お問い合わせはこちら
AXIV ACADEMY YouTube予備校

産近甲龍英語の難易度や傾向は?勉強法・対策を解説

目次

産近甲龍「英語」出題内容

 

京都産業大学近畿大学
大問Ⅰ~ⅧⅠ~Ⅶ
問題数52問/80分40問/60分
出題内容空所補充(6問)
長文読解(7問)
同意分選択(4問)
会話文空所補充(8問)
文整序(2問)
英文型空所補充(4問)
文法・語法問題(15問)
発音・アクセント(6問)
会話文(6問)
空所補充(6問)
文法・語法(8問)
同意表現(4問)
語彙(5問)
語句整序(4問)
長文読解(7問)
 甲南大学龍谷大学
大問Ⅰ~ⅤⅠ~Ⅳ
問題数32問/80分(70分)35問/70分
出題内容長文読解(21問)
会話文*(10問)
英作文*²(1題)
⋆語法・文法含む
⋆²文系のみ
長文読解(15問)
長文読解(5問)
会話文(10問)
語句整序(5問)

 

産近甲龍「英語」問題比率

京都産業大学近畿大学甲南大学龍谷大学
長文読解37%32%66%57%
会話文15%15%31%29%
文法・語法48%53%3%14%

 

 

 出題内容と問題比率は上記の通りとなっております京都産業大学近畿大学文法・語法問題が占める割合が大きくなっています。長文の対策は必要ないわけではなく、標準レベルの読解力は求められてきますので、しっかりと対策する必要があります。さらに、京都産業大学近畿大学は、満遍なく文法・語法問題を出題してくる傾向があり、優先的に文法問題を対策していきましょう。

 それに対して、甲南大学龍谷大学長文問題が占める割合が大きく、文章量も多いです。産近甲龍の中でもこの2大学は会話文も合わせると約9割がリーディングから解を求める問題となっているので、長文読解などのリーディングが苦手な方には難しい問題となっています。

 しかし、産近甲龍で出題される問題はすべて標準レベルで作成されていますので、決して難しすぎるということはありません。基礎をしっかり定着させ過去問を通して各大学の傾向を掴んだうえで受験勉強していけば必ず合格は見えてきます。自分の現状をしっかり分析したうえで、どの大学を受験するか決めていきましょう。

産近甲龍「英語」比較

 それでは、産近甲龍の中でも具体的に設問の比較をしていきましょう。あくまで目安としての難易度を表していますので、実際に過去問に触れて自分との相性を確かめてから受験しましょう。

 

:大変易しい


★★★★★★★★:難問

産近甲龍「英語」比較 ~長文読解編~

 

京都産業大学近畿大学
文章量★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆
単語の難易度★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆
設問の難易度★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆
文章の難易度★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆
 甲南大学龍谷大学
文章量★★★★★☆☆☆★★★★☆☆☆☆
単語の難易度★★★☆☆☆☆☆★★☆☆☆☆☆☆
設問の難易度★★★★☆☆☆☆★★☆☆☆☆☆☆
文章の難易度★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆

 

 産近甲龍の英語の長文問題を比較してみると、一つの目安としてレベルを表記しています。

上記の通り、大学毎に長文の出題比率が、京都産業大学近畿大学低くなっており、一方で甲南大学龍谷大学は長文問題の出題比率は高くなっています。それを踏まえて、上の表をご覧ください。

 甲南大学龍谷大学は文章量が比較的多くなっています。それでも大問Ⅰは500~700語程度分量です。大問Ⅱの長文はそれより少なくなり、300~500語程度になってきます。甲南大学は上記程度の長文が3題で龍谷大学は2題になります。ですので、他の2大学に比べると文章量も多くなります。

 しかし、龍谷大学は文章量が多いものの設問と文章の内容は比較的易しめに設定されています。京都産業大学近畿大学は、標準レベルで設定されているので、基礎を徹底的に身に着ければ問題なく合格点は取れます。しかし、甲南大学に関しましては、単語の理解に加え論理的に文章を読み解いて行く必要があるので、長文が得意な学生に甲南大学の受験はおすすめします

産近甲龍「英語」比較 ~会話問題編~

 

京都産業大学近畿大学
文章量★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆
単語の難易度★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆
設問の難易度★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆
 甲南大学龍谷大学
文章量★★★☆☆☆☆☆★★☆☆☆☆☆☆
単語の難易度★★★☆☆☆☆☆★★☆☆☆☆☆☆
設問の難易度★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆

 

産近甲龍の会話文は、大学間であまり難易度の差はないでしょう。ただ、大学によって設問の形式が変わってくるので、受験者によって相性はあるかもしれません。

 龍谷大学の会話文は、4行ほどの短い会話文の問題と100語程度の会話文とで構成されています。設問は中文補充で難易度は標準レベルです。産近甲龍の中でも、文章量も比較的少なめで易しいと言えるでしょう。これに対して、京都産業大学近畿大学甲南大学一般的な会話文の問題で、200語程度の少し長めの文章になっています。出題されている単語のレベルも、文章の難易度も標準ですので、志望校を決める際は実際に問題を見て、自分との相性を確かめるといいでしょう

 産近甲龍の会話文は、他の大学の問題と同様に、空所の前後を論理的に読み解いていくことで、正しい解答を選ぶことができます。徹底的に基礎問題をマスターしておきましょう。

産近甲龍「英語」比較 ~語彙・文法問題編~

 

京都産業大学近畿大学
問題量★★★★★☆☆☆★★★★★☆☆☆
単語の難易度★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆
文法難易度★★★☆☆☆☆☆★★★★☆☆☆☆
 甲南大学龍谷大学
問題量★☆☆☆☆☆☆☆★★☆☆☆☆☆☆
単語の難易度★★★☆☆☆☆☆★★☆☆☆☆☆☆
文法難易度★★★☆☆☆☆☆★★★☆☆☆☆☆

 

産近甲龍の語彙・文法問題の特徴は、甲南大学龍谷大学でほとんど文法問題が出題されないということです。龍谷大学大問Ⅳで5問ほど出題されるのみで、甲南大学に関しては、長文中の同意語を選ぶ問題のみです。

