お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

【大学受験】看護学部向けの奨学金を解説!費用を抑えて看護師になるには


「看護学部に入学したいのだけど、奨学金制度はあるのかな?」と思ったことはありませんか。私立大学の看護学部は学費が高めで、初年度は入学金を含めて200万近くかかることも珍しくありません。しかし、看護師の需要が高く、多くの人に看護師を目指してほしいという事情から、大学や病院、自治体が実施している看護学生向けの奨学金を利用することができます。奨学金と聞くと返済しなくてはならないと思うかもしれませんが、貸与型の奨学金だけではなく、大学卒業後に指定された病院に一定期間勤務することで、奨学金の返済が不要になる制度を設けている場合も多いです。本記事では、貸与型と給付型の奨学金についての解説や、実際に大学や自治体で行われている奨学金制度を紹介していきます。

2種類の奨学金:給付型と貸与型

奨学金には給付型と貸与型の2種類があり、金額は月数万円程度から全額免除までさまざまです。給付型と貸与型の違いを以下で解説していきます。

貸与型奨学金とは

貸与型奨学金とは、卒業後に返還が必要な奨学金を指します。返還までに必要な年月は奨学金によって異なりますが、返還金額が高額な場合、卒業後10年以上返済が続くことも珍しくありません。

貸与型奨学金には、一定の条件を満たせば返還が不要となるものも含まれますが、看護学部の場合はこのタイプの奨学金が利用できるケースが多くあります。次の章で詳しく説明しますが、卒業後に指定の病院で一定期間勤務することで、奨学金の返済が免除されるのです。

給付型奨学金とは

給付型奨学金とは、返済が免除される奨学金を指します。一般的に、成績優秀者など一部の学生に限定して授与されます大学在籍中4年間有効というケースは少なく、1年ごとに成績に応じて資格更新を行う場合がほとんどです。

大学や看護学部独自の奨学金

以下で、大学や看護学部で行われている奨学金制度についてご紹介していきます。

返還免除となる看護学生奨学金制度

前述した通り、看護学部には指定の医療施設に就職し、指定された期間勤務することで返還が免除される制度を持つ大学が多くあります

たとえば長野県にある長野県看護大学では、「長野県看護職員修学資金」という奨学金制度があります。卒業まで月額32000円が貸与されますが、卒業後に指定された県内の施設に就業し、5年間継続して勤務した場合は返還が不要となるシステムです。

ほかにも、帝京大学では系列病院の看護学生奨学金制度を用意しています。看護学生が利用でき、毎月30000円が貸与されます。卒業後すぐに帝京大学ちば総合医療センターに勤務することで、返還が免除されるシステムです。

このようなシステムを利用すると、奨学金の返済に苦しむことなく看護師の資格を取得し、働くことができます。もちろん、何か事情があって指定の施設に就職しなかったり、就職しても定められた期間働けなかったりすると全額返済しなくてはならなくなるため、注意してください。

貸与型の看護学部奨学金制度

ほとんど全ての大学が、何らかの形で貸与型の奨学金制度を設けています。そのなかから、いくつか具体的な奨学金制度をご紹介します。

栃木県にある自治医科大学では独自の看護学部奨学金制度があり、在校生の約6割に当たる238名が利用(2021年5月現在)しています。無条件で月額5万円までが無利息貸与され、返済は卒業後6年以内に行うことになっています。

東京都にある聖路加国際大学では、聖路加国際大学貸与奨学金を設けています。全学生を対象としたもので、月額3万円が無利子で貸与され、返済は貸与された期間の3倍の年月以内に行います。つまり、4年間利用した場合は12年以内に返還する必要があるというわけです。

入試前予約型奨学制度

入試前予約型奨学制度とは、合格したら必ずその学校に入学することを前提として支給される奨学金のことです

熊本保健科学大学で行われている入試前予約型奨学生制度では、12月に願書を提出し、2月に一般選抜もしくは大学入学共通テスト利用選抜を受験します。その結果、合格すれば40万円が原則4年間給付されるため、実質160万円分の給付型奨学金が受けられるのと同じことになるでしょう。

大学入試の優秀者向け奨学金制度

奨学金には、大学入試の試験結果が優秀な学生に対して支給される奨学金制度があります。多くの場合給付型ですが、貸与型の場合もあります。

たとえば国際医療福祉大学の特待奨学生特別選抜では、成績上位の合格者を対象に特待奨学生S(授業料100%相当額の奨学金を給付)、特待奨学生A(授業料50%相当額の奨学金を給付)を選抜します。

