お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

生物基礎の入試別対策「共通テスト対策」−生物基礎勉強法③


共通テスト生物基礎の特徴

 

令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト問題作成方針には、理科基礎について下記のように記述されています。

「科学の基本的な概念や原理・法則に関する理解を基に、理科の⾒⽅・考え⽅を働かせ、⾒通しをもって観察、実験を⾏うことなどを通して、⾃然の事物・現象を科学的に探究する過程を重視する。 問題の作成に当たっては、基本的な概念や原理・法則の理解を問う問題とともに、⽇常⽣活や社会の⾝近な課題等について科学的に探究する問題や、得られたデータ を整理する過程などにおいて数学的な⼿法等を⽤いる問題などを含めて検討する。」

単に知識の確認をするだけではなく、リード文や表、グラフ、実験結果に対し、基本的な知識を実際に活用する思考力も問われているのが特徴です。また、身近な諸現象を取り上げる中でその背後にある実感しづらい科学的な概念や法則を意識することがテーマとして挙げられており、日常生活との関連が強く意識されている点も特徴といえます。

 

センター試験からの変化

 

知識の応用力を重視

単なる知識の暗記だけではなく、基礎的な知識を応用する力が問われます。例えば、データの読み取り問題や実験の結果をもとに考察する問題が増加しています。

 

現実社会に関連した内容の増加

日常生活や社会問題に関する知識も出題され、環境問題や医療といったテーマがより多く取り上げられています。生物学の基礎知識が社会でどのように役立つかを考える力が求められる傾向です。

このように、基礎知識の理解を深めたうえで、それを現実の課題や応用につなげる力が重視される方向に変化しています。

共通テスト生物基礎の構成

第一問 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき

生物の基本的な特徴や遺伝子に関する知識が問われます。具体的には、細胞の構造、ゲノムの理解、形質転換の原因物質などが含まれます。問題は知識を基にした選択肢の吟味や実験結果の考察を必要とし、特に実験に関連する設問が多く出題されるため、実験手法や結果の解釈に関する理解が鍵となります。過去にはATP量を推定する問題なども出題され、実践的な思考力が求められます。

第二問 生物の体内環境の維持

体内環境を維持するための生理学的なメカニズムについて問われます。血液の成分や腎臓の構造、免疫系に関する問題が中心で、特にグラフや図を用いた考察問題が多く見られます。生理学的な知識を活用して実験データを解釈する能力が求められるため、教科書レベルの知識をしっかりと身につけておくことが重要です。

第三問 生物の多様性と生態系

生物多様性や生態系に関連する内容が扱われます。具体的には、日本のバイオームや窒素循環、生態系管理に関する考察問題が中心です。地球温暖化や食物連鎖について推論を行う設問もあり、実際の生態系における相互作用を理解していることが求められます。この分野は幅広い知識が必要ですが、選択肢から適切な答えを導くためには論理的思考が不可欠です。

 

共通テスト生物基礎の対策

教科書で一通り基礎知識を習得し、演習本で基本問題の典型的な解法を押さえた後、過去問や予想問題集で共通テスト形式の問題演習に移ります。共通テスト対策をする際は以下のポイントを意識して取り組みましょう。

基礎知識の理解・暗記・整理の徹底

教科書で基礎知識を理解し、各単元ごとに図解などを活用して整理しながら、知識の漏れがなくなるまで徹底する。

過去問演習中にわからない問題や理解が不十分な箇所があれば、必ず教科書や理解本に戻って復習する習慣をつける。

グラフ・表・図の読み取り練習

共通テスト生物基礎では、 グラフ・表・図等の読み取り問題が頻出。

与えられたグラフ・表・図の中から必要な情報だけを瞬時に取り出して整理することに慣れておく。

実験考察問題の精度向上

共通テスト生物基礎では、実験考察問題も多く出題される。

主要な実験(例えば、光合成の速度を調べる実験やDNAの抽出手順など)の手順や結果とその理由を細かく復習しておく。

実験考察問題では、与えられた条件やデータを確実に理解・整理し、自分の持っている知識も使いながら答えを導く練習をする。

 共通テスト形式の徹底演習

過去問だけでなく、共通テスト形式の予想問題集や模試も利用し、できる限り多くの問題に触れる。

各問題で出題意図を理解し、「どう考えると解けるのか」「どのような引っかけに注意するべきか」を分析して解答力を高める。

時間配分とペース配分

制限時間内での解答スピードを身につけるため、必ず時間を計りながら過去問演習をし、時間感覚を鍛える。

難易度の高い問題で時間を使いすぎないよう、「見極め力」を養い、簡単に解ける問題から着実に得点を取る練習をしておく。

◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください

・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など

このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!

無料カウンセリングのお申し込みはこちら

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