 京都産業大学近畿大学は、約50%が文法問題になります。問題量は多く、難易度は標準かやや難しいと感じるものもあるでしょう。特に近畿大学は、受験生が苦手とする倒置法が頻出ですので、しっかり対策してから挑みましょう。京都産業大学は、ベーシックな文法問題で、文法的観点から空所に選択肢を入れていく問題です。それに加え、発音問題や同意文選択など直接文法を尋ねず、文法や語法などを理解したうえで解かなければならない問題が多く出題されます。京都産業大学の文法は、文法を完全に理解したうえでそれを活用して問題を解いていく必要があるので、しっかり過去問演習をして対策しましょう。

産近甲龍「英語」において注意すべきこと

産近甲龍の英語は、全体的に標準レベルといえるでしょう。ある程度産近甲龍の英語の特徴を紹介してきましたが、ざっと難易度を並び替えると

甲南大学>京都産業大学≒近畿大学>龍谷大学 

 

 しかしここで注意しなければいけないのは、問題が易しい=合格しやすいではないということです。

下の表を見てください。産近甲合格最低点が7割に達していませんが、龍谷大学のみ7割5分になっています。このように、問題が易しくなると平均点が高くなるために、問題をミスすることが許されなくなってきます問題が易しいからと言って、その大学に合格しやすいかはまた別の話になってきますので、しっかりと過去問を見て自分との相性を見ていきましょう。

学部合格最低点
京都産業大学経営学部198/300 (66%)
近畿大学経営学部194/300 (65%)
甲南大学経営学部309/500 (62%)
龍谷大学経営学部226/300 (75%)

 

産近甲龍「英語」各大学の入試問題の傾向と対策

京都産業大学「英語」傾向と対策

はじめに

 京都産業大学は一般入試以外にも、数多くの入試を行っています。しかし、どの方式を取っても、英語は必須科目になります。以下のサイトを閲覧し、自分の受験方式について考えた上で,しっかりと英語の対策を進めていきましょう。

2022年度の京都産業大学の入試情報をまとめた公式サイト

京都産業大学 入試情報サイト (kyoto-su.ac.jp)

京都産業大学の入試情報についてまとめたサイト

京都産業大学 | 【公式】アクシブアカデミー|個別予備校・大学受験塾 (axivacademy.com)

 

京都産業大学「英語」試験時間・配点・問題形式について

 

試験時間80分
配点100点満点
目標点80点以上
問題数52問
形式マーク形式
構成大問8題

 

問題形式は上記の通りです。産近甲龍の中でも最も癖のある問題が多数出てくるのが特徴です。それゆえ、早いうちから出題形式に慣れておく必要があるため、過去問演習が重要になってきます。しかし、標準的な問題で、極端な量の長文も出題されないので、特に特別な対策をしておかなければならないものはないでしょう。

 【出題傾向】
・単語
・文法
・長文
・会話表現
・アクセント

 【出題内容】
・中文空所補充(6問)
・長文読解(7問)
・同意分選択(4問)
・会話文空所補充(8問)
・文の並び替え(2問)
・英文型空所補充(4問)
・文法・語法問題(15問)
・発音・アクセント問題(6問)

 長文読解の英文は量的にも内容的にも難易度は高くはないです。大問Ⅰ・Ⅱは読解力を確認する内容で、大問Ⅱに関しては500語程度の文章です。全体的に見ても標準的な問題が多いので、着実に基礎をこなしていくと良いでしょう。

 それでは、どのように解いていけばよいのでしょうか?

京都産業大学「英語」時間配分と詳細

 

時間配分配点
Ⅰ.中文空所補充選択7分12点(2点×6)

Ⅱ.長文読解

25分21点(3点×7)
Ⅲ.同意文選択4分8点(2点×4)
Ⅳ.会話文空所補充8分16点(2点×8)
Ⅴ.文の並び替え10分10点(5点×2)
Ⅵ.英文型空所補充10分12点(3点×4)
Ⅶ.文法・語法6分15点(1点×15)
Ⅷ.発音・アクセント5分6点(1点×6)
見直し5分

 

京都産業大学の英語は、近大英語とともに、問題数が多く、制限時間が厳しいのが現実です。難易度的には、基本~標準レベルになりますので、落ち着いて着実に解くことができれば、8割以上の正答も可能です。また、京都産業大学の英語の最大の特徴は、幅広い問題形式であり、発音問題が出題されます。私立大学の中でも珍しいです。しかし、徹底的に基礎を理解して対策していきましょう。

 

Ⅰ. 中文空所補充選択

目標点数:12点/18点

京都産業大学の空所補充問題は、英文中に空所が設けられており、その空所に入る適切な語句や中文を選ぶという問題です。文章自体も、そこまで難しい文章は出ないため、礎を確実に習得していたら、問題なく解くことができます

 問題自体も、文章中の事実を拾い上げていき、常識的に考えると正しい答えを選ぶことができます。

問題形式としては、3パラグラフほどの文章の中にある空所に、単語や熟語など選択する形式になります。長文読解というよりは、1センテンスを理解して解くということになりますので、文法と文章のつながりを理解すれば解くことができます。

 

実際の問題を見てみましょう。

 I lost my wallet in Midtown, NewYork early one morning. Later that day, I got a call from a man who said he had (  1  ) it. (20年一般前期から抜粋)


この文章から分かることは、
①筆者が財布を落とした。財布を(1)した人から電話が来た。

今回は選択肢を示していませんが、常識的に考えると、②財布を盗んだ人から電話が来るはずもないので、今回はfoundが答えで、財布を見つけた人とするのが正解です。

 選択肢は、①lost, ②found, ③stolen, ④deliveredになります。

 このように、選択肢を出さなくても、常識的に考えることができる程度の問題文なので、しっかり基礎を押さえておくと問題なく、解くことができます

Ⅱ. 長文読解

目標点数:15点/21点

 大問Ⅱの長文問題は大問Ⅰに比べると500~600語で量も多くなり、文章の内容一致とタイトル選択問題が出題されるので、しっかりと内容を理解して読んでいく必要があります。題材は、研究に関するテーマが多いです。直近では、「昔の写真に笑顔がなかったのはなぜ?」や「コンサートが人間の精神に与える影響」などが出題されました。設問数は7問で25分を目安にで解くのが理想となってきます。

 京都産業大学の英語は、パラグラフごとに、簡潔に内容がまとめられておりパラグラフに沿って内容一致を問われていることが多いため、文章全体を読んでから設問を見るのではなく、設問を見てから文章を読む、または1段落読んでから設問に取り掛かると、スピードも正答率も上がります。

 さきほど、内容一致が出題されると述べましたが、正しい内容を表している文章を選ぶ問題ではなく、本文の内容を受けて、問題文中の空所に正しい単語や、文を選択する形式です。

 特に難しい構文や英語表現が出てくるわけではありませんが、英文を読んでしっかりと内容を理解しなければ、正しい選択肢を選ぶのが難しいため、読解力をつける必要があります

 以下のような設問となっています。あくまで長文を読んで、正しい意味になるものを選択する問題となっています。

 According to the passage, in traditional portrait paintings, if a person was painted with a big wide smile, it suggests that the subject was (  ).

