お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

おすすめの私立大学外国語学部or外国語大学6選!


こんにちは。アクシブアカデミーです。今回は、おすすめの私立大学の外国語学部をご紹介していきます。

このブログでは、

  • 外国語学部ではどんなことを学ぶのか
  • 外国語学部の就職事情はどうなっているのか
  • 受験生におすすめできる私立大学の外国語学部

 

についてそれぞれ順に解説していきます。

「英語が好きだから外国語学部や国際学部に興味あるけど、何を勉強するのかイマイチ想像がついていない」「自分の学力も興味もだいたいわかってきたけど、実際にどの大学を志望校にすればいいか悩んでいる」など、進路について少しでもお困りの高校生・受験生の方はぜひご一読ください。

外国語学部について

それではまず最初に、そもそも外国語学部はどんな学部なのかについて解説していきます。学習内容とそこで身につく素養、また就職先として大方どんな進路があるのか解説します。

何を勉強する?

言語を学ぶ

外国語学部では、英語や中国語など、特定の言語について4年間学習していきます。高校の英語の授業のように文法や発音などを学ぶだけでなく、言葉の成り立ちや歴史の中での言語の変化など、言語の本質に迫って学びを深めていきます。もちろん、その言語の運用能力を高めるための指導も他の学部に比べ、非常に充実しています。

 

特定地域の文化や社会を学ぶ

改めて外国語学部は、特定の言語の習得だけを目的としている学部ではありません。地理や歴史、文化など、言語を起点に特定の国や地域について体系的に学んでいきます。ただ日本で生活しているだけでは得ることができない知見を学び、グローバル社会において様々な人たちの立場を理解し、またそれらの人々に正しい貢献をしていけるための教養を身につけていきます。

どんなところに就職する?

まず前提として、文系就職の場合はどの業界へも就職は可能です。ただやはり語学力を活かせる業種・職種は外国語学部の学生から人気です。外務省や公的な国際機関、日系大手のグローバル企業、外資系企業など、普通の学生では内定を取るのが難しい企業や組織に就職していく傾向があります。また民間企業の場合、語学が活きる業種として航空・旅行業界あたりが思い浮かぶかと思われますが、それ以外にもメーカーや商社、金融など、グローバル社会となった今は、業界を問わず語学力や異文化コミュニケーションの必要性が高まってきているので、外国語学部での知見は就職活動でも将来のお仕事でもふんだんに活かすことができるでしょう。

それでは外国語学部はどんなことを学び、どんな進路につながるのかを一通り解説させていただいたところで、おすすめの私立大学の外国語学部を6校ご紹介していきます。

※なお偏差値・共通テスト得点率は、河合塾の第1回全統模試を参考に記載しています。

関西大学 外国語学部

大学・学部について

まずご紹介するのは、関西大学の外国語学部です。ここの学部は、1年間の海外留学が必修となっていることが特徴的でしょう。外国語学部の学生は2年次の「スタディ・アブロード・プログラム(=SA)」にて、全員が1年間の長期留学に出かけます。前半は外国語の運用能力のアップに集中し、後半は専門科目の履修やボランティア、インターンシップへの参加など、個々のレベルに応じて各大学のプログラムに参加します。

なお1年次の留学前教育として、少人数授業での徹底した語学力強化、また必修科目となっている「SAプレパレーション」で留学に必要な手続きや外国での生活・文化、危機管理などをレクチャーし、初めての留学でも安心して臨めるような支援が充実しています。

参考:関西大学外国語学部HP 

入試について

  • 偏差値:57.5-60.0
  • 共通テスト得点率:80-81%

 

関西大学の一般入試・共通テスト利用型入試では、全学的に非常に幅広い選択方式で受験をすることができます。外国語学部の一般入試では、英語、国語、選択科目(数学、地歴公民)の3科目型と、英語と選択科目(国語、数学、地歴公民)の2科目型があります。共通テスト利用入試では、個別学力試験の英語と共通テスト3科目を課す併用型と、共通テストのみで4科目を課す方式とがあります。なお全国28箇所で受験できるので、関西以外にお住まいの方も受験のハードルが低く済むでしょう。

