問題はそれぞれ2020年度の全学部のものを使用しています。
目次
関関同立「国語」配点と試験時間比較
関西 (75分) | 関西学院 (75分) | 同志社 (75分) | 立命館 (80分) | |
Ⅰ | 現代文 75/150 | 現代文 100/200 | 現代文 90/150 | 現代文 45/100 |
Ⅱ | 古文 75/150 | 古文 100/200 | 古文 60/150 | 現代文 15/100 |
Ⅲ | 古文 40/100 | |||
Ⅳ | 漢文 15/100 |
※関西学院大学は、個別日程の場合150点満点で現代文と古文が各75点満点となる。
※立命館大学は、文学部のみ大問ⅡとⅣの選択。その他の学部はⅠとⅡとⅢに解答。
関関同立「現代文」難易度比較
関西 | 関西学院 | |
文字数 | 約4500字 | 約3900字 |
本文難易度 | ★★★★★ | ★★★★★ |
設問難易度 | ★★★★ | ★★★★★ |
同志社 | 立命館 | |
文字数 | 約5900字 | 約4300字と 3000字 |
本文難易度 | ★★★★ | ★★★★★★ |
設問難易度 | ★★★ | ★★★★★★ |
※難易度は2021年度の共通テストの国語第一問を★★★とし、それとの比較で表した。なお2021年度共通テストの国語第一問の本文の字数は約3500字であった。(2020年度センター試験は約3200字、2019年度は4200字、2018年度は4600字)
関関同立「現代文」設問比較
関西 (13問) | 関西学院 (19問) | 同志社 (6問) | 立命館Ⅰ (15問) | 立命館Ⅱ (5問) | |
傍線部 | 7 | 7 | 3 | 2 | |
内容一致 | 1/5 | 3/8 | 1/5 | 1/5 | |
空所補充 | 2 | 1 | 6 | 2 | |
漢字 | 5 | 6 | 4 | ||
記述 | 1 | 1 | |||
脱文挿入 | 1 | 1 | |||
語句の意味 | 3 | ||||
抜き出し | 2 | ||||
文学史 | 1 |
※関西大学の記述問題は個別日程のみ。また関西大学の問題で、傍線部が引かれていないが、問題自体は傍線部問題と大差ないものは、傍線部問題としてカウントした。
関関同立「古文」難易度比較
関西 | 関西学院 | |
文字数 | 約1700字 | 約1200字 |
本文難易度 | ★★★★ | ★★★★★★ |
設問難易度 | ★★★ | ★★★★ |
同志社 | 立命館 | |
文字数 | 約1300字 | 約1200字 |
本文難易度 | ★★★★ | ★★★★★★ |
設問難易度 | ★★★★ | ★★★★★ |
※2021年共通テスト大問3の文字数は約1000字、2020年センター試験は約1300字、2019年は約1700字。
関関同立「古文」設問比較
関西 | 関西学院 | 同志社 | 立命館 | |
傍線部 | 10 | 3 | ||
語句の意味 | 5 | 2 | 2 | |
文法 | 1 | 6 | ||
内容一致 | 2/6 | 2/6 | ||
記述 | 1 | |||
空所補充 | 1 | 2 | ||
古文常識 | 2 | |||
主語選択 | 5 | |||
その他 | 11 |
関関同立「国語」点数の割合
関西 | 関西学院 | 同志社 | 立命館 | |
現代文 | 75/450 16.6% | 100/550 18.1% | 90/500 18% | 60/320 18.7% |
古文 | 75/450 16.6% | 100/550 18.1% | 60/500 12% | 40/320 12.5% |
国語 | 150/450 33.2% | 200/550 36.2% | 150/500 30% | 100/320 31.2% |
関関同立「国語」の比較まとめ
現代文
関西大学 :傍線部はないが実際はシンプル。難易度は決して高くない。
関西学院大学:問題数と問題の種類が多い。知識を問う問題も多い。
同志社大学 :本文が非常に長い。だが本文自体の難易度も設問の難易度も高くない。
立命館大学 :設問数が多い。本文自体の難易度も設問の難易度も高い。
本文の難易度と設問の難易度を鑑みて、難易度に順位をつけると「立命館大学≧関西学院大学>関西大学=同志社大学」となります。関西大学と同志社大学に関しては、記述以外の選択肢の問題は基本的に全問正解を狙いたいレベルです。
また、問題の出題形式から同志社大学・関西大学のグループと立命館大学・関西学院大学のグループに分けられるます。前者が傍線部問題を中心とする比較的広い範囲の理解を問う形式、後者が空所補充等を中心とする狭い範囲を問う問題が集合した形式です。
関西大学と同志社大学の問題は、基本的に前から順番に答えを出すことができます。対して立命館大学や関西学院大学では、前から順番に答えが出せないことが多いです。これは脱文挿入や抜き出し問題が出題されることに起因します。これらの問題は、傍線部問題とは異なり根拠の箇所が設問の箇所よりかなり後ろになることが多いです。つまり「問2の抜き出し箇所を探しながらも、問3の傍線部問題の根拠も探さなければならない」という場面に遭遇することが多くなります。これらの理由から、立命館大学と関西学院大学を関西大学と同志社大学の上としました。
立命館大学と関西学院大学の差は、その知識問題の量によります。関西学院大学では漢字や語彙問題等の知識系の問題が立命館大学より多く出題されています。これらの知識問題を正解する前提ではありますが、知識問題の多い関西学院大学の方が点を取るのは簡単だろうと判断しました。
同志社大学と関西大学の現代文に差はあまりありません。記述に関しては、長い本文を40字に纏める形式の同志社大学の方が難しいとは言えますが、関西大学はやはり傍線部が引かれないという慣れない形式であるという点から、結果としてどちらの方が難しいと判断することはできないと判断しました。
古文
関西大学 :『源氏物語』を中心とする物語文が頻出。現代文同様傍線部は引かれていないが、難易度は決して高くない。
関西学院大学:古文常識・文学史等の知識系の問題も多い。
同志社大学 :説話が頻出。本文が短い。
立命館大学 :難易度が非常に高い。文法問題だけは正解すべき。
同じく難易度に順位をつけると「立命館大学>関西学院大学>同志社大学≧関西大学」となります。また古文に関しても設問数が多く知識系の問題の問題も多い立命館大学・関西学院大学のグループと、設問数の少ない同志社大学・関西大学のグループに分けられます。(同志社の古文は語句の意味等の知識も問うため、現代文程明確に分類はできない)
同志社大学は、説話文学や江戸時代の作品が多く出題されるという点から本文自体の難易度が高くないことが多いです。関西大学は本文自体は長く難しいのですが、設問がかなり本文を読むためのヒントとなっています。これらの理由から、同志社大学と関西大学の古文を読むことに苦労はそこまでしないと判断しました。対して立命館大学と関西学院大学は、本文の内容がどちらも難しいことが多く、また関西大学のように読むためのヒントとなるような設問もありません。故に立命館大学と関西学院大学の方が難易度が高いとしました。
関西大学の記述が難易度のあまり高くはない現代語訳であるのに対し、同志社大学の記述は内容説明・理由説明・指示語等の問題である点から、関西大学より同志社大学の方が難易度が少し高いと判断しました。
立命館大学と関西学院大学はどちらも難易度は高いのですが、設問や注釈の量から考えて立命館大学の方が受験生に要求している知識のレベルは高いと判断したため、立命館大学の方が難易度が高いとしました。
詳細は英語の分析に譲るが、これらの分類は英語での文法の独立した大問が出題される立命館大学・関西学院大学のグループと、文法の独立した大問は出題されない同志社大学・関西大学のグループに対応しています。故に関関同立内で併願校を考えると、立命館大学・関西学院大学、同志社大学・関西大学という組み合わせが良いように思われます。(立命館大学と関西学院大学では古文の文学史や古文常識が直接問われます。これらの対策の必要性からも、この併願の組み合わせを推奨します)ここに示した難易度や、上の国語が全体の何%を占めるのか、自分がどのような問題形式を得意とするのか等を総合的に考慮した上で受験校を決定してもらいたいです。
関関同立「国語」各大学の入試問題の傾向と対策
関西大学の「国語」傾向と対策
関西大学「国語」総評
関西大学の国語は制限時間75分、150点満点で現代文と古文がそれぞれ75点満点ずつです。関西大学の入試は2/1~2/7日まであり、この内2/4日は総合情報学部の英数2科目入試のみが実施されるため、国語が出題されるのは2/1~2/3と2/5~2/7の計6日です。関西大学は、この内前者を「全学部日程1」、後者を「全学部日程2」としています。そして「全学部日程1」では記述問題が出題されているのに対し、「全学部日程2」はオールマークの形式です。(記述問題の詳細は下に書いてあります)
全学部日程1 | 総合情報学部 英数2科目入試 | 全学部日程2 | ||||
2/1 | 2/2 | 2/3 | 2/4 | 2/5 | 2/6 | 2/7 |
記述あり | 国語なし | 記述なし |
