【同志社大学の対策】入試科目の配点や受かるための勉強法は?


関西の名門私立大学群である「関関同立」の中の1つである同志社大学。人気の私立大学であるため、入学希望の方も多いのではないでしょうか。しかし、どのような勉強方法や対策方法をすればいいのかわからないという受験生も多いと思います。そこで本ページでは、同志社大学の入試方式や倍率などのデータをご紹介します。受験期の過ごし方や受かるために必要なことも解説するので、同志社大学へ入学希望の方は是非参考にしてみてください

同志社大学の入試問題で問われる能力

まずはじめに、同志社大学の望む人材や入試特徴などの入試問題に問われる能力を見ていきましょう。

 

同志社大学が望む人材

同志社大学は、創立者新島襄の建学の精神に基づき、「深く学問・技芸を探求するとともに、自治自立の精神を涵養し、国際感覚豊かな人物を育成する」ことを目的に、キリスト教主義を基本として人格を陶冶する教育を行っています。この教育理念を基本に置きながら、同志社大学では、140年を越える長きにわたって、社会的視野と倜儻不羈(てきとうふき・『才気がすぐれ、独立心が旺盛で、常軌では律しがたいこと』)の精神を兼ね備え、良心を手腕に運用しながら社会の発展に貢献できる人物を育成してきており、現在もその責務を果たすべく努力を積み重ねてきています。同志社大学の学生受入に対する基本理念(アドミッション・ポリシー)は、上述の教育理念に基づいており、

1)専門的・実学的能力を高める上で土台となる、幅広い教養と論理思考能力を育成するために必要な基礎学力を有し、
2)知識の量だけでなく、社会的視野を持ち、大学での学習に対する意欲と熱意があり、
3)多様な背景を持つ者と協働して学ぶ寛容の精神と主体性を持ち合わせ、
4)優れた感性と特性を持った学生を受け入れることを目指し、次のような多彩な選抜制度を用意しています。

このように同志社大学はキリスト教の精神を受け継いでいることが特徴的な大学となっています。

出典:同志社大学アドミッションポリシー

 

同志社大学入試の特徴

同志社大学の一般選抜入学の試験出題方針では、全学的に組織された科目ごとの出題委員会において検討を重ね、高等学校での着実な学習努力が報われるように難問や奇問を避け、公平で偏りのない出題を目指しているようです。さらに、できるだけ記述式問題を取り入れているところも特徴となっています。公式youtubeアカウントで紹介されていますので、より詳細を知りたい方はぜひ確認してみてください。

全学的に組織された科目ごとの出題委員会
全学部の入試で科目ごとに共通の出題委員会が問題を作成しています。そのため、日程・学部別の対策は不要となっています。さらに、この特徴により過去問題が有効になり、複数受験をすることが効果的となっています。また、志望学部以外の過去問題に取り組むことも有効な対策となります。

難問や奇問を避けている
基礎を;重視した標準的問題が多く出題されているため、受験者の得点が高くなるという傾向があります。

できるだけ記述式問題を取り入れている
論理的思考力・正確な表現力を問うような問題が多く出題されています。丁寧かつ正確な記述が重要となります。

入試方式は以下の3つになります。

1 全学日程
全学部日程では(理系)(文系)各日とも各学部同一時間・同一問題で試験が行われます。全国17会場で実施されます。

2 学部個別日程
学部個別日程は学部ごとに試験が異なります。全国11会場で受験が可能となっています。

3 大学入学共通テスト利用方式
大学入学共通テストを利用する入学試験は、学部・学科・方式によって選抜方法が異なります。大学入学共通テストの出題教科・科目のうち、各学部の指定する教科・科目の成績および個別学力検査などにより総合的に選抜する方法と、個別学力検査などは課さず各学部の指定する教科・科目の成績のみで選抜する方法があります。

出典:2021年度学部入試概要
参考:同志社大学youtube動画

 

