お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

【基礎〜最難関】政治・経済の参考書ルート紹介


政治・経済のおすすめの参考書ルートをわかりやすく解説します。これから政治・経済の勉強を始める人や共通テストを使った入試を受験する人などの特に参考にしていただきたいです。使い方もあわせて解説していますので、ぜひご覧ください。

政治・経済のルートについて

政治・経済の特徴

現代の社会構造を支えている法や制度、経済などの仕組みとその変遷を学ぶ科目です。倫理と異なり、暗記量もそこそこあって細かい知識を覚えていく必要があります。ただし地歴よりも具体的で現代の私たちの生活へのつながりが分かりやすいため、比較的学習しやすく感じる人もいます。

また、センター試験から共通テストになったこと、新課程への移行などに伴い、近年は特に用語暗記だけでは解けない問題が増えました。このため、一問一答などで暗記するより図式化されたもので覚えてしまうほうが理解の助けにもなり実用的です。思考問題では資料の読み取りや、制度や仕組みの背景の理解が求められることも特徴的で、慣れておく必要があります。ただし多くの問題は、制度の名前や成立した年度が暗記できていることを前提にしているためまずは基本事項の暗記をしないと問題は解けません

政治・経済の学習について

二次試験の試験科目に選択できる大学は、ほぼ私大のみです。難関ランク・最難関ランクでも学部によって使用できる大学はありますが、ランクが下がったほうが政経を使える大学が増えます。

 

★政経のルートの初期レベル想定について

まず、英語、国語、数学など、時間をかけなければどうしても点数が伸びない科目がある中では、社会に割ける時間数は限られます。そのうえ政経は歴史科目に比べて試験科目に選択できる大学が少ないことから、二次試験で政経を使用する生徒は、政経を得意としている(あるいはそう感じている)可能性が高いと考えてルートを設定しています。そのため、初期値のレベルも歴史科目よりやや高めに想定し、時短を優先していることに注意してください。 ただし、高3で文転した生徒が、歴史科目を間に合わせるのが難しいという理由で選択することもしばしばあります。その場合は変に時短せず、きちんと段階を踏んで学習しましょう。基本的には、下記で紹介するルートより時短しないでください。

政治・経済MAP

生徒の目標に合わせて一つセットを選ぶ

ルート種別

◎積み上げ方式

どの到達レベルの生徒でも、基本は同じ参考書を通過(当然カスタムすることもあるが、軸は同じ)。ランクを上げる=参考書を追加する。主要科目など、時間をかけて基礎に穴がないように固めていく科目に多い。

◎セット方式

到達レベルによって、使用する参考書の組み合わせが異なる。ランクを上げる=参考書がそもそも異なる。副教科など、参考書の種類が多く(理解本・資料集・まとめ本・演習用問題集・一問一答…など)、なるべく少ない参考書数で効率よく終わらせたい科目に多い。

※これら2つの考え方を、同じ科目内で両方使うことも多い。最初に使うインプットの数冊はセット方式、問題集は積み上げ方式、など。

★政経では、ランクごとにセットを用意★

政経の参考書では、1冊で科目の範囲を網羅できるようになっています。解説の細かさや取り組みやすさ、掲載している用語の量などでランクごとに分け、推奨する参考書をセット方式で定めました。他の科目と比べると政経に割く時間があまり取れないことが多いため、時短できるようにルートを設定しています。

政治・経済の参考書ルート【共通テストセット】

共通テストセット(共通テストまでしか政経を使わない人用の時短セット)47.5h or 90h

  • 理解本:『共通テスト公共,政治・経済集中講義(5訂版)』(旺文社) 24.5h
  • アウトプット教材:以下からどちらかを選ぶ
    『必修整理ノート政治・経済』(文英堂) 23h 
    ※基礎・標準ランク用

『完全MASTER政経+公共問題集』(清水書院) 65.5h ※難関・最難関ランク用

  • 資料集

時事的な要素は必ず資料集で確認!

共通テスト対策へ

共通テストセットルートまとめ

1
  • 政経
  • 基礎ランク
  • 標準ランク
  • 難関ランク
『共通テスト公共,政治・経済集中講義(5訂版)』(旺文社)
 

【所要時間】24.5h ①理解本 用語の簡潔な解説が特長の理解本です。各テーマが出題頻度ごとにランク付けされており、用語単位でも優先して覚えるべきものとそうでないものが明確に区別されています。インプットした知識は別冊の一問一答問題集で確認することができます。本書は、政経を共通テストのみで使う生徒が短時間で学習を済ませるための理解本として採用しました。公共を同時に学習したい人にもおすすめです。 ③簡潔にまとまっているものの文章量はかなり多いため、赤字の用語を優先して覚えていきましょう。

参考書の使い方はこちら

2
  • 政経
  • 基礎ランク
  • 標準ランク
『必修整理ノート政治・経済』(文英堂)
 

