大学受験の併願校を選択するのも、受験生にとって重要な受験対策のひとつです。特に難関大学の併願校となると大学も絞られますし、僅差で合否がわかれることが予想できます。今回は旧帝大を志望する受験生にオススメの併願校を紹介するとともに、併願受験をするメリットについて解説していきます。この記事を読んで万全の併願対策を取る参考にしてください。
目次
大学受験の基本用語!旧帝大とは?
数ある大学受験用語の中でも、難易度や知名度を含め最高位に属する大学群を「旧帝大」と呼びます。ここでは、旧帝大を受験する以上最低限しっておきたい旧帝大に関する情報を紹介していきますので、基本知識として覚えてほしいと思います。
旧帝大とは?
旧帝大は旧帝国大学のことです。1886年の東京大学から1939年の名古屋大学までに設置された大学のことをさします。現在の大学群で旧帝大を表わす場合は、内地に設置された7大学を旧帝大や旧七帝大などといいます。以下に7大学を記載しておきます。
- 東京大学
- 京都大学
- 北海道大学
- 東北大学
- 名古屋大学
- 大阪大学
- 九州大学
旧帝大の難易度と知名度
旧帝大の難易度は、数ある国立大学の中でも最難関と呼ばれる大学群になっています。難易度を基本にすると一橋大や東工大も加えて表記するケースもありますが、旧帝大という意味だと今回紹介している7大学になります。国立大学は日本全国にありますが、MARCH~日東駒専と同程度の難易度の大学もあります。その中で旧帝大の難易度は他を圧倒する水準です。
旧帝大の知名度に関する説明は不要だと思いますが、特に東京大学と京都大学は東西の最難関大学として多くの受験生の目標にもなっています。
旧帝大の特徴とは?
東京大学
1886年に設置された東京都文京区にある大学です。日本最難関の大学といわれている大学で、通称の「東大」は日本人であれば多くの人が知っている名門中の名門になります。
京都大学
1897年に設置された京都府京都市にある大学です。東の東大、西の京大といわれるほどの大学で、難易度も国内2位となっています。
北海道大学
1918年に設置された北海道の札幌市にある大学です。2020東京オリンピックのマラソン会場にも一部利用された敷地の面積は、全国1位になります。
東北大学
1907年に設置された宮城県仙台市にある大学です。帝国大学の中では、初めて女子学生を受け入れた大学になります。
名古屋大学
1939年に設置された愛知県名古屋市にある大学です。通称「名大」と呼ばれている名古屋大学の特徴は、文系理系のどちらも兼ね備えた情報学部の存在になります。
大阪大学
1931年に設置された大阪府大阪市にある大学です。通称「阪大」と呼ばれる大阪大学ですが、大阪府立医科大学・大阪帝国大学・新制大阪大学・大阪外国語大学と統合して、現在の大阪大学になっています。
九州大学
1911年に設置された福岡県にある大学です。通称「九大」と呼ばれる九州大学は、九州地方にある大学の中では、もっとも難易度の高い大学になります。
旧帝大を受験する受験生が失敗しないための志望校と併願校の選び方とは?
旧帝大を受験するような受験生であれば、併願校の選び方にもぬかりはないと思いますが、大切な受験なので念には念をいれた対策が必要になります。ここでは、旧帝大を受験する受験生が失敗しないための志望校と併願校の選び方を説明していきます。国公立ならではの、むずかしさもあるので参考にしてください。
国公立大学も最大3校まで受験できる
国公立大学の多くは、共通テストと2次試験(個別試験)で「分離分割方式」という試験方法を採用しています。前期日程・後期日程・中期日程があり、それぞれの日程で一斉に試験をおこなう形式です。全ての大学が3回というわけではなく、前期日程しかおこなわない大学もあります。また、合格者定員の80%を前期日程が占めているので、必然的に第一志望が前期日程になるお考えられます。
前期と後期に出願をした受験生が、前期日程で合格して入学手続きをすると後期日程の大学は合格者からは外される仕組みであることも注意が必要になります。イメージ的には国公立を難易度別に3大学受験できるようになっていますが、私立大学の併願という見方とは異なります。出願までにある程度決めておいて、柔軟に対応できるようにすることをオススメします。
基本は第一志望を受験も条件によって志望校の変更を検討しよう!