帝京平成大学では、「人文社会学部、ヒューマンケア学部、健康メディカル学部、健康医療スポーツ学部 特待生制度」を設けており、総合型選抜I期、一般選抜で基準点以上の成績の学生に対し1年次に奨学金が授与されます。特待生Aは授業料45万円免除、特待生Bは授業料35万円免除です。

大学在学中における成績優秀者向けの奨学金

入学時だけではなく、在学中に成績優秀な学生を対象に授業料を免除する奨学金制度を持つ大学も多いです

たとえば、東邦大学の看護学部では在学生を対象とした特待制度があります。成績優秀者の2~4年次生のうち、それぞれ2名に対し授業料が半額免除となる制度です。成績優秀者向けの奨学金については、1年ごとに継続審査が行われるため、良い成績を維持する努力が必要です。

経済的に困窮している学生向けの奨学金

突然の家計急変や保護者の死亡や重度後遺障害などが理由で学費の支払いが困難になった場合、授業料を減免する制度を設けている大学も多くありますたとえば森ノ宮医療大学では、「応急支援授業料減免制度」があり、授業料の2分の1相当額が減免されます。原則在学中1回のみの利用となりますが、状況次第で最長2年間の給付を受けることができます。

大学以外の奨学金制度

大学以外にも、国や地方自治体、民間団体や企業によるさまざまな奨学金制度があります。代表的なものを見ていきましょう。

日本学生支援機構の奨学金

日本学生支援機構(JASSO)には、能力と学習意欲がある学生を対象とした給付型と貸与型の奨学金制度があります。貸与型は第一種奨学金(無利息)と第二種奨学金(利息付)ですが、入学した月に一時金として増額して借りることができる「入学時特別増額貸与額(有利子)」奨学金もあります。

「入学時特別増額貸与額」は日本政策金融公庫の「国の教育ローン」が利用できなかった世帯の学生を対象とするなどの利用規約はありますが、10万円、20万円、30万円、40万円もしくは50万円の貸し付けが受けられる制度です。

日本学生支援機構の奨学金は、在籍校を通じて申し込みを行います。大学進学前であれば高校を通して、大学進学後は大学を通して行います

地方自治体による奨学金

地方自治体が、看護師を目指す学生を対象に奨学金制度を設けている場合があります。その地域に在住しているなどの条件がある場合がほとんどですが、在住地域にこのような制度がないかどうか確認してみましょう。例として、東京都と北海道の制度を紹介します。

東京都看護師等修学資金

条件を満たせば返還不要の第一種貸与と、無利子で返還が必要な第二種貸与の2種類があります。貸与金額は希望に応じて4種類(2万5千円、5万円、7万5千円、10万円)から選択可能です。

卒業後に指定施設もしくは都内施設で5年間、あるいは7年間働くことで、返還が全額免除される場合と、一部免除される場合があります。指定施設及び都内施設についてはこちらをご覧ください。

参照:東京都看護師等修学資金

北海道看護職員養成修学資金貸付金

将来道内で看護職員として勤務を希望する場合、月額36000円の貸与を受けることができます。また、そのなかでも指定された病院で働く意志がある場合、月額1万円もしくは2万円が追加で貸与されます。卒業後に指定施設で貸与期間の1.5倍の期間勤務した場合には、修学資金の返還が免除されますが、途中で退職したりしてしまった場合には全額返還しなくてはなりません。

参照:北海道看護職員養成修学資金貸付金

高等教育の就学支援新制度(文部科学省)

年収が約380万円未満(4人家族の場合)の家庭を対象として発足した文部科学省の「高等教育の就学支援新制度」では、授業料や入学金の減免および給付型奨学金を受けられます。住民税非課税世帯であれば、最大で年間約91万円の奨学金を受け取りながら、年間約70万円の授業料が減免されるシステムです。進学先の大学が対象機関(確認大学)となっている場合のみ利用可能ですので、必ず確認しましょう。

申し込みの際は、日本学生支援機構(JASSO)を通じて申し込むことになります。

新聞の奨学生制度

朝刊・夕刊の新聞配達や集金活動を行うことで、返済不要の奨学金が受けられ、家賃も無料となる新聞奨学生制度がありま。看護学部の学生は、実習が始まると奨学生として活動するのは難しくなるため利用は難しいかもしれませんが、以下で代表的なものを紹介します。

