目次
これでゼロから早慶まで!おすすめ化学の参考書
化学の対策をしなければいけないけど、適切な勉強方法がわからない。
化学の参考書を調べても多すぎてどれが自分に合っているのかわからなくてこまった。。。
そんな悩みを抱えている高校生の皆さんのために、この記事では化学の参考書ルートを紹介していきます!
- どのレベルの時にどの化学の参考書を使えばいいのか
- その参考書を終えたらどれくらいのレベルに到達することができるのか
などゼロから早稲田・慶応大学の難易度まで対応できるルートになりますので、今の自分のレベルと志望校のレベルに合わせて、使う参考書を選んでみてください。
高校で学ぶ化学には次のような特徴があります。
化学 | ||
この科目で学ぶこと | 具体的に何を学ぶか | 物質の構造や性質、化学反応による変化などを学ぶ。無機物、有機 物の性質も広く学ぶ。 |
中学との違い | 中学で学んだ分野の理解をさらに深め、ミクロな視点で根本から理解する。細かい値を用いた計算も増える。 | |
特徴(他科目との違い) | 暗記と計算の割合が 1:1 くらい。理論・無機・有機の分野間での関連性が高く、理論が全分野の核となる。暗記事項の明確な理解と整理、計算力が必要となる。 | |
魅力 | 元素の組み合わせで新たな物質が生まれるのがパズルのようで面白い。世の中のいろんな物質や現象についてミクロな視点から考察することができるようになる。 | |
苦労点や注意点 | 固定値を用いた煩雑な計算を正確に行う必要がある。また、有効数字についても注意が必要である。無機分野で暗記事項が多く整理が必要なため、資料集でビジュアル的に記憶することや自分で表にまとめるなど工夫するとよい。 | |
入試で特に問われること 形式・配点・重点 | センター試験 | 分野、形式ともに幅広く、偏りなく出題されるため、ヤマをはらずに全分野理解する必要がある。計算問題は、演習量の差が如実に現れる。 |
共通テスト (試行調査より) | 分野、形式ともに幅広く、偏りなく出題される。計算問題は時間内に解き切るために、解法をすぐ思いつくこととその後の計算スピードをつけるための演習量が必要。 | |
私立中位 | 記述の有無などは大学によるが、国立大学と比べれば答えのみを要求する大学も多い。時間内に解き切るには、解法をすぐ思いつくこととその後の計算スピードをつけるための演習量が必要。 | |
私立上位 | 記述の有無などは大学によるが、国立大学と比べれば答えのみを要求する大学も多い。時間内に解き切るには、解法をすぐ思いつくこととその後の計算スピードをつけるための演習量が必要。理論、無機、有機の融合問題が出題されることも少なくない。 | |
国公立中位 | 記述式と記号問題のどちらも出題されるが、大学によってその比率は異なるので、志望大学の傾向の分析が必要である。 | |
国公立上位 | とにかく基本知識の応用力が問われる。基本的には理論が 3 分野のうち最も根本に位置するため、前提として問われることが多々ある。初見の物質や実験に関する出題も多い。 | |
入試までにつけなければいけない力 | 共通テスト | 文章の中から必要な情報を正確に得る力。身近なものを扱った問題や、文章中に下線が引かれている問題が増えたが、必要な知識はセンターと変わらない。 |
私立中位 | 化学式や公式・解法などの暗記事項を覚えた上で、知識を使いこなすことが必要。『重問化学(A 問題)』レベルは必須。『重問化学(B 問題と総合問題)』レベルの問題も解けると有利。 | |
私立上位 | 理論分野は煩雑な計算が多く、計算能力はもちろんのこと、工夫して計算しないと時間が足りない。無機分野は細かい範囲まで暗記した上で理論化学の知識も関連付ける必要がある。有機分野は構造推定に代表されるような、知識があるだけでは解けない問題も多く、持っている知識をうまく組み合わせて活用することが重要。 | |
国公立中位 (二次試験) | 化学式や公式・解法などの暗記事項を覚えた上で、知識をすぐに使える状態にしなければならない。『重問化学(A 問題)』を中心に『重問化学(B 問題と総合問題)』レベルの問題も解ける必要がある。 | |