英語

大門1・2が長文、3が会話文で出題されます。設問数はそれぞれ18〜20、18〜20、9となっています。傾向としては、長文は長めのものが出題されています。出題内容には空欄補充、単語や文節の意味、語順整序、内容一致などがバランスよく問われています。対策方法としては、長文を中心に行いましょう。長文問題は比較的分量が多めのため、スピード感を持って問題を解く必要があります。また和訳問題も出題されるため、和訳問題のついている長文問題集がおすすめです。英作文はすぐに身につくものではないため、定期的に練習するようにしましょう。

国語

国語は大問が2つあり、評論と古文が出題されます。評論では内容一致や空欄補充、古文では解釈問題や内容一致問題、文法が出題されています。また、例年評論で記述問題が1問ずつ出題されており、内容を簡潔にまとめる力が求められています。評論については標準的な内容であるため、時間配分が重要となってきます。同志社大学の特徴として記述問題がありますが、いずれも制限字数が少ないため要素を簡潔に漏れなく含むように回答することを意識しましょう。

日本史

試験時間75分に対し大問は3題となっており、大問1は古代〜中世大問2は中世〜近世大問3は近現代からの出題がメインとなっています。マークシート方式ではないため人物名などを漢字で正確に書けるようにしておく必要があること、史料問題や文化史が頻出であるため対策しておくことが求められます。教科書レベルの知識が身についていれば多くの問題は正解できますが、一部細かい知識を問う問題も出題されています。また、史料問題や文化史については史料集や図説・図表などを用いて念入りに学習しましょう。人物名や出来事などの筆記が求められるため、歴史用語を正確に書けるか日頃から確認しておくと良いでしょう。

世界史

試験時間75分に対し大問3題、小問約60問の出題されています。地域史や文化史が比較的おおく出題されているようです。出題形式としてはリード文の空欄補充、正誤問題、一問一答形式の筆記問題がメインです。正誤問題の分量がかなり多いので対策が必須となっています。教科書レベルの知識を確実にマスターすることが最重要です。正誤問題が多く出題されるため、特に紛らわしい箇所などは教科書本文を覚えてしまうくらい繰り返し読み込みましょう。文化史に関しては資料集や図表等の活用も有効です。また、書き取り問題も例年複数出題されているため、主な歴史用語については書けるかどうかの確認も随時行いましょう。

文系数学

空所補充2問からなる大問が1題と、5問程度の小問からなる総合問題が2題出題されます。すべて記述式です。空所補充は基本~標準問題レベル総合問題は標準レベルを中心に出題されています。時間的には記述式に慣れていればそれほどタイトではないので、落ち着いてミスなく解くことが重要です。教科書の章末問題などの標準問題をしっかり身に着けておけば十分対応できる難易度です。普段の演習では過不足なくわかりやすい答案の記述能力をしっかり養っておきましょう。また頻出分野である微分積分、数列は特に重点的に訓練しましょう。

理系数学

空所補充2問からなる大問が1題と、5問程度の小問からなる総合問題が3題出題されます。すべて記述式です。空所補充は基本~標準問題レベル総合問題は標準レベルが大半です。微分積分を中心に計算力を求められる問題が多く、記述式であることも鑑みるとスピーディに解くことが必須です。教科書の章末問題や標準レベルの問題集を中心に、典型問題の解法をしっかりマスターしましょう。また数IIIの重い計算などにもひるまず素早く解けるように、計算力を向上させましょう。本番では記述量・計算量ともに多いので、過去問演習を通じて時間内に終わるようしっかり訓練を積みましょう。

