お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

大学受験の服装選びで失敗しない!試験別・男女別の選び方からNG例まで解説


大学受験の服装、何を着ていけばいいか迷っていませんか?この記事では、筆記試験から面接試験まで、試験の種類別に適切な服装を解説します。男女別のポイントやNGな服装まで、しっかりと確認していきましょう。

大学受験の服装・基本ルール

制服?私服?多くの受験生が悩むポイントですが、実は意外とシンプルです。以下で詳しく解説していきます。

服装は直接合否に関係しない!

大学受験において、服装は合否に直接影響しません

現役高校生はもちろん、既卒生や制服のない高校の生徒、社会人など、さまざまな立場の人が受験するからです。

実際に、大学入学共通テストでも制服・私服の指定はありません自分が落ち着ける服装を選びましょう。

画像引用:大学入試センター|令和7年度 大学入学共通テストQ&A

制服・私服の割合はほぼ半々

スタディーサプリが行った調査によると、一般選抜を受験したときの服装は、制服と私服がほぼ半々でした。

参考:スタディーサプリ|#高校生なう 勉強・入試

しかし、試験の種類や地域によって割合は異なります。

【試験別の傾向】

  • 共通テスト:現役生は制服での受験が多め
  • 私立大学入試:私服の割合が増加

 

この違いには、いくつかの理由があります。

共通テストでは現役生が多く、普段から着慣れている制服を選ぶ傾向があります。

一方、私立大学では既卒生や社会人受験生も多いため、自然と私服の割合が高くなるようです。

また、試験会場の地域や、受験のために宿泊が必要かどうかでも傾向が変わってきます。

首都圏では私服が多く地方では制服率が高い傾向にあります。

泊まりがけの受験では、制服は持ち運びに不便なため、私服を選ぶ受験生が増えるようです。

試験に集中できる服装を選ぼう!

実力を十分に発揮するためにも、当日の服装は慎重に選びましょう。

ポイントは、普段着慣れている服装です。初めて着る服より心理的な負担が少なく、平常心を保ちやすくなります。

また、服装の色も意外と大切です。

ベージュや水色などの柔らかい色は、心を落ち着かせる効果があるとされています。

【試験別】大学受験の服装・筆記試験と面接

大学受験の試験には、筆記試験と面接試験があります。

ここでは、試験の種類別に適切な服装を解説していきます。

筆記試験(大学入学共通テスト・一般選抜)制服・私服どちらでもOK

筆記試験では、制服・私服のどちらを着用しても問題ありません

自分が集中できる服装を選びましょう。

制服がおすすめな受験生】

  • 普段から制服で勉強している
  • 周りと違う服装だと緊張してしまう
  • 制服を着ることで気持ちを切り替えられる

 

【私服がおすすめな受験生】

  • リラックスした方が集中できる
  • 模試で私服を着用していた
  • 気温に合わせて服装を調整したい

 

これまでの学習時や模試での経験を参考に、最も落ち着いて試験に臨める服装を選びましょう。

面接試験:基本は制服・スーツ・ブレザー

面接試験では、第一印象も大切な要素です。

基本的には以下の3つの選択肢から、自分に合った服装を選びましょう。

  • 制服

・現役生の最も無難な選択

・清潔感があり、受験生らしい印象を与えられる

  • スーツ

・男女ともに好印象

・制服のない学校の生徒や既卒生におすすめ

・落ち着いた色(紺・グレー・黒)を選ぶ

  • オフィスカジュアル

・スーツがない場合の代替案

・ジャケットやブレザーと濃色のパンツ・スカート

・派手な色や柄は避ける

 

どの服装を選ぶにしても、面接官に好印象を与えられる清潔感のある服装を心がけましょう

【男女別】大学面接の身だしなみ

面接試験では、服装に加えて身だしなみも重要なポイントとなります。

男女で異なる注意点もありますので、それぞれの身だしなみのポイントを詳しく解説していきます。

男子

面接では第一印象が大切です。

清潔感と礼儀正しさを意識した身だしなみを心がけましょう。

  • 制服での受験

・シャツは第一ボタンまでしっかり留め、ネクタイを正しく締める

・ズボンはウエストでしっかり固定

・靴下は学校指定のもの(指定がない場合は黒・紺・白)

・制服は学校の規定通りに着用

  • 私服での受験

・スーツは落ち着いた色(紺・グレー・黒)を選ぶ

・シャツは白を基本に

・ネクタイはシンプルな色柄

・靴下は黒

・靴は革靴かローファー

  • 身だしなみの注意点

・髪型は清潔感のある長さとスタイル

・爪は適切な長さに切る

・靴は磨いておく

・髭を剃る

女子

面接では清潔感と落ち着いた印象が重要です。

誠実さが伝わる身だしなみを心がけましょう。

  • 制服での受験

・シャツは第一ボタンまで留め、リボンを正しく付ける

・スカート丈は学校規定通り

・靴下は学校指定のもの(指定がない場合は黒・紺・白)

・靴は革靴やローファー

  • 私服での受験

・スーツやジャケット+スカート(膝丈)またはスラックス

・シャツは白を基本に

・スーツは落ち着いた色(紺・黒・グレー)

・ストッキングを着用

・靴は革靴やローファー

  • 身だしなみの注意点

・髪型は顔周りをすっきりさせる(長髪は結ぶ)

・派手なヘアアレンジは避ける

・メイクは控えめに(ノーメイクが望ましい)

・アクセサリーは着けない

・爪は短めに切り、マニキュアは避ける

 