上にも述べた通り、問題数が多く問題のバラエティにも富む関西学院大学や立命館大学に対し、非常にシンプルな構成です。概ね共通テストと同等のレベルと言えますが、共通テストと比較して選択肢がかなり長いという特徴が挙げられます。
そして何よりの特徴として挙げられるのが、漢字と現代語訳を除き傍線部が一切引かれていないという点です。これがシンプルな問題形式でありながら、関西大学の国語を関関同立の中で最も癖の強いものとしている要因です。しかし傍線部が引かれていないと言えど、難易度は高くありません。
以下に2021年2月2日全学部日程の合格最低点を表にしたものを示す。
学部 | 学科 | 合格最低点 |
法 | 法学政治 | 271 (60%) |
文 | 総合人文 | 276 (61%) |
初等教育学 | 260 (57%) | |
経済 | 経済 | 280 (62%) |
商 | 商 | 284 (63%) |
社会 | 社会 | 312 (69%) |
政策創造 | 政策 | 274 (60%) |
国際アジア | 277 (61%) | |
外国語 | 外国語 | 297 (66%) |
人間健康 | 人間健康 | 252 (56%) |
総合情報 | 総合情報 | 265 (58%) |
社会安全 | 安全マネジメント | 262 (58%) |
※社会学部以外は全科目得点調整を実施
※社会学部は選択科目のみ得点調整を実施
関西大学では社会学部以外で全科目に得点調整が施されています。基本的に得点調整が施されると素点より点数が下がります。上の表は得点調整後の点数のため、実際の合格最低点(素点での合格最低点)は表よりも高いものとなります。
社会学部は選択科目のみに得点調整が施されています。ここから社会学部及び他学部の素点での合格最低点を予想するとおおよそ75%程度であると考えられます。ここから関西大学を合格するために必要な点数は150点満点中115点であると言えます。しかし実際の関西大学の国語の難易度を考えると、80%の120点を取ることも難しくはないと思われます。そのため、ここでは目標点として120点を提示したいと思います。得意な受験生はもっと高い点数も目指せしたいところです。
また、上には2020年度全学部のものを挙げましたが、実際は日程ごとに字数の差がかなり大きいです。以下2021年度の関西大学が公表しているデータを載せます。
現代文 | 古文 | |
2月1日全学部 | 約4000字 | 約2200字 |
2月2日全学部 | 約6300字 | 約1500字 |
2月3日全学部 | 約5000字 | 約1400字 |
2月5日全学部 | 約6600字 | 約2300字 |
2月6日全学部 | 約5500字 | 約1700字 |
2月7日全学部 | 約6300字 | 約1800字 |
関西大学「国語」時間配分
現代文 | 35分 |
古文 | 35分 |
75分で現代文と古文の2問、本文の長さから考えて時間制約は決して厳しいものではありません。過去問演習の際には恐らくマークシートは使わないでしょう。しかし本番でのマークシートは案外時間のかかるものなので、過去問演習の際は5分マイナスの70分で解くように心がけるべきです。また上では均等に35分ずつが目標としましたが、現代文と古文の間に難易度の大きな差はないため、「得意な方は時短を狙う」や、「得意故に時間をかけて満点を狙う」等個々人で工夫してほしいです。
関西大学「現代文」分析
関西大学の現代文の問題形式をもう一度確認しておきましょう。全学部日程と学部個別日程でやや出題の形式が異なります。
全学部日程1 | 全学部日程2 | |
内容理解 | 6問 | 7問 |
漢字(選択) | 5問 | 5問 |
漢字(書き取り) | 2問 | 無し |
記述 | 1問(50字) | 無し |
関西大学は2021年よりこの出題形式です。(以前は全学部日程と学部個別日程があり、学部個別日程でのみ記述が出題されていた)関西大学が発表している2022年度の入試日程も、2021年と同じ日程であるため、今年もこの出題形式であると考えられます。
全学部入試2では、漢字を含めて記述の問題は一切出題されません。内容理解の問題が、全学部日程2で7問であるのに対して、全学部日程1では1問少ない6問で、その分記述での内容理解の問題が1問増えています。記述の分全学部日程1の方が全学部日程2よりも、時間がやや厳しいものになると考えられます。
漢字の選択問題は、本文中でカタカナで記されている語句と同じ漢字を選ぶ共通テストと同じ形式の問題です。
【問題】 あ ケイショウ(継承) a 文学研究にケイトウする。(傾倒) b テレビでプロ野球チュウケイを見る。(中継) c 失敗をケイキにして態度を改める。(契機) d 彼は自然主義のケイフに連なる作家だ。(系譜) e 連載小説が新聞にケイサイされる。(掲載) (2020年度2月8日全学部) |
このようにそこまで難易度の高い問題ではありません。仮に書き取りの問題で出題されても書けるべき問題です。書き取りに関しても「㋐ゲンミツ(厳密)、㋑シゲキ(刺激)を漢字に改めよ。(2020年2月4日学部個別)」程度の難易度であるため、漢字を落とすのは許されないと言えます。
傍線部のない問題について
上にも述べましたが、関西大学の問題には傍線部が一切引かれていません。例えば、「筆者は、カルチュラル・スタディーズは人々の日常的実践をどのように描いてきたと述べているか。最も適当なものを選択肢から一つ選び、その記号をマークせよ。(2020年度2月8日全学部)」といった問われ方がなされています。しかし、基本的に「一つの意味段落につき一つの問題」という現代文の基本コンセプトで作問がなされているものと思われます。(このコンセプトは、共通テストと同じである)解答の根拠が四方八方に散らばっているといったことはありません。つまり問1の解答根拠が問2の解答根拠より後に来ること絶対にないため、
①問題文を読み、問われている内容を把握する。
②文章を読み、解答根拠を探す。(仮想の傍線部が引けることが多い)
③問いに答える。
④以下繰り返し
という順番で解けます。落ち着いて前から順番に解けば難易度は決して高くはありません。また出典にある小見出しもそのまま書かれているため、それも意味段落の分析に役立つと思われます。
また作問に関して、大学側は仮想の傍線部を想定していると考えられます。例えば、上の問題での本文の該当箇所を述べます。
せめぎ合いのプロセス 三番目のポイントが関わってくるのはここである。序列構造の課す制約の中で、人はおのれの自律性の及ぶ余地を、さまざまなやり方で確保したり広げたりしようとする -そうした営みとしてCS(カルチュラル・スタディーズ)は日常的実践を描いてきた。たとえそれが構造に部分的一時的な揺さぶりをかける程度のものかもしれなくても、である。 |
作問者側は、上に示した箇所に傍線部を想定しているものと考えられます。そうするとこの問題は「『そうした営みとしてCSは日常的実践を描いてきた。』とあるが、筆者は、カルチュラル・スタディーズは人々の日常的実践をどのように描いてきたと述べているか。最も適当なものを選択肢から一つ選び、その記号をマークせよ。」という極めて普通の問題となります。後は「そうした営み」の「そうした」の指示内容を根拠とすれば良いだけです。この問題の正解の選択肢は「a カルチュラル・スタディーズは人々の日常的実践を、序列構造の課す制約の中で、人がおのれの自律性の及ぶ余地を、さまざまなやり方で確保したり広げようとしたりしようとするせめぎ合いのプロセスとして描いてきた、と述べている。」です。傍線部が引かれていなくとも、特別な考え方・特別な対策が必要とされているわけではありません。共通テストのような傍線部の引かれている問題を確実に解けるようになれば、関西大学の現代文も自然と解けるようになります。限られた範囲内で根拠を探して問題を解くという基本的なプロセスは何も変わらないということが少しでも分かってもらえれば幸いです。
現代文の記述
関西大学では個別日程で、最後に記述問題が出題されます。この記述問題にも傍線部は引かれていません。例えば「筆者は、ベトナム戦争の虐殺場面の写真と文章記事を参加者に示した実験で、写真の方が、より否定的な感情を生み出したのはなぜだと考えているか、五十字以内で記せ。(2020年2月4日学部個別)」上に関西大学の現代文は、傍線部が無いと言えども、前から順番に解けると述べました。その点で最後に出題されるこの記述問題は、基本的に本文の最終2~3段落の結論部分を解答根拠としていることが多いです。
また50字以内という字数から、「記述の解答根拠は1ポイント約20字」という基本から2ポイント程度です。国公立の問題に比べて根拠の範囲も数も少ないため、恐れる必要は決してないでしょう。
関西大学「現代文」学習の指針
関西大学の現代文は、傍線部が引かれていないが、実際は傍線部の問題と大差ないということを示してきました。そのため、傍線部が無い形式を解く前に、傍線部の引かれている問題がしっかりと解ける力をつけることが重要です。共通テストやセンター試験の問題がそのための演習としてこれ以上無いほど適しています。まずは共通テストやセンター試験の過去問で8割近く取れるようにすることが重要でしょう。
関西大学「古文」分析
もう一度古文の出題形式を確認しておきましょう。古文に関しても、全学部日程と個別日程で形式がやや異なります。
全学部日程 | 個別日程 | |