国公立上位 (二次試験) | 理論は分野間で相互に関連しあい、また無機・有機の基礎にもなっている。そのため、全体を俯瞰するような知識の整理が必要になる。理論の分野横断問題や、理論の知識を前提とした無機・有機の問題、初見の物質や実験に関する問題など様々な知識を統合しないと解けない問題が頻繁に出題されている。『重問化学 B 問題と総合問題』レベルの問題も解ける必要がある。 | |
計画の立て方 | 長期計画の立て方 | ①理解本→②問題集→③過去問の流れで進めていく。公式の正確な理解、煩雑な計算の処理能力によって、理論分野における解答力を得ることができる。無機分野は、暗記することが第一であり、計算問題は理論分野で学んだことの活用もあるので理論分野の計算問題をしっかりマスターする必要がある。有機分野は暗記量も無機ほどではないが多く、それを組み合わせて応用するので出題パターンも多い。まずは正確な暗記が必須となる。 |
短期計画の立て方 | 理解本の時間は少し長めに見積もる。教科書・参考書を眺めるだけではなく、自分の手を動かして実際に化学式が書けるか確認しながら進めるとより効率よく定着させることができる。問題集に入ってからも、抜けている知識があればその都度理解本で確認しながら進め、しっかり定着させることを意識する。日頃の問題演習でも計算過程の効率を意識しながら進めていく。式が合っていたら計算が間違っていても大丈夫、という考え方では通用しない。 | |
どのように勉強するか | 市販の参考書の使い方 | 理解本は自分の目標レベルに合わせて 1 冊選び、選んだ本の知識を自分のものにできるまで繰り返し勉強する。無機範囲の学習では、理解本だけでなく必ず資料集を手元においておき、溶液や沈殿の色がわかる写真も見ながら勉強すると、視覚的にも覚えやすくなる。理解本の次は、問題演習に入る。問題集は自分の現状のレベルに合わせたところから始める。問題集では、問題を解く際に、理解本で得た知識がどのように使われているかを意識しながら解くと力がつきやすい。問題を解く際にどこに着目すればよいかがわからない場合は『照井式問題集』シリーズで着眼点のポイントを学んでから問題集に戻るとよい。計算問題では自分の手を動かして解く。 |
過去問の使い方 | 赤本や青本に掲載されている出題分析の書評や年度ごとの出題分野の表なども参考にすると効率よく対策できる。時間内に解ける問題を取捨選択する能力も必要となってくるため、時間を計って、制限時間を意識して解く。 |
おすすめ化学の参考書一覧
【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学
基本データ
前提レベル | なし |
到達レベル | 日東駒専門・産近甲龍レベル |
終了後におすすめの参考書 | |
ページ数 | 理論化学 392 無機化学 318 有機化学 485 |
目安時間 | 理論化学 30h 無機化学 25h 有機化学 20h |
対象 | 化学を初めて学習する生 徒や苦手意識を持っている生徒 |
特徴
見開きの左ページが説明文で右ページがイラストという構成になっているため、化学的事象をイメージしやすい説明が細かく、つまずきやすいポイントを丁寧に解説しているので初学者であってもすんなりと理解できる参考書です。
使い方と注意点
右ページのイラストを確認しながら、左ページの説明文を読み込んでいくようにしましょう。
各単元の「ココをお さえよう!」に書かれている内容をきちんと理解してから次の単元に進むようにしましょう。
岡野の化学が初歩からしっかり身につく
基本データ
前提レベル | 高校基礎レベル |
到達レベル | 日東駒専門・産近甲龍レベル |
終了後におすすめの参考書 | |
ページ数 | 「理論化学(1)」 288 「無機化学+有機化学(1)」 312 「理論化学(2)+有機化学(2)」 320 |
目安時間 | 「理論化学(1)」25h 「無機化学+有機化学(1)」20h 「理論化学(2)+有機化学(2)」20h |
対象 | 基本的な問題の理解を目標にする生徒・化学に馴染みはないが苦手ではない生徒 |
特徴
化学の基礎的な概念が丁寧に説明されている参考書です。
計算方法や暗記系の語呂合わせも充実しており、非常に有用です。
また文字が大きく絵や図が豊富なので視覚的にも捉えやすくなっています。
暗記事項が整理してあるので簡単に復習できます。
『化学図録』などを併用し、写真で具体的なビジュアルを確認していくことでハイレベルな内容も理解しやすくなります。