これらのポイントを押さえることで、面接官に好印象を与え、実力を発揮できる環境が整います。

【高校生・既卒生】証明写真の服装

出願時に必要な証明写真。「どんな服装で撮ればいいの?」という疑問を持つ受験生も多いでしょう。

証明写真は、受験時の本人確認や、合格後の学生証としても使用されるため、適切な服装選びが重要です。

まずは、志望校の募集要項をよく確認しましょう。

なぜなら、写真の服装について具体的な指定がある大学もあるからです。

それでは、高校生と既卒生に分けて、推奨される服装を見ていきましょう。

高校生

現役高校生の証明写真は、制服よりも私服での撮影をおすすめします。

なぜなら、この写真が合格後の学生証として4年間使用されることが多いためです。

適切な私服の選び方については、既卒生の章で解説します。

既卒生

証明写真は、フォーマルな印象の私服で撮影します。

好印象な写真を撮るため、以下のポイントを抑えましょう。

【服装のポイント】

  • 白系のシャツに、黒・グレー・紺などのジャケット
  • Tシャツやパーカーなどラフな服装は避ける
  • 入学式用のスーツがあれば、それを着用してもOK

 

【身だしなみのポイント】

  • 髪型は顔が隠れないようにする
  • メイクはナチュラルに(ノーメイクが望ましい)
  • 髪色は暗めに
  • 眼鏡は試験当日と同じように
  • カラーコンタクトは避ける

 

これらの点に気を配ることで、本人確認がスムーズに行え、かつ学生証としても違和感のない写真を撮影できます。

大学受験でNGな服装

服装は自由に選べる大学受験ですが、避けるべき服装があります。

以下で具体的なNGポイントを解説していきます。

カンニングを疑われる服装・アルファベット・地図は禁止

試験では、カンニングを疑われる可能性のある服装は絶対に避けましょう

以下のような服装は、不正行為と誤解される可能性があります。

  • アルファベットや数字が書かれた服
  • 地図やグラフが印刷された服
  • 計算式や化学式が入ったデザインの服

 

このような服装で受験すると、試験監督から注意を受けたり、最悪の場合、不正行為と判断されたりする可能性があります。

無地または極めてシンプルな柄の服装を選ぶようにしましょう。

派手な服、メイクは悪印象

受験会場では、できるだけ落ち着いた服装を心がけましょう。

以下のような服装やメイクは避けるべきです。

【避けるべき服装】

  • 原色や蛍光色などの派手な色の服
  • スウェットやジャージなどのカジュアルすぎる服
  • 露出の多い服装
  • 破れたジーンズなどダメージ加工の服

 

【控えめにしたい身だしなみ】

  • 派手なメイク
  • マニキュア・ネイル
  • 派手な髪色
  • 目立つアクセサリー

 

これらは受験生としての真剣さが伝わりにくく、悪印象を与える可能性があります。

高校生らしい清潔感のある服装を選びましょう。

快適に受験するためのポイント

試験当日は季節や気温に合わせた服装選びが重要です。

気温調節のコツや、雨天時の対策など、具体的なアドバイスをご紹介します。

温度調節できる服装を選ぼう

試験会場は、予想以上に暑かったり寒かったりすることがあります。

集中力を保つためにも、体温調節しやすい服装選びが重要です。

【おすすめの着こなし方】

  • 薄手の服を何枚か重ねる
  • カーディガンなど前開きの上着を活用する
  • 脱ぎ着しやすいボタン・ファスナー式の服を選ぶ

 

試験中の温度調節のために、ひざ掛けやショール、クッションなどの使用を考えている人は注意が必要です。

これらの使用は、試験会場によってはNGとされる場合があります

大学入学共通テストのQ&Aでも、「試験時間中に、座布団、クッション、タオル、ひざ掛け、手袋(多汗症用を含む。)の使用を希望する場合は、試験開始前に、試験監督者に申し出て許可を受けてから使用してください。」と明記されています。

引用:大学入試センター|令和7年度 大学入学共通テストQ&A

 

使用を希望する場合は、必ず事前に試験会場や試験監督者に確認をとりましょう

雨天対策も忘れずに

雨の日の受験は、服装の準備がとくに重要です。

濡れた服装のまま試験を受けることになれば、集中力に影響が出てしまいます。

【雨の日の持ち物チェックリスト】

  • 折りたたみ傘(コンパクトで携帯しやすいもの)
  • ビニール袋(濡れた傘や靴下の収納用)
  • 予備の靴下
  • タオル
  • バッグの防水カバー(願書等を守るため)

 

【服装選びのポイント】

  • 乾きやすい素材の服を選ぶ
  • 防水性のある靴を履く(防水のローファーなどが理想的)
  • スニーカーなど歩きやすい靴を選ぶ

 

事前に天気予報をチェックし、雨の可能性がある場合は準備しておきましょうまた、試験会場までの所要時間にも余裕を持たせることが大切です。

まとめ:自分に合った服装で、本番で実力を発揮しよう!

今回ご紹介した大学受験の服装選びのポイントをまとめました。

  • 服装は合否に直接影響しない
  • 試験に集中できる服装を選ぶ
  • 筆記試験は制服・私服どちらでもOK
  • 面接試験は清潔感のある服装を選ぶ
  • カンニングを疑われる服装は避ける
  • 温度調節のできる服装を選ぶ
  • 雨天対策も準備する

 

一番大切なのは、試験に集中できる服装を選ぶことです

当日、服装のことで気が散らないよう、こちらの記事を参考に準備を進めておきましょう。

みなさんが志望校合格を勝ち取れるよう、応援しています!

◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください

・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など

このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!

無料カウンセリングのお申し込みはこちら

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