お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

塾なしで大学受験に合格できる割合は?メリット・デメリットと失敗しない勉強法を紹介


 

「大学受験、塾なしで合格できるのかな…?」

大学受験に向けて、塾に通うべきか、それとも独学で頑張るべきか悩んでいませんか?

塾に通うとなると、費用も時間もかかりますし、本当に自分に合っているのか不安に思うこともあるでしょう。

この記事では、塾なしで大学受験に合格できる確率メリット・デメリット塾なしで成功するための勉強法などを徹底的に解説します。

この記事を読めば、あなたに合った大学受験のスタイルを見つけ、自信を持って受験勉強に取り組めるようになるはずです!

塾なしで大学受験は可能?合格者の割合は?

文部科学省の「学校基本調査-令和6年度 結果の概要-」によると、高校生の約4割が塾に通っていますしかし、このデータには大学進学を希望しない生徒も含まれています。

同調査によると、大学進学率は59.1%であるため、進学を希望する生徒に限ると、通塾率はさらに高くなるでしょう。

では、実際に塾に通わずに大学受験を成功させている人はどの程度いるのでしょうか? 難関大学、国公立大学、MARCHといった大学群別にみていきましょう。

参考:文部科学省 学校基本調査|令和6年度 結果の概要

旧帝大・難関大学

結論:非常に厳しい 合格者は2~3割、大学によっては1割未満

旧帝大や難関私立大学への塾なし合格は、かなり困難です。専門的な指導や、最新の入試情報を得るために塾や予備校の利用が一般的です。

国公立大学

結論:大学・学部による (合格者の6割以上が塾を利用

国公立大学は難易度に幅があり、大学や学部によっては独学でも十分合格可能です。とくに地方の国公立大学や、一部の学部ではその傾向が強くなります。

ただし、最難関の大学では合格者のアンケートでも6割以上が塾を利用したと回答しました。受験科目が多いため、綿密な学習計画と自己管理能力が求めらるでしょう。

MARCH

結論:塾に通うのが一般的 (合格者の約7割が塾に通塾

オンライン学習塾の調査では、合格者の約7割が通塾しているという結果が出ています。難易度が高く、大学ごとの対策も必要なため、塾のサポートが有効です。塾なしで合格するには、高い学力と効率的な学習戦略が必要です。

参考

四谷学院|大学受験で塾なしってアリ?塾なしで受かる人の割合を徹底調査

逆転コーチングTV【難関私大専門オンライン塾】【受験生の約7割が通塾】独学で早慶・MARCHには行ける?

塾なし大学受験のメリット・デメリット

ここでは、塾なしで大学受験に臨む際のメリットとデメリットをみていきましょう。自分にとってどちらが重要か考える参考にしてください。

塾なしのメリット

塾に通わない最大のメリットは、費用を大幅に節約できることです。塾代だけでなく、教材費や交通費なども考えると、その差は決して小さくありません。

また、自分のペースで学習できるのも大きな利点です。得意科目はどんどん進め、苦手科目はじっくり時間をかけて対策できます。自分の生活スタイルに合わせて学習時間を自由に調整できるため、部活動や趣味との両立もしやすいでしょう。

さらに、自主学習能力が向上するというメリットもあります。自分で課題を見つけ、解決する能力は、大学入学後や社会に出ても役立つ重要なスキルです。

集団授業のプレッシャーや人間関係から解放され、不要なストレスを軽減できるのも魅力です。

塾なしのデメリット

塾に通わない場合、情報収集をすべて自分で行う必要があるという点が大きなデメリットです。受験情報、志望校情報、出願情報など、必要な情報を自分で集め整理しなければなりません。

また、質問できる環境がないため、質問サイトやSNSを活用したり、学校の先生や友人に質問したりするなどの対策が必要です。

さらに、客観的な評価を受けにくいという点も考慮しなければなりません。模試を定期的に受験し、過去問を分析して自分の弱点を把握するなど、自己分析を徹底する必要があります