内容理解 | 10問 | 8問 |
現代語訳(記述) | 無し | 1問 |
これを見て分かるように、極めてシンプルな問題形式です。また現代文同様、古文も基本的に傍線部が引かれていません。(現代語訳の問題のみ引かれる)現代文と同じことが古文にも言えるため、傍線部がないからと言って、過度に恐れる必要はありません。これも現代文同様、この出題形式を数年間続けているため、今年から大幅に変化することは考えにくいです。
難易度比較を見れば分かりますが、関西大学の古文は関関同立の中で頭一つ抜けて字数が多いです。設問の問われている範囲や、設問の答え自体を参考にしながら内容を見失わないことが重要です。
出典について
以下はここ数年の関西大学の古文の出典、そのジャンルと成立時期をまとめたものです。
※関西大学は2月1日~7日まで入試です。内2月4日は総合情報の英数方式のみです。故に古文が出題されるのは1日~3日と5日~7日の計6日です。
年 | 日程 | 作品 | ジャンル | 時代 |
2021 | 個別2/1 | 兵部卿物語 | 擬古物語 | 鎌倉 |
個別2/2 | 栄華物語 | 歴史物語 | 平安 | |
個別2/3 | うつほ物語 | 物語 | 平安 | |
個別2/5 | 石清水物語 | 擬古物語 | 鎌倉 | |
全学部2/6 | 竹取物語 | 物語 | 平安 | |
2/7 | 落窪物語 | 物語 | 平安 | |
2020 | 個別2/1 | 源氏物語 紅梅巻 | 物語 | 平安 |
個別2/3 | 源氏物語 関屋 | 物語 | 平安 | |
個別2/4 | 大鏡 | 歴史物語 | 平安 | |
個別2/6 | 源氏物語 蓬生 | 物語 | 平安 | |
全学部2/7 | 八重葎 | 擬古物語 | 鎌倉 | |
全学部2/8 | 平家物語 | 軍記物語 | 鎌倉 | |
2019 | 個別2/1 | 大和物語 | 歌物語 | 平安 |
個別2/3 | 浜松中納言物語 | 物語 | 平安 | |
個別2/4 | 源氏物語 宿木巻 | 物語 | 平安 | |
個別2/6 | 宇津保物語 | 物語 | 平安 | |
全学部2/7 | 源氏物語 須磨 | 物語 | 平安 | |
全学部2/8 | 一休ばなし | 仮名草子 | 江戸 | |
2018 | 個別2/1 | 松浦宮物語 | 物語 | 鎌倉 |
個別2/3 | 土佐日記 | 日記 | 平安 | |
個別2/4 | 源氏物語 花の宴 | 物語 | 平安 | |
個別2/6 | 方山子伝 | 兵法 | 宋 | |
全学部2/7 | 枕草子 | 随筆 | 平安 | |
全学部2/8 | 西鶴諸国ばなし | 浮世草子 | 江戸 | |
2017 | 全学部2/7 | 藤簍冊子 | 歌論 | 江戸 |
全学部2/8 | 平中物語 | 歌物語 | 平安 | |
2016 | 全学部2/7 | 大和物語 | 歌物語 | 平安 |
全学部2/8 | 一休物語 | 仮名草子 | 江戸 | |
2015 | 個別2/1 | 浜松中納言物語 | 物語 | 平安 |
個別2/3 | 源氏物語 末摘花 | 物語 | 平安 | |
個別2/4 | 狭衣物語 | 物語 | 平安 | |
全学部2/7 | 紫式部日記 | 日記 | 平安 | |
全学部2/8 | 平治物語 | 軍記物語 | 鎌倉 |
これを見て分かる通り、関西大学の古文は平安時代の物語文からの出典が非常に多いです。その中でも『源氏物語』からの出典が非常に多いです。2021年こそ出題されていませんが、2020年では6日のうち3日で『源氏物語』が出題されています。関西大学を志望する生徒は、物語文に読み慣れることはもちろん、『源氏物語』のあらすじを覚えておいてもいいと思われます。
現代語訳の問題(記述)
端的に言って難易度は高くはないと言えます。例えば「あはれといふ人もあらば、それをも恨みぬ(2020年2月4日個別)」や、「人げにこそさやうのものもせかれて影隠しけれ、(2020年2月6日個別)」等の1文程度の現代語訳が求められます。前者では「未然形と助詞ば」、後者では「文中のこそと已然形は逆接」や「げに」、「影」等の問われている内容・作問意図が明確であるものが多いため、訳出に苦労することは少ないだでしょう。
「古文」学習の指針
関西大学の古文は、現代文同様傍線部が引かれていません。しかし問われている内容は単語や文法といったシンプルなものです。故に現代文同様、まずは傍線部が引かれている問題が解ける力をつければ、自然と関西大学の古文も解けるようになるでしょう。
関西学院大学の「国語」傾向と対策
関西学院大学「国語」総評
関西学院大学の国語は制限時間75分の現代文と古文が各100点ずつです。その特徴は上に述べているように問題のバリエーションが非常に多いということです。また問題数自体も多いです。それ故1問あたりに使える時間は必然的に少なくなります。関関同立の中では時間との勝負という側面がやや強めの大学だと言えます。漢字・語句の意味・古文常識・古典文法等の知識で解くことのできる問題にはあまり時間を使わないことが重要です。
以下に関西学院大学の2月1日と2日の全学部日程の合格最低点を表にしたものを示します。
2月1日
学部 | 学科 | 専修 | 合格最低点 |
文 | 文化歴史 | 哲学倫理 | 365 (66%) |
美学芸術 | 388 (70%) | ||
地理学地域文化 | 367 (66%) | ||
日本史 | 391 (71%) | ||
アジア史 | 383 (69%) | ||
西洋史 | 371 (67%) | ||
総合心理 | 心理 | 378 (68%) | |
文学言語 | 日本文学日本語 | 371 (67%) | |
英米文学英語 | 358 (65%) | ||
フランス文学フランス語 | 328 (59%) | ||
ドイツ文学ドイツ語 | 329 (59%) | ||
法 | 法律 | 364 (66%) | |
政治 | 357 (64%) | ||
商 | 374 (68%) | ||
人間福祉 | 社会福祉 | 365 (66%) | |
社会起業 | 342 (62%) | ||
人間科学 | 346 (63%) |
2月2日
学部 | 学科 | 専修 | 合格最低点 |
神 | 366 (66%) | ||
社会 | 社会 | 404 (73%) | |
経済 | 388 (70%) | ||
国際 | 450 (81%) | ||
教育 | 教育 | 幼児教育 | 376 (68%) |
初等教育 | 398 (72%) | ||
教育 | 430 (78%) |
※550点満点
※選択科目は得点調整
関西学院大学では、選択科目に得点調整が施されます。得点調整の方法から、基本的に得点調整を行った科目の点数は素点より下がるため、実際の合格最低点は表よりやや高いと考えられます。国際学部はかなり合格最低点が高いですが、ほとんどの学部の合格最低点は75%程度だと予想されます。
ここから国語では150点程度が必要となると考えられます。関西学院大学国語、特に古文は確かに難易度が高いです。しかし受験生が答えられないような無理難題は出題されず、知識系の問題が多いことから8割の160点を取ることも不可能ではありません。そのため最低150点、可能なら160点を目標点として提示したいです。
関西学院大学「国語」時間配分
現代文 | 30分 |
古文 | 40分 |
関西学院大学の国語は、現代文に対して古文の難易度がやや高いです。そのため、現代文よりも古文に時間を使うべきであると考えられます。しかしこれはあくまで目安であるため、個々人の得意不得意に合わせて自由に変えていただきたいです。
関西学院大学「現代文」分析
関西学院大学の現代文の問題形式をもう一度ここで確認しておきましょう。関西大学は出題の形式が一貫しているのに対し、関西学院大学は日程・年度で出題形式が統一されていません。
2021/2/2 全学部 | 2021/2/3 個別 | 2020/2/2 全学部 | 2018/2/3 個別 | |
漢字(共通テスト型) | 7問 | 5問 | 6問 | 3問 |
漢字(読みの記述) | 3問 | 3問 | ||
漢字(読みの選択) | 2問 | |||
脱文挿入 | 1問 | 1問 | ||
空欄補充(内容) | 4問 | 2問 | 1問 | |
空所補充(語彙) | 1問 | 1問 | ||
語彙 | 2問 | 1問 | 2問 | |
本文中での語句の意味 | 1問 | |||
傍線部 内容理解 | 5問 | 4問 | 5問 | 5問 |
抜き出し | 1問 | 1問 | ||
記述 | 1問 | |||
内容一致 | 2/6 | 1/5 | 1/5 | |
内容に一致しないもの | 1/5 |
表を見れば分かるように、関西学院大学は統一された出題形式を持っていません。しかし、どの年度・日程も漢字・空欄補充・傍線部が中心であると言えます。また、全学部日程はオールマーク形式であるのに対し、学部個別日程では一部記述問題が出題されています。
また知識系の問題が占める割合が大きいことも特徴であると言えます。上の表で太字にした所が知識系統の問題です。左から順に11/22・9/15・8/18・7/16が知識系の問題です。問題の約半分を知識系の問題が占めていることが多いです。配点はあまり高くはないと思われますが、馬鹿にはできない量です。
