「自分にぴったりの大学を選びたいけど、将来の夢がないからどうすれば良いかわからない」
このような悩みを抱えている高校生は、決して少なくありません。
今回は、将来の夢がないときに、大学選びの前に押さえておくことや大学の選び方5つについてご紹介します。
さらに、将来の夢がなくても大学に行くメリット6つについても解説しますので、これから何をやりたいかわからない方は、ぜひ参考にしてみてください。
実は、「将来の夢がない」と考える高校生は決して珍しくありません。
国立青少年教育振興機構の調査では、「将来希望する職業をはっきり決めている」と答えた日本の高校生は22%のみでした。
また、アメリカや韓国、中国の高校生に関しては、20%を下回っていることからも、高校生の段階で将来の夢が明確に定まっている方は少ないといえます。
このため、大学を選ぶときに将来の夢がないことは、特に問題とは考えられません。
むしろ、「大学に通っていろんな刺激を受けながら、将来の夢を見つける」と考えてみてはいかがでしょうか。
目次
将来の夢がないとき。大学選びの前に押さえておくこと
将来の夢がないときは、ぜひ大学選びの前に以下2つのことを行ってみましょう。
学部の種類について知っておく
上記2つのことについて解説します。
仕事の種類を知る
世の中にどんな仕事があるのかを知っておけば、大学で学ぶ分野を絞ることができます。
下記に、仕事の種類を業界別にご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
学部の種類について知っておく
大学の学部は、「文系学部」「理系学部」と大きく2つにわけることができますが、
さらに細かい学部の分類を知っておくと大学選びに役立ちます。
以下には、15種類の学部をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
将来の夢がないときの大学選び5つ
「将来の夢がない」と悩んでいる場合は、以下5つのポイントから大学を選ぶことがおすすめです。
●得意科目を意識してみる
●興味のないことから考えてみる
●選択肢を豊富にとれるところを選ぶ
●聞いたことのある大学を調べてみる
上記5つの大学の選び方についてご紹介します。
好きなことに目を向けてみる
大学は興味のある分野を学ぶところなので、自分がどんなことを好きかどうか今一度考えてみましょう。
例えば、「読書が好き」なら、文学部で文学の歴史や思想などを学ぶことが有意義になるかもしれません。
「スポーツをすることが好き」なら、スポーツ健康科学部でスポーツと健康を科学的・文化的な側面から追究するのも素敵ですね。
将来の夢については一度置いておき、どんなことを学ぶのが楽しいかを考えてみてください。
得意科目を意識してみる
得意科目をもとに大学を選んでみるのもおすすめです。
様々な教科がある中で、たくさんの得点を獲得できる科目は、
自分が勉強をしていて苦ではなかったり楽しかったりする可能性があります。
自分の得意な分野を伸ばしていくことで将来にもつながっていくので、ぜひ検討してみましょう。
興味のないことから考えてみる
興味のないことから大学を選んでみるのも、1つの方法です。
「数学は苦手」「経済にはあまり興味がない」など、関心のないことを羅列してみると、逆にどんなことに興味があるか見えてくるかもしれません。
さらに、「合格しても行かない」と思う学部も挙げていくと、自分にぴったりな大学を見つけられるでしょう。
選択肢を豊富にとれるところを選ぶ
「好きなことだけで学部を選択して、選べる仕事を少なくするのは嫌」
「興味のあることが複数ある」といった方は、様々な選択肢をとれる大学が良いでしょう。
例えば、教養・総合分野の学部がある大学なら、特定の学問の枠にとどまらず、幅広い知識を学ぶことができます。
また、人文・社会・自然・医の4領域全ての学部を持つ総合大学なら、専攻している学部以外の分野を学ぶ機会もあるでしょう。
中には、大学1年生で様々な分野を学び、2年生に進級した際に本人の希望に沿って在籍する学部を選ぶことができる大学もあります。
学ぶことを1つに絞るのが難しい場合は、このように幅広い選択肢をとれる大学を探してみましょう。
聞いたことのある大学を調べてみる
耳にしたことのある大学について調べてみるのも、大学選びのポイントです。
「好きな芸能人は〇〇大学出身だ!」といったことから、該当の大学を調べてみると学びたい学部が見つかるかもしれません。
また、早慶上智(早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学)など、有名大学をチェックしてみるのも良いでしょう。
有名大学は就職活動に強い傾向にあるので、将来の選択肢を広げるために目指してみるのもおすすめです。
将来の夢がないときに考えがち!NGな大学の選び方
「将来の夢がない」と悩んでいるときは、ついつい以下のような大学選びをしてしまうこともあるかもしれませんが、これはNGです。
- 先生や保護者の意見で選ぶ
- 「友達と一緒が良い」という気持ちで選ぶ
- 偏差値だけで選ぶ
- 非公式の情報で選ぶ
- 世間の評判だけで選ぶ