・朝日奨学制度

朝日新聞社が行っている奨学生制度です。3つの勤務コースに分かれますが、最大520万円の返済不要の奨学金が受けられます。具体的には、入学金・授業料・施設費・実習費・教材費がすべて支給されるシステムです。宿舎は無料で個室が与えられ、勤務コースによって毎月13万円~16万円の給与が支給されます。

 

・読売育英奨学会

読売新聞社が行っている奨学生制度です。朝日奨学制度と同様3つの勤務コースに分かれ、最大520万円の返済不要の奨学金が受けられます。もっとも勤務時間が長いコースを選択すると、給与は毎月18万円以上です。宿舎の水道光熱費の基本料金や、月3500円を超える分の通学定期代は読売が負担してくれます。社会保険加入制度や健康診断制度もあり、安心して働くことが可能です。

教育ローンの利用

教育ローンとは、大学に入学または在学する学生の保護者に対して費用を融資する制度です。前述した日本学生支援機構の奨学金は、保護者ではなく学生に対して貸与されるため違いがあります。教育ローンとしてよく知られているものは、日本政策金融公庫が行う「国の教育ローン」と金融機関が行う「民間の教育ローン」でしょう。国の教育ローンの方が金利が低くなっています。

国の教育ローンは金利が低くなっていますが、借り入れにあたって世帯年収の制限があり、子供1人の家庭で790万円以下が基準となっています。また、貸与上限額は350万円です。民間の教育ローンは機関によって異なりますが、貸与にあたって所得制限はない場合がほとんどです。貸与上限額は通常審査で決定されます。

たとえば横浜銀行の教育ローンでは、実際の必要金額まで借り入れが可能です。テキスト代や下宿代なども別途年30万円まで借入できます。金利は一括借り入れ型が年0.9%~2.9%、カードローン型が年0.9%~2.9%です。

学費無料で学べる防衛医科大学看護学科とは

防衛医科大学は、幹部自衛官や技官を養成する大学です。看護学科は自衛官コースと技官コースに分かれており、入学金や学費は無料。自衛官コースは全寮制ですが、寮費や食費、制服も支給されます。技官コースは制服貸与で、入寮は希望制です。入学と同時に、自衛官コースの学生は特別職国家公務員、技官コースの学生は特別職国家公務員(非常勤職員)となるため、以下の給与や賞与が支払われます。

・自衛官コース(特別職国家公務員)

給与:月117000円

賞与:年2回(6月、12月)

・技官コース(特別職国家公務員【非常勤職員】)

給与:月110000円程度(休暇期間中は無給のため、変動する)

賞与なし

※春、夏、冬に一定期間年次休暇あり
※卒業後勤務年限が6年を満たないで離職する場合は、卒業までの経費を償還

 

自衛官コースは寮生活のルールも決まっており、起床や就寝、自習時間、門限などを守ることが求められます。外出は原則金曜17時の課業終了後、土日祝日のみで、1年生は外泊制限なども設けられています。技官コースの入寮生は食事の支給がなく、アルバイトや平日の外出も可です。

 

大学の偏差値(河合塾データ)や国家試験合格率、卒業生の就職先は以下の通りです。

偏差値55.0(自衛官コース)、52.5(技官コース)
国家試験合格率99.1%(2021年度)
卒業生の就職先・自衛官コース 幹部候補生(曹長)となって、約6週間、自衛隊の幹部候補生学校で教育訓練を受けた後、幹部自衛官となり全国の自衛隊病院や衛生科部隊等で勤務
・技官コース 防衛医科大学校病院に勤務

まとめ

本記事では、看護学部に進学する学生が利用できる奨学金について解説してきました。大学が独自に行うものや地方自治体が行うもの、国が支援するものなどさまざまな制度があることがお分かりいただけたかと思います。看護学部は年間の費用が150万円~200万円程度と高額です。経済的に少しでも節約したいと考えているのであれば、指定病院に就職することで奨学金の返済が不要になる制度などを上手に使っていきましょう。本記事が、看護学部への進学を考えている方にとってお役に立てば幸いです。

◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください

・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など

このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!

無料カウンセリングのお申し込みはこちら

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