「高3まで部活をずっとやってて、国公立大学に進学したいけど、もう科目が多すぎて間に合わないです…。」
「突然、パパがリストラされて…。経済的にかなり厳しいので、私立大学進学のつもりでしたが国公立大学に進学したいです。」
様々な理由はあるとは思いますが、あなたは少ない科目で、もし受験できるのならば、国公立大学に行きたいと考えていませんか?
今回は私たちが、3科目、4科目等少ない科目で受験できる国公立大学をいくつか調べまとめています。
よければぜひご覧ください。
アクシブYouTube予備校でも解説しています!ぜひ、ご覧ください!
目次
センター3教科以内で受験できる国公立大学(文系)をご紹介!
一本目は、文系に進学したい受験生必見です。「法学部系」、「文学部・社会学部系」、「外国語学部・国際学部系」、 「経済・経営学部系」のカテゴリーに分け、それぞれ受験できる国公立大学について紹介しています。どれくらい取れれば、合格ラインに載せられるか、センター得点率についても紹介しており、実際にブログをみた受験生も、自分のレベル感を考えながら志望校を選定することが可能です。
実際に、文系だけでも3科目だけで受けられる国公立大学は多くあります。
とはいえ、ホームページで載せているのは、センター試験の科目が中心なので、ホームページ等で2次試験の科目が何なのかチェックもぜひしてみてください。
※国公立大学の中には、2次試験で面接や小論文などいわゆる受験科目でない科目を受験科目にする大学もあるため、注意が必要です。
4科目で受験できるオススメの国公立大学をご紹介します!
続いて、4科目受験できる国公立大学についてです。
先ほどまでご紹介した3科目受験できる国公立大学に比べ、科目数が1科目ふえました。ただ、「1科目増えた。負担が増えた」とマイナスに捉えることもできますが、一方で、3科目すべて得意科目(偏差値もかなりとれる)でないと、というプレッシャーからは少し解放されるのではと感じます。というのも、3科目受験できる国公立大学の場合、難関私立大学を狙っている受験生が、肩慣らしや受験のチャンスを広げる意味で、3科目で受験できる国公立大学に出願してくるケースが多くあります。しかし4科目受験となると、難関私立大学第一志望の学生には出願しにくいケースもあり(難関私立大学志望の学生は3科目に絞って勉強しているケースが多くあるためです。)、ある意味狙い目となる可能性があります。
この記事では、文系、理系、医療系と様々な学部を紹介しつつ、その大学での生活にも触れながら4科目受験できる国公立大学を紹介しています。よければご覧ください。
3教科で受験できる国公立大学の理系をご紹介します!
3つ目に、3科目で受験できる国公立大学の理系学部についてご紹介しています。
理系学部は文系学部に比べて、科目数を減らして受験できるケースが少ないです。しかし、このブログで紹介する国公立大学の理系学部は科目数が少なくて受験できる大学ばかりです。
ただし、3科目で受験できる国公立大学で理系学部の場合、前記日程で受験できる国公立はあまりないため、もしどうしても理系学部に進学したくて、科目数を3科目しか勉強していない場合、後期日程で勝負しなければならないケースがあります。そして、後期日程のほうが前記日程よりもセンター試験で高い得点率でなければ、合格の見込みがひくかったり、募集定員が少なかったりなどリスクがたくさんあります。
そのため理系で3科目受験で国公立大学を目指す場合は注意が必要です。ですが、少ないながらも3科目受験できる学校はあるのでよければぜひご覧ください。
3教科で受験できる国公立大学の全77大学139学部を紹介します!
最後に、3科目で受験できる国公立大学77校をご紹介します。実際に国公立大学で少ない科目で受験できる学校はこんなに多くあるのですね…。
この記事では地域ごとに整理した上で、3科目で受験できる国公立大学をまとめています。そのため、経済的な理由で突然、私立受験から国公立受験(かつ自宅等から通わなければならない人)に路線を変更した方にも参考になるかも知れないと思っています。といいますのも、自分が勉強してきた科目で受けられて、かつ自分の家から通える大学や自分の親戚等など一人暮らし(などでお金がかかる)ではない状態で通える学校を探す際にも、このブログは役に立つと思います。
最新の情報は、こちらのブログを見たあとに、各大学のホームページを見ながら、受験科目を再度確認したり、合格者最低ラインを見て、受験戦略をたてるとよいでしょう。
まとめ
いかがでしたか?長々書いてしまいましたが、国公立大学の中にも、受験科目が少なくても受験できる大学はあります。
ただし、どちらかといえば後期日程など、後ろの日程の方に比較的多く、そのため、実際に受験生として受験するならばプレッシャーにさらされながら受験をする可能性もあり、もし受験するならば確かな受験戦略が必要だと思います。
弊社では無料の受験相談と称して、無料相談を実施しています。
実際に受験生のニーズや学習習慣、受験科目など様々な観点を一緒に整理しながら一緒に受験戦略を立てています。
もし興味がお気軽にご連絡ください。
◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください
・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など
このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!
無料カウンセリングのお申し込みはこちら