使い方と注意点
まず文を読むことで理解し、図はそのまま覚えるようにしましょう。
次に、暗記事項のまとめに書いてあることを暗記しましょう。演習問題も解説の隅々まで確認しましょう。
時間がない生徒は、問題演習から入り、解けなかった範囲のみ復習するようにしましょう。
照井式解法カード
基本データ
前提レベル | 高校基礎レベル |
到達レベル | 早慶レベル |
終了後に進めの参考書 | |
ページ数 | 理論化学の最重点 照井式解法カード改訂版 440 無機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】272 有機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】384 |
目安時間 | 理論化学の最重点 照井式解法カード改訂版 60h 無機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 35h 有機化学の最重点 照井式解法カード【パワーアップ版】 60h |
対象 | 1度理解した化学の知識を整理したい生徒 |
特徴
各単元の要点をまとめた巻末冊子の「解法カード」が本書の最大の特徴となっています。
学習した直後の知識の整理としても繰り返しの復習としても非常に使いやすく、覚えるべきことがまとまっていて網羅性が高い参考書です。
本文は先生と生徒による対話形式になっており、レイアウトもカラーが豊富で取り組みやすくなっています。
使い方と注意点
まずは参考書本文を読み、学習内容の骨格をつかみましょう。
その後に「解法カード」を眺めてみて理解できていれば次の単元に進み、疑問点があればもう 1 度本文に戻って丁寧に読み込んでいきましょう。
復習にも「解法カード」を使用し、効率的に知識を定着させましょう。
例題が少ないため『照井式問題集』シリーズを併用するのがおすすめです。
【不安】成績が伸びる勉強できていますか?
照井式問題集 理論化学 計算問題の解き方
基本データ
前提レベル | 高校基礎レベル |
到達レベル | 早慶レベル |
終了後に進めの参考書 | |
ページ数 | 理論化学 272 無機化学 214 有機化学 230 |
目安時間 | 理論化学 40h 無機化学 15h 有機化学 15h |
対象 | 理解本として『照井式』シリーズを使用する生徒 |
特徴
問題文の情報を整理して使うべき知識を吟味する段階が詳しく説明されており、問題を解く手順とそれに必要な考え方が分かりやすい参考書です。
また、無機化学には「化学反応式チェックブック」、有機化学には「知識の整理カード」という問題を解くうえで必要となる知識のまとめがついており、非常に便利です。
使い方と注意点
各パートの初めにある導入部分(先生と生徒の対話形式の文章+重要事項や解法のまとめ)にしっかり目を通し、問題を解いていきましょう。
間違った問題については解説を読み込む他、『照井式』シリーズに戻って知識を確認するなどして解法をただ暗記するのではなく根拠を持って解けるようにしましょう。
大学受験 Do シリーズ 鎌田の理論化学の講義・大学受験 Do シリーズ 福間の無機化学の講義・大学受験 Do シリーズ 鎌田の有機化学の講義
基本データ
前提レベル | 大東亜帝国・摂神追桃レベル |
到達レベル | 早慶レベル |
終了後におすすめの参考書 | 「2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 A 問題」 |
ページ数 | 大学受験 Do シリーズ 鎌田の理論化学の講義 328 大学受験 Do シリーズ 福間の無機化学の講義 224 大学受験 Do シリーズ 鎌田の有機化学の講義 320 |
目安時間 | 大学受験 Do シリーズ 鎌田の理論化学の講義 70h 大学受験 Do シリーズ 福間の無機化学の講義 45h 大学受験 Do シリーズ 鎌田の有機化学の講義 40h |
対象 | 難関大の二次試験で化学を受験する生徒・化学で高得点を狙う生徒 |
特徴
教科書よりもやや踏み込んだ内容まで扱っている参考書です。
入試の基本問題も充実しており、ある程度化学を理解している生徒が基礎を確認しつつ難易度の高い問題を解きはじめる段階で取り組むのにふさわしい参考書となっています。