1.crazy 2. happy 3.gentle 4. saintly

 

Ⅲ. 同意文選択

目標点数:6点/8点

 

 大問Ⅲは、示された例文と同じ内容の英文を選ぶという、内容一致問題です。同意文選択問題では、ディオムや慣用表現などを知らないと、誤った解釈をしてしまうことがあります。また、選択肢にはその誤った表現の同意文が提示されていることが多いので、間違いやすいのが現実です。

 例えば、littleと聞いて、「小さい」しか意味を知らない場合は要注意です。littleには「ほとんどない」という意味もありますですので、 There was little food.などの文章は「食べ物はほとんどない」というように訳すことになります。万が一、「食べ物が少しだけある」というような解釈をしてしまうと、全く違う選択肢を選ぶことになってしまうので気を付けましょう。

 このような間違いをしないためにも、英単語・英語表現の把握と、文構造を把握することを意識して対策していきましょう。

 実際に問題を解いてみましょう。

与えられた英文の内容を伝える文として最も適切なものをそれぞれ一つ選び、その番号をマークせよ。

(14) It’s never too late to start learning a second language.

① You can begin acquiring another language at any age.

② You’ll never learn a language if you wait too long to do it.

③ Studying a new language can even be done in the evening.

④ There’s not enough time to start learning a foreign language. 


これの答えは①になります。英文を分析していくと、、、

It’s never/ too late/ to start learning/ a second language. 

~はない/ 遅すぎる/ 勉強し始める/ 第2言語

→第2言語を学び始めるのに遅すぎるということは決してない。という意味になる。

neverというのは「決して~ない」というように否定を意味します。そして too late「遅すぎる」というtooという単語には、「~しすぎ」という意味を持ち、ニュアンス的にはネガティブな意味を示します。慣用表現で有名な構文になりますが、文法的にはneverが too lateというネガティブな意味を打ち消すので、「遅すぎるということは全くない」→「いつでも(何歳でも)大丈夫」と理解できます。①の英文を分析しますと、

You/ can begin acquiring/ another language/ at any age.

あなたは/ 習得し始められる/ ほかの言語を/ どんな年齢でも

→いくつになってもほかの言語を習得し始めることはできる。

“never too late to start learning”→ “can begin acquiring”, “at any age”と言い換えられています。

 上記のように、慣用表現を押さえておくことができれば容易に正しい正答を選択できます。慣用表現を覚えていなくても、英文の構造を見ていくと意味を掴むこともできます。

 

Ⅳ. 会話文空所補充

目標点数:12点/16点

 京都産業大学の英語は、会話文が2題出題されます。例年8問程度の出題で、空欄の前後の文章により状況を判断していくことで、正しい選択肢を選ぶことができます。会話自体は6~8往復程のやり取りで、問題にもよりますが、語数は200語程度の分量となります。設問は、会話文中の空欄に語句を入れる、空欄補充形式の設問となっています。設問の例を挙げますと、

  1. How can I 2. Where is it 3. What’s wrong 4. Are you readyというように、一般的な会話問題のような形式となっています。

 会話文を解いていく中で特に重要なのが、①指示語②代名詞③状況把握の3点です。指示語や代名詞を確実に理解しながら会話文を進めていきましょう。前後の文章で、話者はどのような返答をしていて、どのような行動をしているのかの状況の把握をすることで、選択肢を絞っていくことができます。 また、分からない表現があっても最終的には消去法で、明らかにあり得ない表現を消去していくことで正しい選択肢を選ぶことができます。

 

Ⅴ. 文の並び替え

目標点数:4点/4点

 京都産業大学の大問Ⅴは、他の大問に比べると比較的難しいと言えます。何より、この問題で必要となる力は、語彙力や精読力を含め、さらに論理的に文章を読み解くことができるかを図られています

 また、選択肢は易しいことに、どれも違った順番で与えられています。ですので、根拠をもって続く選択肢を選べば、正解は一つしかないので他の選択肢を検討する必要はないので他の大問に時間をかけることもできます。

 論理的に読み解いていく中で、特に気を付けたいのは、指示語や代名詞の確認です。’It’ や’Those’ などが出てきたときは、どの名詞を指すのか、また時制をよく確認することで簡単に文のつながりを発見できます。また、becauseやsoなど原因や理由を指す単語が出てきた場合はしっかりと前後の文章につながりがあるかを検討することで正しい選択肢を選ぶことができます。

 実際に問題を解いてみましょう。 

 与えられた英文に続くA~Dの最も適切な配列をそれぞれ一つ選び、その番号をマークせよ。

(27)Fourty years ago, kids used to rush home from school to catch the latest TV shows.

  1. Everyone in the family watched the same thing back then, like it or not.
  2. So, we just watch what we like on our individual devices, at a time and place most convenient to us.
  3. Now, most of us have our own screens- whether phones, tablets, computers, or television screens.
  4. We may watch a show with others, but more often than not, our preferences and schedule are different.


