関関同立は関西地方でトップレベルの私立大学群のことです。一方、日東駒専は関東地方の難関私立大学群のことをいいます。今回は、それぞれの大学群の特徴や偏差値、偏差値ランキング、受験情報や就活状況についてお伝えしますので、今後の志望校選びにお役立てください。
目次
関関同立と日東駒専とは
関関同立とは関西の難関私立大学である関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の頭文字をとってつけられた大学群のことを指します。また日東駒専とは、主に首都圏を中心とする関東地方にある有名私立大学のことを指します。日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学の頭文字をとってつけられています。
関関同立と日東駒専の偏差値の差はどのくらい?
実際に関関同立と日東駒専の間にどの程度の偏差値の差があるのでしょうか?関西と関東で視野を広げてみるのもいいのではないでしょうか。今回は大学受験パスナビ:旺文社 (evidus.com)を参考に偏差値をみていきつつ、最後には大学別偏差値ランキングも載せています。
関関同立の難易度
【文系学部】
関西大学:50.0~65.5(外国語学部60.0~65.5)
関西学院大学:55.5~67.5(国際学部60.0~67.5)
同志社大学:57.5~62.5
立命館大学:55.0~65.0(国際関係学部60.0~65.0)
関関同立では、国際系の学部の偏差値が高い傾向にあり、関西大学では外国語学部が偏差値60~65.5、関西学院大学の国際学部60.0~67.5、立命館大学の国際関係学部60.0~65.0と他の文系学部よりも抜きん出てよい傾向にあります。他の学部はそれよりもやや下回る偏差値です。ただし、同志社大学は全体的に偏差値に偏りがなく同レベルです。また、関西大学は外国語学部を除くと他の3大学よりも、偏差値がやや低くなる傾向があります。
【理系学部】
関西大学:50.0~57.5
関西学院大学:50.0~57.5
同志社大学:55.0~60.0
立命館大学:50.0~57.5
理系学部は学部間での偏差値に大きな差は生じておらず、全体的に同じような値となっています。また、大学としてみると同志社大学が関関同立の中でも高い傾向にあり、他3大学は同じ偏差値です。
日東駒専の難易度
【文系学部】
日本大学:40.0~60.0
東洋大学:45.0~60.0
駒沢大学:47.5~57.5
専修大学:47.5~60.0
日本大学は1つの学部(芸術学部40.0~60.0)での偏差値の幅が広く、この中に文系学部の全ての偏差値が収まっています。東洋大学でも類似した状況があり、文・経営学部の偏差値45.0~57.5と幅があります。また、日東駒専の文系学部は全体的に似たような偏差値で落ち着いています。
【理系学部】
日本大学:37.5~60.0(医学部67.5を除く)
東洋大学:45.0~52.5
駒沢大学:47.5~50.0(医療健康科学部のみ)
専修大学:47.5~55.0(ネットワーク情報学部のみ)
日本大学は医学部を除いた学部で比較していますが、歯学部といった難関学部があるため、偏差値が高い傾向にあります。その一方で工学部など、偏差値が低い学部もあり、理系学部間で差が生じるきっかけになっています。また、駒沢大学や専修大学は理系学部が1つのみとなっております。
2大学群の偏差値ランキング
【文系偏差値ランキング】
1.関西学院大学:55.5~67.5
2.同志社大学:57.5~62.5
2.立命館大学:55.0~65.0
4.関西大学:50.0~65.5
5.専修大学:47.5~60.0
6.東洋大学:45.0~60.0
6.駒沢大学:47.5~57.5
8.日本大学:40.0~60.0
国際関係の学部の偏差値が高いため関関同立が上位を占めることになりました。一方で、日東駒専は、突出した学部がなかったため、そこまで偏差値が押し上げられませんでした。その結果、関関同立の後に日東駒専が続く結果となりました。
【理系偏差値ランキング】
1.同志社大学:55.0~60.0
2.関西大学:50.0~57.5
2.関西学院大学:50.0~57.5
2.立命館大学:50.0~57.5
5.専修大学:47.5~55.0(ネットワーク情報学部のみ)
6.日本大学:37.5~60.0(医学部67.5を除く)
6.東洋大学:45.0~52.5
6.駒沢大学:47.5~50.0(医療健康科学部のみ)
今回は日本大学の医学部を除いたランキングを立てています。そのため、6位は同率で3大学が続くことになりました。また文系同様、理系学部もまた関関同立の後に日東駒専が続く形となりました。
関関同立と日東駒専の受験情報
では関関同立と日東駒専で公募推薦、総合型選抜試験、一般入試の3つでそれぞれ比較してみます。
