
- 参考書名
- 『1カ月で攻略!共通テスト英語リスニング(改訂第2版)』(アルク)
- 著者
- 森田鉄也(監修)、岡﨑修平(著)
- 発売日
- 2024/09/12
- ISBN10
- 4757442122
- ページ数
- 本冊339/別冊23
- 科目
- 英語(リスニング)
- タイプ
- 共通テスト英語リスニング対策
- ランク
- 基礎〜標準ランク
- 所要時間
- 32h
目次
『1カ月で攻略!共通テスト英語リスニング(改訂第2版)』(32h)
これから共通テストリスニングの対策に取り掛かる生徒におすすめ。本書は本番を想定した共通テストリスニングの対策問題集である。21日で完成する構成になっており、個々の大問ごとの形式やポイントを効率よく掴むことができる。
『1カ月で攻略!共通テスト英語リスニング(改訂第2版)』の進め方
S01 1.0h Day1 「聴き取れない!」を攻略する その①
S02 1.0h Day2 「聴き取れない!」を攻略する その②
S03 1.0h Day3 【短い発話:内容一致問題】を攻略する「視線の型」
S04 1.0h Day4 【短い発話:内容一致問題】を攻略する「精読(文法)の型」「言い換えの型」
S05 1.0h Day5 【短い発話:イラスト選択問題】を攻略する「聴き取りの型」
S06 1.0h Day6 【短い発話:イラスト選択問題】を攻略する「精読(文法)の型」
S07 1.0h Day7 【短い対話:イラスト選択問題】を攻略する「聴き取りの型」
S08 1.0h Day8 【短い対話:イラスト選択問題】を攻略する「識別の型」
S09 1.0h Day9 【短い対話:応答問題】を攻略する「聴き取りの型」
S10 1.0h Day10 【短い対話:応答問題】を攻略する「言い換えの型」
S11 1.0h Day11 【モノローグ:表読み取り問題】を攻略する「聴き取りの型」
S12 1.0h Day12 【モノローグ:表読み取り問題】を攻略する「表読・分類の型」
S13 1.0h Day13 【モノローグ:発話比較問題】を攻略する「聴き取りの型」
S14 1.0h Day14 【モノローグ:発話比較問題】を攻略する「照合の型」
S15 1.5h Day15 【講義:シート作成問題】を攻略する「聴き取りの型」
S16 1.5h Day16 【講義:シート作成問題】を攻略する「表読の型」「言い換えの型」「照合の型」
S17 1.5h Day17 【会話:要点把握問題】を攻略する「聴き取りの型」
S18 1.5h Day18 【会話:要点把握問題】を攻略する「言い換えの型」
S19 1.5h Day19 【長めの会話:要点把握問題】を攻略する「聴き取りの型」
S20 1.5h Day20 【長めの会話:要点把握問題】を攻略する「照合の型」
S21 1.5h Day21 【講義:シート作成問題】を攻略する「表読の型」「言い換えの型」「照合の型」
S22 0.5h 巻末「実戦模擬試験」を解く(30分)
S23 1.0h 「実戦模擬試験」の丸付け、解答解説の通読
全体復習
S24 1.0h 全体復習:Day1 「聴き取れない!」を攻略する その①~Day5 【短い発話:イラスト選択問題】を攻略する「聴き取りの型」
S25 1.0h 全体復習:Day6 【短い発話:イラスト選択問題】を攻略する「精読(文法)の型」~Day10 【短い対話:応答問題】を攻略する「言い換えの型」
S26 1.0h 全体復習:Day11 【モノローグ:表読み取り問題】を攻略する「聴き取りの型」~Day14 【モノローグ:発話比較問題】を攻略する「照合の型」
S27 1.5h 全体復習:Day15 【講義:シート作成問題】を攻略する「聴き取りの型」~Day18 【会話:要点把握問題】を攻略する「言い換えの型」
S28 1.5h 全体復習:Day19 【長めの会話:要点把握問題】を攻略する「聴き取りの型」~Day21 【講義:シート作成問題】を攻略する「表読の型」「言い換えの型」「照合の型」、実戦模擬試験
『1カ月で攻略!共通テスト英語リスニング(改訂第2版)』の取り組み方
この参考書で重視してほしいこと
①大問ごとの解き方・聴き方のポイントを押さえ、再現性の高い取り組み方を身につけること。
②本書で解説されている「解くときの思考の流れ」を確認し、効率よく正解にたどり着く方法を習得すること。
テーマごとの学習
①各Day冒頭見開き1ページの「型」の説明を読み、各大問の特徴や時間配分を学ぶ。(目安時間:5分/Day)
※共通テストで出題される問題形式に対する最適な取り組み方が紹介されている。しっかり読み込んで続く問題で応用できるよう理解すること。
※重要だと思う箇所にはマーカーなどで線を引いて覚える。
②冒頭の問題(Day1,2:チャレンジ問題、Day3以降:例題)を解く。(目安時間:5~10分)
※問題に取り組む前に各テーマのはじめのページに記載してある、選択肢の注目すべき箇所や問題の解き方について必ず目を通す。
※Day1,2のディクテーションは分かるまで何度でも聞き直してよいので正確に解答できるよう意識する。
※Day3以降の例題は必ずメモを取りながら音声を聞く。具体的な情報に注目すると良い。
※回答はノートやルーズリーフに書くこと。
③本書の解説を読む。(目標時間:5~10分)
※「音声のポイント」には英語が発音される際、どのような部分が変化するのか説明されている。
※発音記号を用いて解説されているので、発音記号を覚えていない際は必ず覚える。
※間違っている選択肢についてはどの箇所が音声の内容と反しているのかを必ず解説で確認する。
④「練習問題」を解き、解説を読む。(目安時間:5~10分)
※例題を通して習ったポイントを活用しながら問題を解く。
※例題と同様に必ずメモを取りながら音声を聞く。具体的な情報に注目すると良い。
※丸付けをして解説に進み、リスニング問題で使えそうな技術は覚えて問題演習の際に活用する。
⑤スクリプトを見ながら音声を聞き、10回ほど音読をする。(例題のみ)
※早く読むことよりも、ゆっくりでよいので意味を理解することを心掛ける。
※音読は、はっきりと声に出さなくてよいが、その代わり日本人が聞き取りにくいポイントを意識しながら取り組む。
⑥次の編に進み、①から繰り返す。
全体復習
①冒頭見開き1ページの「型」の説明を読み、各大問の特徴や解法を復習する。
②1周目で間違えた問題、正解したが確信を持って解答できなかった問題を解き直す。
③本書の解説を読んで丸つけをする。
英語の参考書分析一覧に戻る
各科目の参考書分析