 40年前~という過去の話から始まります。それゆえ、過去から時代の順に英文は並べ替えられると推測できます。選択肢を見てみると、Aの選択肢に “back then” と過去を表す表現がされていますので、論理的に考えて選択肢Aが正しいと言えますが、他の選択肢も検討しましょう。

 Bは、“So”で始まっていますので、前文の内容を受けた文章になるか、総括してまとめの内容になります。文中の “individual devices”も初めて出てきた名詞ですので前文とは論理的につなげられません。

 Cは、“Now”から始まっており、今日の話をし始めています。過去から現在に文章が切り替わるためこれが答えのように感じるかもしれませんが、”screens(devices)”の話をしているため、初めの文章から内容が飛躍しすぎなように感じます。

  Dは、他人とは趣味嗜好が違うという内容になっていますし、現在形で書かれていますので繋がりにくいと考えられます。

 それゆえ、最も適切な選択肢は過去を表す”back then”を含んでいるAが次に続く文章だと言えます。Aの文章の次に初めて、現在の内容を示すCが考えられます。そして、Bを選んでしまうとDとの論理的な流れが成り立たなくなるため、A→C→D→Bになり、40年前は急いで帰り最新のテレビを見る→当時は好き嫌いがありながらも同じテレビを見ていた→現代は自分の画面を所有→一緒に番組を見るかもしれないが、好みが違う→だから個人の機器で好きな時、場所で見たいものを見るというのが自然な流れになります。

 

Ⅵ. 英文型空所補充

目標点数:9点/12点

 大問Ⅵの空所補充は、大問Ⅰの空所補充とは少し異なっています。大問Ⅵの問題は、パラグラフを読んで、その内容を踏まえた上で正しい選択肢を選択する必要があります。

 また、ここで気を付けてほしいのは、必ず書かれている文章中の内容を根拠にして選択肢を選ぶということです。ここで問題の選択肢を見てみましょう。

  1. as the world population continues to grow, it becomes poorer
  2. world poverty is a problem that may be solved in the near future
  3. the definition of world poverty is no longer suitable for today’s reality
  4. the issue of world poverty is likely to continue for a long time to come (20年一般前期から抜粋)


上記の4つが与えられた選択肢ですが、どれも現実的に考えるとあり得そうですよね。特に、選択肢1は、昨今でも懸念されている問題ですので、もしかしたら選びたくなってしまうかもしれません。しかし、重要なことは、
本文に基づいて選択肢を選ぶということです。実際の現実世界で懸念されているような内容が選択肢にあるからと言って、選んでしまっては0点です。今回は、本文にある、「今では、極貧下で生活している人は10%以下」というものを根拠に選択肢2を選ぶのが正解になります。

 このように、京都産業大学の英語は、論理的読解力が必要になる設問が多く、正しく本文を読んで理解したうえで正しい正答を導く必要があるので、パラグラフリーディングの訓練が必要になると思います。

 

Ⅶ. 文法・語法

目標点数:12点/15点

 英文法問題は、例年15問出ており、どれも基礎的な英文法知識が頭に入っていたら、問題なく正答できる問題です。本番までには、最低でも80%ほどまで正答率は伸ばしておきたいです。

 問題は、現在完了形が使われているから、sinceを用いてあげる、後ろがSVで文が完成しているので接続詞を選ぶ、過去を表すgoが使われているので、過去形の動詞を選択肢から選ぶなど、どれも基礎的なアプローチの仕方で正答できるものなので、しっかりと参考書で対策して、この大問は得点源としましょう。

 

Ⅷ. 発音・アクセント

目標点数:5点/6点

 発音問題のレベルも基本から標準レベルです。発音は日ごろの単語の暗記時から音声を聞きながら覚えるなど、正しい発音を聞く習慣をつけておきましょう。

 今更発音を聞いていられないという人には、文法の参考書にある発音問題や、センター試験の過去問、京都産業大学の過去問を解いて、出てきた問題の発音をしっかり覚えていくようにしましょう。

 

京都産業大学「英語」まとめ

 京都産業大学の英語は、長文に関しては、設問を先に目を通して、段落ごとに読み進めていくようにするとよいでしょう。着実に文の意味を理解し、段落ごとにしっかりと意味を整理して、しっかり読むことを心がけましょう。

 会話文は、日ごろから多くの文章に目を通したり、日常会話レベルの会話表現を覚えていくとよいです。また、表現を覚えるだけでなく、前後の文脈から流れを掴み、確実な正答を選択しましょう。

どの問題にも共通しますが、各自の文法書で何度も繰り返し演習して、しっかりと知識を定着させておきましょう。

 発音問題は、標準的なレベルで、単語を覚える際に、音声とともに暗記したり、リスニングを通して発音を意識することはもちろん、京都産業大学の過去問を何度も演習して定着させていきましょう。

 

近畿大学「英語」傾向と対策

はじめに

 近畿大学はさまざまな受験方式を用意しています。推薦入試から前期・中期・後期入試までチャンスがたくさんあります。また、センター併用型や高得点科目重視型など、様々ある中で、英語は必須科目になっています。以下のサイトを閲覧し、自分の受験方式についてしっかり考えた上で、確実な英語の対策を進めていきましょう。

2022年度の近畿大学の入試情報をまとめた公式サイト

近畿大学 入試情報

関西学院大学の入試情報についてまとめたサイト

近畿大学の入試概要と対策【公式】アクシブアカデミー|個別予備校・大学受験塾

 

近畿大学「英語」試験時間・配点・問題形式について

 

試験時間60分
配点100点満点
目標点80点以上
問題数40問
形式マーク形式
構成大問7題

 

 近畿大学の英語の入試問題を見てみると、会話文中文空所補充文法・語法同意表現語彙語句整序長文読解の7つの大問で構成されています。産近甲龍の中でも、長文よりも、文法が重要視されていることが分かります。また、問題数に対して時間が短いので、入念な対策が必要です。 

近畿大学の入試は、「時間」が合格を左右します。他の大学よりも、問題数に比べて、一つの問題にかけられる時間が極端に少ないです。しかし、オーソドックスな問題が多く、一問一問を素早く的確に解くことが、合格への近道でしょう。

それでは、どのように解けばよいのでしょうか?

近畿大学「英語」時間配分と詳細 

 

時間配分
大問 Ⅰ Ⅱ Ⅲ20分
大問Ⅳ Ⅴ10分
大問Ⅵ Ⅶ20分
見直し・補充10分

 

問題数:大問7題40問

制限時間:60分

合格者の平均正答率:75%

 このような時間配分で、解けるのが理想になります。見直しや他の設問に補充として使える時間を10分設けています。あくまで、理想の時間配分ですので、対策を通して、時間が掛かる大問はどれかしっかり分析して、制限時間内にゆとりをもって解いていけるように練習しておきましょう。

 もう一度、近大英語の特徴を確認しましょう。60分の制限時間に対し、問題数は40問になります。合格者の平均正答率は75%で、確実に合格を目指すのなら、正答率80%を目標にしましょう。

 また、京都産業大学に続き、長文よりも文法を重視しているので、「読解力で解く」というよりも、「基礎的な知識で着実に」を意識して解きましょう。

 