物理

例年力学・電磁気から1題ずつ波動か熱力学から1題の計3題が出題されています。回答時間75分に対して総設問数20問程度と分量は多くないですが、問題設定があまりみない複雑な状況であることも多く、全体的な難易度としてはやや高いでしょう。図示問題などもあり、それぞれの物理現象に対して深い理解が求められる傾向にあります。教科書の知識や公式、典型問題を理解した上で、標準レベルの入試問題集を一冊マスターすると良いでしょう。その後は過去問を重点的に演習しながら、問題文の誘導に乗る力、長い問題文もしっかり解釈して適切に状況を理解する力を意識して身に着けていきましょう。年度によっては図やグラフを作成する問題も出題されるので、暗記に頼るのではなく、それぞれの物理現象をしっかりと理解しておく必要があります。

化学

理論・無機・有機それぞれを中心とした大問が1題ずつ、計3題で構成されています。なかでも化学平衡、溶解度積が頻出です。レベルとしては基礎~標準問題がほとんどで、年度によっては一部見慣れない状況を扱った応用問題も出題されますが、問題文中で丁寧に誘導がつくため、それに乗れれば心配はいらないでしょう。記号問題、論述問題など様々な形式で出題されますが、特に計算問題が多いため、スピーディに解ききる計算力が求められます。基礎知識を固めた上で標準レベルの問題集を繰り返しやりこむことが大切です。また演習の際には計算力の向上を見据え、ミスなく素早く解くことを心がけましょう。応用問題への対策としては特別なものは必要ありません。過去問演習の中で問題文の誘導にうまく乗ることを意識しながら、見慣れない状況もその場で解釈できるように訓練を積みましょう。


【不安】成績が伸びる勉強できていますか?

大学受験における成績アップの鍵「全方位個別アシストとは?」

同志社大学入試の難易度

同志社大学全体の難易度については、一部で応用問題が出題されますが、レベルとしては基礎から標準問題がメインとなっています。そのため、それらの問題を確実に正解していくことが必要です。教科書を中心に標準レベルの知識を身に着け、問題を解けるようになることが重要となります。合わせて過去問などの問題演習も必要となります。

 

同志社大学の概要

同志社大学の学部別偏差値

学部偏差値
文学部60.0~62.5
心理学部62.5
神学部57.~60.0
グローバル・コミュニケーション学部60.0~65.0
グローバル地域文化学部62.5
社会学部57.5~62.5
法学部60.0~62.5
政策学部60
経済学部62.5
商学部62.5
理工学部57.5~60.0
生命医科学部55.0~57.5
スポーツ健康科学部55.0~57.5
文化情報学部55.0~60.0

 

受験資格

同志社大学では受験資格として下記項目が挙げられています。下記の1.2.3.のいずれかに該当する者。

1.高等学校(中等教育学校の後期課程を含む。以下同じ)を卒業した者、および2021年(令和3年)3月高等学校卒業見込みの者。
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者、および2021年(令和3年)3月31日までに修了見込みの者。
3.学校教育法施行規則第150条の規定により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者、および2021年(令和3年)3月31日までにこれに該当する見込みの者。

※ここでは2020年度のものを紹介しています。詳細は同志社大学HPでご確認ください。
出典:一般入学試験 出願資格

 

科目と配点

同志社大学の学部ごと試験科目と配点をまとめました。ここでは一般入学試験の学部個別日程入試に関する情報を解説します。

全学部日程:理系と文系学部でそれぞれ統一した試験問題が実施されています。複数の学部・学科に併願が可能なので、1度の試験で複数学部・学科受験できるのが特徴となっています。

学部個別日程:学部ごとに異なる試験問題で実施されます。学部ごとに傾向や得点配分が異なるため、自分の得意な科目の配点が高い学科を選択するなど、受験戦略が重要になります。

 

学部個別日程

●神学部、文学部、社会学部、法学部、経済学部、商学部、政策学部、文化情報学部(文系型)、スポーツ健康科学部(文系型)、心理学部、グローバル・コミュニケーション学部(中国語コース・英語コース)、グローバル地域文化学部

