お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

『難関大英語長文講義の実況中継【1 早慶上智・関関同立・MARCHレベル編】』(語学春秋社)の使い方・レベル・勉強法など特徴を徹底解説!

参考書名
『難関大英語長文講義の実況中継【1 早慶上智・関関同立・MARCHレベル編】』(語学春秋社)
著者
登木健司
発売日
2017/10/24
ISBN10
4875687931
ページ数
本編440/別冊69
科目
英語(長文読解)
タイプ
英語長文問題集
ランク
難関〜最難関ランク
所要時間
57.5h

『難関大英語長文講義の実況中継【1 早慶上智・関関同立・MARCHレベル編】』(58h)

英語長文の論理構造を体系的に説明した参考書。頻出テーマの背景知識などもカバーしており、最難関大を目指す生徒におすすめ。解説をしっかりと読んで復習し、難しい英文の内容を論理的に理解するプロセスを確認したい。

 

『難関大英語長文講義の実況中継【1 早慶上智・関関同立・MARCHレベル編】』の進め方

1周目(37.5h)

S01 1.5h 問題1 取り組み方①②③④ 1周目制限時間15分

S02 0.5h 問題1 取り組み方⑤(リスニング2回、音読4回)

S03 0.5h 問題1 取り組み方⑤(音読6回)

S04 1.0h 問題2 取り組み方①②③④ 1周目制限時間10分

S05 0.5h 問題2 取り組み方⑤

S06 1.0h 問題3 取り組み方①②③④ 1周目制限時間10分

S07 0.5h 問題2 取り組み方⑤

S08 1.0h 問題4 取り組み方①② 1周目制限時間30分

S09 1.0h 問題4 取り組み方③

S10 1.0h 問題4 取り組み方④

S11 0.5h 問題4 取り組み方⑤(リスニング2回、音読2回)

S12 0.5h 問題4 取り組み方⑤(音読4回)

S13 0.5h 問題4 取り組み方⑤(音読4回)

S14 1.5h 問題5 取り組み方①②③④ 1周目制限時間15分

S15 0.5h 問題5 取り組み方⑤

S16 1.5h 問題6 取り組み方①②③ 1周目制限時間25分

S17 1.0h 問題6 取り組み方④

S18 0.5h 問題6 取り組み方⑤(リスニング2回、音読4回)

S19 0.5h 問題6 取り組み方⑤(音読6回)

S20 1.0h 問題7 取り組み方①②③ 1周目制限時間20分

S21 1.0h 問題7 取り組み方④

S22 0.5h 問題7 取り組み方⑤

S23 1.0h 問題8 取り組み方①② 1周目制限時間30分

S24 1.0h 問題8 取り組み方③

S25 1.0h 問題8 取り組み方④

S26 0.5h 問題8 取り組み方⑤(リスニング2回、音読2回)

S27 0.5h 問題8 取り組み方⑤(音読4回)

S28 0.5h 問題8 取り組み方⑤(音読4回)

S29 1.0h 問題9 取り組み方①②③ 1周目制限時間20分

S30 1.0h 問題9 取り組み方③④

S31 0.5h 問題9 取り組み方⑤

S32 1.0h 問題10 取り組み方① 1周目制限時間60分 

S33 1.0h 問題10 取り組み方②

S34 1.0h 問題10 取り組み方③

S35 1.0h 問題10 取り組み方③

S36 1.0h 問題10 取り組み方④

S37 1.0h 問題10 取り組み方④

S38 0.5h 問題10 取り組み方⑤(リスニング2回)

S39 0.5h 問題10 取り組み方⑤(音読2回)

S40 0.5h 問題10 取り組み方⑤(音読2回)

S41 0.5h 問題10 取り組み方⑤(音読2回)

S42 0.5h 問題10 取り組み方⑤(音読2回)

S43 0.5h 問題10 取り組み方⑤(音読2回)

S44 1.5h 問題11 取り組み方①②③ 1周目制限時間25分

S45 1.0h 問題11 取り組み方④

S46 0.5h 問題11 取り組み方⑤(リスニング2回、音読4回)

S47 0.5h 問題11 取り組み方⑤(音読6回)

 

2周目(12.5h)

S48 0.5h 問題1 取り組み方⑥⑦⑧ 2周目制限時間8分(リスニング2回、音読4回)

S49 0.5h 問題1 取り組み方⑧(音読6回)

S50 0.5h 問題2 取り組み方⑥⑦⑧ 2周目制限時間5分

S51 0.5h 問題3 取り組み方⑥⑦⑧ 2周目制限時間5分

S52 0.5h 問題4 取り組み方⑥⑦ 2周目制限時間15分

S53 0.5h 問題4 取り組み方⑧(リスニング2回、音読4回)

S54 0.5h 問題4 取り組み方⑧(音読6回)

S55 0.5h 問題5 取り組み方⑥⑦⑧ 2周目制限時間8分

S56 0.5h 問題6 取り組み方⑥⑦ 2周目制限時間13分

S57 0.5h 問題6 取り組み方⑧

S58 0.5h 問題7 取り組み方⑥⑦ 2周目制限時間10分

S59 0.5h 問題7 取り組み方⑧

S60 0.5h 問題8 取り組み方⑥⑦ 2周目制限時間15分

S61 0.5h 問題8 取り組み方⑧(リスニング2回、音読4回)

S62 0.5h 問題8 取り組み方⑧(音読6回)