【所要時間】23h ①まとめ本・暗記本 ②政経の重要用語を空欄に書き込んで覚える教材です。各テーマに空欄付きの図表が掲載されており、書き込んだ図表を繰り返し見直すことで用語の関係や関連事項を効率的に記憶に定着させることができます。多くの生徒にとって使いやすい基礎・標準ランクのアウトプット教材として本書を採用しました。 ③政経は要求される暗記量の多い科目です。まずは穴埋め部分を覚えることが最優先ですが、最終的には図表と用語を全て暗記するつもりで取り組みましょう。

参考書の使い方はこちら

3
  • 公共
  • 政経
  • 難関ランク
  • 最難関ランク
『完全MASTER政経+公共問題集』(清水書院)
 

【所要時間】65.5h ①問題集 ②基礎レベルの知識を問う問題と、共通テスト・センター試験の過去問を収録した問題集です。基礎問題で知識を確認した後に、過去問を解くことで実際の出題形式に慣れることができます。演習量を多くこなしたい生徒向けに、難関・最難関ランクのアウトプット教材として本書を採用しました。 ③本書は図表をほとんど掲載していないため、初学者にとっては理解本の内容を覚えるのにやや工夫が必要です。用語同士の関連や時系列を意識して問題を解きましょう。『必修整理ノート政治・経済』の図表部分を併用してカバーすることもできますが、時間と相談して取り組みましょう。

参考書の使い方はこちら

政治・経済の参考書ルート【二次試験セット(〜標準ランク)】

二次試験セット(〜標準ランク)75.5h

  • 理解本:『共通テスト政治・経済の点数が面白いほどとれる本(改訂版)』(KADOKAWA) 22.5h
  • アウトプット教材 +共通テスト対策

・用語暗記用:『必修整理ノート政治・経済』(文英堂) 23h

・演習用:『マーク式基礎問題集政治・経済』(河合出版) 30h
時間がなくても、基本はどちらも省略しない。但し、演習は過去問でもできなくないので『必修整理ノート政治・経済』の比重を大きくする。

  • 資料集

時事的な要素は必ず資料集で確認!

過去問

二次試験セット(〜標準ランク)ルートまとめ

1
  • 政経
  • 基礎ランク
  • 標準ランク
  • 難関ランク
『共通テスト政治・経済の点数が面白いほどとれる本(改訂版)』(KADOKAWA)
 

【所要時間】22.5h ①理解本 ②講義形式の充実した解説が特長の理解本です。用語暗記の前に、背景知識をじっくりと学習しておきたい生徒向けに本書を採用しました。 ③赤字の用語は最低限覚えることが必要な重要用語ですが、政経は用語を暗記するのみでは問題に対応できません。用語の意味や背景知識まで頭に入れられるよう、解説を読み込みましょう。本書の後はアウトプット教材に進み、知識を整理しましょう。

参考書の使い方はこちら

2
  • 政経
  • 基礎ランク
  • 標準ランク
『必修整理ノート政治・経済』(文英堂)
 

【所要時間】23h ①まとめ本 ②政経の重要用語を空欄に書き込んで覚える教材です。各テーマに空欄付きの図表が掲載されており、書き込んだ図表を繰り返し見直すことで用語の関係や関連事項を効率的に記憶に定着させることができます。多くの生徒にとって使いやすい基礎・標準ランクのアウトプット教材として本書を採用しました。 ③政経は要求される暗記量の多い科目です。まずは穴埋め部分を覚えることが最優先ですが、最終的には図表と用語を全て暗記するつもりで取り組みましょう。

参考書の使い方はこちら

3
  • 政経
  • 基礎ランク
  • 標準ランク
『マーク式基礎問題集政治・経済(7訂版)』(河合出版)
 

【所要時間】30h、〈step1〉21.5h、〈step2〉8.5h ①問題集 ②センター試験形式の選択問題を分野ごとに収録した問題集です。「step1」では知識をストレートに問う問題が、「step2」では深い理解度や課題文への読解力を要する問題が出題されます。過去問に取り組む前の演習用の問題集として本書を採用しました。、 ③二次試験セットのアウトプット教材を2冊ともこなす時間が取れない場合は本書を省略してください。その場合は『必修整理ノート政治・経済』の穴埋め部分以外も暗記しましょう。

参考書の使い方はこちら

政治・経済の参考書ルート【二次試験セット(難関〜最難関ランク)】

二次試験セット(難関〜最難関ランク)156.5h

政経に時間を割けない場合、理解本にあまりこだわりすぎない。学校の授業をしっかり聞くなど工夫して時間を確保する。

  • 理解本:『政治・経済が面白いほどわかる本(改訂第5版)』(KADOKAWA) 28h   ※蔭山+用語集
  • アウトプット教材 +共通テスト対策

・『完全MASTER政経+公共問題集』(清水書院) 65.5h

・演習用:『政治・経済標準問題精講(4訂版)』(旺文社) 63h

基本的にどちらも同じくらいしっかり取り組んでほしいが、ランクへの到達を考えると、『政治・経済標準問題精講(4訂版)』をきちんと習得することが重要。

  • 資料集

時事的な要素は必ず資料集で確認!

