- 参考書名
- やさしい中学数学
- 出版社
- 学研
- 発売日
- 2011/6/28
- ページ数
- 776
- 科目
- 数学
- タイプ
- 理解本・問題集
- レベル
- 基礎ランク
- 目安時間
こんにちは、アクシブアカデミーです。プロ講師と、東大・早慶をはじめとする難関大生によるアクシブアカデミーの分析チーム「Axiv Lab」による参考書分析です。今回は「やさしい中学数学 」を解説しています。大学受験用の参考書は、たくさんあって現状の自分の学力や志望校にどれがあっているのか選ぶのが難しいですよね。そんな方へ向けて「やさしい中学数学」を参考書のレベル、特徴、使い方、勉強法、を解説していきます!
目次
やさしい中学数学の基本情報
参考書レベル・難易度
基礎ランク
中学数学を初めて学ぶ生徒や苦手分野を克服したい生徒に向いた、基礎的な参考書です。この一冊で中学校3年分の数学を全て学ぶことができます。中学数学はこの先の高校数学などを学ぶための基礎となるものであり、非常に重要です。中学数学の中にも、苦手とする人が出やすい単元はいくつかありますが、やさしい中学数学をしっかり修得できれば、中学数学ではほとんど困らなくなるくらいには基礎が固まるでしょう。高校受験を見据えた勉強をするならば、発展的な内容を学ぶための橋渡しとしても存分に役立つことが期待されます。
中学数学で納得しづらいものの代表として、負の数同士のかけ算がなぜ正の数になるかというものがあります。答えに窮したり、そういうものとして割り切る人がいる事柄に対しても丁寧に解説しているので、大抵の疑問はこれ一冊で解決できるはずです。
やさしい中学数学の概要
ざっくり分けると、中学1年生、2年生、3年生の3つの段階に分かれています。中学1年生の段階では、まず正負の数や文字と式などのルールを学び、方程式や図形の学習に進みます。中学2年生の段階では、連立方程式や確率を扱うようになります。中学3年生の段階では、多項式や二次方程式に取り組みます。
中学数学では1年生の段階で学ぶ内容が今後の基礎をなす側面が強いです。この参考書の丁寧な解説をもとに学習すれば、しっかりと基礎を固められるでしょう。中学2年の後半や中学3年の段階で学ぶ単元は、既に学習したものと似た名前であることがありますが、既習内容を発展させたようなものになっています。この参考書なら、基礎からその応用へとスムーズに移れるでしょう。
やさしい中学数学はこんな生徒におすすめ
- 丁寧な解説
- 一冊で網羅したい生徒に
- 短期間で基礎を確認したい生徒
やさしい中学数学は、中学で習う数学の基礎を固めることに特化している参考書です。講義形式の解説が主な内容であるため、掲載している問題の数は少なくなっています。そのため、この参考書で応用的な内容まで学ぶことや、高校受験用の参考書として扱うことには限界があります。その分、基礎的な内容の学習には非常に役立つでしょう。キャラクターたちが会話形式で間違えやすいところや重要なところを指摘してくれるので、堅苦しい文章に向き合わずとも重要事項を吸収できます。また、一冊で中学3年分の内容を網羅できるので、一気に復習するときや、何冊も参考書をもちたくない生徒にはうってつけでしょう。加えて、掲載している問題数が少ないことは復習が短時間で済むとも捉えられます。
やさしい中学数学の特徴
平易な解説
この参考書は解説が工夫されており、非常にわかりやすくなっています。初めて中学数学を学ぶ生徒や、苦手な部分を克服したい生徒の強い味方となるでしょう。苦手とする人が多い内容や勘違いしやすい事柄などは、キャラクターがだいたい触れてくれているので、自分が無意識に苦手としていることに気が付きやすくなることや、最初から間違えることなく学べることなどを期待できます。
一冊で網羅
この参考書は中学数学で習う3年分の内容が一冊にまとまっています。中学数学を一気に復習したい生徒や、複数冊の参考書で学ぶことを好まない生徒に向いているでしょう。中学3年分の数学がまとめられているだけあって辞書のような厚さになった一冊なのですが、実際に数学の辞書のように扱うこともできます。
解き方がわかる
問題の解説が解いた人の思考を丁寧に段階的に記述したかたちになっています。自分ではどう解いたらいいか皆目見当もつかないような問題も、きっと解法をマスターできるでしょう。特に、イメージ力を求められる平面や立体に関する問題の解説は心強いはずです。
やさしい中学数学の使い方と注意点
やさしい中学数学は授業で習った内容と並行して使い基礎固めに使ったり、予習復習用の教材として使うのが主な使い方になります。扱う内容は基礎的な部分の域を出ないので、人にもよりますが、独習用の教材として使うことも可能でしょう。
この参考書は解説の丁寧さが強みです。特にキャラクターたちが話している部分は、学びたての生徒が間違えやすかったり、理解するまでに時間がかかったりすることが多い内容になっています。講義形式の解説にのっとって学んでいくことと、要所要所にある重要事項を見逃さないように気をつけましょう。会話形式の文章になっているため、人によってはまどろっこしいように思うかもしれません。よほど合わないと感じたら別の参考書を使うしかないですが、基本的には少し我慢して読み進めることをおすすめします。基礎は丁寧に固めるにこしたことはないので、急がばまわれの精神で頑張りましょう。
ひととおりこの参考書で学び終えたら、掲載されている問題をもとにざっくりと復習するか、もう少し発展的な内容を扱う参考書に移りましょう。この参考書の内容は基礎的なレベルに留まるので、これ一冊では高校受験対策などには足りません。基礎固めが必要なうちはこの参考書を使い、マスターしたら応用へ移るというメリハリを意識しましょう。
最後になりますが、この参考書は中学数学の基礎的な部分を扱う参考書なので、自分に必要かどうかを最初にしっかり判断しましょう。最も難しい問題でも標準レベルのものがせいぜいです。基礎が既に出来ている生徒には必要ない難易度になっています。必要がないと感じたら「入試によく出る数学」や過去問などに挑戦し、自分の実力を評価してみましょう。
やさしい中学数学の分析者コメント
中学数学を学びたての人にとても親切な参考書だと感じました。中学数学では二次方程式や図形の問題に苦労した覚えがあるのですが、やさしい中学数学の解説は非常に丁寧で、当時の自分に見せたいくらいです。基礎的な内容を学習する分には十分な参考書でしょう。 (東北大学工学部)
中学数学は数学を勉強する上で重要な土台になる部分なので、この参考書で丁寧に学習し、躓きを残さないようにしましょう。イラストや図が多いので、イメージで理解できることも大きなポイントでしょう。中学数学のうちは苦手をつぶすことも比較的容易なので、この参考書で数学を得意にして高校数学へつなげましょう。(東京大学理科一類)
数学の参考書分析一覧に戻る
各科目の参考書分析