国立大学の受験は共通テストと2次テストの結果によって合否がわかれます。特に旧帝大クラスだと共通テストでボーダーと呼ばれる得点に届いていないとかなり厳しいと言われています。あしきりについても東京大学だけだと勘違いしている人もいるようですが、国公立大学では実施している大学も少なくないようです。ただし、今からあしきりのことを不安に考えるようであれば、もう少し気持ちを前向きにすることが重要だと思います。
旧帝大を第一志望にする受験生には様々な環境の受験生がいるので、一概には言えませんが可能な範囲で第一志望は変更する必要はないと考えてください。ただし、絶対に浪人や私大が経済的に難しいという人は全国にある国公立を志望校の視野にいれることをオススメします。
併願校の基本は私立大学を検討しよう!
旧帝大を第一志望にしている受験生の併願校は基本的に私立難関大学になるケースが多くなると思います。例えば東大以外は浪人確定という受験生でも、首都圏であれば早稲田大学・慶應大学・明治大学などの併願をオススメします。東大に合格すれば一番の理想ですが、他の私大を受験することで自分の現在地を知ることもできます。早慶はともかくMARCHクラスで不合格であった場合は、学力不足は否定できないことがわかるはずです。
旧帝大を志望する受験生が併願校を受験するメリット
旧帝大は日本を代表する大学の集まりです。したがって受験生も学力的に高いことが事前にわかっていると思います。ここでは、旧帝大を志望する受験生が併願校を受験するメリットについて説明をしていきます。様々な角度から見ると併願の必要性が理解できるはずです。
旧帝大の難易度を把握しよう!
旧帝大の難易度はこれまでにも説明しているとおり日本でも最難関の大学になります。一部の大学は旧帝大にも負けない難易度を誇る大学もありますが、それでも最難関のひとつです。旧帝大の難易度を考えれば翌年浪人を考えている受験生であれば、自分の位置づけを理解できることになります。浪人を回避したいのであれば、難易度を下げた国公立の受験と私大の併願受験を考えるのが理想的です。
旧帝大の本来の位置づけを理解しよう!
旧帝大の中でも東京大学と京都大学に比べると低く見られがちな他の旧帝大ですが、実際には日本の大学では全ての大学がランキング上位になっているようです。ランキングは毎年のように変わりますが、常に東大と京大以外の旧帝大も上位になっています。難易度の高い大学を受験するのであれば、併願校を検討するのは必然と考えて問題ないはずです。
旧帝大の人気から考える併願の必要性!
旧帝大の志願者数を見ると私大の人気大学よりも受験倍率が低めになっているので、人気がないと思われているかもしれませんが、実際には「あしきり」を実施しているので単純に人気がないというわけではありません。
特に難関と言われている国公立大学では、共通テストの結果による「あしきり」をおこなうことで受験生の調整をするのが一般的です。従って、人気面から考えても旧帝大を受験する場合は、併願校の受験が必須だといえます。
東京大学を志望する受験生にオススメの併願校
東京大学を志望する受験生にオススメの併願校を紹介していきます。偏差値は目安になりますので、併願校選びの参考にしてください。
教育学部(文1・文2・文3・理1・理2)
・偏差値:67.5
・東京大学文1・文2・文3・理1・理2を受けた者で教育課程を受ける人
法学部(文1)
偏差値:67.5
・早稲田大学 法学部
・慶応義塾大学 法学部
・中央大学 法学部
・一橋大学 法学部
・京都大学 法学部
・明治大学 法学部
経済学部(文2)
偏差値:67.5
・早稲田大学 政治経済学部
・慶応義塾大学 経済学部
・明治大学 政治経済学部
・一橋大学 経済学部
・千葉大学 法政経学部
・中央大学 経済学部
文学部(文3)
偏差値:67.5
・早稲田大学 文学部
・慶應義塾大学 文学部
・上智大学 文学部
・明治大学 文学部
・法政大学 文学部
教育学部(文3)
偏差値:67.5
・早稲田大学 教育学部
・上智大学 文学部
・お茶の水女子大学 文教育学部