漢字
共通テストと同じ形式のものは、「眼セイ疲労(2020年2月2日全学部)」や「不チョウ法(2021年2月2日全学部)」等、語彙のレベルが高いというより、受験生には馴染みのない単語が問われることもあるが、概ね知っておいてほしいレベルの語彙ばかりです。
漢字の読みを直接選択させる、あるいは記述させる問題も、「煩瑣(2021年2月2日全学部)」、「弛緩(2021年2月2日全学部)」、「熾烈(2021年2月6日個別)」等、これらも関西学院大学を志望するなら知っていて当然と言えるレベルばかりであるため、漢字は全問正解が当たり前と言えるでしょう。
空所補充
本文の論理関係から空所に入る適切な語を選ばせるタイプの空所補充も出題されますが、語彙力を問うタイプものも多く出題されています。
【問題】 だれもそういう身も( 乙 )もない言い方をしなかっただけだ。 「お祖父様は立派な学者だ。腐れ学問とは貴様のことだ」と、阿宇子の知性への思いを( Ⅰ )蹴するが、・・・ |
語彙
センター試験や共通テスト現代文大問2の問1のように、語句の辞書的な意味をそのまま問う問題です。
【問題】 傍線部①「「原因」は外延的(extensional)であり、「理由」は内包的(intensional)である」とあるが、本来、「外延」と「内包」とはどういう意味か。その組み合わせとして最も適当なものを次のイ~ホから一つ選び、その符号をマークしなさい。(2020年2月1日全学部) 傍線部C「感傷的に」の意味として最も適当なものを次のイ~ホの中から選び、その符号をマークしなさい。(2020年2月4日学部個別) |
脱文挿入
脱文挿入の問題が出題されます。受験生にとってはあまり馴染みのない問題形式かもしれないため、しっかりと練習をしておきたいです。
・脱文挿入問題の解法 脱文挿入の問題は、 ①指示語(これ・それ・このように等) の順番で確認しましょう。まず脱文とその挿入される箇所周辺に指示語と接続語がないかを確認します。大抵が指示語の指す内容が脱文内に存在したり、「対して」等の接続語が挿入箇所の後に書かれているため、脱文とその直後の文が対比関係にあるといった根拠で解くことができます。その上で挿入した後の内容面での整合性を確かめるようにしましょう。 例として2020年の2月1日の全学部日程の問題を載せます。 問二 次の文章が入るべき個所として最も適当なものを問題文の【A】~【E】の中から一つ選び、その符号をマークしなさい。 そして、私はこの事情を受けて、「原因」と「理由」の対比のありようを探るには、まさしく「なぜならば」文に焦点を合わせればよいのではないかと思うのである。ただ、どのような形で焦点を合わせるのかは、少し説明が必要である。 この問題の一番の根拠は脱文中に含まれる「この事情」という言葉です。つまり挿入箇所の直前には「この事情」が書かれているはずです。②の接続語に関しては、脱文内には見られません。③の内容に関しては、この後に「なぜならば」文の説明が続くということが分かります。正解以外の箇所は割愛しますが、以下に正解の箇所の直前の文章を示します。 「なぜ」という疑問は、人間の知識の拡大、人間相互のコミュニケーションを担う、私たちの知的活動のきわめて基本的な指針である。それに応じる基本形が「なぜならば」文であり、そこに「原因」と「理由」がともに現れるというのだから、この二つの概念がいかに根源的かがここからもうかがい知れる。同様な事情は、「なぜならば」に対応する英語の「because」からもかいま見ることができる。・・・・【A】 【A】が脱文の挿入箇所です。脱文中の「この事情」は本文中の「同様な事情」を指しています。 ・「なぜ」という疑問は人間の知的活動の基本的な指針である。 |
以上が、脱文挿入の解法手順です。脱文挿入問題は、関西の大学なら龍谷大学でも出題されているので、関西学院大学志望の受験生は少しレベルを落とした演習として活用できます。また龍谷大学の国語の問題もバラエティーに富む形式であるので、そのような点からも関西学院大学志望の受験生にとって良い演習材料となるでしょう。
学部個別の記述について
上にも述べたように、関西学院大学は学部個別日程で記述の問題が出題されます。しかしこれは関西大学や同志社大学のような50字や40字といった記述ではありません。漢字の書き取りや読みの記述、抜き出し問題等が学部個別日程でのみ出題されるというだけの話です。
【問題】 傍線部⑧「究極の個人的なフリーエージェント社会が形成される」とあるが、その具体的な事例を問題文から二十五字以内で抜き出しなさい。(2019年2月6日学部個別) |
また抜き出しだけではなく、設問中の記述に当てはまる語句を自分で考えて記述する問題等も出題されています。
【問題】 筆者は、人間が傍線部F「社会的な概念思考の世界」から傍線部G「「創造的な社会的概念」の世界」へ移行する際に新たにどのような行為が必要であると述べているか。問題文の語句を用いて二十字以内で次の空欄丁を補いなさい。 人間が「創造的な社会的概念」の世界へ入るためには( 丁 )行為が必要である。(2021年2月7日学部個別) |
関西学院大学「現代文」学習の指針
関西学院大学の現代文は、上に見てきたように知識系の問題が多く出題され、その難易度も高くありません。そのため、知識系の問題は全問正解できるようにしたいところです。関西学院大を志望する受験生は、類比・対比・因果・抽象具体等の基本的な現代文の読み方を勉強するのはもちろんのことであるが、漢字や語句の意味等にも力を入れて勉強するべきでしょう。
関西学院大学「古文」分析
まずは関西学院大学の古文の出題傾向を確認しておきましょう。
2021/2/2 全学部 | 2021/2/3 個別 | 2020/2/1 全学部 | 2020/2/3 個別 | |
語句の意味 | 4問 | 6問 | 3問 | 2問 |
文法 | 3問 | 2問 | 4問 | |
漢字変換 | 1問 | 1問 | 2問 | |
漢字(読み) | 2問 | 2問 | ||
空所補充 | 2問 | 2問 | ||
傍線部説明 | 2問 | 2問 | 2問 | |
傍線部解釈 | 2問 | 2問 | 2問 | |
現代語訳(選択) | 1問 | 2問 | ||
現代語訳(記述) | 1問 | 1問 | ||
内容一致 | 2/6 | 1/5 | ||
同意語 | 5問 | |||
主語判定 | 3問 | |||
抜き出し | 1問 | |||
文学史 | 1問 | 1問 | ||
古文常識 | 3問 | |||
漢文 | 1問 |
出典について
関西学院大学の古文は、出典に関してもバラエティーに富み、広い時代・広いジャンルから出題されます。基本的には平安・鎌倉・江戸の物語・日記が中心ですが、2021年の松尾芭蕉を追悼する文章、2019年の桃山時代の紀行文、2016年の江戸時代の歌論等の出題を見れば分かりますが、その出題範囲は広いと言えます。関西大学の源氏物語のように、特定の作品だけが極端に出題されるということがないため、月並みなアドバイスですが様々な文章に慣れることが重要でしょう。
設問に関しても、空所補充や主語判定、古文常識、現代語訳の選択等様々な問題が出題されます。これまた月並みなアドバイスですが、様々な出題形式に慣れるということが重要であるといえます。
年 | 日程 | 作品 | ジャンル | 時代 |
2021 | 全学部2/1 | 大鏡 | 歴史物語 | 平安 |
全学部2/2 | 宇治拾遺物語 | 説話 | 鎌倉 | |
個別2/3 | 芭蕉終焉記 | 追悼文 | 江戸 | |
個別2/4 | かぜにつれなき | 擬古物語 | 鎌倉 | |
個別2/6 | 蜻蛉日記 | 日記 | 平安 | |
個別2/7 | 一休ばなし | 仮名草子 | 江戸 | |
2020 | 全学部2/1 | 蜻蛉日記 | 日記 | 平安 |
全学部2/2 | 源氏物語 蓬生 | 物語 | 平安 | |
個別2/3 | 十訓抄 | 説話 | 鎌倉 | |
個別2/4 | 今昔物語集 | 説話 | 平安 | |
個別2/6 | しのびね | 王朝物語 | 平安 | |
個別2/7 | 源氏物語 若菜上 | 物語 | 平安 | |
2019 | 全学部2/1 | 平中物語 | 歌物語 | 平安 |
全学部2/2 | 宇治拾遺物語 | 説話 | 鎌倉 | |
個別2/3 | 和泉式部日記 | 日記 | 平安 | |
個別2/4 | 蛤の草子 | 御伽草子 | 江戸 | |
個別2/6 | 九州の道の記 | 紀行文 | 桃山 | |
個別2/7 | 住吉物語 | 擬古物語 | 鎌倉 | |
2018 | 全学部2/1 | 栄花物語 | 歴史物語 | 平安 |
全学部2/2 | 撰集抄 | 説話 | 鎌倉 | |
個別2/3 | 松陰日記 | 日記 | 江戸 | |
個別2/4 | 発心集 | 説話 | 鎌倉 | |
個別2/6 | 栄花物語 | 歴史物語 | 平安 | |
個別2/7 | 狗張子 | 仮名草子 | 江戸 | |
2017 | 全学部2/1 | 浜松中納言物語 | 物語 | 平安 |
全学部2/2 | 三野日記 | 日記 | 江戸 | |
2016 | 全学部2/1 | 排蘆小船 | 歌論 | 江戸 |
全学部2/2 | 十訓抄 | 説話 | 鎌倉 | |
個別2/3 | 平治物語 | 軍記物語 | 鎌倉 | |
