「無機化学、覚えることが多すぎて、いまいちわからない…」
「どの元素がどんな性質を持っているのか整理したい。」
「もう一度勉強し直したい。」
化学を受験で使う受験生や、高校生にはこのような悩みを持っている方も多いのではないのでしょうか。
今回は、【スタディサプリ化学】高1・高2 化学<無機編>を紹介していきたいと思います。
目次
【特徴】
①覚えなければならないところがまとまっていて覚えやすい。
②復習も交えながら解説してくれるので、わからないところがわかりやすい。
③テキストにポイントがまとまっているので、あとから見返した時に、何を覚えればいいのかがわかりやすい。
高1・高2 化学<無機編>は学校で化学を習ったことはあるけど、もう一度復習したい人や、無機化学を初めて学ぶ人にもわかるように作られている講座になっています。
無機化学といえば膨大に暗記しなければならないことがあるというイメージの人が多いと思います。
しかし、ただがむしゃらに暗記するというだけでは、覚えられるものも、覚えられません。
この授業では、覚えなければならないところやポイントがまとまっていて頭に入って来やすいです。
また、講座の前に習った復習も交えながら、解説してくれるので、どこでつまずいてわからなくなっているのかがわかりやすいです。
【対応レベル】
初学者~センター試験(大学入学共通テスト)
この講座は初学者もわかりやすいように作られています。掲載されている問題は教科書レベル〜傍用問題集です。先生の講義をしっかり頭にいれて問題に取り組んでください。
【どのような人におすすめか】
①無機化学を初めて学ぶ人、無機化学をもう一度学びたい人
この講座は初学者でもわかりやすいように作られているので、初めて学ぶ人や1から学びたい人におすすめです。
②学校の授業がわからない人、進度に不安がある人
学校の授業が分からない、または進度が遅くて受験に間に合うのか不安がある人がいると思います。
この講座は初めて習う人にもわかりやすく作られているので、そんな方々でも勉強を進められるのではないでしょうか。
③参考書で勉強するのが苦手な人
参考書で勉強していると眠くなってしまったり、わからないところでじーっと止まってしまって、中々前に進まない人も多いと思います。
スタディサプリは動画なので、ある程度サクサク進めることができますし、文字を読んでいるのが苦手な人にも動画なら抵抗感なく勉強できると思います。
そして本は勉強する場所を選びますが、動画なら、混んでいるバスや電車の中でもスマホ一つあれば勉強できるので、スキマ時間にも勉強を進めることができると思います。
④集中力が続かない人
スタディサプリは1セクションが15分〜20分と短く作られているため、集中力が続かない人でも休憩も取りやすく、勉強しやすくなっています。
また1つの動画が短いので、身構えずに、勉強をはじめることができます。
勉強を始めたばかりの人はなかなか長時間集中することは難しいと思うので、おすすめの教材です。
【おすすめの勉強法】
ポイントになっているところはテキストに書かれているので、板書はあまりしなくても良いです。
先生の話を聞いて理解する事が重要になるので、板書したい箇所があるときは一度動画を留めて写すようにしましょう。
1 学校で化学を習っている人は、授業を見る前に演習問題を解きましょう。学校で化学を習っていない人は、予習せずに映像を見ても大丈夫です。問題パートの前に、授業で習ったことを使って演習問題を解きましょう。
2 映像授業を見ましょう。 板書をとることにはあまり集中せずに、先生の話を聞いて、理解することを心がけてください。
3 1つのチャプターが終わるごとに、内容を理解できているか、確認、復習しましょう。
4 全部映像を見終わったら、その内容を復習しましょう。
5 内容が復習できたら、確認問題を解きましょう。
【テキストの使い方】
ポイントはテキストに書かれているので、あまり板書をしなくてもいいですが、先生が重要と言っているところや、自分が気になったところはマーカーを引くようにしましょう。
また演習問題の解答の導き方などは、先生の解説を一度聞いて納得してから必要なことは動画を留めて書くようにしましょう。
【終了後のステップアップ教材】
・傍用問題集
この講座だけでは演習量が足りないので、持っている傍用問題集などで演習量を積むようにしましょう。この授業で習ったことや、学んだこと、重要なことなどを問題に落とし込めるように、たくさん練習を積んでいきましょう。
・化学 重要問題集
この問題集は、この講座より、少し難しいレベルになりますが、この講座をうけて、理解したら、解けるようになると思います。難関大学を受験するには、この問題集が一通り解けるようになれば大丈夫です。頑張ったください!!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
無機化学の難しさは、応用問題がある、というものではなく、暗記量が多いというところにあると思います。
しっかり授業を聞いてつながりを持って暗記できれば、暗記しきれると思います。
無機化学が解けるようになるには、この講座の問題だけでは足りないので、他にもたくさん演習するようにしてください。
スタディサプリの申し込みはこちらから↓↓↓
【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください
・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など
このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!
無料カウンセリングのお申し込みはこちら