アクシブアカデミー甲東園校の小東です!
前回までは体験中の流れを詳しくご紹介しました。
今回は「アクシブってどんなところ?」と題して、
アクシブアカデミーのサービス内容について詳しくご紹介していきます!
第一回目は「年間計画表について」です!
アクシブの根幹とも言える年間計画表についてですが、どんなことを考えてどのように作られているのか。
塾選びのご参考にしていただければと思います。
では行ってみましょう!
年間計画表について
そもそも、年間計画表ってなに?と思う人が多いと思います。
簡単に説明すると、「志望校合格へ向けた1年間の勉強内容」です。
では、どのようにこの計画表が作られるのか?
アクシブアカデミーでは独自の勉強法ルートが存在し、基本的には各科目そのルートに従って作られます。
ただ、最短距離で志望校合格を目指すためには、生徒に合わせてその勉強法ルートを変えたり、
勉強する順番を組み替えたりする必要があります。
そのために、年間計画表は必ず志望校合格の目標点数から逆算して作られます。
例えば、2020年度入試関西大学社会学部を例にすると、受験方式によって異なりますが、
一般試験の主な配点は英語200点、国語150点、社会or数学100点です。
それに対して合格最低点は、学部個別日程323点(平均値)・全学部日程343.5点(平均値)になっています。
なので年間計画のゴールとしては、関西大学社会学部の入試で350点以上を取れるようになることです。
この目標点数をまず出した上で、いつまでにどの科目がどのくらい出来るようになっていないといけないかを考えて、
大まかな年間計画表を作っていきます。
年間計画表の大枠が出来れば、各生徒の現在の成績状況や能力を考慮して、
いつの時期にどの科目をどのくらい勉強すれば良いのかを考え、
アクシブの勉強法ルートを参考にしながら作っていきます。
もちろん、勉強していく中で学習状況によって年間計画表は適宜修正されていきます。
おわりに
いかがだったでしょうか?
年間計画表は志望校や目標と生徒個人個人の学習状況を考えて作られるので、
それぞれ全く違う年間計画表が出来上がります。
正直、なかなか文章だとわかりづらい部分もあるとは思いますので、
よかったら一度お問い合わせくださいませ。
読んでいただきありがとうございました!
0120-542-250(甲東園校) 対応時間 火曜日〜土曜日 13:00~22:00