皆さんこんにちは、アクシブアカデミー長田校教室長の山下です。
今回は高校1、2年生向けに、今の時期からやるべきである受験勉強について、2つの記事にわけて書いていこうと思います。
前半ではまず、そもそもどうして今からやらないといけないのか、という点について紹介していきます。今の時期から受験を意識した勉強に取り組むべき理由のうち大きなも
のは次の2つです。
1 あらかじめ弱点を克服して受験生になった時に演習に使える時間を増やす
2 受験生になってから戦うための勉強習慣を身につける
1 弱点克服について
高校1、2年生の皆さんの多くは今やっている勉強と言えば定期テストの勉強ではないでしょうか。
授業を聞いて宿題をやり、テスト前になったら問題集を解いて定期テストを受ける、
このパターンがよくあるものかと思います。これで一回一回の定期テストはどうにかできるかもしれません。
ところがここで注意する必要があるのは、ほとんどの場合定期テストは毎回範囲が新しい部分になるということです。
数学Aを例に取ると、確率が2学期中間テストの範囲でそれはあまり理解できず点数がとれなかったとしても、
2学期期末テストで図形の性質が範囲になったらその部分の対策をすればこのテストでは点数がとれます。
一方受験では高校でやったことのすべてが範囲です。そのため、苦手な部分にも向き合う必要があります。
受験生になった時に高1、2の範囲で苦手な分野が多くあるとその克服に多くの時間がとられて過去問演習などの時間が十分に確保できないという事態になりかねません。
高1、2のときから苦手な部分は潰しておくことで受験生になった時十分な演習が可能になり他の受験生に比べて有利に受験勉強を進めることができます。
2 勉強習慣について
学校の宿題はやるけどあとは定期テストの前にだけ勉強する。これだけで普段の学校生活は乗り切ることができるかもしれません。
ですが、この状態で受験生になってしまうととても大変です。
勉強は量より質という言葉もありますが、実際に多数ある受験科目全てに対応するためにはそもそも一定以上の勉強量を確保しないとどうしようもありません。
この時、継続して勉強することに慣れていなければ、勉強していない日もあったような状態からいきなり毎日何時間も勉強することになり精神的な負担がとても大きくなりま
す。
反対に高1、高2の頃から毎日一定時間勉強する習慣がついていれば、受験生になってもその時間が少し増えるだけであまりきつさを感じずに続けることができます。
これは受験期の精神的な安定にもつながり成績アップの大きな助けになります。
今回は高3になる前から受験に向けた勉強をする必要がある理由を紹介しました。
次回は実際に高1、2の時受験のためにどんな勉強をすればいいのかについて書いていきます。
アクシブアカデミー長田校では、このような疑問に答えたり一緒にスケジュールを立てたりするなどの、生徒さんが自信をもって勉強が進めていけるためのサポートが充実し
ております!!
11/30までのお申込みで4週間の無料体験ができますので是非、お問い合わせください!!
0120-542-250