S63 0.5h 問題9 取り組み方⑥⑦ 2周目制限時間10分

S64 0.5h 問題9 取り組み方⑧

S65 0.5h 問題10 取り組み方⑥⑦ 2周目制限時間30分

S66 0.5h 問題10 取り組み方⑧(リスニング2回、音読1回)

S67 0.5h 問題10 取り組み方⑧(音読2回)

S68 0.5h 問題10 取り組み方⑧(音読2回)

S69 0.5h 問題10 取り組み方⑧(音読2回)

S70 0.5h 問題10 取り組み方⑧(音読3回)

S71 0.5h 問題11 取り組み方⑥⑦ 2周目制限時間13分

S72 0.5h 問題11 取り組み方⑧

 

3周目(8h)

S73 0.5h 問題1 取り組み方⑨ 

S74 0.5h 問題2 取り組み方⑨ 

S75 0.5h 問題3 取り組み方⑨ 

S76 0.5h 問題4 取り組み方⑨(リスニング2回、音読4回)

S77 0.5h 問題4 取り組み方⑨(音読6回)

S78 0.5h 問題5 取り組み方⑨

S79 0.5h 問題6 取り組み方⑨

S80 0.5h 問題7 取り組み方⑨

S81 0.5h 問題8 取り組み方⑨(リスニング2回、音読4回)

S82 0.5h 問題8 取り組み方⑨(音読6回)

S83 0.5h 問題9 取り組み方⑨

S84 0.5h 問題10 取り組み方⑨(リスニング2回、音読1回)

S85 0.5h 問題10 取り組み方⑨(音読3回)

S86 0.5h 問題10 取り組み方⑨(音読3回)

S87 0.5h 問題10 取り組み方⑨(音読3回)

S88 0.5h 問題11 取り組み方⑨

 

『難関大英語長文講義の実況中継【1 早慶上智・関関同立・MARCHレベル編】』の取り組み方

※「別冊問題」をコピーする。

※毎回の学習前に行うと面倒なので、予定している周回数分まとめて作業しておくとよい(拡大コピー推奨)。

 

1~3周目の学習の流れ

1周目

①コピーを使って制限時間内で解く。(1周目制限時間×1)

②時間を延長して解くのを続ける。単語帳や熟語帳でわからない単語を調べて解く。(1周目制限時間×1)

③わかりにくかった英文の分析を行う。(1周目制限時間×2)

④解答解説を読んで丸付けと書き込んだ文構造や書き出した和訳を添削する。(目安:1周目制限時間×2)

⑤文構造を意識しながら最低10回音読する。(目安:音源の約0.7倍(0.6~0.8倍)の速さ)

※次の問題に進む。問題11まで①〜⑤を繰り返して1周目を終わらせる。

2周目

⑥コピーを使って解く。(2周目制限時間×1)

⑦必要な部分の解答解説を読む。(目安:2周目制限時間×0.5)

⑧最低10回音読する。(目安:音源の約0.85倍(0.8~0.9倍)の速さ)

※次の問題に進む。問題11まで⑥〜⑧を繰り返して2周目を終わらせる。

3周目

⑨スピードを意識しながら最低10回音読する。(目安:音源と同じ速さ)

※次の問題に進む。問題11まで⑨を繰り返して3周目を終わらせる。

 

1周目 

①コピーを使って解く。(目安:1周目制限時間×1)

※何も参照してはならない。

②延長して解くのを続ける。(目安:1周目制限時間×1)

※解答を記入する際は、区別するために青ペンなどで記入する。

※使用している単語帳や熟語帳や既習の参考書を参照する。

③分かりにくかった英文の分析を行う。(目安:1周目制限時間×2)

※本文中や設問の中で、意味が把握しにくかった英文に文構造を書き込んだりノートに和訳を書き出したりして分析する。

※使用している単語帳や熟語帳や既習の参考書や辞書を参照する。

④解答解説を読んで丸付けと書き込んだ文構造や書き出した和訳を添削する。(目安:1周目制限時間×2)

※区別するために赤ペンなどで記入する。

※解説を理解して自分で説明できるようにする。

※和訳の日本語は、英文の構造から逸脱しておらず文意に沿っていれば、模範訳と一致していなくてもよい。

⑤最低10回音読する。(目安:1周目制限時間×2)

※音読の前に、発音や英語のリズムを確認するために英文を見ながら2回リスニングする。

※文法と構文を意識しながら声に出して最低10回音読する。

※音読は、リピーティング、オーバーラッピング、シャドーイングでもよいが、リーディングのためには常に文字情報をインプットしたほうが良いと考えられるので、英文は見ながらが良い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

リピーティング:センテンスやチャンクなど意味のかたまりごとに音声を止め、それを真似て音読する。

オーバーラッピング:英文(スクリプト)を見ながら、音声とほぼ同時に音読する。

シャドーイング:英文(スクリプト)を見ずに、音声にかぶせるようにしてやや遅れて音読する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

2周目 

⑥コピーを使って解く。(目安:2周目制限時間×1)

⑦必要な部分の解答解説を読む。(目安:2周目制限時間×0.5)

⑧最低10回音読する。(目安:音源の約0.85倍(0.8~0.9倍)の速さ)

※音読の前に、発音や英語のリズムを確認するために英文を見ながら1回リスニングする。

※英文を読みながら意味が浮かぶように声に出して最低10回音読する。

 

3周目

⑨最低10回音読する。(目安:音源と同じ速さ)

※音読の前に、発音や英語のリズムを確認するために英文を見ながら2回リスニングする。

※自然なスピードで声に出して音読する。

英語の
参考書分析一覧に戻る

各科目の参考書分析

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