Ⅰ.会話文 

目標点数:10~12点/12点

 近畿大学の会話文は、6往復程度の会話で150語程度の会話文が2題出題されます。設問形式は、会話文中の空所に1文を選択する形式となっています。例えば、空所に “They’re from our garden.”というような選択肢を選ばなければなりません。一見難しそうに見えるかもしれませんが指示語が指している内容を把握し、文法と語法の知識を基礎に、空所前後の話の流れを掴むことで正解を導くことができます

 さらに、近大は「会話文特有のフレーズを聞かない」問題なので、念入りに会話表現を対策する必要はないと思います。

「じゃあ、どうやって対策するの?」と思う方も多いと思いますが、日々の文法や長文での対策が、おのずと会話文の得点に繋がります

 その際に、意識しておくべきポイントは、イディオムと単語をしっかり理解して覚えるの1点でしょう。

 

Ⅱ.中文空所補充

目標点数:8~10点/12点

 この問題は8個の単語の選択肢から、空欄を埋めていく形式です。選択肢が多く感じますが、文脈判断をしなくても、文法ルールで選択肢を削っていくことが出来るのが大きな特徴です。英文解釈がしっかりできていたら、8個から2~4個に減らすことが出来ます。

 やはり、この設問を攻略するカギは「文法」といえます。単語の意味が分からないこともあると思いますが、形だけで動詞か形容詞かを判断することが出来るので、文法やイディオムしっかり覚え、文法的に正しい選択肢を選ぶようにしましょう。

 また、S(主語)の発見をすることで、三単現のsや、”and” がどの単語を並列するのかを意識すると誤答をなくすことが出来るでしょう。

 実際に問題を見てみましょう。

次の英文の空所に入れるのに最も適切な語を、ア~クから選べ。ただし、同じものを繰り返してはならない。

You were born with 30billion fat cells in your body! These remarkable cells are like microscopic balloons which ( 7 ) excess fat. (Imagine a balloon filled with oil, and that’s roughly what a fat cell looks like.)・・・続く

ア. attempts イ. burns ウ. deteriorates エ. extra オ. makes カ. original キ. punishment ク. store


文章を見ると、

  These remarkable cells…

   are… V 

   like microscopic balloons… C(S’)

   which ( 7 ) excess fat.…(V’)     (O’)

となります。       

ですので、(7)に入るのは動詞と判別できますし、主語はballoonsと複数名詞になっているため、選択肢からク. storeを選ぶことができます。ア~オの動詞には三単現のsがついているため、選択肢から省くことができ、残りの動詞がク. storeなので、簡単に正しい解答を選べます。

 

Ⅲ.文法・語法

目標点数:14~16点/16点

 この大問は、4択式の文法問題が出題されます。文法の基礎をしっかりと押さえておけば、そこまで難しくはありません。

 しかし、受験生が間違えやすい範囲や語法を出題してくる傾向にあるので、自分が感じるよりも、入念に基礎の定着を図りましょう。例えば、自動詞lie 「横たわる」 他動詞lay「~を横たえる」のように自動詞と他動詞の区別を求めてきたり、倒置も頻出なのでしっかり理解してから本番に挑みましょう。

 具体的には、四択の英文法書を完璧にしておけば問題ないです。特に、英文法と語法、イディオムをしっかり覚えておきましょう。

 過去問を見てみましょう。

There still (  ) a lot of problems to be solved before we launch our new product.

ア. remain イ. remained ウ. remaining エ. remains


 正解はア.remain になります。実はThere is/areというのは、倒置表現であり、ここでの主語は、a lot of problemsになっています。そのため正しい選択肢は現在形動詞のア. remainが正解ということになります。

 

Ⅳ.同意表現

目標点数:6~8点/8点

 問題形式としては、設問文があり、言い換えられた4つの選択肢を与えられています。たいてい、熟語が言い換えられているので、言い換え表現を知っていたら簡単に選択することができます。対策としては、四択の英文法書を完璧にしておくと点数につながります。特に英文法と語法とイディオムが重要で、800語程度の熟語が必要になってきます。また、熟語の言い換えをわかるようになると高得点がつながることから熟語が重要だといえます。

 こちらの問題も、文法と長文を対策していくと自ずと、解く力はつくので特に特別な対策は必要ないです。 

 問題を見てみましょう。

The young boy shows off every time his cousins come to the house.

ア. The young boy soon goes to sleep every time his cousins 

エ. Whenever his cousins visit the house, the young boy proudly displays his abilities.


正しい選択肢はエになります。

設問のshow offはひけらかすという意味で、 displays his abilitiesと同じ意味になります。また、every timeがwheneverで言い換えられています。つまり、日ごろから知っている熟語や単語の意味を増やしていけば、対策せずともこの問題は解くことができます。

 

Ⅴ.語彙

目標点数:6~10点/10点

 この大問は、単語の説明文に続き、例文の空所にその意味の単語を埋める問題です。基礎が身についていれば、例文を見なくても、定義分だけで正解の単語を選ぶことが出来ます。また、訳の意味を2種類以上押さえておけば、安心して高得点を獲得できるでしょう。対策としては、2000語レベルの英単語帳を完璧に仕上げましょう。英語から日本語に訳せる力が必要になってきます。この問題は、単語力を測る問題ですので、得点源にしましょう。

 実際に問題を見てみましょう。

  1. an official agreement that is made between two or more countries or groups
  2. After the (  ) was signed, trade resumed slowly but steadily.

 ア. administration(行政)
イ. extension(拡大)
ウ. subsidy(助成金)
エ. treaty(条約)

 今回の正解は エ. treatyです。まず。(a)の an official agreementとある時点で、「公式な取り決め」ということで正しい選択肢を選べます。また、問題文に国や貿易に関する単語がいくつもありますので、(条約)という意味のエ. treatyを選択できます。

 

Ⅵ.語句整序

目標点数:12~16点/16点

 この大問は、単純な語句整序です。日本語訳がついているので、比較的易しめです。やはりこの問題にも共通して言えるのが、文法が命ということです。語彙・イディオム、構文等しっかりと基礎が定着していたら、問題なく解くことが出来ます。主語や時制の確認を怠らず、着実に検証していくことで、正しい順序に並べ替えていくことが出来ます。コツとしては、選択肢の中で語をつなぐことを意識することです。

 実際に問題を見てみましょう。

[A] 忘れないようにそれを書き留めておいた方がよい。

You had better (    ) ( 30 ) (    ) ( 31 ) (    ) (    ) to forget it.