塾なしで大学受験!失敗しないための勉強法

ここでは、塾なしで大学受験に挑戦する人が、確実に合格を掴み取るための具体的な勉強法を解説します。

参考書・問題集の選び方から、学習スケジュールの立て方、効率的な学習方法まで、独学で最大限の成果を上げるためのノウハウを伝授します。

参考書・問題集の選び方

独学で大学受験に挑む際、参考書と問題集選びは、まさに羅針盤。塾に通っている場合は、自分に合った教材を教えてもらえますが、独学ではすべて自分で選ばなければなりません。

まずは、参考書と問題集の役割を理解しておきましょう。参考書は、知識のインプットを目的とし、概念や理論の解説が中心です。例えるなら、知識の土台を作るためのもの。

一方、問題集はアウトプットを通じて学んだ知識を定着させるためのものです。この役割の違いを意識することで、学習効率が格段に向上します。

次に、現状の自分の学力を正確に把握し、志望校を明確に定めることが不可欠です。模試の結果や過去問を分析し、自分の得意科目・苦手科目を把握しましょう。

そして、志望校の出題範囲、傾向を徹底的に研究します。なぜなら、的外れな参考書を買ってしまうと、余計な勉強に時間を取られてしまい、合格への道のりが遠回りになってしまうからです。

ここまで準備ができたら、いよいよ参考書・問題集を選びましょう。参考書を選ぶ基準は以下の通りです。

  • 出題範囲が網羅されているか? 志望校の出題範囲をしっかりとカバーしているか確認しましょう。
  • 解説がわかりやすいか? 独学では解説が理解の鍵となります。詳しく丁寧な解説が付いているものを選びましょう。
  • 詳細な索引(さくいん)が付いているか? 必要な情報をすぐに探し出せるよう、索引が充実しているものを選びましょう。

参考書は、あれこれ手を出すよりも、自分に合ったものを1冊選び、徹底的に使い込むのがおすすめです。

問題集を選ぶ基準は以下の通りです。

  • 自分のレベルに合っているか? 基礎から応用まで、問題集の難易度はさまざまです。現在の学力に合ったものを選ぶと無理なく学習を進められます。
  • 解説が充実しているか? 独学では解説が理解の鍵となります。詳しく丁寧な解説が付いている問題集を選びましょう。

問題集は、志望校の過去問や出題傾向を分析し、それに対応したものを選ぶことが重要です。基礎的な問題集から始め、徐々に応用問題に挑戦していくと効果的です。

注意点として、一度にたくさん買いすぎないようにしましょう。複数の問題集に手を出すと、どれも中途半端になってしまいがちです。薄い問題集を1冊ずつ確実にこなしていく方が、達成感も得やすく、モチベーション維持にもつながります。

アクシブアカデミーのおすすめの参考書一覧はこちらでご覧になれます。

アクシブアカデミー|大学受験おすすめ参考書一覧

学習スケジュールの立て方

独学で大学受験を成功させるには、効果的な学習スケジュールの作成が不可欠です。

 

1.長期目標の設定と逆算

現在の自分の学力を分析して、必要な学習量を把握します。

試験日から逆算して、年間計画、月ごとの目標、短期(1週間~1日)目標を立てましょう。どんな勉強をいつまでに終わらせるかを具体的に決定します。

 

2.科目別の学習計画

各科目の特性に合わせて学習計画を立てます。

たとえば、英語は単語・文法の基礎を固めてから、長文読解やリスニングへ移行。数学は基礎から応用へ段階的に進めましょう。

 

3.定期的な進捗確認と調整

計画は立てっぱなしにせず、必要に応じて修正します。定期的に模試を受験し、目標との差を確認し、見直しを行います

 

4.自己管理とモチベーション維持

集中できる学習環境を整え、適度な休息を取りましょう。小さな目標を設定し、達成感を積み重ねることでモチベーションを維持します。

 

5.計画の実行と継続

優先順位を明確にし、誘惑を断ち切り、学習を習慣化することが重要です。

計画的な学習スケジュールと高い自己管理能力こそが、独学での大学受験成功の鍵となります。

効率的な学習方法

独学で合格を掴むためには、効率的な学習方法が欠かせません。なかでも重要なのが、過去問の徹底分析です。志望校の過去問を解き、出題傾向、難易度、時間配分などの傾向を掴みましょう