教科科目備考配点
外国語コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ左記の5科目を「英語」として出題し、同一時間内に解答させる200(グローバル・コミュニケーション学部の英語コースは250)
国語国語総合、現代文B、古典B左記の3科目を「国語」として出題し、同一時間内に解答させる150
地理歴史または公民または数学
(いずれか1科目を選択)
政治・経済政治・経済150
日本史日本史B
世界史世界史B
数学数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学A、数学B(数列およびベクトル)
総合計500(グローバル・コミュニケーション学部の英語コースは550)

 

●文化情報学部(理系型)、スポーツ健康科学部(理系型)

教科科目備考配点
外国語コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ左記の5科目を「英語」として出題し、同一時間内に解答させる200
数学数学数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列およびベクトル)200(スポーツ健康科学部は150)
理科
(いずれか1科目を選択)
物理物理基礎・物理150(スポーツ健康科学部は200)
化学化学基礎・化学
生物生物基礎・生物
総合計550

 

●理工学部(機械システム工学科)

教科科目備考配点
外国語コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ左記の5科目を「英語」として出題し、同一時間内に解答させる100
数学数学数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列およびベクトル)200
物理物理物理基礎・物理150
総合計450

 

●理工学部(電気工学科、電子工学科、機械理工学科)

教科科目備考配点
外国語コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ左記の5科目を「英語」として出題し、同一時間内に解答させる100
数学数学数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列およびベクトル)200
理科
(いずれか1科目を選択)
物理物理基礎・物理150
化学化学基礎・化学
総合計450

 

●理工学部(インテリジェント情報工学科、情報システムデザイン学科、機能分子・生命化学科、化学システム創成工学科、環境システム学科、数理システム学科)生命医学部(医工学科、医情報学科、医生命システム学科)

教科科目備考配点
外国語コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ左記の5科目を「英語」として出題し、同一時間内に解答させる100
数学数学数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(数列およびベクトル)200
理科
(いずれか1科目を選択)
物理物理基礎・物理150(生命医学部は200)
化学化学基礎・化学
生物生物基礎・生物
総合計450(生命医学部は500)

出典:一般選抜入学試験

大学入試共通テスト

同志社大学ではセンター利用入試が行われています。科目・配点に関しては学部ごとに大きく異なります。必要な方は大学のホームページから確認するようにしてください。

 

同志社大学の合格最低点・ボーダーライン(合格者最低点)

学部個別日程 2020年度

学部得点率合格者最低点
神学部75375
文学部74370
社会学部79.8399
法学部74.8374
経済学部69.4347
商学部76.2381
政策学部75.8379
文化情報学部(文系)75.8379
文化情報学部(理系)66.5366
理工学部59.8269
生命医科学部66.8334
スポーツ健康科学部(文系)72.8364
スポーツ健康科学部(理系)63.1347
心理学部(文系)78.8394
グローバルコミュニケーション学部79.5437
グローバル地域文化学部80.6403

 

▼各年度別の学部方式別の合格最低点はこちらから

 

同志社大学の出願数・合格者数(出願数・合格者数・倍率)

学部個別日程 2020年度

学部受験者合格者倍率
神学部205415
文学部24327733.2
社会学部26835275.1
法学部23778033
経済学部344711053.1
商学部23676693.5
政策学部13633543.9
文化情報学部(文系)401715.6
文化情報学部(理系)255663.9
理工学部399917802.3
生命医科学部9393742.5
スポーツ健康科学部(文系)375784.8
スポーツ健康科学部(理系)123403.1
心理学部(文系)6791474.6
グローバルコミュニケーション学部5491284.3
グローバル地域文化学部9341526.1

 