 

ア. as イ. down ウ. it

エ. not オ. so カ. write


解き方としては、文を見て選択肢を見ます。選択肢を見て考えられる組み合わせを見つけていきましょう。また日本語訳も参考にすると、write down「書き留める」が考えられます。また、今回代名詞であるitが選択肢に加えられているのでwrite it downになります。さらに、問題文が「忘れないように(忘れないために)」とあるので so as to(~するために)が考えられ、また今回は否定形にしなければならないので、so as not toとなります。

 よって答えは、You had better ( カ   ) ( ウ ) (  イ  ) ( オ ) (  ア  ) (  エ  ) to forget it.となります

今回は日本語訳も参考にしつつ解きましたが、文法・語法をしっかり演習しておくと、選択肢から組み立てていくことも可能なので、時間にも余裕ができるでしょう。

 

Ⅶ.長文読解

目標点数:18~26点/26点

 400~500語程度の文章1題で、パラグラフごとに設問が設けられています長文が苦手だから長文の勉強をするのではなく単語の暗記、英文解釈、SVOCの発見や句や節の認識を訓練しましょう。長文の基礎にも、文法や英文解釈などが含まれているので、まずは英語の基礎の部分の定着を優先し、それから、自分に合ったレベルの長文を難題も解いていきましょう。また、パラグラフメモを書く訓練をすればいいでしょう。また、段落ごとの内容に基づいた内容一致問題なので、パラグラフごとに着実に解くことが求められています。長い文章を読むというより、100~200語程度の文章をしっかり理解して読む練習をしましょう。

 

近畿大学「英語」まとめ

 繰り返しになりますが、近大の英語は長文の比重が少ないため、英文法が合格のカギを握っています。

 対策を始めるなら、文法で解ける大問Ⅱ、Ⅲ、Ⅳから完璧にしていきましょう。

特に文法の4択問題から対策語句整序中文空所補充の順に対策をしましょう。

 中には、入試といえば長文だから、、、と思う方もいらっしゃると思います。しかし、大問Ⅱ、Ⅲ、Ⅴの問題対策をしていれば、自然と単語も覚えられ、英語の基礎知識や仕組みの定着を図ることもできます。

文法対策順序としては、

文型準動詞(動名詞、不定詞、分詞)→関係詞時制:仮定法、完了形、進行形、受け身→比較の順で行うことをお勧めします。近大の文法は、受験生が間違えやすい文法問題を出す傾向があります。

例えば、倒置や、自動詞・他動詞の使い分けなど、本番問題を解くとなると間違えやすいような問題が頻出なので、しっかりと意識して対策しておきましょう。

 

甲南大学「英語」傾向と対策

はじめに

 甲南大学も他大学と同じように、いくつもの受験方法を取っているので、自分に適した方法を見つけましょう。また、文理関係なく、英語は必須科目になるので、徹底的に対策をしていきましょう。以下のサイトを利用し、自分の受験方式についてしっかり考えた上で英語の対策を進めていきましょう。

 

甲南大学の公式学部入試情報サイト

入試情報|甲南大学 (konan-u.ac.jp)

入試情報 | 甲南大学Ch. – 神戸の私立大学、甲南大学受験生向け情報サイト (konan-u.ac.jp)

甲南大学の入試情報についてまとめたサイト

甲南大学 | 【公式】アクシブアカデミー|個別予備校・大学受験塾 (axivacademy.com)

甲南大学「英語」試験時間・配点・問題形式について

 

試験時間80分(文系)
70分(理系)
配点200点満点*
目標点80%以上
問題数32問
形式一部記述(文系のみ)
マーク形式(理系)
構成大問4~5題

受験方式によって満点が異なります。

甲南大学の英語は、文系・理系で問題形式が変わってくるのが大きな特徴です。文系学部を受験する場合は、記述問題(英作文含む)が出題されるため、英語のアウトプットの練習が必要になります。本質的な理解をできるように意識しておきましょう。

 また、長文問題の比率が高く、読解が得意な方には甲南受験はおすすめです大問1~3は長文問題(評論)です。語数は500~700程度で多く感じるかもしれませんが、文章の難易度はそこまで高くはありません。同義語、内容一致、単語空所補充、和訳と本格的な問題になっています。大問4は、会話文の問題で、文の途中の空欄に前置詞などを選択肢から埋めていく形式です。大問5は、絵や漫画を見てそれがあら合わしている思われる内容を50字程度の英文で説明する問題です。写真から想像できることを自分の英語で表現しないといけないため、大問5は入念に対策するようにしましょう。

 受験直前には、語彙力を確実にし、文系の解釈もできるようになっておく必要があります文法問題は、定番の4択文法問題の参考書を1冊網羅すると十分です。これで、会話文と文法の対策につながります。まず、長文・文法をメインで勉強し、時期が地数いてから自由英作文の対策をすると良いでしょう。

 難関大のような英作文は必要はないが、ある程度のテンプレートが決まっているので、過去問などからある程度の傾向とそのテンプレートを身に着けてから、本番に挑むようにしましょう。

甲南大学「英語」時間配分と詳細

配点理想時間
Ⅰ.長文読解74点20分

Ⅱ.長文読解

36点18分
Ⅲ.長文読解35点17分
Ⅳ.会話文30点10分
Ⅴ.英作文(文系)25点15分

 

Ⅰ、Ⅱ,Ⅲ 長文読解

目標点数:60点/74点(大問1) 28点/36点(大問2) 28点/35点(大問3)

甲南大学の長文は、とにかく文章量が多く、長文に慣れていないと読むのに時間が掛かるでしょう。600語程度の長文×1題、350語程度の長文×2題になります。それに加え、選択肢の英文も加えるとかなりの分量を読まないといけません。しかし、問題数は少なく、比較的文章レベルも高くないため、高校英語の基礎を確実に勉強していたら解けるレベルです。

 解き方としては、段落ごとに読み進め、余力があればパラグラフメモを取りましょう。そして、段落ごとに出題される内容一致問題を解き、確実に正答しましょう。単語の同義語問題も易しめから標準レベルです。

 内容一致問題は、設問文の論理的な因果関係に注目し、パラグラフごとに読んだ内容と照らし合わせながら解くと問題なく解けます。全く当てはまらない選択肢もあるので、そのような選択肢は積極的に消去し、着実に読み進めていきましょう。複数のパラグラフをまたぐ内容一致問題も、同様にパラグラフごとに内容を把握して設問に取り組むことで、根拠をもって正答を選ぶことができます。

 大問1の長文では、和訳問題も出題されますが、語彙と文型が定着していたら、そこまで難解な文章とまではいかないので、これも同様に基礎的な知識で解けます。

 

Ⅳ. 会話文

目標点数:27点/30点

 会話特有の表現より、内容の文法、知識系が主に問われるので、文法・語法などの知識を多く蓄えておきましょう。文章量は、6~7往復程の会話文です。

 表現が正しくなるような単語を選ばせたりと、会話文というより、文法問題ともとらえることができるような問題です。また、前置詞の概念的な意味を掴んでおくことも有効です。しかし、もちろん文脈で正答を導く必要も中にはあるので、しっかり過去問を解いて対策していきましょう。

Dad: Tom! Wake up. You’ll be late for school. 