大学は、自分の興味があることをより追及していく場所なので、上記のような方法で選んでしまうと大学生活を楽しめなくなってしまいます。
学業の傍ら、大学を選ぶことは大変ですが、自分を知る良い機会だと思ってじっくりと選んでいきましょう。
将来の夢がなくても大学に行くメリット5つ
「将来の夢がないから大学に行かなくても良いかな」と思っている方もいるのではないでしょうか。
こちらでは、将来の夢がなくても大学に行くメリットを5つ解説します。
- 視野が広くなる
- 自分のやりたいことに出会いやすい
- 就職の幅が広がる
- 友人関係が広がりやすい
- 高卒よりも年収が上がりやすい
「やっぱり大学に行けば良かった」と後悔する前に、ぜひチェックしてみてください。
視野が広くなる
大学に進むことで、高校生では学ばなかった分野に触れることができ、視野が広くなります。
留学プログラムなど幅広い世界を体験できることもあるので、今までの自分よりも成長することができるでしょう。
視野が広くなれば将来の選択肢も増えるため、「夢がない」と思っている方にもおすすめです。
自分のやりたいことに出会いやすい
自分のやりたいことに出会いやすいのも、大学に進むメリットでしょう。
多くの授業の中から、自分の好きなものだけを選んで講義を受けることができるので、
「好きなこと」を追求する中でやりたいことに出会える可能性があります。
就職の幅が広がる
大学に進めば、進まなかったときよりも応募できる求人が多くなります。
企業の中には、「大学卒業」を条件に求人を出しているところも珍しくありません。
現在、将来の夢が決まっていなくても、大学に進むことで応募できる企業の数が増えることは大きなメリットでしょう。
友人関係が広がりやすい
大学に進むメリットとして、友人関係が広がりやすいことが挙げられます。
同じ地元の人が集まる高校と異なり、大学では出身地や年齢などが異なる幅広い人と出会うことが可能です。
バックグラウンドが異なる人と関わり、高校のときとは比べられない程友人関係が広がることで、今までの価値観をガラリと変えられることも。
また、興味のある学部やサークルを選べば、好きなことが同じ人と密に関わることができます。
高卒よりも年収が上がりやすい
高卒よりも年収が上がりやすいのも、大学に進むことで得られるメリットでしょう。
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」を確認すると、高卒の賃金は281.9千円に対し、大卒の賃金は369.4千円という結果が出ています。実際に、高卒と大卒の場合、同じ業務についていても大卒の方が年収が高くなるケースもあるものです。
安定的な年収を求めるときに、大学に進むことは効果的といえるでしょう。
気になる大学を見つけたら。資料請求やオープンキャンパスに行ってみよう
もし、気になる大学がいくつか見つかったら、ぜひ資料請求やオープンキャンパスに行ってみましょう。
こちらからは、資料請求・オープンキャンパスのメリットと流れについて解説します。
資料請求・オープンキャンパスのメリット
大学に資料請求をしたり、オープンキャンパスに行ったりするメリットは、以下の通りです。
【資料請求のメリット】
大学の詳しい情報を入手できる
受験勉強のモチベーションにつながる
具体的な進路情報を把握できる
【オープンキャンパスのメリット】
大学の雰囲気や特徴などを体感できる
大学生活に関する疑問に直接答えてもらえる
受験勉強のモチベーションにつながる
記念品や過去問がもらえる学校もある
資料請求をすることで、実際に学べることやカリキュラム、就職先や雰囲気、目指せる資格などを詳しく知ることができます。
複数の大学で迷っている場合なら、資料請求をするだけで簡単に比較することも可能です。
さらに、学校が受験生などに向けてキャンパスを開放している「オープンキャンパス」では、各大学の特色を肌で感じることができます。
学生の雰囲気や、先生と学生との距離感がわかる他にも、大学受験全般や大学生活について先輩や先生に質問できることもあるので、ぜひ参加してみてください。
資料請求・オープンキャンパスの流れ
一般的に、大学の資料請求やオープンキャンパスに参加する流れは、以下の通りです。
【資料請求の流れ】
資料請求の申し込みができるページを開く
個人情報を入力して申し込む(氏名や住所など)
【オープンキャンパス参加の流れ】
オープンキャンパスの応募フォームから申し込む ※大学に直接電話して申し込むことも可能
大学によって資料請求やオープンキャンパスの参加方法などは異なるので、気になる学校の公式ホームページを確認してみてください。
まとめ
「将来の夢がない」と悩んでいる場合であっても、今回ご紹介したように大学選びには様々な方法があります。
自分の興味があることをベースに学校を選ぶことで、大学生活を過ごす中で将来目指したいものを見つけることができるでしょう。
大学の選び方や大学受験について不安を持っている方は、
受験のプロが完全パーソナル指導を行う個別予備校「アクシブアカデミー」にご連絡ください!
進路相談はもちろん、カリキュラムの作成や学習指導などを受験のプロが全方位から徹底サポートします。
将来の自分につながる大学受験だからこそ、その道のプロが1:1でアシストするアクシブアカデミーをご活用ください。