共通テスト型

満点500
英語
R100
200
L100
数学
ⅠA
(100)
 
ⅡBC
科目数※1
国語
 
100
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(100)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民
地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数※1
情報(100)
備考※数・理・地公・情→2

 

併用3科目型(共通テスト)

満点300
英語資格・検定試験  
英語
R50
100
L50
数学
ⅠA
(100)
 
ⅡBC
科目数※1
国語
 
(100)
範囲
地歴・公民
地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数※1
情報(100)
備考※数・国・地公・情→2

 

3教科型(2次・個別試験)

満点450
英語
 
200
L&S 
数学
(100)
 
A
B
C
A範囲 
B範囲
C範囲
国語
 
150
範囲現古
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理
日本史
世界史
公共 
倫理 
政治経済
科目数*1
備考*数・地公→1

 

3教科型(2次・個別試験)

満点250
英語資格・検定試験
換算
150
英語
 
150
L&S 
数学
(100)
 
A
B
C
A範囲 
B範囲
C範囲
国語
 
(100)
範囲現古
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理
日本史
世界史
公共 
倫理 
政治経済
科目数*1
備考*数・国・地公→1

上智大学 外国語学部

続いてご紹介するのは、上智大学の外国語学部です。受験生もご存知、キリスト教由来の学校で都心の四ツ谷にキャンパスを構えます

外国語学部は学部教育の中で、「3言語×3視座」を身につけ、世界規模で人を、また地域をつないでいく人材へと育成することを志しています。3言語とは、日本語、英語に加え、自身の専門科目の言語。3視座とは、地域の多様性を理解する、世界を俯瞰した上での問題意識を持つ、地域や世界との比較の上での「日本」の再認識と世界への発信する、これらの3つの姿勢を指します。言語を通じて、地球規模で問題解決のできる人材の輩出に向けて、各カリキュラム、プログラムが組まれているのが上智大学の外国語学部のようです。

参考:上智大学外国語学部HP

入試について

  • 偏差値:57.5-65.0
  • 共通テスト得点率:76-87%

 

上智大学の一般選抜では、「TEAP利用型入試」、「学部学科試験・共通テスト併用型入試」、「共通テスト利用型入試」に分類されます。TEAP利用型は、上智大学作成の英語試験の代わりに、TEAPのスコアを英語の得点として用いる方式です。学部学科試験・共通テスト併用型は、共通テスト3教科に加え、各学部・学科が設定した独自試験を加えて合否判定する方式です。なおこの独自問題は本年度から新規でスタートするもので、外国語学部では、高いレベルの英語力や、日本語の読解力、論理的思考力を測ります。大学HPにサンプル問題が紹介してありますので、志望する方は必ず一度解いておきましょう。共通テスト利用型方式では、共通テスト4教科の得点のみを用いて、合否判定をします。このように、いずれも上智大学作成の独自試験のみで完結するものはありません。早くから外部試験や共通テスト対策を通して準備をしておきましょう。

参考:上智大学入試案内

 

併用方式(共通テスト)

満点120
英語資格・検定試験
加点
6
英語
R20
40
L20
数学
ⅠA
(40)
 
ⅡBC 
科目数※1
国語
 
40
範囲
地歴・公民
地理
(40)
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数※1
情報  
備考※数・地公→1

 

併用方式(2次・個別試験)

満点100
その他他100
備考他は高度なレベルの外国語学習に対する適正試験、外国研究に必要な力を測る試験

 

3教科型ー共通テスト(共通テスト)

満点500
英語資格・検定試験
換算
200
英語
R100
200
L100
数学
ⅠA
(100)
 
ⅡBC 
科目数※1
国語
 
200
範囲
地歴・公民
地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数※1
情報  
備考※数・地公→1

 

4教科型ー共通テスト(共通テスト)

 

満点

600

英語資格・検定試験

換算

200

英語

R

100

200

L

100

数学

ⅠA

100

 

ⅡBC

 

科目数

※1

国語

 