巻末に「入試で使える最重要 Point 総整理」がついており、付属の赤シートで隠しながら要点を確認することができます。
使い方と注意点
重要部分のまとめや入試問題を解くためのコツ、吹き出しで書かれている本文の補足説明に至るまで全て飛ばさずに読むようにしましょう。
本文とともに「入試で使える最重要 Point 総整理」の関連するページを確認しながら読み進めていきましょう。
リード Light ノート化学基礎、リード Light ノート化学
基本データ
前提レベル | 高校基礎レベル |
前提レベル達成におすすめの参考書 | 「宇宙一わかりやすい高校化学」シリーズ 「岡野の化学が初歩からしっかり身につく」シリーズ 「照井式解法カード」シリーズ 「照井式問題集」シリーズ |
到達レベル | 日東駒専・産近甲龍レベル |
ページ数 | リード Light ノート化学基礎 112 リード Light ノート化学 192 |
目安時間 | リード Light ノート化学基礎 35h リード Light ノート化学 85h |
対象 | リード Light ノート化学基礎 演習量が不足している生徒 リード Light ノート化学 アウトプットして確認したい生徒・または理解本と並行して進めたい生徒 |
特徴
●リード Light ノート化学基礎
化学基礎の範囲を網羅していることが最大の特徴の参考書です。
本書は問題演習からセンター試験レベルの実践的な問題まで扱っています。
リード A は説明・要点整理のパートとなっており、重要事項が表や図を駆使していてすっきりまとめられています。
●リード Light ノート化学
高校化学初学者が理解本を読んだ後、および学校で 1 度習った後、基礎の確認をするための最初の問題集に適しています。
基礎知識や概念の理解度のチェックから定期テスト対策、センター試験の過去問演習の前のレベルまで対応しています。
使い方と注意点
●リード Light ノート化学基礎
自分が苦手な範囲のみに絞ったり、重要な問題を扱った例題のみを解いたりする勉強方法がオススメです。
●リード Light ノート化学
②リード A~C+まで無理なくステップアップできる構成になっており、理解本を読んだ後に同じ単元をリード C まで解くのがおすすめです。
2020 年度用 セミナー化学基礎+化学
基本データ
前提レベル | 高校基礎レベル |
到達レベル | MARCH・関関同立レベル |
終了後におすすめの参考書 | |
ページ数 | 360 |
目安時間 | 145h |
対象 | アウトプットして確認したい生徒・または理解本と並行して進めたい生徒 |
特徴
高校化学初学者が理解本を読んだ後、および学校で 1 度習った後、基礎の確認をするための最初の問題集に適しています。
化学の基礎知識や概念の理解度のチェックから、定期テスト対策、センター試験の過去問演習の前のレベルまで対応しています。
基礎の確認の分量が少なく、より難しいレベルまでの問題まで収録されている点が『リード Light ノート化学』と異なります。
使い方と注意点
基本問題までの問題を繰り返し解いてマスターし、それから発展例題以降に進見ましょう。
分からない点は理解本に戻って確認するようにしましょう。
2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
基本データ
前提レベル | 2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 A 問題 日東駒専・産近甲龍レベル 2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 B 問題と総合問題 MARCH・関関同立レベル |
前提レベル達成におすすめの参考書 | 「講義」シリーズ 「リードLight」シリーズ 「2020 年度用 セミナー化学基礎+化学」 |
到達レベル | 2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 A 問題 MARCH・関関同立レベル 2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 B 問題と総合問題 早慶レベル |
終了後におすすめの参考書 | 「化学の新研究」 |
