【世界史】立教大学の入試概要と対策方法・解き方のコツとは?


 

首都圏の難関私立大学である立教大学。立教大学を志望し、受験勉強を進めている受験生も多いと思います。この記事では立教大学の世界史入試について、入試概要や対策方法などの合格するために必要な情報をまとめています。立教大学の合格を目指している方は是非参考にしてみてください

立教大学の世界史について

MARCHの一角、立教大学世界史試験について記述していきます。今回は、2020年度の全学部統一入試における世界史の試験概要を見ていきましょう。

 

【試験概要】

  • 試験時間: 60分
  • 配点: 学部により異なる
    • 文学部(史学科)は200点。
    • 文学部(史学科以外)・異文化コミュニケーション学部・観光学部は150点。
    • 経済学部・経営学部・社会学部・法学部・コミュニティ福祉学部・現代心理学部は100点。
  • 設問形式により異なるが1問2〜5点程度か
  • 問題数: 年度によって多少異なり40〜50問程度
  • 出題形式: マーク形式に加え、用語を答える問題が記述形式となっている。
  • 出題時代・地域・分野:アジア・ヨーロッパを中心に一つの大問の中で時代や地域を跨いだ出題がなされることが多い。分野としては政治・外交・文化・テーマ史など多岐にわたっている。
  • 問題構成: 大問2題

【各大問で出題された問題】

大問12
2020

「古代〜現代におけるブリテン諸島の歴史」

  • 語句記述12問
  • 選択問題6問
  • 配列問題1問

「古代〜近代における医学の歴史」

  • 語句記述9問
  • 選択問題5問
  • 配列問題1問
2019

「消費の歴史」

  • 語句記述13問
  • 選択問題6問

「朝鮮の言語と文字」

  • 語句記述11問
  • 選択問題4問
  • 配列問題2問
2018

「ヨーロッパの東方認識とその進出」

  • 語句記述14問
  • 選択問題9問
  • 配列問題1問

「数学の世界史」

  • 語句記述16問
  • 選択問題8問

 

【各大問・小問の配点】

  • 大問1

総設問数は20〜25問程度で、6〜7割が用語記述問題・残りが選択問題になっている。年度により配列問題が出題されることがある。
詳しい配点は不明だが1問2〜4点程度か。

  • 大問2

総設問数は15〜25問程度で、6〜7割がが用語記述問題・残りが選択問題になっている。最近は続けて配列問題が出題されている。
詳しい配点は不明だが1問2〜4点程度か。

【受験者平均点と目標得点率】

受験者平均点や合格最低点は公表されていませんが、過去の開示結果から考えると最低でも7割前後、確実に合格するためには8割程度は得点しておきたいところです。

 

各大問の詳細とその解き方

  • 選択問題
  • 正誤問題
  • 語句記述
  • 配列問題

[解き方やコツ]

選択問題
リード文の下線部に関連する四択問題がメインです。「正しくないもの」を選ぶ問題や与えられた地図の中から正答を選ぶ問題など様々な切り口で問われるので、問題文を注意深く読むことや地理感覚が求められます。ただ単に用語を暗記するだけでなく実際に問題を解くことでこうした問題への対応力を上げていくことが重要です。

正誤問題
やや細かな知識を問われることがあります。そのため、各選択肢の要素を見てどの部分がなぜ正しいか/間違っているかが説明できることを目標にしましょう。細かな知識が出てきた際は用語集などを用いて知識を補充しておくことを忘れないようにしましょう。

語句記述
用語を正しく覚えられていればそれほど身構える必要はありませんが、中国史や朝鮮史では間違いやすい漢字が出題されることもあり注意が必要です。

配列問題
年号を覚えておくに越したことはありませんが、多くの場合年号を暗記していることよりも出来事の順序を筋道立てて理解できていることが重要です。例えばフランス革命や百年戦争などでは年号そのものよりも出来事の順序が重要になってくるので教科書の読み込みや問題を解く際にはその点を意識するようにしましょう。

 

大問ごとの学習・対策方法

まずは一通り通史を終わらせ基礎的な事項をインプットする必要があるので、学習の基本は教科書になります。本文に加え、図表や注釈にも気を配りながら精読していきましょう。教科書のみではなかなか覚えられない場合もあるかと思うのでその際は一問一答などを併用すると良いでしょう。一通り基礎知識を頭に入れたらあとはひたすら問題演習⇨知識の確認を繰り返します。選択問題や正誤問題では、間違えた問題に関して教科書や用語集を参照して知識を見直すことはもちろん、正解していた問題の他の選択肢についてもあやふやになっていないか逐一確認するようにしましょう。こうした学習を繰り返すことで、関連する知識までまとめて確認でき効率よく定着させることができます。

▼おすすめ参考書

「山川 詳説世界史B」「東京書籍 世界史B」
教科書です。自分が持っているものならば何を使っても良いでしょう。何となく読み流すというよりは、一日で学習するページ数を決めておき集中して読み進めていくようにするとモチベーションを保ちやすいです。問題演習などで間違えた際は必ず教科書に戻って該当箇所を確認する習慣をつけておきましょう。また、役に立ちそうな知識はどんどん書き込んでいくと良いでしょう。

「山川 世界史用語集」
参考書というよりは辞書的に使うことができます。正誤問題など、自分が知らない知識や教科書には掲載されていない知識があった際は参照すると良いでしょう。用語ごとに出題頻度も記載されているのも便利です。

「東進世界史B一問一答」
基礎レベル〜早慶国公立レベルまでの幅広いレベルの知識を一冊で網羅している優れものです。こちらは教科書と併用し、教科書で読んだ範囲の知識確認をしていくと良いでしょう。一度だけでなく何周もして徐々に知識を定着させていきましょう。

「実力をつける世界史100題」
難関私大向けの世界史問題集です。教科書や一問一答で一通り知識が身につき、過去問に入る前や過去問をやり尽くしてしまったときに使うと良いでしょう。用語記述問題や正誤問題が多く出題されており、分野としてもテーマ史が収録されているので、立教大学全学部世界史の対策としてかなり有用です。

 

その他の科目対策

 

▼アクシブアカデミーの教室情報はこちらから