「数学ってなんで勉強するの?」
「数学を勉強するとどんないいことがあるの?」
高校生のみなさんなら、一度は頭をよぎったことがあるんじゃないでしょうか。
数学ってなんで勉強するんでしょう。
四則演算(足す・引く・掛ける・割る)は小学校の時点でできるようになっているので、例えばお金のやりとりには困りません。
複雑な高校レベルの数学ができなくても、どうやら日常生活で困る場面は特になさそうに思えますね。
しかし中学・高校でも数学の勉強を継続するのには、きちんとした意味があります。
今回は、その数学を勉強する意味について、根本のところから説明していきます。
目次
数学はそもそもどんな教科なのか
さあ、数学ってそもそも何をしている教科なんでしょう。
方程式、不等式、集合、場合の数…
結論、数学とは、「数字」という極めてシンプルな形で、ものごとの関係性を表していく学問です。
「=」で表されていれば2つのものは「同じ」であるとわかりますし、比例定数aが小さいものより大きいものほど、yが大きく変化していくとわかります。
そして数学の世界には、人も、モノも、言葉も、自然も存在しません。
リアルに存在する要素は、とことん排除されています。
あるのは、数字(と数字の中で表現できるもの、ex文字、図形など)だけです。
集合や場合の数のような言葉で表せそうな分野も、全て数字だけで表現する必要があります。
この、「具体的な要素抜きに、ものごとの関係性を理解する」ということが、数学の大きな特徴です。
数学でどんな力が身につく?
少々抽象的ではありましたが、ざっと数学がどんな教科なのかについて説明いたしました。
では上記のような特徴を持った数学を勉強することで、何が身につくのでしょうか。
結論を急ぎますが、「論理的思考力」が身につきます。
論理的思考力とは、ものごとを筋道立てて考える力です。
数学では、提示された問題から、関係性を表した「定理」や「公式」に従って論理的に途中式をつなぎ、正解を目指していきます。
高校のテストでは、途中式が正しくなければ大幅な減点になりますよね?
それはプロセスが正しくないと、次以降も正しい結果を再現できないからです。
そしてこのことは、数学以外の日常でも同じことです。
山を張ったテスト勉強でずっといい結果が出せるわけがありませんし、崩れたフォームでコンスタントにヒットが打てることも期待できません。
このプロセスを正しくアウトプットすることが数学の本質であり、数学以外に応用できるポイントになります。
数学では公式を理解し使い方を覚える作業が中心となっていますが、上記のような理由です。
結果を求めるまでのプロセスと格闘することで、いわゆる論理的思考力が鍛えられます。
また歴史のように人物は登場しませんし、化学のように物質が出てくるわけではありません。
わかりやすいものごとが登場しないからこそ、正解にたどり着くまでのプロセスに誤魔化しがききません。
ですので、ものごとの関係性を正しく整理・展開していける能力が身につくのです。
加えて計算式の答えを「解」といいますが、日常の中での「解決策」を求めるプロセスに通づるものがあります。
数学での解答のプロセスは、
⑴問題を把握し、⑵解き方を予測し、⑶式立てをし、⑷実際に計算し、⑸解を求めます。
実際の問題解決も、
⑴問題を把握し、⑵解決の方向性を見出し、⑶具体的な策を示し、⑷策を実行し、⑸結果がわかります。
プロセス自体は、数学でもそれ以外の領域でも似通っているのです。
数学の学習の中で、各分野に対しての解法のパターンを学ぶことで、問題解決の予行演習がひそかに行われているといったら言い過ぎでしょうか。
ただ数学では分野ごとに公式がいくつかある分、思い出す解法はある程度絞れますし、公式をきちんと覚えていれば式立てはそれに当てはめるだけです。
一方実生活の方は、とんでもなく構造が複雑です。
例えば部活の人間関係1つにしても、チームの実力、チームの空気感、顧問の先生の考え方、部員の一人ひとりの性格など、とても数字のように単純には表せない要素がたくさんあり、それぞれが影響し合っています。
数学で排除してきた要素を全部考慮に入れて、正しい解法を導く必要があります。
それでも、考える対象は広がっても上記で示した通りプロセス自体は似通っているので、数学で培った「正しく解法を選択し、手堅くプロセスをつないでいく」力がここで役に立ってくれます。
ゆえに、数字しか使っていないシンプルな形で、「問題解決」の土台となる思考力を磨いていきましょう。
実生活ではその土台をもとに、他で培った知識・能力と、自分の経験・感覚などを総動員して解決を図っていくことになります。
さいごに
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
上記では言及しませんでしたが、数学を勉強することでもちろん数字の処理にも強くなります。
スポーツやビジネスでは、数字で表せるものがたくさんあります。
数字で表れているものはむしろありがたいと思って、しっかりと立ち止まって思考してみましょう。
そして上記で解説したように、数学で培った力は、どんな問題と向き合う時にも活躍します。
問題解決のプロセスを紡ぐ練習が、数学で鍛えられます。
ただどの単元も抽象的で、普段の生活とはなじみのないものだとは思います。
それでも抽象的なものこそ社会で広く通用する方法論でもあるので、しっかり学びとして吸収し、将来の活躍につなげていけることを願っています。
◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください
・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など
このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!
無料カウンセリングのお申し込みはこちら