瞑想?そんなの効果ないでしょ
なんか怪しい
そう感じてしまうかもしれません。
しかし数々の研究から瞑想は脳を物理的に変化させ、ポジティブな結果を生み出すことが明らかになっています。
受験生が瞑想を行ったほうが良い理由と、瞑想の仕方をご紹介していきます。
目次
受験生の生活習慣には瞑想を取り入れた方が良い科学的理由
瞑想をしている時間は勉強ができませんし、はたから見ても何かが変わるわけではありませんから、瞑想の効果を疑ってしまう人も多いはずです。
しかし医学博士の久賀谷 亮さんによると数々の研究の中で最近では瞑想の効果が確かなものになっているようです。
そこでまずは、科学的な根拠に基づいた瞑想の効果を9個ご紹介します。
ストレスが減る
ストレスが減ることは多くの人が瞑想を行う理由です
瞑想を行った被験者3500人のデータから瞑想はストレス減少につながることが明らかになったそうです。
瞑想はホルモンに対して働き、睡眠障害や鬱に対して良い反応を示したそうです。
不安を減少させる
瞑想の習慣は不安や強迫症など不安に関連する病気に対して良い反応を示したそうです。
ポジティブになる
鬱のように落ち込んだ心理状態をポジティブに変えることが明らかになっています。
自己認識を促進させる
自分をより良い状態へと変えるためには自分自身を知っているという自己認識が必要になりますが、瞑想は自己認識に対しても効果を発揮することが明らかになっています。
集中力を伸ばす
たった4日間の瞑想で物事に早く集中でき、さらに持続する時間が増えたことが
記憶力の向上
記憶力の向上と加齢による記憶力低下を抑える可能性があることが明らかになっています。
親切になる
ラビングカインドネス瞑想という手法では共感性が高まったことにより自分にも他人にも親切であれるようになったことが明らかになっています。
睡眠の質をあげる
リラックスして逃亡意識が減ることにより、ベッドに入ってから睡眠に入るまでの時間が減少し、睡眠の質をあげることが明らかになっています。
参考:https://www.healthline.com/nutrition/12-benefits-of-meditation#section11
瞑想のやり方
瞑想に様々なメリットがあることはわかりましたが、どのようにやればいいのでしょうか。
瞑想のやり方をご紹介します。
詳しいやり方は冒頭でご紹介した医学博士の久賀谷 亮さんの記事を参照していただきたいと思いますあ、ここでは本当に大切なことだけに絞ってお伝えします。
久賀谷さんによると瞑想で大事なことは「自分以外に意識を向けること」だそうです。何も考えずに自分を俯瞰した視点で見ることが大事とのこと。
瞑想にはたくさんのやり方があり、多くのブログやyoutubeでもやり方が解説されています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ
瞑想は勉強にも心理的にも有効。積極的に取り入れよう。
◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください
・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など
このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!
無料カウンセリングのお申し込みはこちら