個別2/4 | 宗祇諸国物語 | 浮世草子 | 江戸 | |
個別2/6 | 義経記 | 軍記物語 | 室町 | |
個別2/7 | 源氏物語 蜻蛉 | 物語 | 平安 |
関西学院大学「古文」学習の指針
関西学院大学の古文は、現代文同様に知識系統の問題が多く出題される傾向があります。解釈や文法の問題に正解できるのは大前提として、古文常識の設問が解けるように、それらの知識もつけておく必要があるでしょう。
同志社大学の「国語」傾向と対策
同志社大学「国語」総評
同志社大学の国語は、制限時間75分。150点満点で現代文と古文がそれぞれ90点と60点です。原則的に現代文と古文の2問構成です。しかし2020年の2月7日や2019年の2月9日では現代文2問と古文1問の3問構成でした。また基本的に漢文の独立した大問は出題されていません。しかし2020年の2月8日では、大問2の古文の中に1問だけ、本文の漢詩から引用された一節に正しい返り点を施す問題が出題されました。このように原則からやや離れた形式が近年出題されています。
現代文に関しては本文の長さに対して設問の数が非常に少ないです。つまり1問あたりの配点が非常に大きいということになります。その上、同志社大学の現代文は関関同立の中で最も簡単であると言えます。それ故、同志社大学志望の受験生は現代文の選択肢問題は全問正解を狙う必要があります。
古文に関しても、本文・設問の選択肢に関してそこまで長いものではなく、関関同立の中で最も簡単であると言えます。故にこれも選択肢問題に関しては全問正解を狙っていきたいところです。
また現代文と古文それぞれに40字と30字の記述問題が出題されます。(大問3題構成の日は、現代文の記述はどちらか1題に出題)現代文が30点、古文が20点の合計50点と予想されています。記述問題が国語全体の3分の1を占めているため、同志社大学を志望する受験生は記述の対策が必須であるといえるでしょう。
同志社大学は、大学のHPで各科目ごとに全学部日程と個別日程のそれぞれ合格者平均と受験者平均を公開しています。以下に2021年の全学部日程(比較しやすいため)の平均点を表にしたものを載せます。
学部 | 学科 | 受験者平均 | 合格者平均 |
神 | 神 | 111 (74%) | 128 (85%) |
文 | 英文 | 112 (74%) | 122 (81%) |
哲学 | 117 (78%) | 124 (82%) | |
美学芸術 | 115 (76%) | 126 (84%) | |
文化史 | 117 (78%) | 125 (83%) | |
国文 | 118 (78%) | 126 (84%) | |
社会 | 社会 | 116 (77%) | 130 (86%) |
社会福祉 | 111 (74%) | 125 (83%) | |
メディア | 111 (74%) | 130 (86%) | |
産業関係 | 115 (76%) | 128 (85%) | |
教育文化 | 115 (76%) | 127 (84%) | |
法 | 法 | 115 (76%) | 124 (82%) |
政治 | 113 (75%) | 121 (80%) | |
経済 | 経済 | 111 (74%) | 122 (81%) |
商 | 商学総合 | 112 (74%) | 125 (83%) |
フレックス複合 | 111 (74%) | 129 (86%) | |
政策 | 政策 | 111 (74%) | 123 (82%) |
文化情報 | 文化情報 | 111 (74%) | 124 (82%) |
スポーツ健康科 | スポーツ健康 | 105 (70%) | 120 (80%) |
心理 | 心理 | 114 (76%) | 127 (84%) |
グローバル ・コミュニケーション | 英語 | 113 (75%) | 126 (84%) |
中国語 | 113(75%) | 124 (82%) | |
グローバル ・地域文化 | ヨーロッパ | 115 (76%) | 130 (86%) |
アジア・太平洋 | 112 (74%) | 126 (84%) | |
アメリカ | 114 (76%) | 128 (85%) | |
合計 | 113 (75%) | 121 (80%) |
どの学部でも受験者平均はおおよそ75%程度であり、合格者平均が80%を下回っている学部学科はありません。これは2021年だけに見られるものではなく、どの年度でも合格者平均はおおよそ85%前後となっています。ここから、他科目が余程得意だということが無い限り、国語に関しては最低120点は必要であると言えるでしょう。単純な計算で現代文が72点、古文が48点必要です。国語が得意な受験生は130点以上を狙っていってもらいたいです。予想されている配点に従い、記述が50点で選択が100点であると仮定すると、選択の部分で最低85点程度は取るべきでしょう。
2021年2月9日個別 | 大問3題構成 |
2020年2月7日個別 | 大問3題構成 |
2020年2月8日個別 | 漢文出題(1問) |
2019年2月9日個別 | 大問3題構成 |
同志社大学「国語」時間配分
古文 | 30分 |
現代文 | 40分 |
現代文と古文それぞれの本文の長さの比率を考えて、古文を先に30分程度で終わらせ、本文の長い現代文に時間を使うのが得策であるように感じます。またそれぞれ目安として記述に使う時間は10分、長くても15分でしょう。
同志社大学「現代文」分析
もう一度同志社大学の現代文の出題傾向を確認しておきましょう。
2021/2/5 全学部 | 2020/2/5 全学部 | 2020/2/6 個別 | |
空所補充 (語彙) | 4問 | 1問 | 1問 |
空所補充 (接続語) | 3問 | ||
傍線部 | 3問 | 3問 | 3問 |
内容一致 | 2/6 | 3/8 | 2/6 |
記述 | 1問 (40字) | 1問 (40字) | 1問 (40字) |
2020年2月7日個別
大問1 | 大問2 | 合計 | |
字数 | 約3600字 | 約2000字 | 約5600字 |
空所補充 (接続語) | 2問 | 2問 | |
空所補充 (論理) | 1問 | 1問 | |
傍線部 | 3問 | 3問 | |
内容一致 | 1/5 | 2/6 | 3問 |
記述 | 1問 (40字) | 1問 (40字) |
2019年2月9日個別
大問1 | 大問2 | 合計 | |
字数 | 約3400字 | 約2700字 | 約6100字 |
空所補充 (語彙) | 1問 | 1問 | |
傍線部 | 3問 | 3問 | |
内容一致 | 1/5 | 3/8 | 4問 |
記述 | 1問(40字) | 1問(40字) |
一番上が大問2題構成の場合、下2つが大問3題構成の場合です。現代文が1題であれ2題であれ、傍線部問題は3問、記述は40字が1問です。また現代文が2問構成であっても、現代文の総字数は変わらないため、仮に受験した日が現代文2問構成であろうが、過度に焦る必要はないでしょう。
同志社大学の現代文の特徴は、上にも述べたように本文が非常に長いという点です。毎年本文の約6000字であるのに対し、設問数が少ないです。その上、現代文の方が古文よりも配点が高いことを考えると、現代文の1問あたりの配点が非常に高くなっています。また選択肢の長さも1行半程度であり、難易度は低いです。本文の長さに臆さないことが一番重要です。
空所補充
同志社大学の空所補充問題は、慣用句等の語彙を問うものであることが多いです。文脈から空所に入るべき語の意味は明らかであるため、適切な意味の慣用句を選べるかが問題となることが多いです。
【問題】 空欄〔 〕ア・イに入る語句として適当なものを、次の内からそれぞれ一つ選び、その番号を記せ。 ア 1 胸にひびいた 2 手にあまった 3 口にあった 4 鼻についた 5 腑におちた イ 1 横槍を入れられた 2 冷水を浴びせられた 3 下火となった 4 墓穴を掘った 5 溜飲を下げた (2021年2月5日全学部)
空欄▭に入る語句として適当なものを、次の内からそれぞれ一つ選び、その番号を記せ。 1 他に信を問わない 2 他に範を示さない 3 他の追随を許さない 4 他に口を挟ませない 5 他の理解が及ばない (2020年2月5日全学部) |
また、これ以外にも空欄前後の文の論理関係から、「つまり」や「しかし」等の適切な接続語を選ばせる問題も出題されます。いずれにしても同志社大学の現代文では空所補充の問題が確実に出題されます。
傍線部問題
「傍線部Aについての説明として適切なものを、次の中から選べ」や「傍線部Aについて「〇〇」が「△△」とはどういうことか。」等の極めて普通の傍線部内容理解の問題が3問出題されます。同志社大学の現代文は、本文は長いですがこの傍線部問題の根拠の範囲は狭く、傍線部の周辺で解ける問題です。また選択肢の長さが1行から1行半と短いため、根拠も2ポイント程度集めるだけで解けます。
間違いの選択肢を作る方法として、本文中の語句を適当にパッチワークするというものを多様しています。また本文に不在の因果関係や対比関係をでっちあげるという手法もよく用いられています。そのため、「本文に書いてある語句を選ぶ」というような解き方をしている受験生には、どれも正解に見えるかもしれません。しっかりと本文中から根拠を集め、解答を組み立ててから選択肢に臨むという姿勢が重要です。
