目次
大学入学共通テストの概要とセンター試験と共通テストの違い
では早速、大学共通テストの地理の簡単な概要を説明していきます。実際に私が試験問題を解いてわかった、センター試験と違う点は以下です。
①図や表のほかに、発表資料の中での問題が増えました。
特に発表資料の形でまとめなくてもよいと思うような問題もありました。
②大問数が変わりました
センター試験は大問数が6問なのに対し、試行調査の問題は大問数が5問に減少していました。問題の難易度や傾向などは今までと同じような問題が多かったです。
③会話文が増えました
続いて大学入学共通テスト、センター試験の概要です。
①大学入学共通テスト(試行調査2017年分)
- 試験時間:60分
- 大問数: 5題
- 設問数: 30題
- 満点:100点
平均点は51.2%で、大体平均点として50点台が多かったようです。
②センター試験
- 試験時間:60分
- 大問数:6問
- 設問数:35問
- 満点:100点
2020年に行われた地理の平均点は66点台でした。
大学入学共通テスト試行問題(2017年度版)の「地理B」試験分析
では早速2017年度の地理の試験分析をしていきます。
第1問
自然環境と災害について問題が出題されています。問1は季節風等の知識をしっかり理解しておきましょう。問2はエルニーニョ現象についての正しい理解が必要でした。地理用語もどんな意味だったのか正確に覚えていきましょう。問3が、ナイル川がどこにあるか特定する問題でした。問4は植生について正しく理解している必要がありました。問5は火山に関する知識を解いていた問題でした。これらすべてに関連するものですが、用語が示す現象や働きを正確に覚えておく必要がありました。問6はハザードマップを元に、実際に災害が発生した場合を想定した問題で、日常生活と関連した共通テストらしい問題でした。地形図をしっかり読めれば解ける問題でした。
第2問
食糧問題をテーマにクラスで話し合うというテーマの問題でした。問1は図が間違っていたそうで、今回は採点の対象外だったため解説を省きます。問2は穀物の統計や割合の知識があれば解ける問題です。問3は耕地1㏊当たりの肥料の消費量という見慣れない統計データを用いるのがやりづらかったかもしれませんが、農地の割合が最大となるのはどのエリアか考えることが出来れば解けると思います。問4は穀物の生産等の知識があれば徳子tができます。問5はデータをもとに国をグループ化する必要がありました。問6はクラスの学習のまとめという形で問題の題材を作られているため解きづらさはあるかもしれませんが、一般常識的な知識があれば解けたのではないでしょうか?
第3問
世界の人口と都市についての問題でした。センター試験の第3問と似ているといわれています。問1はカルトグラムの読み取りでした。なおカルトグラムとは、「統計データに基づき地図を変形し,地域の特徴を視覚的に表現する地図」のことを言います。問2は、人口ピラミッドの読み取りの問題でした。なお人口ピラミッドとは、「男女別に年齢ごとの人口を表したグラフ」のことを言います。問3は表中のデータを丁寧に読んでいきましょう。問4は3つの内容をそれぞれ正誤を判断する8択問題です。いくつもの内容を正確に判断しなければ解けないため非常に難しい問題でした。問5は港湾や鉄道を手掛かりに問題を解いていくといいと思います。問6は、Xは群馬県前橋市、Yは東京都豊島区、Zは大阪府高槻市でだったそうです。手がかりをヒントに選んでいければよいと思います。
第4問
課題研究という題材を使ってはいますがヨーロッパの地誌の問題がテーマでした。問1はは西岸海洋性気候なのはどこか分かれば解答できるはずです。ちなみに、気候や季節風等の知識は地誌を学ぶ際にも生きてくるのでしっかり勉強しておきましょう。問2は写真でえがかれている農業の様子と地図の地点を選ぶ問題でした。問3ははヨーロッパ諸国の言語、宗教の関連の問題でした。ヨーロッパという日本のような島国ではなく、地続きの国ならではで言語や宗教がどう広がっているのか等は知識として押さえておくとよいと思います。問4はどのようにEU(ヨーロッパ連合)になっていったのか問う問題でした。問5ははドイツとルクセンブルクを参照しつつ解いていきましょう。問6は仮説と仮説を裏付ける出たの組み合わせを問う新しい傾向の問題でした。EU内でなぜ移動が起きるのかどれくらい移動するのか等、これらは日常的にニュースを見る、歴史に興味を持つなどするとより解きやすかったと思います。
第5問
静岡県中部の地域調査の問題でした。地形図の読み取りや資料分析等を行う問題です。問1は地形図を読み取りましょう。そのうえで、窓の外の景色としてあり得るものはどれか検討してみてください。問2は問題文中の避寒地という表現に注目してみましょう。もちろん日本の気候等も念頭にあると解きやすいと思います。問3は、メッシュマップの読み取りでした。なおメッシュマップとは、「地表面に方眼線をかけ、各方眼の区域ごとの土地の情報を表示した地図」のことを言います。問4はすべて選べという問題でした。加えて、問4は防災に関わる問で、今後意識的に注目していく必要のある問題傾向です。というのも、防災に関しては次期学習指導要領で盛り込まれる可能性があります。問5は正誤問題で8択のものでした。一つ一つ消去法で解いていく必要があったかもしれません。問6は日本の自然災害と防災対策についての問題でした。