過去問

二次試験セット(難関〜最難関ランク)ルートまとめ

1
  • 政経
  • 難関ランク
  • 最難関ランク
『政治・経済が面白いほどわかる本(改訂第5版)』
 

【所要時間】28h ①理解本 ②難関大二次試験レベルの理解本です。図表を用いて重要な論点をまとめた「Point整理」や、講義形式の解説である「Point講義」で多くの情報がわかりやすくまとめられているのが特徴です。文章だけでは理解しづらい、「関係性」や「出来事の流れ」がなど体系的に理解できます。本書を読み込めば知識面ではほとんどの入試に対応できると考え採用しました。 ③なるべく早い時期に読み始めることをおすすめします。時間の許す限り繰り返し読んで理解を深めましょう。時事的な要素については資料集で確認が必要です。

参考書の使い方はこちら

2
  • 公共
  • 政経
  • 難関ランク
  • 最難関ランク
『完全MASTER政経+公共問題集』(清水書院)
 

【所要時間】65.5h ①問題集 ②基礎レベルの知識を問う問題と、共通テスト・センター試験の過去問を収録した問題集です。基礎問題で知識を確認した後に、過去問を解くことで実際の出題形式に慣れることができます。演習量を多くこなしたい生徒向けに、難関・最難関ランクのアウトプット教材として本書を採用しました。 ③本書は図表をほとんど掲載していないため、初学者にとっては理解本の内容を覚えるのにやや工夫が必要です。用語同士の関連や時系列を意識して問題を解きましょう。『必修整理ノート政治・経済』の図表部分を併用してカバーすることもできますが、時間と相談して取り組みましょう。

参考書の使い方はこちら

3
  • 政経
  • 難関ランク
  • 最難関ランク
『政治・経済標準問題精講(4訂版)』(旺文社)
 

【所要時間】63h ①問題集 ②難関ランク(MARCH/関関同立)の大学の過去問を中心に、最難関ランクや標準ランクの大学の過去問も掲載した問題集です。細かい知識を問う問題や、分野横断的な正誤問題、論述問題など、総じて問題のレベルが高いことが特徴です。解説も詳しく、重要なポイントを押さえています。難関ランクや最難関ランクの大学を目指していて、二次試験で政経を受験する場合は必ず取り組むべき参考書としてルートに採用しました。 ③他の問題集を経ずに本書に取り組むのはかなり難しいです。本書のレベルまでは必ず到達する必要があるため、時間が足りない場合は『完全MASTER政経+公共問題集』の復習時間を削るなどして工夫しましょう。

参考書の使い方はこちら

政治・経済の参考書ルート【共通テスト対策・オプション教材】

共通テスト対策

  • 『実戦問題集公共+政治・経済(共通テスト2025)』(駿台文庫)
  • 『総合問題集公共+政治・経済(共通テスト2025)』(河合出版)

+α任意で

  • 『共通テスト新課程攻略問題集(公共、政治・経済)』(教学社) 9.5h

 

★共通テスト対策を入れるタイミングについて

・基本的に集中的な共通テスト対策は、共通テスト本番の直前期に力を入れて取り組むことが多いので、二度手間にならないよう気をつける。

・アウトプット教材が2冊ある場合、その2冊目と共通テスト対策のどちらを先に進めるかは学習時期によって変わる。

ex:学習開始時期が遅かったので、完全マスター問題集を終えたのが12月の上旬だった。
→先に共通テスト対策をする。(他科目との兼ね合いによる)共通テストを受けてから、標問を解く。

オプション教材

  • 『蔭山の共通テスト政治・経済』(学研) 21h

『共通テスト政治・経済の点数が面白いほどとれる本(改訂版)』よりも情報が整理されていて、語り口も平易な理解本。共通テストセットの理解本の代わりに使うことができる。※2024年7月に改訂版が発売予定

共通テスト対策・オプション教材ルートまとめ

1
  • 公共
  • 政経
  • 基礎ランク
  • 標準ランク
『共通テスト新課程攻略問題集(公共、政治・経済)』(教学社)
 

【所要時間】9.5h ①共通テスト対策問題集 ②センター試験、共通テストの過去問を分野別に収録した共通テスト対策問題集です。新課程の共通テスト予想問題も収録されています。センター試験の過去問は共通テストの出題形式に近いものが選ばれているため、実践的な問題演習が可能です。共通テスト対策に力を入れたい生徒向けの教材として採用しました。 ③基本は駿台や河合から出ている予想問題集に優先して解き、本書には時間に余裕があれば取り組みましょう。

参考書の使い方はこちら

2
  • 政経
  • 基礎ランク
  • 標準ランク
『蔭山の共通テスト政治・経済』(学研)
 

【所要時間】21h ①理解本 ②講義形式の平易な解説と親しみやすいイラストが特長の理解本です。本書は絶版ですが、『共通テスト公共,政治・経済集中講義』では覚えづらく、『共通テスト政治・経済の点数が面白いほどとれる本』は文章量が多すぎるという人向けのオプションとして採用しました。 ③本書は既に絶版になっており、新品での購入ができません。既に本書を持っている人は使い続けて構いませんが、新たに購入する人は可能であればメインルート上の他の教材を使用することをおすすめします。※2024年7月に改訂版が発売予定

参考書の使い方はこちら

◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください

・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など

このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!

無料カウンセリングのお申し込みはこちら

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