200

範囲

地歴・公民

地理

100

日本史

世界史

地歴公共

 

倫理

政治経済

科目数

※1

 

TEAP利用(2次・個別試験)

満点350
英語資格・検定試験150
英語
  
 
L&S 
数学
(100)
 
A
B
C
A範囲 
B範囲
C範囲
国語
 
100
範囲 
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理 
日本史
世界史
公共 
倫理 
政治経済 
科目数*1
備考*数・地公→1

関西外国語大学 外国語学部

大学・学部について

続いて、関西外国語大学をご紹介します。メインキャンパスである中宮キャンパスは、京都と大阪の都心部の丁度真ん中、大阪枚方市の京阪線の沿線に位置しています

当大学は外国語学部(英語学科、スペイン語学科)のほかに、英語キャリア学部(英語キャリア学科、英語キャリア学科 小学校教員コース)、英語国際学部も設置されています。また、関西外国語大学は、キャビンアテンダント(CA)への就職が強いことで有名です。

「大学ランキング2019年版(朝日新聞出版)」では、CAへの就職者人数で第一位を獲得しています。2017年のみでも102人と、他の大学を圧倒する数字です。企業研究や接客指導など、実際に全日空や日本航空といったエアラインの会社と連携しながら、CAや空港のグランドスタッフといった航空会社への就職サポートがふんだんに盛り込まれています。

その他、「価値ある大学2023-2024 就職力ランキング」では、「グローバル教育に取り組む大学」と「留学生の支援に取り組む大学」の部門で近畿の大学1位となっています。

参考:関西外国語大学HP

入試について

  • 偏差値:42.5-52.5
  • 共通テスト得点率:63%~73%

 

共通テスト利用型入試と、一般入試とがあります。共通テスト利用型は他の大学と特に変わりありませんが、一般入試がやや特徴的です。A方式の前期では英語と国語の2科目のみ、募集人数は少ないですがS方式では英語1科目のみ(リスニングなし)の試験で、受験科目数を少なく抑えられます。

参考:関西外国語大学入試情報

 

前期3科目型ー共通テスト(共通テスト)

満点400
英語
R100
200
L100
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
100
範囲 
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(100)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共
倫理
政治経済
科目数※1
情報 (100)
備考※数・理・地公・情→1

前期5科目型ー共通テスト(共通テスト)

満点500
英語
R50
100
L50
数学
ⅠA
100
ⅡBC
科目数1
国語
 
100
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(100)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民地理
100
日本史
世界史
地歴公共
倫理
政治経済
科目数1
情報(100)
備考※理・情→1 3科目型での判定も同時に行う

共通テストプラス(共通テスト)

満点200
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
100
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(100)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共
倫理
政治経済
科目数※1
情報(100)
備考※数・理・地公・情→1

共通テストプラス(2次・個別試験)

満点100
英語
 
100
L&SL

 

前期A方式(2次・個別試験)

満点300
英語
 
200
L&SL
国語
 
100
範囲現古

 

前期S方式(2次・個別試験)

満点200
英語資格・検定試験
加点
20
英語
 
200
L&S 

南山大学 外国語学部

大学・学部について

続いて、南山大学の外国語をご紹介します。中部地区最難関の私立大学で、名古屋市に位置しています。上智大学や関西学院大学と同じく、キリスト教をルーツに持つ学校で、グローバル教育に非常に力を入れています。外国人の教員が非常に多く、2020年4月に新しく就任したキサラ学長もアメリカ人です。

そして外国語学部は中部地区きっての名門で、とくに英米学科はMARCHや関関同立の国際系の学部・学科に引けを取らない難易度です。

参考:南山大学外国語学部HP

入試について

  • 偏差値:47.5-57.5
  • 共通テスト得点率:67-78%

 

南山大学の一般選抜は、他の私立大学同様、全学統一入試、学部個別の一般入試、共通テスト利用入試(3科目型、5科目型)、とあります。外国語学部は、一般入試で3日程受験することが可能です。行きたい学科が学部内に複数ある人にとっては非常にありがたい仕組みになっています。