工学部(理1)
偏差値:67.5
・早稲田大学 基幹理工学部
・早稲田大学 先進理工学部
・慶應義塾大学 理工学部
・東京理科大学 理工学部
・九州大学 工学部
・明治大学 理工学部
・上智大学 理工学部
理工学部(理1)
偏差値:67.5
・早稲田大学 基幹理工学部
・早稲田大学 先進理工学部
・慶應義塾大学 理工学部
・東京理科大学 理工学部
・九州大学 工学部
・明治大学 理工学部
・上智大学 理工学部
農学部(理2)
偏差値:67.5
・北海道大学 農学部
・筑波大学 生命環境学群
薬学部(理2)
偏差値:67.5
・慶應義塾大学 薬学部
・東京理科大学 薬学部
・千葉大学 薬学部
・北里大学 薬学部
医学部(理3)
偏差値:67.5~72.5
・慶應義塾大学 医学部
・順天堂大学 医学部
・千葉大学 医学部
・防衛医科大学 医学部
・東京医科歯科大学 医学部
・国際医療福祉大学 医学部
・東京慈恵会医科大学 医学部
京都大学を志望する受験生にオススメの併願校
京都大学を志望する受験生にオススメの併願校を紹介していきます。偏差値は目安になりますので、併願校選びの参考にしてください。
総合人間学部
偏差値:65.0~67.5
・同志社大学 心理学部
・神戸大学 国際人間科学部
文学部
偏差値:67.5
・同志社大学 文学部
・慶應義塾大学 文学部
・立命館大学 文学部
・神戸大学 文学部
・京都府立大学 文学部
・九州大学 文学部
教育学部
偏差値:65.0~67.5
・同志社大学 心理学部
・同志社大学 社会学部
・立命館大学 文学部
法学部
偏差値:67.5
・早稲田大学 法学部
・同志社大学 法学部
・慶應義塾大学 商学部
・中央大学 法学部
・東京大学 文科一類
・神戸大学 法学部
経済学部
偏差値:65.0~67.5
・早稲田大学 政治経済学部
・同志社大学 経済学部
・慶應義塾大学 商学部
・横浜国立大学 経済学部
・明治大学 政治経済学部
理学部
偏差値:65.0
・北海道大学 理学部
・東京理科大学 理学部
・早稲田大学 先進理工学部
・慶應義塾大学 理工学部
・同志社大学 理工学部
医学部
偏差値:60.0~72.0
・大阪大学 医学部
・東京大学 理科三類
・慶應義塾大学 医学部
・名古屋大学 医学部
薬学部
偏差値:65.0
・大阪大学 医学部
・慶應義塾大学 医学部
・名古屋大学 医学部
工学部
偏差値:62.5~67.5
・同志社大学 理工学部
・慶應義塾大学 理工学部
・神戸大学 工学部
・北海道大学 工学部
農学部
偏差値:62.5~65.0
・明治大学 農学部
・北海道大学 農学部
・同志社大学 理工学部
・神戸大学 農学部
北海道大学を志望する受験生にオススメの併願校
北海道大学を志望する受験生にオススメの併願校を紹介していきます。偏差値は目安になりますので、併願校選びの参考にしてください。
文学部
偏差値:62.5
・北海道大学 教育学部
・明治大学 文学部
・早稲田大学 文化構想学部
・法政大学 文学部
・立教大学 文学部
・中央大学 文学部
・東京大学 文科三類
教育学部
偏差値:60.0~62.5
・北海道大学 教育学部
・岩手大学 人文社会科学部
法学部
偏差値:60.0~62.5
・明治大学 法学部
・中央大学 法学部
・早稲田大学 法学部
・東京大学 文科一類
経済学部
偏差値:60.0~62.5
・小樽商科大学 商学部
・明治大学 政治経済学部
・東北大学 経済学部
・北海学園大学 経済学部
理学部
偏差値:57.5~65.0
・京都大学 理学部
・東京理科大学 理学部
・慶應義塾大学 理工学部
・明治大学 理工学部
・早稲田大学 先進理工学部
医学部
偏差値:50.0~65.0
・札幌医科大学 医学部
・国際医療福祉大学 医学部
・慶應義塾大学 医学部
・順天堂大学 医学部
歯学部
偏差値:55.0~57.5
※データ無し
薬学部
偏差値:57.5~60.0
・東京理科大学 薬学部
・慶應義塾大学 薬学部
工学部
偏差値:57.5~60.0
・東京大学 理科一類
