【文系数学】関西大学の入試概要と対策方法・解き方のコツとは?


 

関西の難関私立大学である関西大学。関西大学を志望し、受験勉強を進めている受験生も多いと思います。この記事では関西大学の文系数学入試について、入試概要や対策方法などの合格するために必要な情報をまとめています。関西大学の合格を目指している方は是非参考にしてみてください。

関西大学の数学について

関関同立の一角、関西大学の文系数学試験について記述していきます。今回は、2020年度入試における文系数学の試験概要を見ていきましょう。

 

【試験概要】

  • 配点:100点満点
  • 試験時間:60分
  • 大問数:3題
  • 形式::記述式(空所補充と答案記述)
  • 出題範囲:数学1A 2B (毎年数学2Bの出題が目立つ 特に三角関数 微積 数列 ベクトル)

【各大問ごとに出題される問題】

大問1〜3まであるが数学2Bの単元からはまんべんなく出題されています。上に記述したとおりベクトル、微積,三角関数はほぼ毎年出題されています。全学部日程はどの学部も同じ100点満点で学部によって出題のパターンが大きく異なることはありません。

【各小問で主に求められる能力】

微積の問題では単に答えとなる数値を記入するだけでなく、論理を筋道立てて答案を作成する記述作成能力が求められることがあります。基本的な解法が身についていれば解ける問題が多いのでそれらの解法をパターン化して実戦に活かせるかどうかが問われます。

ベクトル、数列、三角関数の問題では微積同様に基本的な問題が多く出題されますが、単に解法を暗記しておけば解けるというものではなく、なぜそうなるのかという本質的な理解を必要とする問題が出題されます。

全体的に言えることですが、単に解法を覚えておけば解けるという問題は出題されません。なぜその問題に対してはこの解法を用いるのかという本質的な理解をしておく必要があります。また、必要となる力は本質的な理解と並んで複雑な計算をすばやく且つ正確に処理する計算能力も必要となります。時間は60分で大問もそこまで多くはないですが、計算をダラダラ行っていると時間が足りなくなってしまうでしょう。

【大問、小問ごとの配点】

大1問と2問は配点は同じですが、大3問は配点が高くなっています。学部ごとに配点の割合が異なることはありません。

【受験者平均点と目標得点率】

受験者平均点は6割5分ほどです。目標得点率は7割以上を目指すべきです。問題の難易度自体はさほど難しくなく、数学が得意な人であれば満点を取ることも可能です。数学が得意で、数学で得点を稼ぎたいという人はぜひとも数学受験がおすすめです。

 

単元ごとの問題について紹介+解き方紹介

微積の問題では最初の方の小問は基本的な解法を用いて解けるので、あまり時間をかけたくないところです。後半になるにつれてレベルが上がるので前半で時間を稼いで後半の問題をじっくりと考えるようにしたほうが良いでしょう。

ベクトルや三角関数では過去のセンター試験と同様に前半で答えた数値を使って後半の問題を解くことが多いので前半での計算ミスは命取りです。また、計算も複雑な場合があるのであせらずによく吟味して計算を行う必要があります。難しい問題を得点するよりは、見直しの時間を10分ほど作って計算に間違いがないかよく確認するようにしましょう

 

学習・対策方法

基本的には青チャートのコンパス3までのレベルを完璧に解けるレベルであればそこまで苦戦することはないでしょう。また、はじめから青チャートに取り組むのに少し抵抗があるという人は基礎問題精講の1Aと2Bを完璧に解けるレベルになってから青チャートに取り組んでも良いでしょう。基礎問題精講の例題だけでも解説なしで自力で答案を作成できるようになる必要はあります。答案を作成するというのは単に答えの数値だけを答えるのではなくて、常日頃の練習から論理を筋道立てて文章と数式を記述することを意識し、実戦しましょう。いずれの年も様々な単元から出題されることが予想できます。まずは教科書レベルの問題からクリアし、徐々にレベルアップを目指すのが良いだでしょう。記述対策としては、解答の書き方を練習する必要があります。単に答えを出すだけでなく、その思考過程を要領よく答案にまとめられるよう、日頃から練習しておきましょう。

