門的に学んでいきたいという生徒は基本的に理系に進むのが無難です。
実際に上記で挙げた大学は理科の専門科目や数3を必要とするため、文系科目では受験できません。
ただ国公立の場合は二次試験の科目は基本的に英語,数学(3Cまで)のため、理科を二次レベルまで勉強する必要がありません。
法政大学デザイン工学などの私立大学になると英語,数学(3Cまで),理科専門1科目というケースがほとんどのため、理科が得意な方は東京都立大学など二次試験に理科が必要な国公立や私立大学を目指すのが良いでしょう。
また文系に進んだけど情報建築に興味がある方は、私立であれば文系科目で受験できる大学は多くあるので、アクシブアカデミーの受験相談へお越しください!
デザイン学部には実技は必要?
実技は美術系を専門とする場合は必要な場合がほとんどであり、情報と建築については大学によって実技が必要かどうか変わってきます。例えば名古屋市立大学のように小論文や実技を選ぶものや、京都工芸繊維大学のように総合問題の中にデッサンなどが含まれている大学など受験内容が様々です。
ただ情報と建築であれば実技を必要とする大学は少なく、課されたとしても美術系に比べれば実技の配点が低いところが多いです。
内容としては基本的に鉛筆デッサンですが中には図形の作図などを求められる大学もあります。
まとめると以下のようになります。
- 文理についてはジャンルや大学によって異なるが、情報,建築は理系専門科目(数3,物理,化学,生物)を必要とする大学が多い。
- 実技は美術系に多く課され、かつ配点が高い大学が多い。実技を使いたくないなら情報や建築系も視野に入れると良い。
デザイン学部の学科一覧・概要
ここでは美術・建築・情報でどんなことを学ぶのかの概要と実技なしで受験できる大学を紹介させていただきます。
▼ 美術
様々な表現手段を通して社会に働きかけるための感性と表現手段を磨く。その方法は、絵画、彫刻、写真など様々であり、世間一般の「芸術」と呼ばれるものが多いです。
二次試験に実技試験を必要とする大学がほとんどのため、芸術系のコースに通っている学生などが多いです。
美術系の概要
デザイン学部の美術系は、視覚的な表現やコミュニケーションを通じて、人々の生活を豊かにすることを目的とした学問を学ぶ学部です。デザインと一口に言っても、その領域は非常に広く、グラフィックデザイン、プロダクトデザイン、インテリアデザイン、ファッションデザイン、Webデザイン、UX/UIデザインなど、多岐にわたります。
美術系のカリキュラム
デザイン学部のカリキュラムは、基礎的なデザイン理論から実践的な制作スキルまでをカバーしています。一般的なカリキュラムの例を挙げると以下の通りです。
- 基礎デザイン
デッサン、色彩論、タイポグラフィなど、デザインの基本原則を学びます。 - プログラミング
HTML、CSS、JavaScript、Pythonなど、ウェブ開発やアプリケーション開発に必要なプログラミング言語を学びます。 - デジタルツール
Adobe Creative Suite(Photoshop、Illustrator、XDなど)、Sketch、Figmaなどのデザインソフトウェアの使い方を習得します。 - UX/UIデザイン
ユーザーエクスペリエンス(UX)とユーザーインターフェース(UI)の設計に焦点を当て、ユーザー中心のデザインプロセスを学びます。 - データ分析
データの収集、解析、視覚化の技術を学び、データドリブンなデザインのアプローチを身につけます。 - プロジェクトワーク
実際のプロジェクトを通じて、企画、制作、プレゼンテーションのスキルを養います。
美術系で学べる分野
美術系では、以下のような多様な分野を学ぶことができます:
- グラフィックデザイン
ポスター、広告、パッケージデザインなど、視覚的な情報を効果的に伝える技術を学びます。 - プロダクトデザイン
家具や家電製品など、ユーザーにとって使いやすく美しい製品のデザインを学びます。 - インテリアデザイン
住宅や商業施設のインテリアをデザインし、空間の美しさと機能性を追求します。 - ファッションデザイン
衣服やアクセサリーのデザインを学び、トレンドや素材の特性を理解します。 - Webデザイン
ウェブサイトやモバイルアプリのデザインを学び、ユーザーエクスペリエンス(UX)とユーザーインターフェース(UI)の設計に重点を置きます。
美術系の魅力