・慶應義塾大学 理工学部
・東京理科大学 工学部
・同志社大学 理工学部
農学部
偏差値:57.5~62.5
・明治大学 農学部
・京都大学 農学部
・早稲田大学 先進理工学部
・東京理科大学 理工学部
獣医学部
偏差値:57.5~65.0
・日本獣医生命科学大学 獣医学部
・北里大学 獣医学部
・麻布大学 獣医学部
・酪農学園大学 獣医学群
・日本大学 生物資源科学部
水産学部
偏差値:55.0~57.5
・北里大学 海洋生命科学部
・近畿大学 農学部
・水産大学校
東北大学を志望する受験生にオススメの併願校
東北大学を志望する受験生にオススメの併願校を紹介していきます。偏差値は目安になりますので、併願校選びの参考にしてください。
文学部
偏差値:60.0
・明治大学 文学部
・中央大学 文学部
・法政大学 文学部
・同志社大学 文学部
・立命館大学 文学部
教育学部
偏差値:60.0
・立教大学 文学部
・東北学院大学 教養学部
法学部
偏差値:62.5
・中央大学 法学部
・早稲田大学 法学部
・明治大学 法学部
・慶應義塾大学 法学部
経済学部
偏差値:60.0~67.5
・明治大学 政治経済学部
・明治大学 商学部
・慶應義塾大学 商学部
・上智大学 経済学部
・中央大学 商学部
・法政大学 経済学部
理学部
偏差値:57.5~67.5
・東京理科大学 理学部
・慶應義塾大学 理工学部
・明治大学 理工学部
・早稲田大学 先進理工学部
・立教大学 理工学部
医学部
偏差値:52.5~67.5
・日本医科大学 医学部
・東京慈恵会医科大学 医学部
・防衛医科大学 医学科
歯学部
偏差値:57.5
・新潟大学 歯学部
薬学部
偏差値:60.0
・慶應義塾大学 薬学部
・東京理科大学 薬学部
・東北医科薬科大学 薬学部
工学部
偏差値:60.0
・東京理科大学 理工学部
・明治大学 理工学部
・慶應義塾大学 理工学部
・早稲田大学 基幹理工学部
・芝浦工業大学 工学部
・中央大学 理工学部
農学部
偏差値:57.5
・東京理科大学 理工学部
・明治大学 農学部
・早稲田大学 先進理工学部
・法政大学 生命科学部
名古屋大学を志望する受験生にオススメの併願校
名古屋大学を志望する受験生にオススメの併願校を紹介していきます。偏差値は目安になりますので、併願校選びの参考にしてください。
文学部
偏差値:62.5
・明治大学 文学部
・南山大学 人文学部
・同志社大学 文学部
・法政大学 文学部
・愛知大学 文学部
教育学部
偏差値:60.0
・南山大学 人文学部
・愛知教育大学 教育学部
法学部
偏差値:60.0
・南山大学 法学部
・立命館大学 法学部
・同志社大学 法学部
・中央大学 法学部
・中京大学 法学部
経済学部
偏差値:60.0
・同志社大学 経済学部
・南山大学 経済学部
・明治大学 政治経済学部
・立命館大学 経済学部
・上智大学 経済学部
情報学部
偏差値:60.0~62.5
・豊田工業大学 工学部
・同志社大学 理工学部
・大阪府立大学 工学域
理学部
偏差値:57.5
・東京理科大学 理工学部
・名城大学 理工学部
・同志社大学 理工学部
・立教大学 理工学部
医学部
偏差値:52.5~67.5
・藤田医科大学 医学部
・東京慈恵会医科大学 医学部
工学部
偏差値:60.0
・同志社大学 理工学部
・豊田工業大学 工学部
・名城大学 理工学部
・早稲田大学 基幹理工学部
・立命館大学 理工学部
農学部
偏差値:55.0~57.5
・明治大学 農学部
・名城大学 農学部
大阪大学を志望する受験生にオススメの併願校
大阪大学を志望する受験生にオススメの併願校を紹介していきます。偏差値は目安になりますので、併願校選びの参考にしてください。
文学部
偏差値:65.0
・同志社大学 文学部
・関西大学 文学部
・早稲田大学 文学部
・明治大学 文学部
・関西学院大学 文学部
人間科学部
偏差値:65.0
・同志社大学 心理学部
・立命館大学 総合心理学部
・関西大学 社会学部
・関西学院大学 社会学部
