産近甲龍を第一志望にしている方は、併願する大学をどこにしようか悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。偏差値だけを見て学校を選ぶと、入学した後に後悔することもあります。この記事では、産近甲龍の下に位置する大学について、特徴と合わせて解説します。今回ご紹介するのは、それぞれに特色がある魅力的な大学ばかりなので、ぜひ受験計画の参考にしてみてください。
目次
産近甲龍の下の大学はどこ?
産近甲龍とは、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学のことです。関西にある準難関レベルの私立大学で、関関同立の次の大学軍と言われています。2022~2023年の産近甲龍の大学偏差値ランキングは、以下の通りです。
順位 | 大学 | 偏差値 |
1位 | 近畿大学 | 54.4 |
2位 | 龍谷大学 | 53.5 |
3位 | 京都産業大学 | 53.2 |
4位 | 甲南大学 | 53.1 |
産近甲龍で一番偏差値が高いのは、知名度もトップを誇る近畿大学です。約33,370名の学生が在籍するマンモス校で、毎年の志望者数ランキングも全国1位を獲得しています。そして、産近甲龍よりも下のレベルに位置する大学群として、「摂神追桃(せっしんついとう)」「外外経工佛(がいがいけいこうぶつ)」があります。
これらの大学群の偏差値は、摂神追桃が48.0~51.7、外外経工佛が50.3~57.2です。近年、私立大学の試験は難化傾向にあり、ハイレベルな大学の滑り止めとして併願する学校のレベルも上がってきています。それでは、2つの大学群とそれぞれの大学9校について、詳しく解説していきます。
摂神追桃とは?
摂神追桃とは、摂南大学、神戸学院大学、追手門(おうてもん)学院大学、桃山学院大学のことを指します。関西にある私立大学で、産近甲龍に準じる大学群です。産近甲龍を第一志望にしている受験生が、滑り止めとして受けることが多い学校です。
2022~2023年の大学偏差値ランキングは、以下の通りです。
順位 | 大学 | 偏差値 |
1位 | 追手門学院大学 | 51.7 |
2位 | 摂南大学 | 50.9 |
3位 | 神戸学院大学 | 48.2 |
4位 | 桃山学院大学 | 48.0 |
摂神追桃のなかで最も偏差値が高い学校は、追手門学院大学です。続いて、追手門学院大学の学部ランキングについてご紹介します。
順位 | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
1位 | 心理学部(人工知能・認知科学学科) | 55 |
2位 | 地域創造学部(地域創造学科) | 53 |
2位 | 国際教養学部(国際教養学科) | 53 |
2位 | 社会学部(社会学専攻) | 53 |
2位 | 経済学部(経済学科) | 53 |
最もレベルが高いのは心理学部で、一番人気の学部となっています。充実した専門教師陣によって心理学すべての領域を網羅しており、本格的に心理学を学びたい方におすすめの学部です。それでは、摂神追桃の各大学の特徴についてみていきましょう。
摂南大学
摂南大学は、7学部を擁する総合大学です。大阪府に本部を置く私立大学で、約8,600名の学生が在籍しています。1年次からの少人数ゼミまたは担任制によるきめ細かい指導によって、人間性を磨くとともに、確かな理解に基づく専門性を身につけます。
学生が主体となり、理解を深めながら成長していく「アクティブ・ラーニング」をすべての学習領域に展開しています。フィールドワークや企業との共同研究を通して、専門知識を実践力に高め、「現場で活躍できる専門職業人」を育成します。
神戸学院大学
神戸学院大学は、10学部を擁する文理融合型の総合大学です。兵庫県に本部を置く私立大学で、約11,000名の学生が在籍しています。15カ国48大学・機関と締結した国際交流ネットワークを通じて、一人ひとりに合わせた留学制度を選択できます。
専門の学びだけでなく、学生の「専門性」と「主体性」の成長の促進に力を入れています。地域課題の解決のための連携プログラムや他学部との英語力を鍛える「神戸学院カレッジ」など、多種多様なプログラムが揃っています。
追手門学院大学
追手門学院大学は、7学部を擁する総合大学です。大阪府に本部を置く私立大学で、約8,000名の学生が在籍しています。新たに、2021年4月に「人工知能・認知科学専攻」、2022年4月に「国際学部」「文学部」、2023年4月に「法学部」を設立し、新時代を築くための革新を続けています。
就職キャリア・支援課では、特別講座を開設して上場・大手企業との交流や紹介をサポート。さらに、個人面談や面接対策など、きめ細やかな対応で進路把握率99.8%を達成しており、時間をかけて徹底的な支援を行っています。
桃山学院大学
桃山学院大学は、6学部を擁する文科系総合大学です。大阪府に本部を置く私立大学で、約6,400名の学生が在籍しています。世界25の国と地域、62の大学と国際交流の提携を行っており、約30種の海外留学プログラムから目的やレベルに合わせて参加することができます。
「就活に強い大学」としても知られており、2021年3月卒業生の就職決定率は97.9%です。その一番の理由は「就活担任制」。キャリアセンター専任スタッフが学生一人ひとりに向き合って、自己実現を応援します。
外外経工佛とは?