過去問を解く際には、必ず時間制限を設けて本番を意識し、解き終わったら自己採点を行いましょう。そして、間違えた問題はそのままにせず、どこで間違えたのか、なぜ間違えたのかを徹底的に分析します。類似問題を演習し、弱点を克服していくことが大切です。

さらに、以下の点も意識しましょう。

 

・得意科目を伸ばす

苦手科目の克服も重要ですが、得意科目をさらに伸ばすことで、総合的な得点力を高められます。

 

・集中できる環境づくり

スマートフォンやSNSなどの誘惑を排除し、集中できる環境を整えましょう。図書館や自習室などを活用するのもおすすめです。

 

・人に質問することをためらわない

学校の先生や友人、SNSなどを活用して、疑問点を解消しましょう。

 

・オンライン教材の活用

スタディサプリなどのオンライン教材は、質の高い授業を低価格で受講できるため、独学の強い味方になります。

塾と独学、向いているのはどちら?

ここでは、独学が向いている人、塾が向いている人の特徴を詳しく解説します。また、独学と塾の良いところ取りをする「併用」という選択肢についてもご紹介します。自分に最適な学習スタイルを見つけるための参考にしてください。

独学が向いている人

独学での大学受験に向いているのは、以下のような特徴を持つ人です。

  • 自己管理能力が高い人:自分で計画を立て、実行し、進捗を管理できる。
  • 自分のペースで学習したい人:周囲に合わせず、自分のペースでじっくり学習を進めたい。
  • 費用を抑えたい人:塾に通う費用を節約したい。
  • 自主学習能力を身につけたい人:自ら学び、考える力を養いたい。
  • 目標が明確でモチベーションが高い人:志望校が明確で、合格に向けて高いモチベーションを維持できる。

独学は、高い自己管理能力と自主性、そして明確な目標を持つ人にとって、費用を抑えながら自分のペースで学習を進められる最適な選択肢と言えるでしょう。

塾が向いている人

独学での学習に不安があるなら、塾を検討してみましょう。以下のような特徴を持つ人は、塾での学習が向いています。

  • 自己管理が苦手な人:自分で学習計画を立て、実行することが難しい。
  • 計画を立てるのが苦手な人:どのように学習を進めていけば良いかわからない。
  • 質問できる環境が必要な人:わからないことをすぐに質問して解決したい。
  • 競争意識を持って学習したい人:周りの人と切磋琢磨しながら学習したい。
  • モチベーション維持が難しい人:一人で学習していると、やる気が続かない。

塾は、効果的な学習計画、質問しやすい環境、モチベーション維持など、独学では難しいサポートを提供してくれます。自己管理に自信がない人や、計画的に学習を進めるのが苦手な人は、塾に通うことで合格への道が開けるでしょう。

独学・塾の併用も選択肢の一つ

「塾に通うか、独学か」と二者択一で考える必要はありません。両方の良いところを取り入れた「ハイブリッド学習」という選択肢もあります。

たとえば、苦手科目だけ塾に通い、得意科目は独学で進めるという方法もおすすめです。また、塾の授業に加えて、スタディサプリなどのオンライン学習サービスを活用すると、効率的に学習を進められるでしょう。

さらに、わからない問題があれば、質問サイトを活用したり、学校の先生や友人に質問したりするなど、積極的に疑問点を解消していくことが大切です。

自分に合った学習スタイルを組み合わせていくことで、より効果的に大学受験対策を進められるでしょう。

まとめ・塾なしの大学受験はきついけれど不可能ではない

この記事では、塾なしでの大学受験について、メリット・デメリット、成功する人と失敗する人の特徴、勉強法、塾との比較など、さまざまな角度から解説してきました。

塾なしでの大学受験は、決して楽な道ではありません。情報収集、計画立案、モチベーション維持などすべてを自分で行う必要があるため、強い意志と自己管理能力が求められます。

しかし、この記事で紹介した勉強法や、自分に合った学習スタイルを確立することで、塾なしでも十分に大学合格を目指せます。

もし、途中で不安になったり、困難に直面したりした場合は、アクシブアカデミーに相談してください。受験のプロがあなたの現状と目標を分析し、最短で志望校合格をサポートします。

◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください

・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など

このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!

無料カウンセリングのお申し込みはこちら

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