参考:南山大学 2021入試ガイド

前期3科目型ー共通テスト(共通テスト)

満点350
英語資格・検定試験
換算
150
英語
R75
150
L75
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
(100)
範囲
地歴・公民
地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数※1
備考※数・理・地公→1

5教科型ー共通テスト(共通テスト)

満点500
英語資格・検定試験
換算
150
英語
R75
150
L75
数学
ⅠA
100
ⅡBC
科目数1
国語
 
100
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◯1
50
化学基礎◯1
生物基礎◯1
地学基礎◯1
物理
化学
生物
地学
科目数1
地歴・公民地理
100
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数1

全学部統一共通テスト併用型(共通テスト)

満点200
英語資格・検定試験
換算
100
英語
R50
(100)
L50
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
(100)
範囲
地歴・公民
地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数※1
情報  
備考※英・国→1、数・地公→1

全学部統一共通テスト併用型(2次・個別試験)

満点200
英語資格・検定試験
換算
100
英語
 
100
L&SL
国語
 
100
範囲現古、現漢から選択

一般(2次・個別試験)

満点500
英語
 
200
L&SL
数学
(150)
 
A
B 
C 
A範囲図 場
B範囲 
C範囲 
国語
 
150
範囲現古、現漢から選択
地歴・公民
地理総合 
(150)
歴史総合 
地理 
日本史
世界史
公共 
倫理 
政治経済 
科目数*1
備考*数・地公→1

全学部統一個別型(2次・個別試験)

満点450
英語資格・検定試験
換算
200
英語
 
200
L&S 
数学
(100)
 
A
B 
C 
A範囲図 場
B範囲 
C範囲 
国語
 
150
範囲現古、現漢から選択
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理 
日本史
世界史
公共 
倫理 
政治経済 
科目数*1
備考*数・地公→1

名古屋外国語大学 外国語学部

 大学・学部について

続いては、名古屋外国語大学をご紹介します。

この大学で特徴的な取組みとして、「PUT(パワーアップチュートリアル)」が挙げられます。外国語で考え、外国語で発信する力を養成するための大学独自の教育システムです。オール・イングリッシュのフランクな英会話を、外国人教員1人、学生4人の超少人数で行います。2・3年次の高度な語学力を必要とする講義や長期留学に備えて、外国語で聞く・話すのに必要な頭の使い方、また外国人と会話することへの慣れをここで築きます。

またキャリアサポートもユニークなものが用意されています。航空・旅行・ホテル業界を志望する学生向けに、「エアラインドリカムプラン」というプログラムがあります。実際の航空会社と連携した「エアライン・ホスピタリティ科目」で、元CAやグランドスタッフを教員、現役CAを講師として配置し、様々な講義や実習がなされています。加えて、空港、ホテル、旅行会社でなやインターンシップやCA体験型の研修など、充実した支援体制が整っています。なおCAの採用者数では、中部地区の大学で6年連続1位となっています。

参考:名古屋外国語大学HP 

入試について

  • 偏差値:45.0-55.0
  • 共通テスト得点率:60-66%

 

一般選抜の前期A方式、前期M3方式では、いずれの学部も英語(リスニングあり)、国語、選択科目(日本史、世界史、数学)の3教科が実施されます。前期M2方式では、英語と選択科目(国語、日本史、世界史、数学)の2科目で受験可能です。

参考:名古屋外国語大学入試情報

 

前期3科目型ー共通テスト(共通テスト)

満点400
英語
R100
200
L100
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
100
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(100)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数※1
情報(100)
備考※数・理・地公・情→1

前期5科目型ー共通テスト(共通テスト)

満点600
英語
R100
200
L100
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
(100)
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(100)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民地理
(100〜200)
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数※2
情報(100)
備考※数・国・理・地公2・情→4
地理・日・世の組み合わせ不可

共通テストプラス(共通テスト)

満点200
英語
R◇150
(100)
L◇150
数学
ⅠA
(100)
 
ⅡBC
科目数※1
国語
 
(100)
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(100)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民地理
(100〜200)
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数※2
情報(100)
備考※英・数・国・理・地公2・情→2
地理・日・世の組み合わせ不可