デザイン学部の魅力は、創造性を発揮し、具体的な形として表現できる点にあります。自分のアイディアを形にし、世の中に発信する喜びは大きく、またそのプロセスで得られる達成感も非常に高いです。さらに、デザインの技術は多くの分野で応用が可能であり、卒業後のキャリアパスも広がります。
実技なしで受験できる大学一覧(美術)
▼ 国公立
大学 | 学部学科 | 共通テスト得点率 |
静岡文化芸術大学 | デザイン学部デザイン学科 | 70% |
▼ 私立
大学 | 学部学科 | 偏差値 |
多摩美術大学 | 統合デザイン学科 | 52.5 |
武蔵野美術大学 | 基礎デザイン学科 | 47.5 |
美術系は実技なしで受験できる大学が一番少ないため、実技を使いたくない方は情報系や建築系で自分の興味のあることが学べないか見てみると良いでしょう。
▼ 建築
建築計画、建築構造、建築デザインをはじめとする創造的な建築設計に関わる知識を修得する。
国公立大学はほとんど理系科目でしか受験できませんが、私立は名古屋学芸大学,大阪産業大学などをはじめとして文系科目で受験できる大学が多いです。
建築系の概要
建築系は、建物や都市空間のデザイン、設計、構築に関する知識と技術を学ぶ学科です。建築学は美的な要素だけでなく、機能性、構造的安定性、環境への配慮など多岐にわたる要素を統合する学問であり、創造力と技術力の両方を求められます。
建築系のカリキュラム
建築学科のカリキュラムは、建築デザイン、構造工学、環境工学、都市計画など幅広い内容を含みます。一般的なカリキュラムの例を以下に示します:
- 建築デザイン
基礎から応用まで、建物の設計に必要なデザインの原則と実践を学びます。スケッチ、模型制作、CADソフトの使用を通じてデザインスキルを磨きます。 - 構造工学
建物の安全性と耐久性を確保するための構造設計を学びます。力学、材料工学、構造解析などが含まれます。 - 環境工学
建物が環境に与える影響を最小限にするための技術を学びます。エネルギー効率、持続可能な設計、環境制御システムなどをカバーします。 - 都市計画
都市全体の計画とデザインに焦点を当て、公共空間の設計、交通計画、都市再生などを学びます。 - 建築史と理論
過去から現在に至る建築の歴史と理論を学び、建築の発展とその背景を理解します。 - プロジェクトワーク
実際の建築プロジェクトを通じて、企画、設計、プレゼンテーションのスキルを実践的に学びます。
建築系で学べる分野
建築系では、以下のような多様な分野を学ぶことができます:
- 住宅設計
個人住宅や集合住宅の設計に焦点を当て、住みやすい空間の創造を学びます。 - 公共建築設計
学校、病院、図書館などの公共施設の設計を学びます。公共の利益と機能性を重視します。 - 商業建築設計
オフィスビル、商業施設、ホテルなどの商業空間の設計を学びます。効率性と美しさのバランスを追求します。 - 景観設計
公園や広場などの都市空間のデザインに焦点を当て、自然環境と調和した空間の創造を学びます。 - リノベーション
既存の建物の改修や再利用の設計を学び、持続可能な建築のアプローチを探求します。
建築系の魅力
建築学科の魅力は、創造力を発揮し、具体的な形として表現できる点にあります。自分がデザインした建物が実際に建設され、社会に貢献する喜びは非常に大きいです。また、建築は多くの専門分野が交差する学問であり、幅広い知識とスキルを身につけることで、多様なキャリアパスが開けます。
実技なしで受験できる大学一覧(建築)
▼ 国公立
大学 | 学部学科 | 共通テスト得点率 |
千葉大学 | 工学部デザイン学科 | 75% |
長岡造形大 | 造形 | 70% |
前橋工科 | 建築・都市・環境工学群 | 52% |
▼ 私立
大学 | 学部学科 | 偏差値 |
工学院大学 | 造形 | 55~60 |
名古屋学芸大学 | メディア造形学部 | 47.5~55 |
愛知淑徳大学 | 建築学部 | 40~45 |
大坂産業大学 | 建築・環境デザイン | 35~37.5 |
建築系は実技なしで受験できる大学が比較的多く、高等学校までにデザインを深く学んできていない学生にもチャンスがあると言えます。
▼ 情報
情報技術を使用して、webデザインなどの新規サービスやコンテンツをデザインし、創造する力を養う。国公立大学では理系科目での受験が必須になっています。
また、国公立・私立共に数学を重視する傾向にあり、数学の配点が高くなっていることが多いです。
情報系の概要