Tom: I am ( 1, up ) already: I have been since 5 a.m. 

Dad: How come? You’re normally still ( 2, sound ) asleep at this time. Why did you wake up so early? 

Tom: I suppose I ( 3 ) have set my alarm clock for that time. I was worried about sleeping in.

Dad: That doesn’t really answer my question. Sleeping in is not something that you are usually too ( 4 ) about. It happens nearly every day of the week. What’s different this morning? 

(3)A. can B. must  C. need D.used 


この問いの答えはA. mustになります。文法の観点から見て、「must have 過去分詞:~したはずだ、~したに違いない」を選択していただきたい問題になります。また、 Why did you wake up so early? とあり、その返答としてI supposeの文章があります。I suppose という表現には、根拠はないが、曖昧な形で思うということを表すので、空欄にmustを挿入することができます。

 

Ⅴ. 英作文

目標点数:18点/25点

 4コマ漫画で内容を考察するような問題です。絵から分かる特徴をしっかり言語化して、その内容を相手に伝える必要があります。語数は50語程度の英語で書かなければないので、一コマの絵につき10語程度書けば語数は満たすことができます。他の難解大の英作文のような問題ではありませんが、過去問などを参照して、英作文のテンプレートを作成してしまえば、あとは文法ミスを少なくし、語彙を増やすことで英作文の質を上げることができます

 また、どの大学の英作文問題にも共通しますが、英作文をできるようになるには、文法力と語彙力がものを言います。良く陥りがちな考えが、日本語で文章を作ってそれを英文化しようとすることです。それができたらもちろんよろしいですが、英作文で一番大切なことは、自分が知っている英語表現を使っていかに自分の伝えたいことが言語化できるかです。そのためには、やはり徹底した英単語の暗記と英文法・語法の暗記が一番です。

 

甲南大学「英語」まとめ

 とにかく長文勝負。文法・語法の知識系も問われるので、しっかりと対策する必要があります。また、英語の本質を問うような問題形式なので、甲南大学の英語はしっかりと対策していく必要があります。

 (1)長文問題の内容一致は段落ごとに解く。

 (2)下線や空所は、文法や語法などの知識をしっかり固め、知識で解く。

長文の本文が難しく、設問が簡単であり、問われることが決まっています。段落ごとに何が言いたいのかを段落ごとに記載または把握しておく必要があるので、パラグラフごとに長文を読む練習をするといいでしょう。

 

龍谷大学「英語」傾向と対策

 はじめに

 龍谷大学もさまざまな受験方式を用意しているので、積極的に自分の有利な方式を受験しましょう。この大学も英語は必須科目になっているので、しっかり学部ごとの配点等を以下のサイトを閲覧し、受験方式についてしっかり考えた上で英語の対策を進めていきましょう

 

龍谷大学の公式入試情報サイト

入試情報|入試情報サイト|龍谷大学 You, Unlimited (ryukoku.ac.jp)

一般選抜入試〔前期日程〕.pdf (ryukoku.ac.jp)

2022入試説明ムービー一般選抜入試編

 

龍谷大学のの入試情報についてまとめたサイト

龍谷大学 | 【公式】アクシブアカデミー|個別予備校・大学受験塾 (axivacademy.com)

 

龍谷大学「英語」試験時間・配点・問題形式について

 

試験時間70分
配点100点満点
目標点80点以上
問題数32問
形式マーク形式
構成大問7題

 

龍谷大学の英語は長文・会話文・文法の3つがメインで、どれも標準的な問題形式ですので、比較的対策しやすいと言えます。龍谷大学も、徹底的に基礎問題をミスしないように基礎を固めていきましょう。できる問題を落とさないようにし、合格者最低点が高いということも認識しておきましょう。

 

 長文問題は、文脈から語句と文章で下線部の意味を答える問題や代名詞が何を指すのかを選ぶ問題が出題されます。また、内容一致問題も出題されますのでしっかり読解力をつけておきましょう。

 会話文は、4文程度の短めの会話文と標準的な会話文が出題されます。どちらも基礎的な単語、英語構文しか使われていないので、しっかりと正解を選びましょう。

 語句整序は、日本語が記載されている和文英訳の形をとっています。しっかり文法の基礎が定着していれば問題なく解答を導けます。品詞に注目し、選択肢内で組み合わせを探していき、着実に並び替えていきましょう

 

龍谷大学「英語」時間配分と詳細

 

配点率時間配分
Ⅰ.長文読解45%50分

Ⅱ.長文読解

15%
Ⅲ.対話分(会話表現)20%10分
Ⅳ.語句整序20%10分

 

Ⅰ&Ⅱ. 長文読解

目標点数:48/点60点

大問Ⅰの長文問題は、600~800語程度の長文問題です。設問は主に、所補充・内容説明・同意表現・内容一致と総合的に理解する必要がある問題になっています。徹底的に基礎を固めましょう。

 まず、長文読解には過去問の傾向からある程度解き方は決まってきます。以下のポイントに従って勉強を進めてみるといいでしょう。

 ①1つの段落ごと読んで、内容を理解する。

 ②1段落読めたら、その段落の問題を解く。⇒段落の内容から正答が導けなかったら次の段落へ。

 ③内容一致問題は、選択肢と共通する語句を手掛かりにして該当箇所を探しその周辺から答えを探していく。

 ④内容一致には引っかけの選択肢があり、あからさまに本文と同じ単語が多く含まれていることが多いので注意する。

 ⑤それに対して、正答の内容一致の選択肢は単語が同意語などで言い換えて表現されているので、それを踏まえて吟味してみる

 おおまかには上記の流れで長文読解は対処していけます。手順を知ってできるようになった気になるのではなく、過去問や参考書などでアウトプットしていくようにしましょう。

 