学校推薦型(公募推薦)
もともと立命館大学が公募推薦を行っていなかったり、出願の時点で相当厳しい条件を設定している学部が多かったりと、募集人数も少なく、専願を求められることが多いです。その結果、受験者数も少なく倍率が低い傾向にあります。一方、日東駒専は関関同立と比べて出願条件のハードルが下がります。評定3.5~4.0程度もしくは学部によっては評定不問で受けることが可能です。しかし、専願であることが多く、産近甲龍のように併願が可能というわけではないので、倍率はそこまで高くならない傾向にあります。
総合型選抜試験(AO入試)
入学志願者が自身の意志によって出願を決められる公募制の入試のことです。また、各大学が実施する筆記試験や、実技試験、口頭試問といった成績によって、入学志願者の能力・適性や学修に対する意欲、目的意識などを総合的に判断されます。もともとAO入試と呼ばれており、自分に合った大学選びが重要になってきます。関関同立であれば、関西学院大学を例に、教育理念である「Mastery for Service」について十分な理解があるかどうか、自分自身も十分に共感できているか、それを面接で十分に伝えることができるかといったことが重要になってきます。そのため、大学によって傾向や対策がすべて異なり、事前準備が非常に重要になります。
一般入試
関関同立は2月上旬のまとまった期間に一気に試験が組まれています。そのためスケジューリングに注意し体調を崩したりしないようにしましょう。一方で日東駒専は2月の上旬から3月上旬まで日程が組まれています。特に日本大学は様々な学部があるがゆえに様々な受験方式があり、1つの学部でも6方式程度あるなど、自分が一体どの方式で受験するのか、試験内容や日程など細かくスケジューリングする必要があります。
試験内容は、関関同立でそれぞれ出題傾向や問題形式が全く異なる一方で、学部間での問題の形式や出題傾向に差がほとんど出にくい全学部入試の方式をとっています。そのため関関同立の受験を考えている人は、まずは1つの大学に絞って対策をとっていく方が好ましいです。一方で日東駒専は学部間での問題の出題傾向に差があり、他大学の同様の学部を受験していく学部別入試をとる人が多いです。そのため、自分に合った学部を見つけたら、他大学と受験日が重ならないように併願していきましょう。
就活状況の差は
関関同立は関西の難関私立大学であるため、関西での就職に強みがあります。関西以外だと国公立や早慶上理、GMARCHといった他の難関大学と比較されがちで、関西圏程の強みは出しにくいです。また首都圏ほど難関大学の総数も多くなるため、より厳しい就活が考えられます。
一方、日東駒専の就職率は良い傾向にありますが、有名企業に就職するには数多くの志願者を判別するため、学歴という指標で一旦フィルターがかけられ、不利になることもありえます。しかし、日東駒専から大企業に就職することも十分に可能なので、上位の大学とも張り合えるように在学中は資格などを取り、早めに就活に向けた行動が必要になってくるでしょう。
まとめ
このように、今回は関西の関関同立、関東の日東駒専を比較してみました。偏差値や受験の方式の差、就活状況についてお伝えしてきました。偏差値や受験方式も大事ですが、自分が何を学んでいきたいのか、将来何をしていきたいのかなど、考えて大学や学部選びをしていきましょう。事前に準備をして、入試直前に慌てないで済むようにしましょう。
◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)の概要
「生徒の人生を真剣に考え、全力でサポートする」
「変わりたい。」を叶えるを実現するために、今までの常識にとらわれない、新しい形態の予備校を運営しています。私たちは、生徒自らが夢や目標を定め、なぜ勉強が必要かを理解できるように正しい情報を提供し、進路指導に時間をかけて受験戦略を立ち上げ、受験で必要な全科目に対して学習計画を練り、進捗管理を行っています。最高の「環境」「指導」「ツール」を提供すべくWebやiPadを活用し、全国のどの地域からでも受講できるように遠隔での指導を行っています。東大の隣にオフィスを構えており、指導チームを中心に、受験に精通した経験豊富な専属スタッフが受験まで1:1でサポートします。
◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)へのお問い合わせこちら
私たちといっしょに「質の高い学習時間」を伸ばしませんか?
●30秒で簡単!まずは資料請求・お問合せください →お問い合わせ&資料請求はこちら
●【無料】受験相談と体験授業も実施中 →無料受験相談&無料体験授業に申し込み
●アクシブアカデミー公式LINE登録で書籍無料プレゼント!! →LINE友達登録はこちらから