昨日勉強したはずなのに思い出せない、、、
なんでやったのに忘れちゃうんだろう
そんなことを思ったことはありませんんか?
でも、脳は一回の学習で完璧で覚えられるようにはできないないことがわかっています。
脳の仕組みを正しく理解してどのくらいのタイミングで復習をすべきなのか知って学習の効率をあげましよう
目次
大学受験の勉強のやり方を忘却曲線から科学的に学ぼう
勉強で覚えた知識を頭の中にしっかりと定着させるためには、復習を欠かさず行うことも大切です。
それではどのタイミングで復習を行えばいいいのでしょうか
そのヒントになるのがエビングハウスの忘却曲線です。
繰り返し学習することにより、何回も頭の中で必要なことを思い出すことができることから、覚えておきたいことを記憶しやすくなります。
ドイツの心理学者であるエビングハウスは人はどのくらいの時間で知識をどれだけ忘れてしまうのかを調べました。
そして下のようなデータを導き出したのです。
このデータによると、初めて学んだことはすぐに忘れてしまうことが見て取れます。
一回学習しても次の日には半分は忘れてしまっているのが普通なのです。
3日〜4日たてば80パーセンは忘れてしまうのですから恐ろしいですよね。
これに加えてエビングハウスは何が記憶に残るかどうかを決めるのかを明らかにしました。
どれだけ強く記憶に残ったか
感情を伴ったり、五感を使うことで情報をよ強く脳に刻むことができるということは聞いたことがあるのではないでしょうか。
他にも青ペンを使うなど色々な方法をこのブログでご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
どれだけの時間が経ったか
1ヶ月経つと90パーセントの情報を忘れてしまうことがエビングハウスの忘却曲線から明らかになっています。
ではどうしたら私たちはこの忘却から逃れることがdできるのでしょうか。
どうすれば忘れないようになるのか
結論からいうと、忘れることを前提として、一度に時間をかけすぎずに何度も繰り返すのが最も良い方法になります。
何度も勉強して記憶を強化する
上の図のように、1回目に学んだことは急速に忘れてしまいますが、何度も何度も学習したことはなかなか忘れにくくなります。
同じ時間を勉強に費やすのであれば1日に3時間一つのことを勉強するよりも1日1時間ずつを3日続けた方が学習効果が高くなることもわかっています。
そのため学習する際はその時に覚えようとすることももちろん重要ですが覚えても忘れてしまうものだという認識をして、繰り返すようにしましょう。
よりシンプルに、わかりやすく問題を捉える
複雑な問題も細かく切ってみることで手順が明確になることで覚えやすくなります。
関連付けを行う
記憶は他の知識と関連づけることで忘れにくくなるこおtがわかっています。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています。
https://axiv-blog.com/2019/12/28/kanrennduke/
人に教える
どのような学習をすると効果が高いのかおおよその目安がラーニングピラミッドによって紹介されています。
こちらも他の記事でご紹介していますのでぜひ参照してみてください。
https://axiv-blog.com/2019/12/28/leaningpiramid/
参考:https://www.growthengineering.co.uk/what-is-the-forgetting-curve/
まとめ
人間は忘れる生き物。繰り返すことを前提に学習しよう
アクシブアカデミーでは勉強法もたくさん紹介していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)の概要
「生徒の人生を真剣に考え、全力でサポートする」
「変わりたい。」を叶えるを実現するために、今までの常識にとらわれない、新しい形態の予備校を運営しています。私たちは、生徒自らが夢や目標を定め、なぜ勉強が必要かを理解できるように正しい情報を提供し、進路指導に時間をかけて受験戦略を立ち上げ、受験で必要な全科目に対して学習計画を練り、進捗管理を行っています。最高の「環境」「指導」「ツール」を提供すべくWebやiPadを活用し、全国のどの地域からでも受講できるように遠隔での指導を行っています。東大の隣にオフィスを構えており、指導チームを中心に、受験に精通した経験豊富な専属スタッフが受験まで1:1でサポートします。
◆ AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)へのお問い合わせこちら
私たちといっしょに「質の高い学習時間」を伸ばしませんか?
●30秒で簡単!まずは資料請求・お問合せください →お問い合わせ&資料請求はこちら
●【無料】受験相談と体験授業も実施中 →無料受験相談&無料体験授業に申し込み
●アクシブアカデミー公式LINE登録で書籍無料プレゼント!! →LINE友達登録はこちらから