同志社大学の入試日程

ここでは2021年度の入試概要をご紹介します。

 学部・学科・コース試験日合格者発表
全学部日程理系2月4日(休)2月15日(月)※
文系2月5日(金)
学部個別日程文学部・経済学部2月6日(土)2月15日(月)
政策学部・文化情報学部(文系型) (理系型) 生命医科学部(数・理重視型)・スポ-ツ健康科学部(文系型) (理系型)2月7日(日)2月16日(火)
法学部・グロ-バル・コミュニケ-ション学部・(英語コ-スは英語重視型)2月8日(月)2月17日(水)
神学部商学部心理学部・グロ-バル地域文化学部2月9日(火)2月18日(木)
社会学部・理工学部(数・理重視型)2月10日(水)2月19日(金)

※全学部日程(文系)理工学部情報システムデザイン学科も同日。理工学部以外の学部については、「学部個別日程」と同日に発表
出典:一般入学試験

 

同志社大学に合格するための対策

同志社大学に受かるには?

同志社大学は関関同立のトップであり、関西の私大でトップの大学であり、非常に難しい大学となります。同志社大学に合格するためには、受験回数を増やすことが良いと同志社大学の入試ガイドにも載っています。下記のように受験回数1回と6回では合格率は37.9%と52.9%になっており15%違います。同志社に合格したいという方は複数回受験することをおすすめします。

※同志社大学入試ガイドより引用

配点としては、文系は英語の配点が高く、理系では数学の配点が高くなっています。全学部では全て英語の配点が高くなっていますので、文系理系問わず英語で点数取ることが大切になります。合格最低点は文系学部だと75%〜80%程度、理系だと55%〜65%ぐらいとなっていて、文系は特に高得点を取らなければなりません。選択科目には得点調整が行われるので、多少の点数は下がりますが関西大学のように全科目されるわけではないので、10〜20点程度下がると考えておけば問題ありません。

問題傾向とすると、英語・数学は試験時間が100分と長いため集中力が必要です。過去問演習をする際にしっかり100分集中できるかどうかを意識して練習しておくことが大切です。また、英語でいうと長文2題150点、会話文1題50点の配点となっています。長文は1題700〜1000語の長文となり、会話文も400語程度となっており、関西私大の中でも非常に長く難易度が高いです。長文読解をしっかり対策していかないと合格点は取れないのに気をつけてもらあえればと思います。

同志社大学の英語は国公立志願者にとって非常に相性が良いという特徴もあります。

相性が良い理由
①英訳・和訳とも出題される
②単独英文法問題が出題されない
③内容一致が多い
④パラグラフリーディングが有効的

このような特徴から国公立大学志願者が受験しやすい大学になります。傾向が長年変わっていないこともあり、過去に遡って何年も過去問演習をしていくことが大切になります。英語の配点が高いので、しっかり対策していければ合格率を高めていただけます。

 

合格までに必要な勉強時間は?

同志社大学に合格するために0から初めて最低限必要な時間は大まかに下記のようになります。

【文系】
英語 570h程度(単語熟語構文150h 文法150h 英文解釈・読解270h)
国語 300h程度(現代文150h 古文150h)
日本史 450h程度 世界史450h程度 文系数学 550h程度

【理系】
英語 570h程度(単語熟語構文150h 文法150h 英文解釈・読解270h)
理系数学 700h程度
物理 500h程度 化学450h程度 生物400h程度

文系理系とも、上記に合わせて過去問対策を実施して同志社大学の対策をしっかり行うことが大切。上記は最低限の勉強時間であり、同志社大学は上述のように国公立大学志願者が受けやすくなっていることもあり、京都大学・大阪大学・神戸大学など関西の難関国公立大学受験者が併願校として受験してきます。そのため合格最低点は高くなりやすいので、上記の時間よりも1.5倍はかけるようにしていくことで合格を確実にしていけます。文系は英語の配点が高く、理系は数学・理科の配点が高いためそれらを強化に時間を使うことも大切です。

 

独学で受かる?