内容一致
同志社大学の内容一致の特徴として、本文中の具体例の箇所が問われるということが上げられます。同志社大学の現代文は本文が長いため、内容一致の該当箇所を探すのに時間がかかるということが予想されます。普段から抽象と具体の区別を重視しながら本文を読むことで、同志社大学現代文の内容一致にも短時間で対応できるでしょう。また内容一致でも、上に述べたような間違いの作り方がよく用いられます。
記述問題
同志社大学の現代文は40字の記述問題が確実に出題されます。同志社大学の入試ガイドによると「設問の順序は、おおむね、接続詞や個々の語句の理解に関わるものからはじまり、次に文章の展開を踏まえたもの、そして全体をまとめたものへと続き、最後にそれまでの設問内容を押さえつつ全体の内容をまとめる記述式設問が配置されている。」そうである。大学側としては、本文全体をまとめた内容を記述の答案に書いてほしいということでしょう。
実際の問題を確認してみると、「傍線部について、筆者が生涯のテーマとする『コンクリートから木へ』とはどのようなことか、説明せよ。(2021年2月5日全学部)」、「傍線について、筆者は『コミュニケーションとは』どのようなものだと考えているか、説明せよ。(2020年2月6日個別)」、「傍線について、筆者は、『生物』がどのようにして『二つの壁』を乗り越えることができると考えているか、説明せよ。(2020年2月10日個別)」、「筆者の考える『民藝における創造』とはどのようなものか、説明せよ。(2020年2月8日個別)」というように「筆者はどのように考えているか」という問題形式が多いです。つまり本文全体に一貫する筆者の考え、主張を読み取る必要があるということです。「全体の内容をまとめる記述設問」という大学側の出題意図は、この問題形式に現れています。
このことを考えると、約6000字の本文を40字という少ない字数に纏め上げるのは、難易度が高いと言えるでしょう。根拠を本文に書かれているままパッチワークのように繋げるだけでは、字数が足らなくなってしまう可能性が高いため、適切でより短い言葉で根拠を言い換えられる高い語彙力が必要であると言えるでしょう。
同志社大学「現代文」学習の指針
同志社大学の現代文は、「語彙・文の論理関係を問う空所補充、抽象部分を問う傍線部問題、具体部分を問う内容一致、筆者の主張を問う記述問題」というように、出題意図が非常に明確であるため、受験生にとっても対策は講じやすいでしょう。
傍線部問題と内容一致の間違いの選択肢から、類比や因果、具体抽象等の現代文の基本を受験生が捉えられているかを問う問題であると言えます。選択肢に頼る解法ではなく、本文中から根拠を探すという姿勢を持つことが重要です。つまり記述を解くように選択肢の問題を解くことが重要であるということです。同志社大学では記述の問題が必ず出題されます。このような姿勢が同志社大学の現代文に対して有効であることはすぐに分かるでしょう。
共通テストやセンター試験の過去問を80字の記述問題として解き、正解の選択肢を模範解答として自分の記述と見比べるという勉強法をおすすめます。同志社大学記述問題にも役に立つことでしょう。
同志社大学「古文」分析
まずは同志社大学の古文の特徴について確認しておきましょう。
2021/2/5 全学部 | 2020/2/5 全学部 | 2020/2/6 個別 | |
語句の意味 | 2問 | 2問 | 2問 |
傍線部解釈 | 1問 | 1問 | 2問 |
傍線部説明 | 2問 | 2問 | 1問 |
文法 | 1問 | 1問 | 1問 |
内容一致 | 2/6 | 2/6 | 2/6 |
記述 (30字) | 1問 | 1問 | 1問 |
原則的には、出題形式は上の表の通りです。総問題数は8問で、傍線部解釈と傍線部説明問題が合計3問の内、どちらかが2問という違い程度しかありません。しかし稀にこの原則とは異なる問題形式の日程が見られます。
2020年2月8日個別 | 漢文1問 |
2020年2月9日個別 | 漢文1問 |
2020年2月10日個別 | 主語判定3問 |
2019年2月6日個別 | 主語判定3問 |
2019年2月9日個別 | 枕詞の空所補充1問、和歌の説明1問 |
2020年2月8日個別の漢文は正しい返り点が施された選択肢を選ぶ問題、2月9日個別の漢文は正しい書き下し文を選ぶ問題でした。
和歌の説明問題は2016年等でも出題されています。区切れや掛詞を問う問題でした。いずれも難易度は高くはないため、過去問演習ではあまり見かけないこれらの問題が出題されても過度に臆さないことが一番重要だと言えます。
出典について
同志社大学の古文の特徴として、説話文学からの出典が多いということが挙げられます。説話は、主に鎌倉時代に作られたものであるため、説話の出典に伴い鎌倉時代の出典も多くなります。また江戸時代からの出典も多いです。対して平安時代からの出典は多くないため、受験生に馴染み深い作品、受験生が「古文」と言われて思い浮かべるような文章はあまり出題されないということになります。
また説話は、鎌倉時代に文字の読めない民衆に仏教を布教する目的で作成されているため、本文自体の難易度は高くないと言えます。説話には、「話末評」というその話のまとめのような部分が大抵本文の終わりに書かれているため、敢えて話末評を先に読んで大方内容を把握してから残りの部分を読むという手法もあるでしょう。
年 | 日程 | 作品 | ジャンル | 時代 |
2021 | 全学部2/5 | 桐の葉 | 物語 | 江戸 |
2/6 | 藤の衣物語絵巻 | 物語 | 鎌倉 | |
2/7 | 道ゆきぶり | 紀行文 | 室町 | |
2/8 | 増鏡 | 歴史物語 | 室町 | |
2/9 | 筆話 | 歌論 | 江戸 | |
2020 | 全学部2/5 | 今昔物語集 | 説話 | 平安 |
個別2/6 | ささめごと | 歌論 | 室町 | |
個別2/7 | 明徳記 | 軍記物語 | 室町 | |
個別2/8 | 慶長見聞集 | 随筆 | 江戸 | |
個別2/9 | 今昔物語集 | 説話 | 平安 | |
個別2/10 | 聖徳太子伝 | 伝記 | 江戸 | |
2019 | 全学部2/5 | 雑談集 | 説話 | 鎌倉 |
個別2/6 | 古今著聞集 | 説話 | 鎌倉 | |
個別2/7 | 吉備大臣入唐絵巻 | 説話 | 鎌倉 | |
個別2/8 | 今昔物語集 | 説話 | 平安 | |
個別2/9 | 阿仏東下り | 紀行文 | 鎌倉 | |
個別2/10 | 藤簍冊子 | 歌論 | 江戸 | |
2018 | 全学部2/5 | 今昔物語集 | 説話 | 平安 |
2/6 | 古今著聞集 | 説話 | 鎌倉 | |
2/7 | 曾我物語 | 軍記物語 | 鎌倉 | |
2/8 | しぐれ | 擬古物語 | 室町 | |
2/9 | 法華経利益物語 | |||
2017 | 全学部2/5 | つきのゆくへ | 歴史書 | 江戸 |
2016 | 全学部2/5 | 住吉物語 | 擬古物語 | 鎌倉 |
個別2/6 | 讃岐典侍日記 | 日記 | 平安 | |
個別2/7 | 太平記 | 軍記物語 | 室町 | |
個別2/8 | 古今著聞集 | 説話 | 鎌倉 | |
個別2/9 | 井関隆子日記 | 日記 | 江戸 | |
個別2/10 | 怪世談 | 物語 | 江戸 | |
2015 | 全学部2/5 | 今昔物語集 | 説話 | 江戸 |
個別2/6 | 海人の刈藻 | 物語 | 鎌倉 | |
個別2/7 | 吉野拾遺 | 説話 | 室町 | |
個別2/8 | いはでしのぶ物語 | 擬古物語 | 鎌倉 | |
個別2/9 | 浅茅が露 | 擬古物語 | 鎌倉 | |
個別2/10 | 塵塚物語 | 説話 | 室町 |
同志社大学「古文」学習の指針
同志社大学の古文は、現代文同様に記述が必ず出題されます。またこの記述の問題は、関西大学のような現代語訳を求めるものではなく、傍線部の理由等を求める設問です。また本文の分量に対し30字で記述を纏め上げる必要があるため、字数の厳しい記述であるといえます。
しかし記述以外の設問の難易度は高くないことが多いため、これらの問題がしっかり解けるための基礎的な力をつける必要があるでしょう。その上で、同志社大学の過去問にて記述の練習をするといいでしょう。
立命館大学の「国語」傾向と対策
立命館大学「国語」総評
立命館大学の国語は制限時間80分、大問が四つあり、現代文×2・古文・漢文です。多くの学部が現代文×2と古文で指定されていますが、文学部のみが現代文×2・古文の形式と現代文・古文・漢文との選択が可能です。
関関同立の中で国語の難易度が最も高いのは間違いなく立命館大学でしょう。詳しくは後述しますが、古文の難易度が頭一つ抜けて高いです。現代文に関しては、本文の難易度も関関同立の中では高めであり、設問の難易度も高いです。大抵の人は難易度の高い現代文を2題解かなければならない点も厳しいと言えるでしょう。
立命館大学は大学のHPで各科目ごとに全学部日程と個別日程のそれぞれ合格者平均と受験者平均を公開しています。以下に2021年の全学部日程(比較しやすいため)の平均点を表にしたものを載せます。
学部 | 学科 | 受験者平均 | 合格者平均 |
法 | 法 | 66 | 74 |