Ⅲ. 対話文

 目標点数:16点/20点

 

 対話文のAパートでは2往復ほどの、短い会話文が5題、Bでは130語程度の会話文が1題出題されます。設問形式はどちらも空所に1センテンスを入れていく形です。龍谷大学の会話文も同様に、会話表現というよりも、前後の文脈から状況を判断して意味を理解するような問題になっているので、空所前後の文章を精読する必要があります。

 会話問題で重要なのは、①指示語 ②省略 ③代名詞の3点です。しっかり文章を読み、論理的に対処していきましょう。

 また、中には空所前後の精読では答えれない問題もあるかもしれませんが、そんな時は文章全体を読み、文と文の空白を読み取りましょう。文章の内容を手掛かりにして常識の範疇で考えていけば答えにつながります。龍谷大学の英語は、セリフ1文がそのまま設問になっているので、接続詞や文章のつながりを意識する必要があります。

 しかし、長文読解問題に比べて文章量も少なく、読みやすいのでしっかりと対策することで得点源にしましょう。

(1) A: When is the assignment due? 

B: Next Tuesday. ( 21 ) 

A: Yes, I am really overworked now.

B: OK. How about Thursday? I look forward to receiving it.

 

①Can you get it in on time? ② Have you already turned it in?

③ Do you need an extension? ④ Have you already finished? 


この設問の答えは③になります。1文目で「時」を尋ねる”When”と、”due”という、「期限」を表す単語が出ていますので期限を訪ねていることがわかります。また、3文目で「Yes, I am really overworked now.」と質問への解答と忙しいことを述べていますので、文脈判断から期限の延長をほのめかす③Do you need an extension?が答えとなります。

 

Ⅳ. 語句整序

 目標点数:16点/20点

 龍谷大学の語句整序問題は、和文も記載されています。しっかりとイディオムなど英語表現と日本語訳を結び付けて覚えるようにしましょう。手順としては、①文法的につなげられるものはつなぎ、積極的に選択しを減らしていく。②問題文の文頭と文末を手掛かりにして、選択肢を絞っていく。③残った選択肢を並び替えるの手順でアプローチしていきましょう。

 一番早い方法は、SVを発見して、品詞解釈的にアプローチして行く方法です。英文法の問題に関しては、どの大学の文法問題でも共通して使うことができますが、主語は何か動詞は何か、また接続詞はなにをつないでいるのかなどをしっかりと把握することで、ミスなく語句整序をすることができます。

 

龍谷大学「英語」まとめ 

 龍谷大学の英語の入試問題は産近甲龍のなかでは最も解きやすい部類に入ると言えます。問題構成もベーシックであり、使われる単語や表現もそこまでひねっていないので、何度も言いますが、基礎を徹底的に叩き込めば合格も夢ではありません。

 しかし、だからこそ合格者最低点が産近甲龍のなかでも群を抜いて高くなってきますので、取れる問題を落としたり、凡ミスを繰り返してしますと合格は厳しくなります。ですので安定して過去問で8割以上解けるようになるまで徹底した対策をしていきましょう。決して高得点を取るのが難しい問題ではないので、基礎を着実にで解いていくと大丈夫です。

 

産近甲龍「英語」まとめ

 ここまで産近甲龍の英語について記載してきましたが、関関同立との併願をする方も多いと思います。筆者がおすすめする、関関同立と産近甲龍の併願の組み合わせを紹介したいと思います。

 まず、甲南大学を受験しようと考えている人は注意してほしいのですが、関関同立の受験日程と甲南大学の受験日程が被っていることが多いので、必ず受験を考えている方は前もって大学のウェブページ等を見て確認してください。

 それではまず、下記の表を見てください。

京都産業大学近畿大学甲南大学龍谷大学
大問①空所補充会話文長文長文
大問②長文空所補充会話文(語法・文法含む)長文読解
大問③同意文選択文法・語法英作文会話文
大問④会話分同意表現語句整序
大問⑤文整序語彙
大問⑥英文型空所補充語句整序
大問⑦文法・語法問題長文
大問⑧発音・アクセント

 

関西大学関西学院大学同志社大学立命館大学
大問①会話文・パラグラフ整序長文①長文①長文①
大問②長文①長文②長文②長文②
大問③長文②長文③会話文・英訳会話文
大問④文法・語法文法・語法
大問⑤語句整序単語に関する問題
大問⑥会話文

 

関関同立の中では、関西大学同志社大学長文読解と会話文をメインとした問題構成となっています。問題の難易度は別として、問題構成の面から考えると、関西大学同志社大学は、龍谷大学との相性が良いと考えられます。また、長文問題から文法問題まで網羅して出題される、関西学院大学立命館大学は、京都産業大学近畿大学との相性が良いと考えられます。

 

関西大学&同志社大学 + 龍谷大学

関西学院大学&立命館大学 + 京都産業大学&近畿大学

 

 これはあくまで、問題構成が類似しているという観点から組み合わされる相性となっています。もちろん、自分の好きな組み合わせで受験することも可能です。その場合は、各大学の対策を計画に行いましょう。また、産近甲龍は公募推薦も行っていますので受験することをおすすめします

 関関同立になると、産近甲龍の問題よりも発展的な問題も出題されます。

 関関同立に関しては、

関関同立英語の難易度や傾向は?勉強法・対策を解説

を参照して下さい。

 

◆ 受験や勉強のお悩みをAXIVにご相談ください

・勉強しているのに定期テストの点数が上がらない
・大学受験の勉強をどのように進めればいいかわからない
・勉強のモチベーションを維持することができない など

このような受験や勉強のお悩みはありませんか?AXIVでは完全無料でカウンセリングを受け付けています。大学受験を知り尽くしたプロコーチがあなたのお悩みを解決します。保護者さまのみのご参加もOK!AXIVグループの公式LINEからぜひお申し込みください!

無料カウンセリングのお申し込みはこちら

変わりたい。を叶える

学習時間と学習効率を飛躍的に伸ばしたい方は、無料体験にお越しください。
担任コーチと専属トレーナーのサポートで、あなたの努力とその効果を拡張していきます。

まずは無料体験へ