共通テストプラス(2次・個別試験)

満点200
英語資格・検定試験
加点
20
英語
 
200
L&S 

前期A方式(2次・個別試験)

満点430
英語資格・検定試験
加点
20
英語
 
230
L&SL
数学
(100)
 
 
A
B 
C 
A範囲図 場
B範囲 
C範囲 
国語
 
100
範囲
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理 
日本史◇探
世界史◇探
公共 
倫理 
政治経済 
科目数*1
備考*数・地公→1
英はリスニング30点を含む
英資は英(リスニングを除く)を上限に加点

前期M3方式(2次・個別試験)

満点400
英語資格・検定試験
加点
20
英語
 
200
L&S 
数学
(100)
 
 
A
B 
C 
A範囲図 場
B範囲 
C範囲 
国語
 
100
範囲
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理 
日本史◇探
世界史◇探
公共 
倫理 
政治経済 
科目数*1
備考*数・地公→1

前期M2方式(2次・個別試験)

満点300
英語資格・検定試験
加点
20
英語
 
200
L&S 
数学
(100)
 
 
A
B 
C 
A範囲図 場
B範囲 
C範囲 
国語
 
(100)
範囲
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理 
日本史◇探
世界史◇探
公共 
倫理 
政治経済 
科目数*1
備考*数・国・地公→1

獨協大学 外国語学部

 大学・学部について

続いてご紹介するのは、埼玉県の獨協(どっきょう)大学です。さほど全国的な知名度は高くないと思われますが、南山大学同様入試難易度は高く、外国語学部や国際教養学部などグローバル教育に力を入れており、「語学の獨協」とも呼ばれています

外国語学部には英語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、交流文化学科があり、中でも英語学科ではディズニーやエアライン、国際ツーリズムなど他大学では見かけないユニークな講座が開講されています。

参考:獨協大学外国語学部HP

入試について

  • 偏差値:42.5-55.0
  • 共通テスト得点率:65-78%

 

外国語学部の一般選抜入試は、いずれの方式も2科目での受験が可能です。全学統一入試と共通テスト併用型では必須の英語に加え、国語、数学、地歴公民から1科目選択、A方式では英語と国語の2科目のみとなっています。

参考:獨協大学入試情報

 

共通テスト型

満点400
英語
R160
200
L40
数学
ⅠA
(200)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
(200)
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(200)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民
地理
(200)
日本史
世界史
地歴公共
倫理
政治経済
科目数※1
情報(200)
備考※数・国・理・地公・情→1

前期3科目型(共通テスト)

満点400
英語
R160
200
L40
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 ⚫︎
100
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(100)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民
地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共
倫理
政治経済
科目数※1
情報(100)
備考※数・理・地公・情→1

英語資格型(共通テスト)

満点200
英語
R80
100
L20
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
(100)
範囲
地歴・公民
地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共
倫理
政治経済
科目数※1
情報(100)
備考※数・国・地公・情→1
出願要件に英語資格あり

情報型(共通テスト)

満点300
英語
R80
100
L20
国語
 
100
範囲
情報100

2科目学科別(2次・個別試験)

満点300
英語
 
200(〜300)
L&S 
国語
 
(100)
範囲
備考※英必須、英・国→1
他に外検+あり

全学科統一前期(2次・個別試験)

満点300
英語資格・検定試験200
英語
  
 
L&S 
数学
(100)
 
A
B
C
A範囲図 場
B範囲
C範囲
国語
 
(100)
範囲
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理
日本史
世界史
公共 
倫理 
政治経済◇公
科目数*1
備考*数・国・地公→1

名城大学 外国語学部

 大学・学部について

続いてご紹介するのは、愛知県にある名城大学です。外国語学部では、語学力の向上を重視しながら、グローバル社会で必要な実践的なスキルを養い、異文化理解を深めることができます。名城大学は少人数制の授業や多様な留学プログラムを提供しており、特に国際的な舞台での活躍を目指す学生にとって非常に魅力的な学びの環境が整っています。