ページ数 | 159 |
目安時間 | 2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 A 問題 85h 2020 実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学 B 問題と総合問題 70h |
対象 | 基礎が固まっている生徒 |
特徴
理解本と問題集で基礎を固めてから取り組むのがおすすめの参考書です。
入試問題を解くために必要な力を養うことのできる問題を集めた実践的な問題集となっています。
問題のパターンが豊富で、A 問題をマスターすることで難関大学以外の大学入試問題に対応できるようになります。
使い方と注意点
A 問題は「必」や「準」などの印に関係なく、穴の無いように全問解くようにしましょう。
旧帝大以上、早慶以上の上位大学を志望する場合は B 問題も解く。
問題を解いた後は、忘れていた知識、知らなかった解法を今まで学んだ理解本や教科書で確認してから進むようにしましょう。
理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録
基本データ
前提レベル | 早慶レベル |
前提レベル達成におすすめの参考書 | |
到達レベル | 早慶レベル |
ページ数 | 194 |
目安時間 | 35h |
対象 | 東大・京大レベルを目指し、演習量を追加したい生徒 |
特徴
これができたら大学入試化学は無敵になる参考書です。
多くは過去問をアレンジして作られた問題で、化学の問題集の中で最もレベルが高い部類の 1 冊となっています。
使い方と注意点
『重問化学』を終わらせた生徒で、かつ過去問も解き切ってしまい、さらにハイレベルな演習問題が欲しい場合に使用しましょう。
★と★★レベルの問題に関しては『重問化学』でカバーされているため、★★★の問題だけを、過去問演習が足りない生徒のみ解くようにしましょう。
本書よりも過去問演習を優先して行う方が志望校への最短ルートとしてはおすすめとなっています。
有機化学演習 (駿台受験シリーズ)
基本データ
前提レベル | MARCH・関関同立レベル |
ページ数 | 242 |
目安時間 | 50h |
対象 | 有機化学の演習量を確保したい生徒 |
特徴
第 1 章「有機化学の基礎」で、大学入試に必要な有機化学の基礎 23 項目が簡潔にまとまっており、既に有機を学習した生徒が本書の第 1 章を見て学び直すことで体系的な知識を築き上げることができる参考書です。
演習問題は化合物の種類で 11 の分野に分かれていて、ほとんどの分野で構造推定の問題を含んでいます。
また、例題では入試頻出の標準問題が取り揃えられており、例題を一通り解くだけでも有機化学をおさらいできます。
使い方と注意点
問題量が多く全て解くと時間がかかるため、志望校の過去問を参照したうえで自分に必要なレベルや分野を適宜選択して取り組みましょう。
第 1 章「有機化学の基礎」には必ず目を通し、知識が不足している分野を確認しましょう。
視覚でとらえるフォトサイエンス 化学図録
基本データ
ページ数 | 280 |
対象 | 化学基礎・化学を学ぶ全生 徒 |
特徴
高校化学で学習する全ての事柄について図や写真をふんだんに使ってまとめている資料集。化学の勉強をするときには必ず横に置いておいてほしい必携本となっています。
受験で問われる化学反応式の全ては資料集のどこかに必ず載っています。
視覚的に化学の現象を捉えることができるので、ビジュアルで頭に入れたいという生徒には特にオススメです。
使い方と注意点
化学の問題演習をしていてよく分からない言葉や事象に 出会ったらこの参考書の出番です。
分からない単語や化学式などがあれば巻末の索引ですぐに調べましょう。
索引は項目別にもなっていて非常に充実しているので自分のわからないことが何ページに書いてあるのかがすぐ に見つけられるはずです。
他の教科書や参考書に比べると文章は簡潔に書かれている部分が多いので、まずは理解本で知識の土台を作り、それを定着させるためのツールとして活用するのがおすすめです。
サイエンスビュー化学総合資料 四訂版
基本データ
ページ数 | 350 |
対象 | 化学基礎・化学を学ぶ全生 徒 |
特徴