10年前だと独学で勉強するのは非常に難しい時代でしたが、今は独学でも同志社大学に合格することはできると思います。それは参考書だけでなく、映像授業も安価で提供されるようになったため、参考書だけで理解がしにくい単元も映像授業を活用して理解していくことが可能になったからです。

ただ、同志社大学は英語に和訳や英訳、国語・数学・理科にも記述が出てくることもありそれらの添削をしてもらうことが重要になってきます。ですので、独学だけで合格するのは少しリスキーではありますので、現役生であれば学校の先生などを捕まえてたくさん添削をしてもらうことがおすすめです。浪人生で独学をする場合は添削サービスなどもありますのでそれらを活用するのも良いでしょう。

また、独学で大学受験をすると下記のようなメリットがありますが、その反面デメリットもあります。それらを一部あげると

<メリット>
・塾、予備校の費用がかからない
・自分のペースで勉強を進めることができる

<デメリット>
・どうしてもわからない問題を質問することができない
・予備校の自習室のような環境がない
・参考書や映像授業の効率的な勉強法がない
・カリキュラムやスケジュールを自分で作らないといけない
・理解度チェックをするためのテストや個別授業がない
・受験校の決定などのための情報が少なくなる
・1人で学習を進めると不安になることが多い
・記述問題の添削をしてもらえない
など

独学でうまく進めていける受験生はいるのですが、このような様々な要因のため独学で受験勉強を乗り越えられる受験生の方が少ないです。映像授業が安価になった昔よりは独学での大学受験はしやすくなりましたがやはり難しいと言わざるを得ません。独学での大学受験を目指す受験生はある程度の覚悟を持つように意識してください。

 

予備校で対策するメリット

同志社大学に合格するためには予備校で対策することは非常に大きなメリットがあるでしょう。その中でも一人ひとりに合わせた個別予備校がその生徒の成果を最大化してくれます。上述の通り、わかりやすい映像授業が安価で見ることができるようになったため、集団予備校や映像予備校でわざわざ高いお金を払ってわかりやすい授業を受ける必要はありません。それ以上、カリキュラムやスケジュールを自分に合わせて設定してくれたり、理解度チェックのためのテストや個別授業を実施することが今の受験生には必須となります。個別予備校ならそれらのサービスをしっかり対応してもらえるため、志望校合格のためにあなたのための対策を行ってもらえます。

同志社大学は記述問題も多く出題されるためその添削などは独学ではできないため、予備校に通って対策することは非常に重要です。また、大学受験は中学受験や高校受験とは違い、1人で自学自習する時間が非常に長いです。そのためあなたのことをわかってくれるパーソナルトレーナーがいることで受験や勉強方法の不安がなくなるため学習効果を高められます。大学受験には科目の指導以外にも教材の選定、カリキュラムの策定、理解度チェック、自習室などの学習環境、受験校の選定など受験生には難しいことが多々ありますので、科目指導だけの予備校ではなく、それ以外のサポートが充実している予備校を選ぶことで同志社大学の合格が近づいてくるでしょう。

アクシブアカデミーでは学習計画を毎週立てたり、記述問題の添削を1:1の個別授業で実施したり、自習室も長時間空いていたりとさまざまなサポートをさせていただいています。個別予備校をお探しの場合は一度お問い合わせいただけると幸いです

 

▼アクシブアカデミーについて

 

同志社大学の科目対策

アクシブアカデミーでは同志社大学の各科目の対策方法ページを用意しています。これから同志社大学の過去問を解き始める方や、思うように過去問の点数が上がらないという方は是非参考にしてみてください。各ページは以下リンクから確認することができます。

他大学の対策

同志社大学以外の他大学の対策ページは以下リンクから確認することができます。

同志社大学に合格できる「あなただけのカリキュラム」

アクシブアカデミーではあなたの得意/苦手科目に合わせて、志望校に合格するための個別カリキュラム作成を行っております。生徒それぞれに合わせた個別対策で、合格するまでの最短ルートを構築します。

▼アクシブアカデミーの教室情報はこちらから