注目すべきは、大学2年次に原則希望者全員が参加できる「セカハジ留学」という語学留学プログラムです。このプログラムでは、留学先の授業料を大学が負担し、さらに成績優秀者には渡航費や住居費、ビザ申請料、海外旅行保険料などの費用もサポートされるため、経済的負担を軽減しつつ、質の高い留学経験を積むことができます。

参考:名城大学外国語学部HP

入試について

  • 偏差値:47.5-50.0
  • 共通テスト得点率:64-67%

 

名城大学の一般入試・共通テスト利用型入試では、関西大学同様に全学的に非常に幅広い選択方式で受験をすることができます。外国語学部の一般入試では、英語、国語、選択科目(数学、地歴公民)の3科目型と、英語と選択科目(国語、数学、地歴公民)の2科目型があります。共通テスト利用入試では、個別学力試験の英語と共通テスト3科目を課す併用型と、共通テストのみで3科目を課す方式、共通テストのみで5科目を課す方式があります。

参考:名城大学入試情報

 

C方式3科目(共通テスト)

満点300
英語
R50
100
L50
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
100
範囲
地歴・公民
地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共 
倫理
政治経済
科目数※1
備考※数・地公→1

C方式5科目(共通テスト)

満点500
英語
R50
100
L50
数学
ⅠA
100
ⅡBC
科目数1
国語
 
100
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◯1
100
化学基礎◯1
生物基礎◯1
地学基礎◯1
物理
化学
生物
地学
科目数1
地歴・公民
地理
100
日本史
世界史
地歴公共
倫理
政治経済
科目数1
備考※数・理・地公・情→2

F方式共通テストプラス(共通テスト)

満点300
英語
R50
100
L50
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
(100)
範囲
地歴・公民
地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共
倫理
政治経済
科目数※1
備考※数・国・地公→2

F方式共通テストプラス(2次・個別試験)

満点200
英語資格・検定試験
換算
30
英語
 
(200)
L&S 
数学
(200)
 
A
B 
C 
A範囲図 場
B範囲 
C範囲 
国語
 
(200)
範囲現古
地歴・公民
地理総合 
(200)
歴史総合 
地理 
日本史◇探
世界史◇探
公共 
倫理 
政治経済
科目数*1
備考*英・数・国・地公→1

A方式(2次・個別試験)

満点300
英語資格・検定試験
換算
30
英語
 ⚫︎
100
L&S 
数学
(100)
 
A
B 
C 
A範囲図 場
B範囲 
C範囲 
国語
 ⚫︎
100
範囲現古
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理 
日本史◇探
世界史◇探
公共 
倫理 
政治経済
科目数*1
備考*数・地公→1
他に傾斜配点型K方式あり

B方式(2次・個別試験)

満点200
英語
 ⚫︎
100
L&S 
数学
(100)
 
A
B 
C 
A範囲図 場
B範囲 
C範囲 
国語
 
(100)
範囲現古
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理 
日本史◇探
世界史◇探
公共 
倫理 
政治経済
科目数*1
備考*数・国・地公→1

西南学院大学 外国語学部 

大学・学部について

続いてご紹介するのは、福岡県に位置する西南学院大学です。西南学院大学の外国語学部は、英語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語など様々な言語を学べる環境が整っています。語学力の向上だけでなく、国際社会での実践的なスキルも重視しており、異文化理解を深める機会が豊富です。

特に注目すべきは、キリスト教の価値観に基づいた教育理念で、他の外国語大学とは一線を画す点です。この教育理念により、単なる語学学習にとどまらず、学生は倫理的な視点や人権問題に対する意識を高め、グローバル社会でのリーダーシップを養います。

また、アジアに近い地理的な利点を活かした国際交流プログラムも特徴的で、韓国や中国などアジア諸国との連携が強化されています。「グローバル・プロジェクト演習」のような実践的な授業もあり、チームで国際的なテーマに取り組むことで、実社会に必要な問題解決能力を養います。

参考:西南学院大学外国語学部HP

入試について

  • 偏差値:47.5-50.0
  • 共通テスト得点率:68-69%

 