高校化学で学習する全ての事柄について図や写真をふんだんに使ってまとめている資料集です。
化学の勉強をするときには必ず横に置いておいてほしい必携本となっています。
受験で問われる化学反応式の全ては資料 集のどこかに必ず載っていると言えます。
視覚的に化学の現象を捉えることができるので、ビジュアルで頭に入れたいという生徒には特にオススメです。
使い方と注意点
化学の問題演習をしていてよく分からない言葉や事象に 出会ったらこの参考書の出番です。
分からない単語や化学式などがあれば巻末の索引ですぐに調べましょう。
索引は項目別にもなっていて非常に充実しているので自分のわからないことが何ページに書いてあるのかがすぐ に見つけられるはずです。
他の教科書や参考書に比べると文章は簡潔に書かれている部分が多いので、まずは理解本で知識の土台を作り、それを定着させるためのツールとして活用するのが望ましい。
他科目のおすすめ参考書ルート
アクシブblog予備校では大学受験に必要なすべての科目のおすすめ参考書ルートを公開しています。
また、参考書ルートだけでなく、各記事では大学の難易度別に必要な対策も解説しています。
是非参考にしてみてください。
https://axiv-blog.com/2020/06/21/texts_as/
理科ならこちら!
https://axiv-blog.com/2020/06/16/phisics_texts/
https://axiv-blog.com/2020/06/14/bio/
https://axiv-blog.com/2020/06/18/chigaku/
https://axiv-blog.com/2020/06/18/buturikiso/
https://axiv-blog.com/2020/06/18/tigakukiso/
https://axiv-blog.com/2020/06/18/seibutukiso-2/
https://axiv-blog.com/2020/06/18/tigakukiso-2/
参考書は学力に合わせて選ぶことが重要
近年では様々な参考書が発売されており、どの参考書を選ぶべきか悩む受験生も多くなっています。多くの人が使っている人気の参考書を使うだけでなく、受験生が足りない内容を補える参考書を選ぶということが重要です。また、志望する大学や学部の入試形式によってもやるべき参考書が異なります。そのため、一人ひとりに合わせた参考書を選ぶということが重要です。
アクシブアカデミーでは、1:1の個別授業でそれぞれに合わせた学習計画を提供しています。さらに、出願や願書提出時のサポートも行っています。
・一人ひとり合わせた学習計画
・推薦入試での志望理由書を添削指導
・受験の願書提出サポート
・夢や目標に合わせた受験校提案
受験生が勉強に集中できるよう徹底的なサポートを実施しているアクシブアカデミー。無料の受験相談も実施しておりますので、志望校選びに悩んでいる方はぜひ一度お問い合わせください。
◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)の概要
「生徒の人生を真剣に考え、全力でサポートする」
「変わりたい。」を叶えるを実現するために、今までの常識にとらわれない、新しい形態の予備校を運営しています。私たちは、生徒自らが夢や目標を定め、なぜ勉強が必要かを理解できるように正しい情報を提供し、進路指導に時間をかけて受験戦略を立ち上げ、受験で必要な全科目に対して学習計画を練り、進捗管理を行っています。最高の「環境」「指導」「ツール」を提供すべくWebやiPadを活用し、全国のどの地域からでも受講できるように遠隔での指導を行っています。東大の隣にオフィスを構えており、指導チームを中心に、受験に精通した経験豊富な専属スタッフが受験まで1:1でサポートします。
◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)へのお問い合わせこちら
私たちといっしょに「質の高い学習時間」を伸ばしませんか?
●30秒で簡単!まずは資料請求・お問合せください →お問い合わせ&資料請求はこちら
●【無料】受験相談と体験授業も実施中 →無料受験相談&無料体験授業に申し込み
●アクシブアカデミー公式LINE登録で書籍無料プレゼント!! →LINE友達登録はこちらから