産業社会 | 現代社会 | 62 | 71 |
メディア社会 | 65 | 72 | |
スポーツ社会 | 60 | 69 | |
子ども社会 | 63 | 72 | |
人間福祉 | 63 | 70 | |
国際 | 国際関係学 | 67 | 75 |
文 | 人間研究 | 69 | 79 |
日本文学研究 | 74 | 82 | |
日本史研究 | 70 | 79 | |
東アジア研究 | 68 | 79 | |
国際文化 | 69 | 77 | |
地域研究 | 68 | 77 | |
国際コミュニケーション | 67 | 74 | |
言語コミュニケーション | 70 | 80 | |
映像 | 映像 | 62 | 74 |
経営 | 国際経営 | 64 | 74 |
経営 | 64 | 75 | |
政策 | 政策 | 64 | 73 |
心理 | 総合心理 | 68 | 78 |
経済 | 国際 | 63 | 73 |
経済 | 64 | 72 | |
スポーツ健康 | スポーツ健康 | 59 | 67 |
食マネジメント | 食マネジメント | 62 | 74 |
※小数点切り捨て
※100点満点
文学部はやや高い傾向にあります(恐らく漢文を選択している受験生が多いため、大問2の現代文より大問4の漢文の方が難易度は低い)が、基本的に合格者平均は75%です。ここから立命館大学を合格するためには、国語で最低75点は取る必要があるといえます。多くの受験生は現代文2題(60点)と古文1題(40点)の選択になります。単純計算ですが、現代文45点と古文30点を取る必要があります。立命館大学の国語で75点を取ることは非常に厳しいものです。立命館大学を志望する受験生は、他の関関同立を志望する受験生よりも国語、特に現代文(古文よりも点が取りやすいと考えられるため)に力を入れて勉強する必要があると言えるでしょう。
立命館大学「国語」時間配分
文学部以外
現代文(大問2) | 15分 |
古文 | 30分 |
現代文(大問1) | 35分 |
文学部で漢文を選択する場合
漢文(大問4) | 10分 |
古文 | 30分 |
現代文(大問1) | 40分 |
立命館大学の国語は、古文の難易度が非常に高い。そのため、古文はほどほどで切り上げ、現代文に時間を使う方が得策であると考えられます。
立命館大学「現代文」分析
まずは立命館大学の現代文の出題形式をもう一度確認しておきましょう。関西大学のように出題形式が固定されている訳ではありません。つまり年度、日程でその出題形式は様々であるということです。
2020年2月3日全学部
大問1 | 大問2 | |
漢字 (書き取り) | 2問 | |
漢字 (読みの記述) | 2問 | |
空所補充 (接続語) | 1問 | |
空所補充 (論理) | 1問 | 1問 |
脱文挿入 | 1問 | |
空所補充 (語彙) | 1問 | |
抜き出し | 2問 (10字以内と30~40字) | |
内容理解 | 1問 | |
傍線部 | 2問 | |
内容一致 | 1/5 | 1/5 |
文学史 | 1問 |
2020年2月7日個別
大問1 | 大問2 | |
漢字 (書き取り) | 2問 | |
漢字 (読みの記述) | 2問 | |
空所補充 (論理) | 1問 | 2問 |
抜き出し | 1問 (8字そのまま) | |
内容理解 | 1問 | |
傍線部 | 3問 | 2問 |
内容一致 | 1/6 | 1/5 |
文学史 | 1問 |
2020年2月3日全学部
大問1 | 大問2 | |
漢字 (書き取り) | 2問 | |
漢字 (読みの記述) | 2問 | |
空所補充 (接続語) | 3問 | |
空所補充 (論理) | 2問 | 2問 |
抜き出し | 2問 (50字以内と4字) | |
傍線部 | 1問 | 2問 |
内容一致 | 2/6 | 1/5 |
文学史 | 1問 |
出題形式が固定されていないとは言えども、基本的には漢字・空所補充・抜き出し・内容一致が中心です。2018年2月3日全学部日程では、現代語の文法を問う問題等も出題されています。
関西大学や共通テストの問題は、例えば問1の解答根拠が問2の解答根拠の後に書かれているということはなく、基本的に前から順番に問題が解けるように作られています。しかし、立命館大学の問題は抜き出しや脱文挿入が出題されるため、解答根拠が散らばることが多いです。つまり「抜き出さなければいけない箇所を探しながらも、傍線部問題の解答根拠も探さなければならない」だとか「問3の抜き出し問題の答えが本文の最終段落にあった」等といった事態が頻繁に起きます。
漢字
立命館大学では、どの年度・日程でも漢字の書き取り2問と読みの記述が2問出題されますが、これらの難易度も関関同立の中でも最も難易度が高いです。「野放図(2020年2月2日全学部)」等の受験生が知らないであろう語句の書き取りや「糊代(2020年2月2日全学部)」「充溢(2020年2月3日全学部)」等の読みを書かせる問題も出題されています。
下手をすれば漢字全問不正解という事態も起きかねないレベルであるため、高水準の語彙力をつける必要があるでしょう。他の問題の難易度も高いことから、漢字の難易度も高いですが4問中3問は確実に正解したいところです。
文学史
現代文で文学史の問題が出題される点も立命館大学の特徴です。しかし、正直受験生が答えられるレベルを遥かに超えていると思われるので、正答率は低いものと考えられます。立命館大学が第一志望の受験生でも、ここに時間を割くのは得策ではないと言えます。
【問題】 ファンタジーと対極にある様式で描かれた作品を、次の中から一つ選び、その番号をマークせよ。 源氏物語の現代語訳を完成させた小説家を、次の中から一人選び、その番号をマークせよ。 |
空所補充
本文の論理関係から適切な語彙を導き出すもの、適切な接続語を選ぶもの、慣用句等の語彙力を問うもの等、さまざまな形式の空所補充が出題されています。立命館大学の現代文の中では、比較的難易度は低めであるため、正解できるようにしたいところです。
抜き出し
立命館大学の現代文では、毎年抜き出し問題が出題されています。そのため、立命館大学の受験生は抜き出し問題の攻略が必要不可欠でしょう。抜き出し問題は、本文の類比や対比関係が適切に捉えられているかを問うための問題です。
【問題】 「四つの湯槽」には最初からこのうに戦争の影がまざまざと落ちている。しかし「名誉の戦傷者」の戦場での経験がフラッシュバックでしめされたりするわけではなく、すべては温泉宿の四つもある湯槽を中心に、そこに体を浸しているときに起こる事柄に焦点を当てて語られる。まさに温泉文学の逸品であり、かつ一種の釣り文学になっている。冒頭の一行にあるとおり、主人公の納村は湯槽につかっていて、そこに落ちていたかんざしの突端を足に刺してしまう。要するに置き針に掛かった魚も同然の身の上である。そして、いったい㋐釣りの主体はだれなのかが興味の中心となってくる。かんざしの落とし主はどんな女なのか。 問4 傍線部㋐に「釣りの主体」とあるが、その人物のことを、別の言い方で表している語句を、本文中からそのまま抜き出して、一〇字以内で書け。(2020年2月3日全学部) |
「四つの湯槽」という作品は「温泉文学」であり、「釣り文学」でもあるという文脈(つまり温泉文学と釣り文学の類比)のなかに傍線部㋐も引かれています。赤が「温泉文学」に関する表現、青が「釣り文学」に関する表現です。
温泉文学 | 釣り文学 |
かんざしの突端に足を刺した納村 | 置き針に掛かった魚も同然の身の上である納村 |
? | ㋐釣りの主体 |
上は表現の対応を表にしたものです。ここまで考えると、「釣りの主体」に対応する表現は「かんざしの落とし主」であるということも導き出せるでしょう。
【問題】 五感をつかさどる器官のなかで、情報を受け取るだけでなく送ることができるのは、眼球である。外界を見ることのみならず、視線で訴えかけることができる。(たとえば電車の中で他人の顔をじっと見つめれば、十中八九がこちらを振り向くにちがいない。だが、すぐとなりの人の会話に耳をそばだてたところで、気づかれはしないだろう。犬の耳は興奮すればピンと立つし、象は鼻を動かして気持ちを伝えるけれど、あいにく人間の耳や鼻はそういう作りにはなっていないのだ。) 問4 傍線㋐に「能動性をもった視覚」とあるが、筆者は人間の「視覚」をどのような性質のものと考えているか。それが具体的に述べられている部分を、本文中から二十字以内でそのまま抜き出して、はじめと終わりの五字を書け。 |
「具体的に述べられている部分」とあることから、傍線部と同内容の部分を探せば良いということが分かります。傍線部の上にある「このように」というまとめを表す指示語に注目します。この「このように」は「たとえば」に始まる一連の具体例をまとめています。ではその具体例は何に対する具体例なのかを辿ると、「五感をつかさどる器官のなかで、情報を受け取るだけでなく送ることができるのは、眼球である。」という文に対する具体例です。
ここまで読めると「抽象→具体例→抽象」という一連の流れが理解できます。つまり「能動性をもつ」とは、「情報を受け取るだけでなく送ることができる」ということであると分かります。