共通テスト方式では4科目の受験が必要です。一方、共通テスト併用方式は、共通テストで2科目を受験し、2次試験では必須科目の英語と選択科目(数学、国語、地歴公民)の2科目を受験する形になります。一般入試では、英語と国語に加え、選択科目として数学または地歴公民の3科目型が用意されています。また、英語4技能利用方式では、国語と選択科目(数学または地歴公民)の2科目での受験が可能です。

参考:西南学院大学入試情報

共通テスト型

満点600
英語資格・検定試験
換算
200
英語
R100
200
L100
数学
ⅠA
(100)
 
ⅡBC
科目数※1
国語
 
200
範囲
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(100)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民
地理
100
日本史
世界史
地歴公共
倫理
政治経済
科目数1
備考※数・理→1

共通テスト併用型

満点300
英語
R100
200
L100
数学
ⅠA
(100)
ⅡBC
科目数※1
国語
 
(100)
範囲 
理科
理科基礎
物理基礎◇1
(100)
化学基礎◇1
生物基礎◇1
地学基礎◇1
物理
化学
生物
地学
科目数※1
地歴・公民
地理
(100)
日本史
世界史
地歴公共
倫理
政治経済
科目数※1
備考※数・国・理・地公→1

共通テスト併用型(2次・個別試験)

満点250
英語
 
150
L&S 
数学
(100)
 
A
B
C
A範囲図 場
B範囲
C範囲
国語
 
(100)
範囲現古
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理
日本史◇探
世界史◇探
公共 
倫理 
政治経済
科目数*1
備考*数・国・地公→1

A・F日程(2次・個別試験)

満点350
英語
 
150
L&S 
数学
(100)
 
A
B
C
A範囲図 場
B範囲
C範囲
国語
 ⚫︎
100
範囲現古
地歴・公民
地理総合 
(100)
歴史総合 
地理
日本史◇探
世界史◇探
公共 
倫理 
政治経済
科目数*1
備考*数・地公→1

英語4技能利用方式(2次・個別試験)

満点260
英語資格・検定試験60
英語
  
 
L&S 
数学
(100)
 
A
B
C
A範囲図 場
B範囲
C範囲
国語
 ⚫︎
100
範囲現古
地歴・公民
地理総合 
100
歴史総合 
地理
日本史◇探
世界史◇探
公共 
倫理 
政治経済
科目数*1
備考*数・地公→1

まとめ

いかがでしたか。外国語と似たような取組みや研究がしたいという方は、他大学の文学部や国際系の学部も調べておきましょう。また私立大学は外国語学部間でも、キャリア支援や留学制度等で大きくちがいがあります。それぞれ大学の発信している情報を積極的に収集して、自分にとってベストの1校を選べるようにしましょう。なお以下の記事では国公立大学の外国語学部についてまとめてあります。語学やグローバル教育に興味がある方はぜひご一読ください。

私立大学の入試形式は多様!!志望校選びで結果が決まる

私立大学は大学や学部によってかなり入試形式に差があります。受ける必要がある科目や特定の科目だけ配点が高いなど、様々な入試形式が実施されています。

  • 3教科の均等配点で受験
  • 英語だけ配点が2倍で高くなっている
  • 2科目だけでの受験が可能 etc

 

このような入試形式の差があるため、志望する学部や得意科目に合わせた志望校選びをすることで合格率を上げていくことも重要となります。アクシブアカデミーでは、1:1の個別授業+志望校選びや出願時のサポートなど、総合的な受験サポートを実施しています。

  • 一人ひとり合わせた学習計画
  • 推薦入試での志望理由書を添削指導
  • 受験の願書提出サポート
  • 夢や目標に合わせた受験校提案

 

受験生が勉強に集中できるよう徹底的なサポートを実施しているアクシブアカデミー。無料の受験相談も実施しておりますので、志望校選びに悩んでいる方はぜひ一度お問い合わせください。

アクシブアカデミーの無料受験相談はこちらから!!

◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください

・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など

このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!

無料カウンセリングのお申し込みはこちら

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