外外経工佛とは、京都外語国大学、関西外国語大学、大阪経済大学、大阪工業大学、佛教大学のことを指します。関西にある中堅レベルの私立大学群で、専門分野に特化した大学が多いのが特徴です。
2022~2023年の大学偏差値ランキングは、以下の通りです。
順位 | 大学 | 偏差値 |
1位 | 関西外国語大学 | 57.2 |
2位 | 京都外国語大学 | 52.6 |
3位 | 大阪経済大学 | 52.0 |
4位 | 大阪工業大学 | 50.3 |
5位 | 佛教大学 | 50.3 |
偏差値にばらつきがありますが、外外経工佛のなかで関西外国語大学が頭一つ抜き出ています。続いて、関西外国語大学の学部ランキングについてご紹介します。
順位 | 学部(学科・専攻コース) | 偏差値 |
1位 | 英語キャリア学部(英語キャリア学科) | 61 |
2位 | 外国語学部(英米語学科) | 57 |
2位 | 外国語学部(スペイン語学科) | 57 |
4位 | 英語キャリア学部(英語キャリア学科・小学校教員コース) | 56 |
5位 | 英語国際学部(英語国際学科) | 55 |
唯一偏差値が60を超えている英語キャリア学部は、ネイティブによる英語の授業があるなど、世界で活躍したいと考えている人におすすめの学部です。それでは、外外経工佛の各大学の特徴についてみていきましょう。
京都外語国大学
京都外語国大学は、2学部を擁する外国語大学です。京都府に本部を置く私立大学で、約4,500名の学生が在籍しています。日常的に国際感覚が磨ける環境が整っており、海外インターンシップや留学生との交流イベントなど、多彩なプログラムがあります。
特徴は、さまざまな言語を習得できる「マルチリンガル教育」。英語だけにとどまらず、スペイン語やポルトガル語、ドイツ語、中国語など、学生の興味・関心に応じて、19の言語から専攻語以外の言語を2つ選択して学ぶことができます。
関西外国語大学
関西外国語大学は、4学部を擁する外国語大学です。大阪府に本部を置く私立大学で、約10,000名の学生が在籍しています。55カ国・地域393大学の世界に広がるネットワークがあり、留学だけでなく、オンラインでの交流や国内での国際交流など国際教育の基盤となっています。
キャリアカウンセラーによる進路指導と就活支援に力を入れており、学生一人一人の目標とニーズに応えるためのガイダンスや講座が豊富です。朝日新聞出版の「2021年版大学ランキング」では、キャビンアテンダントの採用者数は431人で全国第1位を獲得しています。
大阪経済大学
大阪経済大学は、4学部を擁する都市型複合大学です。大阪府に本部を置く私立大学で、約7,000名の学生が在籍しています。「就業力」を育成する段階的なキャリアサポートが充実しており、企業の経営幹部として活躍する人材など多く輩出しています。
少人数・双方向で行う授業スタイルの「ゼミナール」が4年間の学びの核であり、専門的な内容を自ら学び取る力を身につけます。ゼミ対抗でプレゼンテーション力を競い合う「ZEMI-1 グランプリ」は、仲間との絆を深めるイベントとして大学の名物となっています。
大阪工業大学
大阪工業大学は、4学部を擁する理系総合大学です。大阪府に本部を置く私立大学で、約7,300名の学生が在籍しています。入学時から「グローバル社会」に対しての意識づけを行い、世界を相手にした「グローバル人材」の育成に力を入れています。
2022年度から、数理・データサイエンス・AI教育を全学に展開するなど、時代の要請に応じた整備を実施。授業や研究だけではない多様な活動を通して、「予測困難な時代に社会に貢献できる」力を身につけていきます。
佛教大学
佛教大学は、7学部を擁する総合大学です。京都府に本部を置く私立大学で、約6,000名の学生が在籍しています。仏教を軸として、人文科学・社会科学および自然科学にわたる総合的な学術研究を展開しています。 宗教という切り口で世界を視る視座を持ち、世界で活躍できる人材の育成に力を入れています。
資格取得講座が充実しており、2020年度には1,300名以上が教員免許状・資格を取得。また、個人に合ったキャリアを選択できるように、正課授業と正課外の両面からキャリア教育を推進しています。
まとめ
この記事では、産近甲龍よりも下のレベルに位置する大学についてご紹介しました。学校は、偏差値で決めるのではなく、その学校の「考え方」や「カリキュラム」にまで注目して、比較することをおすすめします。オープンキャンパスなどに参加すると、公式サイトだけでは見えないことまでわかります。自分の夢を実現するために通う学校選びは、ぜひ慎重に行って、楽しいキャンパスライフを送りましょう。
◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください
・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など
このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!
無料カウンセリングのお申し込みはこちら