基本的な取り組み方(数学がそこまで得意でない人)

  • 比較的短時間で入試のポイントを押さえられる基礎問題精講の演習から入る

まずはこちらで基本的な数学の解法をマスターしましょう。まずは自力で解いてみて5分ほど考えてもわからなければ精講を見て、もう一度解いてみましょう。それでもわからなければ解説を読んで何がわからなかったのかを確認し、その後もう一度自力で解いてみましょう。正解した問題でも正しい解法で解けているのかを確認します。そこまで終わったら下にある演習問題に自力で取り組んでみます。間違えたりわからなかった問題には印をつけ、時間をあけてから再び解くようにしましょう。

  • 基礎問題精講で解法をマスターしたら次は青チャートに取り組む

青チャートの中でも問題にコンパスというレベルを示すものがあり、コンパス1〜5までがあります。青チャートでマスターしてほしいのはコンパス3以上の問題です。コンパス1,2レベルの問題は基礎問題精講で扱った問題とかぶることが多く、これれまでやると時間がかかりすぎてしまうので、コンパス3以上の問題を中心に取り組みましょう。まずは自力で例題に取り組んでみて、理解できなかった問題、解けなかった問題については下にある演習問題に取り組んでいきましょう。進め方は基礎問題精講と同じですが、苦手分野についてはExerciseの問題にも取り組んでいきましょう。

  • 基礎問題精講、青チャートが終われば今度は過去問の演習に取り組む

過去問で苦手とする単元については、基礎問題精講、青チャートにもどって復習をしましょう。その際に重要なことは過去問演習の段階でどこにつまずいたのかを確認してから復習をすることです。これらのステップを繰り返すうちに段々と数学の力がついてきます。

 

基本的な取り組み方 (数学が得意な人)

  • まずは過去問に挑戦する

数学が得意で定期テストでも上位の成績を出せている人はまずは過去問に取り組んでみるのが良いかと思われます。過去問を解くことにより、全体の見通しがつき、レベル感もつかめるのでゴールから逆算した勉強が可能になります。

  • 過去問つまずいたポイントは青チャートで復習

過去問を解いてみてつまずいた問題については青チャートにもどってつまずいたポイントを意識しながら復習をしましょう。復習をする際には解説を見るだけでなく、自力で解けるのかを確認すべきです。

  • 1対1対応の演習に取り組む

過去問を通してそれなりに演習量も積んだという人は1対1対応の演習に取り組むのもよいでしょう。ただし、本当基礎問題精講、青チャートレベルの問題が解けるようになってから取り組むべきです。1対1対応のシリーズではまずは例題に取り組んでいきますが、その時にしっかりとした答案を作成できるように意識しましょう。自分の作成した答案が良いのか自分で判断できない場合には、先生に添削してもらうのも良いでしょう。

 

過去に出題された単元

  • 2017
    • 第1問: 三角関数
      • 三角比の計算
      • 三角関数の合成
      • 連立方程式
    • 第2問: ベクトル
      • ベクトルの内積
      • 三角形の外心の位置ベクトル
    • 第3問: 微分法
      • 3次関数の極値、最大値
      • 対数の計算
      • 大小比較
  • 2018
    • 第1問: 積分法
      • 判別式
      • 2次関数のグラフ
      • 曲線と直線で囲まれた図形の面積→図示
    • 第2問: 三角関数
      • 2倍角の公式
      • 三角関数の合成
      • 三角関数の最大値、最小値
    • 第3問: 数列対数関数
      • 二項間漸化式
      • 対数の計算
  • 2019
    •  第1問: 図形と方程式
      • 2つの円
      • 円の一部の面積
    • 第2問: 三角関数
      • 三角関数の合成
      • 三角方程式
    • 第3問: 微分法
      • 3次関数の増減
      • 極値および接戦

 

その他の科目対策

 

▼アクシブアカデミーの教室情報はこちらから