大学入学共通テスト試行問題(2018年度版)の「地理B」試験分析
続いて、大学入学共通テスト2018年度の地理の問題分析に移ります。
第1問
大問1は主に自然環境の分野から出題された問題でした。
この大問で、共通テストらしいと感じた問題は、3問目の南アフリカの3点の位置と降水量に関する問題です。
この問題は、位置と降水量を一致させるという問題ではありません。
なぜこのような回答になるのかを確認する問題でした。
ある地域がどのような理由で、そのような自然環境になっているのか、理屈までしっかり覚えていることが必要だと感じました。
第2問
大問2は資源・エネルギーの開発と工業の発展に関する問題でした。初めに模式図が示され、それについて問われるという問題でした。基本的には例年と同じような問題が見られました。しかし、原材料地と製鉄所の位置を示して、輸送費の観点から、年代ごとにどのように変わってきたかを図で示させる問題がありました。
第3問
大問3は展示資料を基に宗教や生活文化などを考えさせる問題でした。共通テストらしく、資料の中から問題を作成したり会話文の正誤判定などが出題されました。
第4問
大問4はオセアニアついての問題でした。今までの大問の中で一番現行のセンター試験に近いものだったと思います。ニュージーランドとカナダの移民数を比較している問題では、資料の中の国が聞かれるのではなく、なぜ、その国からの移民が多かったのかを考えさせているところは少し共通テストらしかったと思います。
第5問
センター試験で言う大問6で出題されるような地図を基にした問題でした。この大問も今までと少し違う出題形式の問題が多かったです。まず、会話文から適当でないものを選ばせる問題が出題されていました。今までのセンター試験だったら、普通に選択肢で出題されていたと思います。資料から、町の現状を読み取る問題も普通の選択肢ではなく、「リョウさんがまとめた文章」として出題されており今までとは少し出題形式が違いましたが、今までと問われている能力は同じものです。また保育所不足の仮説を考えるときの資料を選ばせる問題は、今までは見なかったかなと思います。しかし今まで地理を勉強してきた人なら確実に解ける問題なので、心配する必要はないと思います。
センター試験(2020年度版)の「地理B」の試験分析と解説
今までのセンター試験と特に変わった印象は受けませんでした。
第1問
世界の自然環境と自然災害に関する問でした。設問も特に変わったものはなかったと思います。様々な地域の自然環境の特徴や、気候、地震の震源の位置や、環境について出題されていました。難易度は普通でした。
第2問
大問2は資源と産業に関する問題でした。マンガン鉱の輸入に関する問題やシンガポールとトルコの輸出品目などは少し難しかったと思います。米の生産、輸出、輸入に関する、非常にメジャーな問題も出ていました。
第3問
大問3は都市と村落に関する問題でした。北半球を緯度で区切って人口300万人以上の都市の推移を選ばせる問題、人口1位の都市と人口2位の都市の人口に2倍の差がない国を選ぶ問題、人口集中による都市問題に関する問題、総労働者数とそれに占める管理職・専門職の割合を示しそれぞれどの国かあてる問題、それぞれの県での人口の転出入数のに関する問題、メッシュであらわされた図から資料の題を選ぶ問題など現行のセンター試験と何ら変わりない問題が多かったです。
第4問
大問4は東南アジアとオセアニアに関する問題でした。距離的に近い2つの地域において、地形、気候、農業、鉱山資源、輸出入、文化などが総合的に問われた問題だったと思います。とくに難しいと感じる問題はありませんでしたが、オセアニアは農業というよりは鉱山資源というイメージのほうが大きいので、農業の問題などはしっかりと東南アジアのものを覚えている必要があったと思います。
第5問
大問5は中国とブラジルの比較地理でした。どちらの国も面積が大きく、人口も多い(規模が違いますが…)という点では共通していますが、気候の面ではかなりちがう部分もあります。アマゾン川と長江の流量や勾配の比較に関する問題や国内輸送に関する問題、また日本との関係についての問題が特徴的だったと思います。
第6問
地図を基にした問題でした。気候問題や鳥観図、昔と今の土地利用の比較について、人口問題や資料の読み取りなどが出題されました。養蚕に関する問題は会話文形式になっていて少し共通テストを彷彿とさせる問題だと思います。
大学入学共通テストとセンター試験の比較
同じテーマの問題が、共通テストとセンター試験でどのように変わるのか比較したいと思います。
この問題は2020年のセンター試験の大問6の問3です
昔からの土地利用について地形から読み取っていく問題です。
次の問題は平成30年の試行調査の大問5の問2の問題です。
同じような土地利用の変化に関する問題ですが出題形式が、会話文になっています。このように共通テストは出題形式を会話文にしたり、ほかにも展示資料の形式にしたり、現象の理論を確認したりする問題が出る傾向にあります。しかし聞かれている物事の本質は同じなので、今まで通り勉強したら同じように解けると思います。
よくあるQ&A
センター試験の過去問題は使えますか?