外国語学部
偏差値:57.5~62.5
・同志社大学 文学部
・同志社大学 グローバル地域文化学部
・立命館大学 文学部
・関西大学 文学部
・上智大学 外国語学部
・近畿大学 国際学部
法学部
偏差値:65.0
・同志社大学 法学部
・中央大学 法学部
・慶應義塾大学 商学部
・早稲田大学 法学部
経済学部
偏差値:65.0
・同志社大学 経済学部
・早稲田大学 政治経済学部
・立命館大学 経済学部
・慶應義塾大学 経済学部
・横浜国立大学 経済学部
理学部
偏差値:60.0~62.5
・同志社大学 理工学部
・関西大学 システム理工学部
・東京理科大学 理工学部
・早稲田大学 先進理工学部
・立命館大学 理工学部
医学部
偏差値:57.5~70.0
・奈良県立医科大学 医学部
・自治医科大学 医学部
・慶應義塾大学 医学部
歯学部
偏差値:60.0
※データ無し
薬学部
偏差値:62.5
・東京理科大学 薬学部
・京都薬科大学 薬学部
工学部
偏差値:60.0~62.5
・同志社大学 理工学部
・立命館大学 理工学部
・東京理科大学 工学部
・東京理科大学 理工学部
・神戸大学 工学部
基礎工学部
偏差値:60.0~62.5
・同志社大学 理工学部
・立命館大学 情報理工学部
・慶應義塾大学 理工学部
・豊田工業大学 工学部
・上智大学 理工学部
九州大学を志望する受験生にオススメの併願校
九州大学を志望する受験生にオススメの併願校を紹介していきます。偏差値は目安になりますので、併願校選びの参考にしてください。
共創学部
偏差値:60.0
・西南学院大学 外国語学部
・広島大学 総合科学部
文学部
偏差値:57.5
・京都大学 文学部
・同志社大学 文学部
・西南学院大学 外国語学部
教育学部
偏差値:60.0
・西南学院大学 人間科学部
・広島大学 教育学部
法学部
偏差値:60.0
・中央大学 法学部
・同志社大学 法学部
・立命館大学 法学部
・西南学院大学 法学部
経済学部
偏差値:57.5~60.0
・同志社大学 経済学部
・立命館大学 経済学部
・西南学院大学 経済学部
理工学部
偏差値:55.0~65.0
・東京理科大学 理工学部
・同志社大学 理工学部
・立命館大学 理工学部
・広島大学 理学部
医学部
偏差値:52.5~67.5
・自治医科大学 医学部
・産業医科大学 医学部
・佐賀大学 医学部
歯学部
偏差値:60.0~67.5
※データ無し
薬学部
偏差値:60.0~67.5
・山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部
・立命館大学 薬学部
工学部
偏差値:55.0~62.5
・東京大学 理科一類
・同志社大学 理工学部
・東京理科大学 理工学部
・東京理科大学 工学部
・慶應義塾大学 理工学部
・明治大学 理工学部
・芝浦工業大学 工学部
芸術工学部
偏差値:55.0~60.0
・早稲田大学 基幹理工学部
・電気通信大学 情報理工学域-1
農学部
偏差値:55.0
・明治大学 農学部
・神戸大学 農学部
・京都大学 農学部
・近畿大学 農学部
まとめ
今回は旧帝大を志望する受験生にオススメの併願校と併願受験をするメリットについて説明をしました。旧帝大は日本を代表する難易度の高い大学ばかりなので、私大を視野にいれた併願が理想的です。浪人や私大への進学が難しい受験生は、早い段階でリアルな第一志望にできる国公立大学を選択しておくことをオススメします。受験生の環境によって異なるとは思いますが、併願受験のメリットも多いので検討することをオススメします。
◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください
・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など
このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!
無料カウンセリングのお申し込みはこちら