以上が抜き出し問題の解法です。基本的に傍線部を含む文と同じ内容の文を探すことが重要です。ここでは根拠が近辺にあるもののみを取り上げましたが、立命館大学の抜き出し問題は、根拠が遠く離れているものも多く出題されています。その場合は、焦らずに文単位で構造を捉えたのと同様に、文章の構造を捉えることが重要です。
立命館大学「現代文」学習の指針
立命館大学の現代文は関関同立の中でも難易度が高いです。しかし(一部の文学史の問題を除き)理不尽に難易度の高い問題は出題されません。毎年出題されている抜き出し問題も上に示したように、本文の類比や対比、具体抽象の構造を理解しているかを問うための問題です。これらの構造を捉えるのは、現代文の基本です。そのため難易度が高いと言えど、重要となるのは基礎基本です。奇をてらった勉強はせず、盤石な実力を身に着ければ、立命館の現代文も解けるようになるでしょう。
立命館大学「古文」分析
まずは立命館大学の古文の出題形式を確認しておきましょう。これも現代文同様、形式が固定されている訳ではありません。
2020/2/3 全学部 | 2020/2/7 個別 | 2019/2/4 全学部 | 2018/2/4 全学部 | |
現代語訳 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 |
文法 | 7問 | 1問 | 1問 | 4問 |
空所補充 | 1問 | |||
指示語 (同意語) | 4問 | |||
傍線部解釈 | 1問 | 2問 | 1問 | |
傍線部説明 | 2問 | 4問 | ||
主語判定 | 4問 | |||
内容一致 | 2/6 | 2/6 | 2/6 | 2/6 |
文学史 | 1問 | 1問 | ||
常識 | 1問 |
出題形式は年度・日程でバラバラですが、現代語訳・文法・内容一致が中心です。必要とされる知識のレベルも高く、それに注釈が付いていないことも多いです。また文章自体も主語の省略が激しかったりするため、何が書いてあるか分からないという事態も頻繁に起きることと思われます。
高い知識水準
立命館大学の古文では、全体的に必要とされる知識のレベルが高いです。2020年2月3日全学部日程では、源氏物語の人物について問う問題が出題されていました。
【問題】 「いみじくやむごとなく、かたち有様、物語にある光源氏などのやうにおはせむ人を、年にひとたびにても通はしたてまつりて、( A )の女君のやうに、山里に隠し据ゑられて、花・紅葉・月・雪をながめて、いと心細げにて、めでたからむ御文などを時々待ち見などこそせめ」 問1 ( A )に入れるのに、最も適当なものを、次のなかから選び、その番号をマークせよ。 |
「( A )の女君のやうに、」とあるため、それ以下の「山里に隠し~」以下が解答の根拠となることは分かりますが、結局は選択肢の人物たちがどのような人物であるかを知らなければ解答することは出来ないという問題です。
他にも「問6 傍線㋓の「事よろしき時こそ腰折れかかりたることも思ひつづけれ」の意味として、最も適当なものを、次のなかから選び、その番号をマークせよ。(2020年2月3日全学部)」という問題も出題されていましたが、この問題も「腰折れ」の意味が「下手な歌」であることを知らなければ答えられない問題でした。
これらの問題で点数差が生じるとは考えられないため、立命館大学の古文では「答えられない」と感じた問題は無視するということが重要です。文法問題等は確実に解答可能のものが多いため、そのような問題を確実に正解すれば問題ないでしょう。
出典について
立命館大学の古文は、様々な時代の様々なジャンルから出題されている。上に述べた通り、設問の難易度がたかいため、何が出題されても難易度は高いものとなる。特定のジャンルだけでなく、様々な文章を読むことが重要と言えるだろう。
年 | 日程 | 作品 | ジャンル | 年代 |
2021 | 2/1 | 十訓抄 | 説話 | 鎌倉 |
2/2 | 無名抄 | 歌論 | 鎌倉 | |
2/3 | 今昔物語集 | 説話 | 平安 | |
2/4 | 紫式部日記 | 日記 | 平安 | |
2/7 | 山路の露 | 擬古物語 | 鎌倉 | |
2020 | 全学部2/1 | 江談抄 | 説話 | 鎌倉 |
全学部2/2 | 撰集抄 | 説話 | 鎌倉 | |
全学部2/3 | 更級日記 | 日記 | 平安 | |
全学部2/4 | 狭衣物語 | 物語 | 平安 | |
個別 | 源氏物語 | 物語 | 平安 | |
2019 | 全学部2/1 | 高倉院厳島御幸記 | 日記 | 鎌倉 |
全学部2/2 | 落窪物語 | 物語 | 平安 | |
全学部2/3 | 白露 | |||
全学部2/4 | 十訓抄 | 説話 | 鎌倉 | |
個別 | 御伽物語 | |||
2018 | 2/1 | 古本説話集 | 説話 | 鎌倉 |
2/2 | 風俗文選 | 俳文集 | 江戸 | |
全学部2/3 | 今鏡 | 歴史物語 | 平安 | |
全学部2/4 | とりかへばや | 物語 | 平安 | |
2/7 | 烏丸光栄歌道教訓 | 歌論 | 江戸 | |
2017 | 全学部2/3 | 今昔物語集 | 説話 | 平安 |
全学部2/4 | 排蘆小船 | 歌論 | 江戸 | |
2016 | 全学部2/1 | 源氏物語 | 物語 | 平安 |
全学部2/2 | 十訓抄 | 説話 | 鎌倉 | |
全学部2/3 | 更級日記 | 日記 | 平安 | |
全学部2/4 | 源家長日記 | 日記 | 鎌倉 | |
個別 | たまきはる | 日記 | 鎌倉 | |
2015 | 全学部2/1 | 平家物語 | 軍記物語 | 鎌倉 |
全学部2/2 | 蜻蛉日記 | 日記 | 平安 | |
全学部2/3 | 太平記 | 軍記物語 | 室町 | |
全学部2/4 | 大鏡 | 歴史物語 | 平安 | |
2014 | 全学部2/1 | 松浦宮物語 | 物語 | 鎌倉 |
全学部2/2 | 閑居友 | 説話 | 鎌倉 | |
全学部2/3 | 讃岐典侍日記 | 日記 | 平安 | |
全学部2/4 | 平家物語 | 軍記物語 | 鎌倉 |
立命館大学「古文」分析
立命館大学の古文は、現代文同様関関同立の中で最も難易度の高いものです。特に知識系統の設問の難易度が高い傾向にあり、『源氏物語』等の有名な作品が出典である場合、その本文を読んだことがあることを前提とする設問が出題されることがあります。しかしそのような設問で差がつくとは考えられないため、空所補充や文法の問題等の確実に正解できる問題を確実に正解するための盤石な基礎力が必要です。
立命館大学「漢文」分析
文学部のみが選択可能ですが、立命館大学は関関同立の中で唯一漢文が出題されます。まずはその出題形式を見ていくこととします。
2/1 全学部 | 2/2 全学部 | 2/3 全学部 | 2/4 全学部 | 2/5 個別 | |
漢字の読み | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 | 2問 |
白文から書き下し文 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 |
空所補充 | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | |
傍線部 内容理解 | 1問 | 1問 | |||
内容一致 | 1問 | 1問 | 1問 | ||
語句の意味 | 1問 |
※全て2020年の問題
表を見れば分かりますが、全5問でその内漢字の読みが2問と白文を書き下し文にする問題が1問必ず出題されます。その上で傍線部や内容一致等の内容を問う問題が1問出題されます。
現代文・古文とは打って変わって、本文の長さは1ページ程度で難易度は高くありません。共通テストやセンター試験と同等、あるいはそれ以下の難易度です。ある程度漢文を勉強している受験生なら正直10分以内に解き終われる分量と難易度です。
現代文とどちらを選択すべきか
結論から言えば、漢文を勉強しているなら漢文を選択すべきでしょう。「総評」に示した文学部の国語の平均点をもう一度確認していただきたい。他学部よりも平均点が高いことが分かるでしょう。恐らくこれは文学部志望の受験生は漢文を選択しているからであると考えられます。
大問2の現代文とこの大問4の漢文はどちらも15点で、問題数は5問です。漢文は10分程度で解き終わることの出来る難易度であるのに対し、現代文は文字数と難易度を鑑みるとどれだけ得意でも15分はかかると考えられます。入試本番での5分は非常に大きいです。5分の時短を狙うという意味で、漢文を勉強している受験生は漢文を選択すべきです。
また漢文は1~2ヶ月もあれば共通テストレベルまで実力をつけることが可能です。大問2の現代文よりも大問4の漢文の方が難易度は低いため、立命館大学文学部が第一志望の受験生は、このために漢文の勉強をする価値は十分にあります。
関関同立の傾向と対策、その他のページ
◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください
・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など
このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!
無料カウンセリングのお申し込みはこちら