センター試験の過去問題も共通テスト対策にはとても有効です。
共通テストになったことで思考力を問うような問題が増えることが試行調査からも明らかになっています。しかし思考力を問う問題では前提としてセンター試験に出ているような問題の知識がなければいけません。
そのため、センター試験を演習として利用するのはとても有効な対策方法といえます。
しかし、センター試験過去問問題の優先順位はそれほど高くないことには注意しましょう。
共通テスト対策のために使える問題として、センター試験の過去問題・共通テストの試行調査・市販の予想問題集の3つが挙げられます。
理科・社会は比較的傾向の変化は少ないですが、まずは試行調査の内容をしっかりと理解するようにしてください。
その次におすすめなのが市販の予想問題集です。
傾向が変わることを考えるとセンター試験の過去問題よりもこちらのほうがおすすめといえます。
そして最後にセンター試験の過去問題ををしましょう。そのため優先順位は
- 施行調査
- 市販の予想問題集
- センター試験過去問
になります。
共通テストの予想問題集は使ったほうが良いですか?
とても有効です。しかし、予想問題集として発売されていても内容は異なることがあるので、注意するようにしてください。
具体的には
センター試験の過去問題を扱っている場合
試行調査を扱っている場合
オリジナルの予想問題を扱っている場合
の3つがあります。
「予想問題」という言葉だけを見て買うのではなく、内容もきちんと確認するようにしましょう。
前の質問で述べたように、この3つの優先順位は
- 施行調査
- 市販の予想問題集
- センター試験過去問
となりますので、自分に必要なものを確認してから使うようにしましょう。
予想問題集や過去問題に取り組むのはいつ頃がいいですか?
早ければ早いほど良いです。
しかし基礎的な知識を十分に身につけられていない段階では問題を解いても意味がありません。
こちらの記事ではゼロから早慶まで対応するための参考書のルートを紹介しています。
https://axiv-blog.com/2020/06/17/society_thiri/
各参考書がどのレベルに対応するものかなのかや、終了後に取り組んでほしい参考書なども紹介されています。
こちらの記事を参考にしながら、日東駒専・大東亜帝国レベルの参考書までやってから予想問題集や過去問題に取り組むのがおすすめです。
【地理】共通テスト対策におすすめの参考書一覧
教学社 共通テスト問題研究 地理B
河合塾 共通テスト攻略レビュー 地理B
Z会 ハイスコア! 共通テスト攻略 地理B
Z会 共通テスト実践模試 地理B
駿台 共通テスト問題集 センター過去問編 地理B
KADOKAWA 大学入学共通テスト予想問題集 地理B
駿台 共通テスト問題集 マーク式実践問題 地理B
各参考書の特徴を紹介!
上では共通テストで使える参考書一覧を記載しましたが、出版社によって参考書には違いがあります。
そこでここでは各参考書ごとの特徴をご紹介します!
科目ごとに収録内容には多少のばらつきがあります。そのためここではおおまかな傾向を挙げますが、実際に購入する際には自分に必要な参考書の中身を確認するようにしてください。
「数学社 共通テスト問題研究」の特徴
試行問題
2回分
センター過去問
本試験8年分(2013年~2020年)
追試験2年分(2018年・2019年)
オリジナル問題
2回分
「河合塾 大学入学共通テスト攻略レビュー」の特徴
試行問題
1回分(2018年実施分)
センター過去問
本試験6年分(2015~2020年)
追試験3年分(2017~2019年)
オリジナル問題
なし
「河合塾 共通テスト総合問題集」の特徴
試行問題
1回分(2018年実施分)
センター過去問
なし
オリジナル問題
5回分
「Z会 共通テスト実践模試」の特徴
試行問題
1回分
センター過去問
なし
オリジナル問題
収録あり
「Z会 はじめての共通テスト対策」の特徴
試行問題
2回分
センター過去問
なし
オリジナル問題
収録あり
「駿台 共通テスト問題集 センター過去問編」の特徴
試行問題
2回分
センター過去問
本試験5年(2016~2020)
追試験3年(2017~2019)
オリジナル問題
なし
「教学社 大学入学共通テストスマート対策」の特徴
試行問題
1回分
センター過去問
収録あり
オリジナル問題
収録あり
「駿台 共通テスト問題集 マーク式実践問題編」の特徴
試行問題
2回分
センター過去問
なし
オリジナル問題
収録あり
他科目の共通テスト対策情報の紹介
アクシブアカデミーでは各科目の共通テスト分析記事を作成しています。
ぜひ参考にしてみてください。
https://axiv-blog.com/2020/08/23/common_test_assortment/
◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください
・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など
このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!
無料カウンセリングのお申し込みはこちら