お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

入試現代文へのアクセス【発展編】(河合出版)の使い方・レベル・勉強法など特徴を徹底解説!

参考書名
入試現代文へのアクセス【発展編】
出版社
河合出版
発売日
2013/09/13
ページ数
176
教科
国語
科目
現代文
目安時間
33.5h

『入試現代文へのアクセス【発展編】』(33.5h)

平均目安:90分/テーマ  ※復習分は含めない

現代文における入試標準レベルの問題を集めた問題集である。問題演習を通して“読解へのアクセス”と“正解へのアクセス”を確認し、培った読解方法と解答方法を精錬していくことで、『入試現代文へのアクセス【基本編】』で身につけた現代文の基礎力を更に向上させる。

 

『入試現代文へのアクセス【発展編】』の進め方

S01 1.5h 第一問 佐藤雅彦『モードが違う』

S02 1.5h 第二問 内山節『里の在処』

S03 1.5h 第三問 巖谷國士『匂いのユートピア』

S04 1.5h 第四問 小川洋子『工場見学』

S05 1.0h 章復習 第一問,第二問

S06 1.0h 章復習 第三問,第四問

S07 1.5h 第五問 川田順造『口頭伝承論』

S08 1.5h 第六問 小林恭二『家族の夢』

S09 1.5h 第七問 鷲田清一『老いの空白』

S10 1.5h 第八問 村田喜代子『鋼索電車』

S11 1.0h 章復習 練習問題 第五問,第六問

S12 1.0h 章復習 練習問題 第七問,第八問

S13 1.5h 第九問 杉田敦『境界線の政治学』

S14 1.5h 第十問 須賀敦子『父の鷗外』

S15 1.5h 第十一問 渡辺裕『日本文化 モダン・ラプソディ』

S16 1.5h 第十二問 熊野純彦『レヴィナス入門』

S17 1.0h 章復習 第九問,第十問

S18 1.0h 章復習 第十一問,第十二問

S19 1.5h 第十三問 松浦寿輝『断つこと、放つこと』

S20 1.5h 第十四問 池内了『物理学と神』

S21 1.5h 第十五問 吉本隆明『悲劇の解読』

S22 1.5h 第十六問 夏目漱石『三四郎』

S23 1.0h 章復習 第十三問,第十四問

S24 1.0h 章復習 第十五問,第十六問

S25 1.5h 全体復習

 

『入試現代文へのアクセス【発展編】』の取り組み方

この参考書で重視してほしいこと

①入試現代文における標準的な読解力と解答力を身につけること。

②要約に際して、文章が主張したい内容を読み分けること。

 

S01-04,07-10,13-16,19-22 テーマごとの学習

①問題に取り組む。(目安時間:40分/テーマ)

※ノートやルーズリーフに解く。

※解答の考え方や根拠をメモしておくと、答え合わせのときにより効率的である。

②本文を150字で要約する。(目安時間:30分/テーマ)

※ノートやルーズリーフに解く。

※本文が主張したいことは何なのかを意識して読み分けること。

問題演習が時間内に終わらなかった場合は150字要約はせず、問題演習に追加時間を充てること。

③本文の解説及び解答・解説を読み答え合わせをする。(目安時間:20分/テーマ)

※語句の意味、現代文のキーワードは必ず確認して暗記すること。

※答え合わせの際は、正解と一致しているかではなく、解答すべきポイントに沿っているかを確認すること。

※間違えた場合には、解説や本文に戻って確認し、なぜ間違えたのかを自己分析すること。

選択肢問題は、間違いの選択肢のどこが間違っているか正しく理解できているかも確認すること

記述問題は、解答の要素に抜けが無かったか / なぜ解答の要素になるのかを確認すること。

※要約問題は、本文が主張したいこと(=解答の要素)を読み分けできていたか確認すること。

問題演習を通して、“読解へのアクセス”と“正解へのアクセス”を定着させることが大事である。

※7割以上正解できていると理想的。4割未満の場合には、『アクセス基本編』の復習に戻ること。

 

S05,06,11,12,17,18,23,24 章復習

①問題を再度解いてみる。(目安時間:20分/テーマ)

※ノートやルーズリーフに解く。

※解答の考え方や根拠をメモしておくと、答え合わせのときにより効率的である。

“読解へのアクセス” / “正解へのアクセス”を意識して取り組むこと。

②本文の解説及び解答・解説を読み答え合わせをする。(目安時間:10分/テーマ)

※語句の意味、現代文のキーワードは必ず確認して暗記すること。

※答え合わせの際は、正解と一致しているかではなく、解答すべきポイントに沿っているかを確認すること。

※間違えた場合には、解説や本文に戻って確認し、なぜ間違えたのかを自己分析すること。

特に何度も間違えている問題は、丁寧に分析すること。

選択肢問題は、間違いの選択肢のどこが間違っているか正しく理解できているかも確認すること

記述問題は、解答の要素に抜けが無かったか / なぜ解答の要素になるのかを確認すること。

問題演習を通して、“読解へのアクセス”と“正解へのアクセス”を定着させることが大事である。

※8割以上正解できていると理想的。5割未満の場合には、『アクセス基本編』の復習に戻ること。

解いた問題について、下記の理解度別マーク法に則って記号をつける。

 

★復習のやり方を変えて効率アップ-理解度別マーク法

問題を解いた時のチェック記号

◯:7~10割正解

△:5~6割正解

✕ :正答率が5割未満

?:解説みても理解できない → 先生に質問!

 

S25 全体復習

①章復習でつけたマークのうち、△✕?のついている問題を解きなおす。(目安時間:20分×16×0.2=64分)

※目安時間は、✕?が全体の2割であるものとして計算。

※ノートやルーズリーフに解く。

②解答・解説を読み答え合わせをする。(目安時間:30分)

現代文の
参考書分析一覧に戻る

各科目の参考書分析

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