情報系は、デザインの基礎知識とスキルに加え、情報技術(IT)やデータ分析などのデジタル分野の知識を融合させた学問を学ぶ学部です。この学部は、デジタルメディア、インタラクティブデザイン、ユーザーエクスペリエンス(UX)デザイン、ユーザーインターフェース(UI)デザインなど、情報技術とデザインの交差点に位置する多岐にわたる分野を扱います。
情報系のカリキュラム
デザイン学部情報系のカリキュラムは、デザイン理論、プログラミング、データ分析、デジタルツールの使用方法など、幅広い内容をカバーしています。一般的なカリキュラムの例を以下に示します:
- 基礎デザイン
デッサン、色彩論、タイポグラフィなど、デザインの基本原則を学びます。 - プログラミング
HTML、CSS、JavaScript、Pythonなど、ウェブ開発やアプリケーション開発に必要なプログラミング言語を学びます。 - デジタルツール
Adobe Creative Suite(Photoshop、Illustrator、XDなど)、Sketch、Figmaなどのデザインソフトウェアの使い方を習得します。 - UX/UIデザイン
ユーザーエクスペリエンス(UX)とユーザーインターフェース(UI)の設計に焦点を当て、ユーザー中心のデザインプロセスを学びます。 - データ分析
データの収集、解析、視覚化の技術を学び、データドリブンなデザインのアプローチを身につけます。 - プロジェクトワーク
実際のプロジェクトを通じて、企画、制作、プレゼンテーションのスキルを養います。
情報系で学べる分野
デザイン学部情報系では、以下のような多様な分野を学ぶことができます:
- インタラクティブデザイン
ユーザーとシステムが相互作用するインターフェースのデザインを学びます。 - ウェブデザイン
ウェブサイトやウェブアプリケーションのデザインと開発に関するスキルを習得します。 - モバイルアプリデザイン
スマートフォンやタブレット向けのアプリケーションデザインに焦点を当て、使いやすさと美しさを追求します。 - データビジュアライゼーション
データを視覚的に表現する技術を学び、情報を効果的に伝える方法を習得します。 - ゲームデザイン
デジタルゲームの企画、デザイン、開発に関するスキルを学びます。
情報系の魅力
情報系の魅力は、クリエイティブなデザインスキルと最先端の情報技術を融合させる点にあります。この学部では、革新的なデジタル製品やサービスを生み出すためのスキルを養うことができ、卒業後には多様なキャリアパスが開けます。また、テクノロジーの進化とともに新しいデザインの可能性が広がり続けているため、常に新しい挑戦が待っています。
実技なしで受験できる大学一覧(情報)
▼ 国公立
大学 | 学部学科 | 共通テスト得点率 |
九州大 | 芸術工学 | 84% |
東京都立 | システムデザイン学部 | 77% |
名古屋工業 | 社会工学科 | 75% |
▼ 私立
大学 | 学部学科 | 偏差値 |
慶應義塾 | システムデザイン工学科 | 65 |
法政 | デザイン工学 | 52.5~60 |
関西 | 総合情報 | 55 |
芝浦工業 | デザイン工学 | 50~55 |
大妻女子 | 社会情報学科 情報デザイン専攻 | 45 |
情報系は実技なしで受験できる大学が比較的多く、高等学校までにデザインを深く学んでいない学生にもチャンスがあると言えます。
デザイン学部についてまとめと結論
デザイン系の学部を「美術」「情報」「建築」の3つに分けて見てきました。美術系は実技試験を必要とする大学がほとんどであるのに対して、情報系や建築系は実技なしで事件できる大学が比較的多いことがわかります。
「デザインに興味がある!」という方は、大学のホームページ等で学べることや受験科目を調べて、文理選択や受験戦略に生かしてみてください!
アクシブアカデミーでは無料受験相談を実施しています。「志望校が決まらない!」「何から勉強すれば良いかわからない!」という方は是非お問い合わせください!
◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください
・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など
このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!
無料カウンセリングのお申し込みはこちら